【社会の闇】東京23区に存在する限界集落7選がヤバすぎる…【地理の雑学】【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 ม.ค. 2023
  • ◆チャンネルについて
    このチャンネルでは日本や世界の地理・都市に関する雑学やふしぎのゆっくり解説動画を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
    ◆動画について
    今回は、東京23区で増殖している限界集落、団地街についてゆっくり解説していきます。
    #地理
    #雑学
    #ゆっくり解説

ความคิดเห็น • 532

  • @JeanPaul5
    @JeanPaul5 ปีที่แล้ว +347

    限界集落を「自分ことと捉えておくこと」としている点に、投稿者の良心を感じました。
    単に興味本位で取り上げて、上から目線でああだこうだ言うのではないところ、好感が持てます。

    • @nobell34
      @nobell34 6 หลายเดือนก่อน +4

      少子高齢化が加速している中、数年~十数年後は自分も…という考えがあるから、こういうまとめができてますね。良いと思います。

  • @beer-io6cv
    @beer-io6cv ปีที่แล้ว +138

    以前西台アパートの近くに住んでいて抜け道としてよく使ってましたが治安が悪いと感じたことは無かったですね、高齢化しているだけあって21時も過ぎれば人の気配が全く無くなって薄気味悪くはありましたがw
    仰る通りかなり高い位置に人工地盤が作られているため近くの荒川河川敷で行われる花火大会がとても綺麗に見える穴場なので団地の人達に紛れて毎年花火見物していたのが懐かしいです。

  • @user-fe5fh2ln7m
    @user-fe5fh2ln7m ปีที่แล้ว +147

    団地といえばかつては子供が多く、集団下校の時には何班も分かれていたり、イベントも派手にやっていて、盆踊りはもとより子供会の遠足はディズニーだったり、クリスマス会をやったりしていました。また今のタワマンのように子供のお受験などの張り合いもあった。将来タワマンも同じ道歩むのか?維持費が高いのでもっと深刻になるかもしれません…

    • @tspn753
      @tspn753 6 หลายเดือนก่อน +2

      都内マンションだともうある程度のお金持ちしか子供を持てない時代なので、お受験は公立中学行かせたくないとか聞こえてくる程度ですね。旦那さんの仕事自慢はいつの時代にも居ます。昭和みたいに賃貸団地の子と遊んじゃダメとか差別的な陰口はないけど、今の子は賢いからグループで区別されるみたいです。昔も素行の悪い子とは離れてたしあまり変わらないかな。生まれた時点で二極化なので同じ地域にいる事自体がおかしい時代です。どの道進路で分かれます。

  • @user-se4xe5du1t
    @user-se4xe5du1t ปีที่แล้ว +70

    私は西台団地に住んでいました。
    35年前は団地の並びに小学校まであり、団地祭りがあるなどすごく栄えていましたが、それが最盛期だったようですね。
    でも、今も治安はそんなに悪くないですよ🙆‍♂️

  • @aibombom
    @aibombom 6 หลายเดือนก่อน +19

    高島平にも住んでたし、西台もよくいってたけど全然治安わるくないですよ・・・。

  • @user-yo1xj1nz2y
    @user-yo1xj1nz2y ปีที่แล้ว +72

    小学生の時、地方から高島平団地に引っ越してきた友達がいたけど、転校初日に家がわからなくなったて言ってたな。

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO 4 วันที่ผ่านมา

      高島平は
      オカルト的になんかあるってどっかの霊能おばちゃんが実話漫画で言ってたな( )

  • @userHuyEg
    @userHuyEg ปีที่แล้ว +120

    老人ばかりの団地で「階段の昇り降りが大変。若い人がボランティアで買い物してくれると助かる」とニュースでやってました
    地域の共有奴隷として使われる場所になぜ若者が好んで行くと思い込んでいるのか謎です

    • @nobell34
      @nobell34 6 หลายเดือนก่อน +15

      素直に謙虚な姿勢でいてくれたら、ボランティアをするにも気持ちよく丁寧に接することができるのに、歳をとると幼児逆行化する人間も少なからずいますしね。
      「わしはリュウマチでよう歩けんのじゃ!気がきかんのう!」
      なんて言われたら、「そのまま〇ね!」と思ったことはありました。
      もっとも、そんな人間ばかりじゃなかったですが、こういう人間がいると、「腐ったリンゴがリンゴ箱に一つあるとみんな腐ってしまう」という状況を生み出しているんですよね。

    • @user-es3mg1id5w
      @user-es3mg1id5w 9 วันที่ผ่านมา +6

      こういう老人が中年の頃は全然高齢者を敬ってなかったのに
      自分は敬って欲しがるんですよね

  • @user-ch1go5wi5m
    @user-ch1go5wi5m ปีที่แล้ว +110

    今すごい勢いで人が増えてる武蔵小杉とかも、いずれはタワマンが墓標のようにそびえるゴーストタウン化するのかなぁ。。。

    • @taka480
      @taka480 ปีที่แล้ว +25

      メンテナンスっていう点では、この手の公団や公社賃貸物件に比べてタワマンはコストが桁違いにかかります。

    • @user-fs2wi4lf4l
      @user-fs2wi4lf4l ปีที่แล้ว +11

      冷静に考えると不便な場所だしな

    • @user-gb3lk1wm5l
      @user-gb3lk1wm5l ปีที่แล้ว +2

      そのうち、東南アジアの不法滞在者どもの巣窟になり果てるんじゃん?(-∀-`; )

    • @choice1414
      @choice1414 ปีที่แล้ว +4

      1931年4月11日 エンパイアステートビル 竣工 現在も営業中…

    • @RayChiTake
      @RayChiTake 11 หลายเดือนก่อน +11

      エンパイアステートビルは日本のタワマンとは作りが違うし、日本のように地震も多くはない。日本では富士山の噴火がいつ起こっても不自然ではない。全くもって東京圏はリスクが高い。

  • @sax4078
    @sax4078 ปีที่แล้ว +32

    戸山公園は昼でも一部(早稲田駅近く)を除くと静かだし、夜になると真っ暗で不気味。山手線からも東西線からも不便だったので、通勤用のサラリーマンには使いづらかったのが、団地の高齢化に繋がったかと。地下鉄大江戸線と東京メトロ副都心線の開通で便利になったから、これで建て替えや再開発が進めば人気物件になる可能性を秘めている。

  • @dadao7543
    @dadao7543 ปีที่แล้ว +31

    4:43 赤羽って駅は大きくて便利だけど、西口はアップダウンが多くて、自転車に乗るのも大変な場所が多い。建て替えが進んで綺麗になっても、電車通勤しないなら住むのはやめといたほうがいい。

  • @kenjazz1500
    @kenjazz1500 ปีที่แล้ว +46

    三田線沿いは他に交通手段ないのがつらいよねー

    • @user-wo3bk4zi8h
      @user-wo3bk4zi8h 15 วันที่ผ่านมา +5

      志村三丁目に住んでましたー。今は九州に帰ったけど。
      田舎に比べりゃ23区は住みやすいよ。

  • @user_winosmiaecacal
    @user_winosmiaecacal ปีที่แล้ว +212

    出来たばかりの頃から団地に住んでいた人も当時はまさか自分たちが住む場所が
    「限界集落」なんて呼ばれるエリアになるとは思ってなかっただろうな。
    今現在最先端の居住エリアにある住居でも、50年後のライフスタイルには合わなくなっていく
    なんてことはこれからもあるだろう。
    同じ場所に一気に建てられたタワマンビル群なんかも、同じ時期に一気老朽化が進んで
    廃墟化していくなんてことにならなければいいけど。

    • @user-xo6ht7go2y
      @user-xo6ht7go2y ปีที่แล้ว +15

      タワマンでも都市部なら大丈夫じゃないですか。
      海老名にあるタワマンは怪しいですけど。都市部ではないのが弱点。強みは駅から近いのと神奈川県西部は発展していないのでこれから県西部で便利そうな場所は海老名、辻堂、藤沢とか限られた場所に集中して日本の人口は大幅に減少しても主要な駅の人口維持は可能に思える。博打ですね。

    • @user-rp5ti3qm8b
      @user-rp5ti3qm8b ปีที่แล้ว +26

      同年代が集まってるとこは限界集落になると思うね
      子育て世代に人気分譲中の戸建てが建ち並ぶ住宅街とか
      三井不動産とか?が郊外にアウトレット作って近隣の山切り拓いて作ってる住宅街
      今は良くても親世代が60代超えてアウトレットは撤退して子供たちが家庭持ったら郊外のなかなか不便で豆腐みたいなちっこい家に三世代住みたくないし帰ってこないと思う

    • @zoob6510
      @zoob6510 ปีที่แล้ว +10

      @@user-xo6ht7go2y
      タワマンは老朽化でただでさえ普通のマンションより大きい維持管理の負担が大きくなるからダメなんじゃないかな
      新しいうちに引っ越すのが吉
      最終的には地方の利便な都市に一軒家+電動アシスト自転車とサイクルトレーラーで生活が良いような気がする
      自転車で回れるコンパクトな街はそこそこあるし歩けなくなったり自動車は年取ったら免許返納で使えない
      歩くの辛い距離も自転車なら楽
      ということで年寄りになる前に自転車生活に慣れておくのが良いと思われ

    • @user-ly2jv3fx4l
      @user-ly2jv3fx4l ปีที่แล้ว +10

      高層ビルが老朽化したら保守工事するノウハウが無いし金がかかるし其の内建て替えが必要になる。救いは住民が金持ちだから転居や建て替え資金が有る事くらい。

    • @user-il4te3bs7z
      @user-il4te3bs7z 7 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-ly2jv3fx4lやっぱローンで買うような人達が住んではいけないんだな

  • @ne7867
    @ne7867 ปีที่แล้ว +31

    元板橋区民ワイ、2ヵ所ノミネートでなんか虚しさを感じる

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke ปีที่แล้ว +31

    赤羽台団地出身です。桐ヶ丘団地のある桐ヶ丘商店街は昭和40年代末から60年代までよく通ってました。当時は買い物かごを持った多くの主婦、そして子供たちがたくさんいて、それはそれは活気溢れる商店街でした。今はシャッター街になってしまってますが、当時はどの店にもお客がいて、それぞれのお店ごとに思い出があります。引っ越してから2000年代中期に再訪してみてびっくり。ひと気のない商店街、閉店して久しいかつての活気あふれるお店たち。建替えになるとこうした風景は過去のものになりますね。。高島平、西台など、北区板橋区の団地もまた懐かしいです。

  • @user-xh4tw3kn4z
    @user-xh4tw3kn4z ปีที่แล้ว +94

    仕事で初めて桐ケ丘団地に行った時の衝撃は今でも忘れません。バスでトンネルを抜けると…なので別世界に入った…という非日常感覚でした。

  • @user-zy4gs4vp5k
    @user-zy4gs4vp5k 6 หลายเดือนก่อน +5

    今回のエピソード、とても楽しかったです。次回も楽しみにしています。

  • @mogurakikaku
    @mogurakikaku ปีที่แล้ว +79

    都営住宅って高齢者か妻帯者しか入居できなかった気がするけど。もっと門戸を広げれば入居する人増えるんじゃない?

    • @nobi666
      @nobi666 5 หลายเดือนก่อน +9

      規則だからと杓子定規にやってると結局地域丸ごと高齢化。本当に基準を緩め若い世代も住めるようにして地域活性化しないと本当に老人と外国人だらけになってしまいますね。

  • @yf4363
    @yf4363 ปีที่แล้ว +74

    意外にも辰巳や枝川が出てきませんでしたね。橋を1つ2つ渡れば豊洲のタワマン群があるのでその格差は一番かもしれません。豊洲も少しだけ残ってるけど、限界集落感が強いのは辰巳。

    • @user-jy3wp6cn5n
      @user-jy3wp6cn5n ปีที่แล้ว +1

      枝川は朝鮮人しかいないイメージ
      宅配ボックス買うたらええやん。

    • @tomin1887
      @tomin1887 ปีที่แล้ว +4

      本当にゴーストエリアでカオス

    • @daisuke5755
      @daisuke5755 2 หลายเดือนก่อน +1

      東京都は存在を無視しているようなところだしな

  • @pauljoe38
    @pauljoe38 ปีที่แล้ว +39

    戸山ハイツは地区として高齢化が極端にすすんでるだけで周辺環境は抜群によくて限界集落とは言い難いですよね。中の公園や緑地も広いし住めるなら住みたいくらいです。
    いまは住居者も多いけど建物自体が古いしいずれは再開発されるでしょうね。

  • @user-dh5tl8hx5d
    @user-dh5tl8hx5d ปีที่แล้ว +97

    勝どきも、タワマンが海抜の低いとこに大量に建てられてるし同じようになっていきそう

    • @user-oh8nh9vs1p
      @user-oh8nh9vs1p 7 หลายเดือนก่อน +2

      都心近郊のタワマンだと10年で3-4割程度入れ替わる。投資用の賃貸物件割合も1割程度?セカンドも5%?程度居るかな。利便性の高いところは、結構新陳代謝するよ。勝鬨以上に利便性高い山手線徒歩圏内/山手線内は、一般サラリーマンの手が届かない。

  • @frechan22
    @frechan22 ปีที่แล้ว +16

    高島平の団地は昔の資料や地域の新聞を読んだら、出来た当時は、色んな地域から、その団地に住みたくて人が集まってきてるような事が書いてあった、そこの住んで生活するのがステータスって感じ・・・・近所に大きな公園・図書館・24時間飲食店・ジム・パート先も多数存在する主婦や主夫や子供には住みやすい街、西台アパートは高島平団地から徒歩圏、西台駅へのアクセスも最高、同じく主婦主夫子供には住みやすい。夜中の治安はあまり悪くない、どちらかといえば、気楽に夜中の一人歩きが出来る、自転車でウロウロしてる若者も多い。

  • @user-lf6ro8yc7d
    @user-lf6ro8yc7d ปีที่แล้ว +28

    実家が葛飾なので足立区や周辺はよく通りから分かるけどいわゆる昔の団地に老人しかいない印象。新しい建物も建ているようだけど老人向けではない。本当に解決したいなら行政も考えて力を入れる事案。

  • @vell-sh
    @vell-sh ปีที่แล้ว +8

    突然の大田区…切ないです。
    そして住んでいた高島平団地…
    家も祖父母の同居と同時に引っ越したので、当時の記憶はほぼないのですが、大変ですよね。

  • @user-hd4im5or3f
    @user-hd4im5or3f ปีที่แล้ว +21

    高島平は高層だったが故に一時期コミットスーサイドの名所だったよね。

  • @wolffenris7092
    @wolffenris7092 9 วันที่ผ่านมา +3

    高島平は買い物がな…
    西台は駅の周囲に一通りの施設と池袋行きのバスが揃ってるのが良さげだと思う

  • @user-mw7xr3dv4u
    @user-mw7xr3dv4u 7 หลายเดือนก่อน +13

    高島平団地や西台団地の近くに住んでますが、治安は悪くないと思います。
    夜に運動で歩いたり自転車で走ったりしますが21時以降は駅から出てくる人の波が50人いたら50方向に分散して、電車内はギュウギュウしてたのに自分の家方面になると周りに人が居ないくらいです。
    コンビニや駅周辺でたむろしてる若い人もいますが、若いだけで悪者扱いしたら失礼ですね。
    高島平団地は下駄履式団地で一部寂れてる箇所もありますが古き良き「活気のある団地の商店街」を感じる事が出来て個人的には好きです。

  • @siroutodaiku
    @siroutodaiku ปีที่แล้ว +51

    西保木間団地は焼却工場が先にあって後から団地が作られたので、団地住人が文句は言えないよね。焼却工場が出来たころは周囲は田んぼと畑だったものね。

    • @USA-26037
      @USA-26037 7 หลายเดือนก่อน

      焼却工場まだあるのかな?団地住人だけじゃないでしょ、その健康被害があるなら。便利そうな場所だけど、住みたくない団地だね。

  • @takashishimazu3597
    @takashishimazu3597 ปีที่แล้ว +44

    コレ見てると、茨城県の太陽村思い出します。コロナのせいでiターンとか、定年近くなると田舎でノンビリって思うけどスーパーやセブンイレブン・大きな病院・電車すらない田舎に帰るってやっぱりそれなりの生活に対してのリスクや覚悟がいるんですね。

    • @user-um6ql1xj3c
      @user-um6ql1xj3c ปีที่แล้ว +2

      一人暮らししてると、若くてまだ自転車で10分以内(超えると途端にキツくなる)に中型以上スーパー無いと半年ちょいで精神締め上がってくる。出来れば2件。
      家財道具は今ネットあるので大型スーパーまではいらんかもだが、どんなに寸法等を確認してもハズレ引く時は引く。目で見れば一目瞭然なのに。

    • @takashishimazu3597
      @takashishimazu3597 ปีที่แล้ว +3

      @@user-um6ql1xj3c ありがとうございます。実は当方一人で、田舎暮らしを考えているのですが、現実は甘くないのですね。🤔

    • @dionedione9460
      @dionedione9460 ปีที่แล้ว +5

      @@takashishimazu3597 まぁ、その前に村ルールというのがあるから、その地域に染まらんと生きてけない

    • @takashishimazu3597
      @takashishimazu3597 ปีที่แล้ว +2

      @@dionedione9460 ですね💖自治会めんどいって言ったら、村八分ですもんね。

    • @miu9780
      @miu9780 ปีที่แล้ว +9

      うちも親が田舎暮らしに憧れて定年後に豊洲から千葉県の田舎に引越したが後悔してる。都内なら病院も選べるが田舎は地元の病院しか選択肢がない。それが施設の古びたヤブであっても。生活に車が必須だが、歳を取り視力も下がり運転も危なっかしい。田舎は自治体も財力ないから福祉サービスも都会とは雲泥の差。

  • @user-pj7kb6nz2n
    @user-pj7kb6nz2n ปีที่แล้ว +58

    エンディングの二人の会話がかわいいけど切ない

  • @TsukushiTsuku
    @TsukushiTsuku ปีที่แล้ว +37

    自分が都内の貧困層の出身とこの動画で知り驚くとともに納得しました。

  • @tomkarasawa6285
    @tomkarasawa6285 ปีที่แล้ว +83

    この団地における限界集落問題においては、鉄道、旅行系TH-camrのスーツさん(幼少期に高島平団地在住)も問題視されましたね。都営アパートの問題点は、民間やURが建てるマンションと違い「バリアフリー問題に疎い」ことにあり、また戸山アパートにおいては建てられた時代背景から、当時の貧困層のマナー無視な方々が居住者の大多数を占めたため、都営アパート全体の治安イメージを悪くしてきた経緯があります。若い世代が住まない背景は、これらが原因ではないかと考えられます。
    これからの都営住宅は、若年低所得層が入居しやすく、また高齢者に優しい設備やサービスの提供、隣組制度や団地自治会を主体とした自治制度の活用、管理人、警備会社常駐による治安維持など、課題が山積しています。限界集落としないためにも、もっと使いやすい、安心して暮らせる住居を提供することも、東京都が今後やるべき課題だと思います。

  • @user-ij5uu9ss6n
    @user-ij5uu9ss6n ปีที่แล้ว +12

    昔赤羽の西口側に住んでたんだけど桐ヶ谷はマジで静まり返ってた。でもあの雰囲気が好きでよく散歩したな~

  • @762forest_railway
    @762forest_railway ปีที่แล้ว +18

    これからの高齢化社会になれば このような場所は増えてくるはず
    そこで区で商店を運営して従業員は生活保護者や障害者などを雇用して福祉型商店として運営すれば 住民も助かるのでは?

  • @user-mt9fr1xv5m
    @user-mt9fr1xv5m ปีที่แล้ว +9

    子どもの頃桐ヶ丘団地近くに住んでて商店街もほぼ毎日行ってた……
    私の子供頃はパン屋とか蕎麦屋とかやってるお店いっぱいあったな😢あの雰囲気好きだったな😢

  • @user-ow9sf1up4z
    @user-ow9sf1up4z ปีที่แล้ว +106

    周りに団地がない環境で生まれ育ったから、従姉妹が住んでた5階建てエレベーター無の団地のイメージしかなくて団地にエレベーターがあるって事に逆に驚いた

    • @user-ts1kp3tb5o
      @user-ts1kp3tb5o ปีที่แล้ว +14

      私が知ってるEVがついてる団地だと8階建てでしたね。

    • @user-um6ql1xj3c
      @user-um6ql1xj3c ปีที่แล้ว +9

      わかる。少し前4〜5階建の都営団地の外階段をエレベーターに交換する荒技見た。
      ただし一回だけ。なんか事情ありなのかな?場所的に被差別部落とか悪い方では多分無い。

    • @dionedione9460
      @dionedione9460 ปีที่แล้ว +8

      5階からはエレベーターはつけなきゃいけない筈だけど。法だの条例だので基準かわるからねぇ

    • @user-dh5tl8hx5d
      @user-dh5tl8hx5d ปีที่แล้ว +12

      6階以上はエレベーターをつけなければいけないので5F建てを建てていたのですよ。安くすみます。
      5Fはできればつけてねってルールなのでエレベーターはつけなくても全く法に触れません。

    • @mm-mo1mh
      @mm-mo1mh ปีที่แล้ว +6

      建築基準法でエレベーターは6階以上の建物にはつけなきゃならないよね。

  • @baraondal
    @baraondal ปีที่แล้ว +16

    辰巳や東雲もあと10年もしたら…かなぁ
    何にしてもこういう場所は野良外人の住処に成り下がるからね

  • @user-sk8xb7zj4y
    @user-sk8xb7zj4y ปีที่แล้ว +121

    うわぁ…以前アベマで取り上げられていてその中でコメントを求められ、団地の代表の高齢者が「ちょっとお手伝いしてもらえたらうれしい」と言っていたのですが、番組内もコメント欄も「老害がまだ若者から搾取しようとしてんのか」って空気と内容で、番組の構成からして嫌な感じでしたが、1996年の法改正っていうのがあったんですね…アベマでは法改正のことは全く触れてなかったですね。(入居者がサラッと「一緒に住めない」ルールがあるってセリフはあったけど、改めてフリップや司会者からの説明はなかった)なのでコメント欄では基本的に「自業自得」とか「団地で一人暮らしになるのは、その人に問題があるから」がほぼほぼ。そもそも、公平は番組作りではなかったのでしょうね。

    • @vsf9834
      @vsf9834 ปีที่แล้ว +21

      23区内の団地は、民間のマンション買ったら数千万なんだから、居住権を世襲させてはならない。だから親族同居に制限かかるのは仕方ない。
      病院とイオンだけはある郊外へ移住し、共生の仕組みを作るのが良いでしょう。転居者に対する補償など、企画運営する責任は団地の老人たちにあると思う。若い頃彼らは殊更に「自治」「団結」を叫んでいたのだし、若手が企画してから彼らの実情に合わせ再調整するのは二度手間。

    • @user-rk4kf6sl4e
      @user-rk4kf6sl4e ปีที่แล้ว +16

      最後の方見ると特に意識が現代にアップデートされてない、不良学生みたいな老人だから嫌なんだよ…。

    • @tracky212
      @tracky212 ปีที่แล้ว +11

      ここにある返信の酷いこと。自分たちが老人になったときにその時代の若者に老害だとか言われたときに気づくのでしょうね。大体、言うても今の経済発展した日本は誰が作ったのだろうか?

    • @vsf9834
      @vsf9834 ปีที่แล้ว

      @@tracky212 貴方は少子高齢社会をナメてると思う。老害と言われるのは、若者のヒト・モノ・カネを求めるから。俺らが老人になる頃には、その若者がわずかしか居ない。言われるんじゃない、居ないんだよ。その代わり、90歳でも100歳でも介護無しで生きなければならなくなる。

    • @user-rk4kf6sl4e
      @user-rk4kf6sl4e ปีที่แล้ว

      @@tracky212 その言い分だけは勘弁してw高度経済成長の主な理由は戦争特需と防衛アメリカに全任せできたのがかなり大きな理由。その後のバブル時代の奴がめちゃくちゃ世界中から顰蹙かって、未だに無関係な俺らまで成金野郎みたいに思われるんやぞ?しかもバブルって経済政策の失敗のことを言うんで崩壊後の低迷の一要因であることは間違い無いんだよ?

  • @keneng2172
    @keneng2172 ปีที่แล้ว +13

    こういう場所好きだなあ!
    地域の歴史博物館なんかも楽しい。

  • @user-fi4uk1nh6o
    @user-fi4uk1nh6o ปีที่แล้ว +159

    うちの市営住宅も高齢者ばっかりで、5階建てなのにエレベーターが無いので、高齢者には酷です!1階の人が亡くなると、上の階の人が転居してきます😱

    • @user-ux8eq5yi4o
      @user-ux8eq5yi4o ปีที่แล้ว +26

      絶望的じゃん

    • @user-hf8bs3xx9p
      @user-hf8bs3xx9p ปีที่แล้ว +37

      市営団地とかって家賃収入が少なくて改修するにも資金がないんだよね。古い団地とかだとエレベーターないから大変ですよね。

    • @user-gv3zo9si9i
      @user-gv3zo9si9i ปีที่แล้ว +15

      公営団地ってそーゆうもんじゃないの?うちはなんとかリフォームしたから60年近く経ってるのに建て直しの話がなくてちょっと怖い。

    • @neko-funa0108
      @neko-funa0108 ปีที่แล้ว +13

      分譲団地で5階建てエレベーターなしに住んでた死んだじーちゃん
      本人1階に住んでてご近所に羨ましがられてた

    • @user-dh5tl8hx5d
      @user-dh5tl8hx5d ปีที่แล้ว +16

      6F建てはエレベーターをつけなければいけないけど、5Fはつけなくていいからこそ5F建てなんでしょうね。

  • @user-ih5sq3om3h
    @user-ih5sq3om3h ปีที่แล้ว +7

    やはり、板橋区高島平が出ましたか……。
    都営三田線西高島平駅からの延伸がままならず、相当伸び悩んでいる感じが否めない。

  • @OKEMIT
    @OKEMIT 3 หลายเดือนก่อน +6

    殆ど言われないが、そもそも戦後の団地やら急な都市開発した大きな理由は団塊世代というベビーブームで「たった3学年で800万人」も子供が生まれたことだ。これは日本史上での最高記録で戦後すぐの日本の総人口の「1割以上」というとてつもない子供が生まれたのだ。この親子が住む場所の確保のために膨大な住宅開発が行われた。団塊世代が後期高齢者になった以上「限界集落化」するのは必然以外何ものでもない。来るべくして来た「だけ」である。

  • @user-um6ql1xj3c
    @user-um6ql1xj3c ปีที่แล้ว +16

    11:36 車両基地の近くに住むと、線路にはばまれる上に山や崖ある地形だと地域からの出入り口マジで限られる。中型スーパーないと耐えられんでww

  • @user-kp2no7ye6f
    @user-kp2no7ye6f ปีที่แล้ว +11

    高島平団地に住んでたけど、ここは昔飛び降りスポットで、今は飛び降りられないように、不思議な柵や網が張ってあります。

  • @user-lw8dp1mv5q
    @user-lw8dp1mv5q ปีที่แล้ว +13

    都内のこうした団地の場合、ワザとではないでしょうか。
    設備を現代的に補強等して、比較的に安い家賃で若い単身者、夫婦に提供したら、
    需要はそこそこあるんじゃないかしら。
    勘違いかもしれないけど公営住宅の募集みたが、
    東京の人は増えているのに、数は限られているし条件も厳しいし、新規建設しないし、
    ということでワザとだと思うわけです

  • @user-kq9ku4bs9h
    @user-kq9ku4bs9h ปีที่แล้ว +2

    初めて知りました!頑張ってください

  • @kouzanshi
    @kouzanshi ปีที่แล้ว +19

    公営団地は世襲を認めないから、否応なく住民の高齢化は進んでいくべと…

  • @user-rj3kr9ng7s
    @user-rj3kr9ng7s ปีที่แล้ว +13

    桐ヶ丘団地はまだ大江麻理子さん時代のモヤさまで行ってたはず。#10の北なんだよ〜だったかな。

  • @asuka-dd5im
    @asuka-dd5im ปีที่แล้ว +9

    知人が公団住宅に住んでいたけれど、
    「住宅の建て替え案が出ていて、いろいろトラブルになっている。建て替え後では、家賃が倍以上になってしまうので・・・」と、知人が話していたのを思い出しました。
    その後のことは、聞いていないのでよくわかりませんが。

  • @user-jj2zr5mc3f
    @user-jj2zr5mc3f ปีที่แล้ว +28

    結局、
    公営住宅を簡易型老人ホームとするか、外国人収容所にするか、老若男女問わずの貧乏下宿舎にするかの問題ですよね。

  • @neg_9423
    @neg_9423 7 หลายเดือนก่อน +13

    赤羽から北赤羽方面にかけての新しいURや昔ながらの団地、高層階まである団地の種類、楽しめますね!昭和な雰囲気は、もう格別で唯一無二なものから、新しいURのなんとおしゃれなこと!!!
    でも、こうして全部新しくなっていくより、古いのをうまく改修して、また使えるようにしてやってほしいな、と。本当に思う。
    どうしてとりこわしちゃうんだろう?と。

  • @wingred9161
    @wingred9161 ปีที่แล้ว +17

    桐ケ丘の商店街いる状態で突然30年タイムスリップしても多分気づかない
    一部の隙も無く完璧な昭和〜平成初期感

  • @razi122
    @razi122 ปีที่แล้ว +64

    紹介された団地ほぼエアコン工事に行ってるw
    何処も最後は中華団地になるんじゃない?
    川口の芝園団地なんて、占拠状態 看板中国語だらけw 商店も中華惣菜屋まである
    外国人を否定はしないけど、都営、県営など入居するのに外人は簡単で
    日本人は大変見たいな事を入居者から聞いた気がする 
    だから情報が広まって各地から集まるw で、日本人はそんな所嫌だから入居しない
    生活保護問題もそうだけど、自国民には冷たく、外国人には手厚いとアホな事態になってる
    中国人が言ってたけど、申請すれば直ぐくれるから仕事しながら貰えると しかも税金払わずで済むと
    政治家が、この国を中華圏にしたいんでしょうねw各TV局の株も買われてる事ですしね

    • @USA-26037
      @USA-26037 7 หลายเดือนก่อน +1

      その通りだと思います。政府が中国にペコペコで親中議員ばかりだから、生活保護も公団住宅も福祉は中国人に何もかも有利ですよ。でも高い税金や保険料払ってるのは日本人だけ。彼らは日本のルールは守らない。でも、滞納処分やお咎めもありませんからね!💢

  • @mitak1677
    @mitak1677 ปีที่แล้ว +8

    江東区の辰巳団地もなかなかのヤバさですよ!

  • @user-re9sm3bh1g
    @user-re9sm3bh1g ปีที่แล้ว +5

    戸山ハイツは祖父母が住んでました。近くに箱根山があり、春は桜がとてもきれいな公園があります。30年ぐらい前は猫よりハトが多かったです。飲んだくれの老人もその当時はいなかったな〜
    近くに国立病院もあり、バスに乗れば新宿にすぐ着くし。幼い私の遊び場所は箱根山と伊勢丹でした。

  • @user-lb2uq1yh4m
    @user-lb2uq1yh4m ปีที่แล้ว +15

    桐ヶ丘団地!俺の実家の近所だ!子供の頃、桐ヶ丘団地商店街にある【ふくしま】っていうオモチャ屋でゲームボーイを買ってもらったな!

  • @nontanmon
    @nontanmon ปีที่แล้ว +10

    西台、高島平の家賃が高いね。あんな団地半額にしてもいい。

  • @9wmocg
    @9wmocg ปีที่แล้ว +36

    田園調布もヤバイよな
    土地が高すぎるせいか駅前以外は住宅しか無い砂漠

    • @user-gb3lk1wm5l
      @user-gb3lk1wm5l ปีที่แล้ว +3

      その代わり自由ヶ丘までは程よい距離感と思う😮

    • @wilburwood8261
      @wilburwood8261 9 วันที่ผ่านมา +2

      土地が高すぎるから住宅しかないって、矛盾してる。
      それなら港区の方が土地高いけど、住宅以外のものそこらじゅうにあるぞ。

  • @yamatoji221
    @yamatoji221 ปีที่แล้ว +7

    世田谷区のエーダンモール深沢
    足立区の花畑団地
    もなかなかスゴいぞ。

    • @user-bn2ub9hp8b
      @user-bn2ub9hp8b ปีที่แล้ว +4

      確かに花畑団地は魔境ですな。儂も足立区の団地住まいだけど花畑団地は異様な感じがします。
      なんか知らんが全体的に暗ったいんだよなぁ。

  • @na2ki_
    @na2ki_ ปีที่แล้ว +29

    ここの霊夢と魔理沙って…なんか良いなぁ

  • @seidowest7618
    @seidowest7618 ปีที่แล้ว +32

    5階でエレベーター🛗無し 今じゃ考えられない建物が数多く有る😱

    • @fuwa6368
      @fuwa6368 ปีที่แล้ว +12

      宅配配達員泣かせ😢

    • @Pote1128
      @Pote1128 ปีที่แล้ว +4

      僕は田舎町の町営住宅の5階に住んでますよ。エレベーターはなしですが2DKで家賃12000円です。風呂はありますけどシャワーは付いてないです。水を入れて沸かすタイプです。住人によっては瞬間湯沸かし器をつけている人もいるみたいです。僕もつけようかな。
      普段見かけるのはやっぱり高齢者が多い印象ですが、どうも高層は単身者用らしく、20代の若者も何人か見たことあります。家族向けの庭付きの区画もあって、なんていうか平屋のアパートみたいな感じです。皆さん家庭菜園してるみたいで羨ましいです。大根とか育ててるみたいなので…
      ま、今はまだ若いからいいですけど、高齢になったらエレベーターなしの5階はきついですね😂
      入居できる条件を軽くしたら、都内の公営団地なんて住みたい人たくさんいそうですけどね。結局、治安が悪くなるのも、限界集落化してるからじゃないですか。人が集まれば近くにコンビニやスーパーもできるだろうし、良い流れが生まれる気がしますが、そんなに簡単じゃないんですかねえ…

  • @user-ji8gu1mh1r
    @user-ji8gu1mh1r ปีที่แล้ว +26

    桐ヶ丘団地はうちの地元だ!
    公園もあって、子供の頃よく散歩がてらに行ってました。懐かしいー😢

    • @user-wx6my6rx2n
      @user-wx6my6rx2n ปีที่แล้ว +4

      公園前の道路がアスファルトではなくそこだけ何故かコンクリート

  • @melody728k
    @melody728k ปีที่แล้ว +20

    東京の家賃高いから、多少ボロくてもこういうところ住めればいいのに、って思う笑

  • @phoenix-2827
    @phoenix-2827 ปีที่แล้ว

    この動画で出てる団地って新規入居はありますか?
    安く都内に住みたいので知りたいです

  • @puppupuppupuppu23
    @puppupuppupuppu23 ปีที่แล้ว +87

    かつて桐ケ丘団地に親の実家があったので中央商店街もよく行った。とても懐かしい。
    祖父母が亡くなって引き払ってしまったのでもう行くこともなくなってしまったから、建替えが進んでるなんて知らなかった。切ないなぁ…。

    • @yatchey1204hippoman
      @yatchey1204hippoman 7 หลายเดือนก่อน +2

      ここの写真に出てきた建物は、現在無くなってます。

  • @merlin8
    @merlin8 ปีที่แล้ว +8

    品川区の八潮とかってどうなんですかね。

  • @Ss-je3jk
    @Ss-je3jk ปีที่แล้ว +2

    最後に紹介された足立区西保木間に住んでます。確かに大五郎の4リットルペットボトルに水を入れて、猫除けに団地の花壇に置いてありますね。見慣れた光景でしたが、よそから見たら異様でしょうね。
    と、仕事で夜毎日のように戸山団地付近に行きますが、15年ぐらい前まで団地の下のスーパーコープ前にはベンチがありました。ある日、ベンチのとこで飲んでた老人達が酔っぱらってケンカして、一人が血だらけになった騒ぎを思い出しました。
    それから間もなくベンチが撤去されたと思います。

  • @user-oc8sd2im9c
    @user-oc8sd2im9c ปีที่แล้ว +7

    都営住宅は建て替えで新設ではないから、あくまで今までの入居者が戻ることが前提って聞いたことがある。これじゃ若い人が入れないままではないかと思う。

  • @user-dt1st5tp5x
    @user-dt1st5tp5x ปีที่แล้ว +3

    かなり昔になりましたが、桐ヶ丘団地の近くに職場がありました。ポスティングの仕事もありましたが、桐ヶ丘団地はみんな嫌がってました。商店街があるからまだ住めるなぁと思いながら回ってましたが、それも無くなってるとなると…

  • @user-gb5hh7cp2q
    @user-gb5hh7cp2q ปีที่แล้ว +6

    三田線の横は団地がめっちゃ多いイメージ

  • @user-mono.katari.hiro-chan
    @user-mono.katari.hiro-chan 7 หลายเดือนก่อน +6

    別の地域の雇用促進住宅の団地が母の実家だったので、私もおじいちゃんちの団地に行くのは楽しみだった。その頃には子どもは少なくて、同い年のベトナム人の子ともう一人の日本人の子が住んでいて、時々遊んだのが何だか小説の中のお話みたいに感じる。私が住んでいたのは2世帯庭付き一戸建てで犬も飼ってて、形式通りの夢のマイホームだったけど、そんなところに幸せがあると思っちゃいけないよ。

  • @user-bm2ht3hj2z
    @user-bm2ht3hj2z ปีที่แล้ว +65

    場所によっては団地住民の公用語が中国語が主流なんてトコがありますね。
    団地は比較的都心部であっても家賃が低めなので外国人が集まるようです。

    • @user-hg3vo7gu9t
      @user-hg3vo7gu9t ปีที่แล้ว

      不法滞在外国人は早急に国外へ追放しましょう!
      それが世のため、人のためです。

    • @hondalbxlight
      @hondalbxlight ปีที่แล้ว +17

      東京じゃないけど西川口の団地がそうかもしれません

    • @gongkyo1720
      @gongkyo1720 ปีที่แล้ว +12

      @@hondalbxlight さん
      西川口は駅前も中国本場の味の飲食店や中国食材の店などばかり、客も店員も全部中国人、リトル中国みたいになってますね。

    • @hondalbxlight
      @hondalbxlight ปีที่แล้ว +18

      @@gongkyo1720
      現実ですね、、、
      契約者が日本人か外国人かで家賃の差を設けた方がいいかもしれません。

    • @user-qg7bd6ym5y
      @user-qg7bd6ym5y ปีที่แล้ว +5

      @@hondalbxlight 西川口ではなく、蕨駅が最寄りの川口市に所在する芝園団地ではないでしょうか?
      西川口は西川口で、すごい外国人の数ですね。

  • @sevenkazuo430
    @sevenkazuo430 ปีที่แล้ว +30

    都営住宅(団地)の場合 家族内の収入の上限があることで 家族で住むのが難しい 例えば父 母 息子三人暮らしで父と息子がフルタイムで仕事すると上限越えしやすいから結局息子が就職後 その家に住み続けるなら息子とは別居して現状維持しないと住めない そうなれば高齢化になるのも当然 もう少し収入の上限を緩和して若者と高齢の両親との家族を増えれば若者が新たな街の活気を生み限界集落の問題も解決する見通しが見えそうた

  • @user-lc3cq9hs1y
    @user-lc3cq9hs1y ปีที่แล้ว +9

    大泉学園にある東大泉団地もかなり限界集落ですわ。

  • @mumumu5300
    @mumumu5300 ปีที่แล้ว +7

    ここには出てきてないけど、そこそこの規模の都営団地に住んでます。
    昭和40年代に建てられて、子供も急激に増えたから団地のすぐ隣に小学校を新設するもその世代が育って出ていってしまうと生徒数も激減。
    開校30年を待たずに閉校しました。
    自分は団地がピークだった頃の少しあとの世代だったんですが、小学生の頃はまだ名残があって子供会が団地内で8つ位に別れてました。
    子供会対抗の野球大会とか、団地内の小さい公園で子供会主催の盆踊り(団地自治会主催の盆踊りも別にあった)があったりしました。
    その頃の子供の親世代がそのまま高齢化して、今もなお住み続けてます。
    ちなみに、約10年位前に低層棟で50棟以上あった建物が高層棟7棟に建て替えられてキレイになりましたが、結局新しい人達が入ってきても昔程の活気はないですね。
    空室も結構あるのに全然入ってこないんです。
    都の空室募集の戸数がすごく少ない数でしか出してないみたいで。

    • @chiww2482
      @chiww2482 7 หลายเดือนก่อน +5

      貧困国日本で都営住宅はニーズがあるが一番ニーズがあると思われる若者や中年の貧困単身世帯には狭き門(障害者か生保でないと実質入居不可)なのがね…
      世帯向けも基本的に老人優遇条件が続いてるし。

  • @user-ji6zr6jr3h
    @user-ji6zr6jr3h ปีที่แล้ว +135

    都内以外だと横浜もかなりやばいですけどね。
    分譲と市営とか同じ土地にあったりするんで落差がすごい
    笹山団地とか最初人住んでない廃墟かと思ったくらい。
    糀谷に関しては利便性が悪すぎる点に尽きると思う
    建築当初から元々そう言う場所にポツンとできた感じだったのでなるべくしてなった感じだと思います。

    • @H-uj2nfgt
      @H-uj2nfgt ปีที่แล้ว +8

      分譲だろうが市営だろうが
      こういう団地形式のマンションは貧乏くさくて住めない
      エレベーターもないし

    • @phoenix-2827
      @phoenix-2827 ปีที่แล้ว +5

      瀬谷区、旭区、緑区、青葉区にもありますか?
      あったら知りたいです

    • @user-ji6zr6jr3h
      @user-ji6zr6jr3h ปีที่แล้ว +7

      @@phoenix-2827 団地自体は瀬谷、旭、緑、青葉にもあります。
      一般的な団地ですね。県営、市営ってやつです。
      が、笹山程厳しい条件、状態は無いと思います。
      分譲で公社になってしまいますが、旭区の若葉台団地は年数の割にはかなり綺麗だと思いますよ。
      あれは団地っていうかマンション郡に近いですが
      笹山団地に関しては交通上非常に不便な点、買い物難民化し易い等東西糀谷に要因が近いです。
      建物の老朽化が著しいってのを考慮しても養護できないレベルです
      団地内にローゼンが有るのと出入り口付近にセブン、後はちょっとした商店が有るくらい
      近場で買い物完結させるのは厳しいですね。
      おまけに急坂、階段多数。
      横浜の悪いとこ全部出てるような気がします。

    • @taka480
      @taka480 ปีที่แล้ว +5

      @@user-ji6zr6jr3h
      若葉台は別格ですよね。
      立派なバスターミナルが整備されJRや私鉄の周辺駅へのアクセスはバッチリ。

    • @phoenix-2827
      @phoenix-2827 ปีที่แล้ว +2

      @@user-ji6zr6jr3h ありがとうございます!

  • @user-oj5jq3mw2b
    @user-oj5jq3mw2b ปีที่แล้ว +2

    最初の商店エピソードの後の「‥まぁな」怖い含みあるな‥

  • @vsf9834
    @vsf9834 ปีที่แล้ว +93

    赤羽区桐ヶ丘団地といえば、西村博之の故郷ですね。さすが彼のような逸材を輩出するほどの魔境ということか。

    • @user-ux1wm7ns2x
      @user-ux1wm7ns2x ปีที่แล้ว +15

      ひろゆきは桐ヶ丘団地近くの官舎育ちだよ
      学区が同じってだけ

    • @vsf9834
      @vsf9834 ปีที่แล้ว +12

      @@user-ux1wm7ns2x 故郷という表現に語弊があり申し訳ない。「ひろゆきの同級生が住んでおり、偽装離婚ナマポの話題が彼の人格形成に影響」が適切かもしれませんね。

    • @yoshihironishida2540
      @yoshihironishida2540 ปีที่แล้ว +2

      北区赤羽?

    • @vsf9834
      @vsf9834 ปีที่แล้ว +4

      @@yoshihironishida2540 ひろゆき様によると、「大都会赤羽」が正しい呼称ですw

    • @torukiuchi666
      @torukiuchi666 ปีที่แล้ว +2

      魔境という表現は大好き。

  • @Bloomerschwater
    @Bloomerschwater ปีที่แล้ว +6

    桐ヶ丘団地は西村ひろゆき、高島平団地は稲垣吾郎を輩出してるよね。

  • @fxg2825
    @fxg2825 ปีที่แล้ว +28

    サムネイルが目に入ってなんとなく観始めたのですが、深刻だなあ……

  • @SR-nr7xz
    @SR-nr7xz ปีที่แล้ว +16

    一方、光が丘団地は高齢化問題を抱えつつも、まだまだ限界とは程遠いのであった。
    大江戸線始発駅、練馬区アドレス(一部板橋区)、高台立地、インターあり。
    他の団地と違うのは富裕層と現役世代の多さですね。
    今でも中古の分譲相場が80平米台で6000万以上なのでびっくりです。

    • @user-gu2pf4ug1p
      @user-gu2pf4ug1p 5 หลายเดือนก่อน

      アルバイトで高島平→光が丘の店舗に移った時、客層の違いにびっくりした
      高島平では毎日のようにやばい客が訪れてきたけど、光が丘来てからは一度会ったかレベル
      数キロしか変わらないの

  • @user-il4te3bs7z
    @user-il4te3bs7z 7 หลายเดือนก่อน +3

    団地もそうだけど山の上の方にある住宅地も似たような状態なんだよな
    日本全体でもっと増えそう

  • @gale_straits2695
    @gale_straits2695 ปีที่แล้ว +39

    団地に限らず住宅地も類似の問題抱えてるよね。多摩地区のとある市では、住宅地が高齢化してその地域にある小中学校が廃校になっているのに、そこから1kmも離れてない街区は絶賛宅地開発中で小学校が児童急増でパンクしているという。「同じ市内でこの温度差は何のだろう?」という珍妙で深刻な問題がある。

    • @akirayuuki9100
      @akirayuuki9100 ปีที่แล้ว +3

      もし元「村」だった地域だと、有り得る話なのかもしれませんね。
      埼玉の南越谷駅~越谷レイクタウン駅周辺でも、似たような現象が起きてます。

    • @user-gn2zg2hg7l
      @user-gn2zg2hg7l ปีที่แล้ว +1

      中央線とか通せばアクセスも良くなって人も増える気がする
      中央線の駅ができて住宅街になった所に住んでるけど、そこまで上りに住んでなくてもすぐ都会に行けてすごい便利です

    • @cru1980
      @cru1980 ปีที่แล้ว +6

      古い団地や住宅街を若い世代はそもそも選択肢に入れないんだろうね
      「小さい子供を持った若い両親」が安いアパート出て子育てできるとこ引っ越そうとなったら
      公園で遊ぶ子供を五月蠅いと怒鳴りつける老人というリスクなんて抱えたくないでしょうし
      そもそも公園を子供が使う事自体がほぼ出来ないような規則に既になっている可能性すら…
      それなら同じ世代の人たちが集まる新しめの場所こそがベストでベターになっちゃう

    • @maironef
      @maironef ปีที่แล้ว +4

      @@cru1980 様、当地の問題が❝全国区❞で話題にもなりましたね。しかし高層の集合住宅に囲まれた公園では、子ども達の騒ぎ声の反響は意外にバカになりませんし、うっかり咳もクシャミもできない雰囲気があります。

  • @BOOSCA1972
    @BOOSCA1972 ปีที่แล้ว +1

    若い人達が入って来ないとこうなってしまうのですね…😢
    最後の総括は重要な考えと思えますよ😊

  • @user-li2uc3gz3s
    @user-li2uc3gz3s ปีที่แล้ว +3

    高島平団地は昭和の一時期”自殺の名所”のレッテルが貼られてました・・・・

  • @masaitoh3145
    @masaitoh3145 8 วันที่ผ่านมา +1

    元気が出るTVだね。

  • @user-uo4ok7sw3g
    @user-uo4ok7sw3g 5 หลายเดือนก่อน +3

    北区・桐ヶ丘団地一帯は赤羽・北赤羽両駅からは傾斜度の高い坂を上がった先にある。場所によってはバス通りに近いが全体的には年配者には不便なエリアだ。
    個人的な意見だがこういうところには低年収者や生活保護受給者家庭をメインに、1階には子が巣立った年金生活老人を入居させて団地群内に安売りスーパー(ドラッグストア含む)を都が誘致、北区は主要駅(JR赤羽&北赤羽、都営三田線志村坂上)と役所支所や総合病院等利用頻度の高い施設を巡廻するコミュニティバスや乗合タクシー運行に関われば少しは上手く機能できると思う。

  • @Kurokawa-kun
    @Kurokawa-kun ปีที่แล้ว +9

    4:43 ひろゆきの地元じゃん。

  • @user-bh7qw9pj1v
    @user-bh7qw9pj1v ปีที่แล้ว +7

    子供の頃は団地住まいの友人がうらやましく思ってした。いつも賑やかで

  • @user-qp8wz4lz3w
    @user-qp8wz4lz3w ปีที่แล้ว +30

    戸山団地まで歩いて五分のとこに住んでます。露天商を一層するためにスーパーの前を整備してベンチを置いたらそこが老人たちの宴会場になったのを目の当たりにして大笑い。スーパーには、車椅子はすでにデフォルト、車椅子仕様のスクーターで走り回る高齢者さえいてさらに大笑い。面白がる気持ちがあればこんな面白い地域はありません。

    • @maikajiki594
      @maikajiki594 ปีที่แล้ว +7

      限界集落と高齢者って寂れて疲れたイメージがつきまといますがパワフルですねw!

    • @gaobear99
      @gaobear99 ปีที่แล้ว +5

      自分も昔新宿に住んでた時によく近くを通っていました。
      結構好きな雰囲気でした。
      新宿は政治も行政もアレなので(住民に問題があるケースももちろんありますが)住んでいる方も大変だと思います。

  • @aigasubetedayo
    @aigasubetedayo ปีที่แล้ว +5

    戸山団地の品の無い人たちは全体ではなく一部の人たち。あそこは大久保や歌舞伎町など歓楽街が近い影響もある。住人の殆どは普通の人。

  • @ZERRY845
    @ZERRY845 9 หลายเดือนก่อน +1

    桐ヶ丘団地のW号等で小学時代過ごしました。
    当時、団地の中央にあった公園で砂場のビー玉遊びが懐かしい😊

  • @user-fc4ce7we5u
    @user-fc4ce7we5u 6 หลายเดือนก่อน +2

    高島平に1年半ほど住んだけど交通の便には文句はないけど夜22時以降になるとまっくらなんですよオバケがでそうな意味で怖いですね。お年寄りが多いから飲み屋も少ないし選択肢が無い感じです多くの警察官のみなさんが夜も見回ってくれているので治安はいいと思いますが食品以外のちょっとしたものを買うにも西台との中間位置にあるケイヨーデイツーまで自転車でいかないとだしそこで買えないものはバスで東武練馬のイオンまでいかないといけません。身軽な単身だと東武練馬の近くのほうが便がいいしどうしても人が離れていくんですよね。

  • @ZZZ-ys2wp
    @ZZZ-ys2wp 6 หลายเดือนก่อน +1

    元団地街でも建て替えが進んで人も入ってきている例もあるし、やり方次第って感じはするなあ

  • @shinichi151
    @shinichi151 ปีที่แล้ว +16

    西台駅近くのダ〇エーで昔バイトしてましたが治安はいいですよ……。高齢化してるのでやんちゃする人がそもそもいない。

  • @user-kr2lf8qr8c
    @user-kr2lf8qr8c ปีที่แล้ว +18

    スーパーまで1kmって地方在住からするとかなり近いで?
    限界集落とは言えさすが23区

  • @siri9742
    @siri9742 12 วันที่ผ่านมา +1

    ユーカリが丘を取り上げてほしい

  • @user-ux1wm7ns2x
    @user-ux1wm7ns2x ปีที่แล้ว +6

    絶対高島平団地あるだろと思って見たらあった(高島平団地出身)
    この動画どおりワイもワイ実家も出てしまったね
    西台アパートも近所だから知ってるけど、あそこ独特なオーラあって好きだわ

  • @sakigake4649
    @sakigake4649 ปีที่แล้ว +18

    マジで本当。大田区の羽田に住んでるけど山梨にいた時より東京の方が少子高齢化を感じる。すれ違う人は高齢者ばかり、若者はどこって感じ

    • @user-io8xc8yn6u
      @user-io8xc8yn6u ปีที่แล้ว +1

      山梨のほうがジジババばかりでしょ。若者の大半が東京に出ていくから

    • @sakigake4649
      @sakigake4649 ปีที่แล้ว +3

      @@user-io8xc8yn6u 山梨の方が確かにジジババの割合は多いと思うだけど、東京に来てもその割合が変わらないからびっくりした。

    • @jj-xi5qc
      @jj-xi5qc ปีที่แล้ว +13

      どこも老人ばっかりだよ
      海外に逃げたくなる気持ちもわかるし
      ヤケになる気持ちもわかる。なんか明るい未来が全く見えない

  • @user-jx7vj9mm3q
    @user-jx7vj9mm3q ปีที่แล้ว +1

    東糀谷には仕事で何度か行った事あるが、まさかそこも限界集落化していたとは…。

  • @daisuke5755
    @daisuke5755 2 หลายเดือนก่อน +2

    江東区の辰巳一丁目アパートに行った方がいい。これぞ限界廃墟だ!