ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
足場資材のリース代と足場組みの職人(要資格)の日当と・・・結構お金がかかっている。管理者の気合いの入り方が凄い。
4:51 すごい!ここを大量の水が流れると思うとワクワクします。少し恐さもありますね。
見学会の為に水を抜いて足場を組んで…裏方さんに感謝ですね。女性の職員さんメッチャ声が通りますね。博士ちゃん,将来的には同じ様なチャンネル立ち上げるのでは…??
円筒分水は人の知恵と自然との調和の上に成り立つ素晴らしく美しい構造物ですよね。
5月2日に見学してきました。円筒の中央部から溢れるように水が暴れていました。水量が多く、本当に迫力満点でした。内部の構造を説明して頂き、とても勉強になりました。良いタイミングで動画を見ることができ、よかったです。また胆沢ダムの壮大さにも感動しました。また楽しい動画を期待しております。
冒険って意外と日常の中に隠れているものなんだろうな。こういう見学会を見に行くとよく思う。
この状態から円筒分水に水が入る瞬間が見てみたいですね(^^
二か領用水の円筒分水しか見たことがないのでこれだけ大きいものは初めて見ました見学用の通路や安全施設にも相当の費用が掛かっていますねご案内の方も公平な分水と言っていましたが、実際には水量調整しますから公正な分水とも言えますね大田区を流れていた六郷用水の堤方では〈八寸〉という分水方法がありまして、水路に八寸の角材を置いて角材で制御された本流と角材を越流した支流に分水されたと聞きました
thank you for putting furigana in your captions! it helps me study!
直径24mとは!大きいですね。プールが25mですから…大変貴重な映像ありがとうございます。
これは興味深い映像でした!ありがとうございます。
奥州市に親族がいるのですが、その関係で知った施設です。個人的に一番行きたいと思ってる円筒分水の(その際は胆沢ダムと蛸の手分水工は当然セットです、笑)内部見学なんて羨ましすぎる🤗水を巡っては血を流してきた時代が長かった訳で、先人の知恵の賜物ですね。日本発というのは知りませんでした。今回も貴重な映像をありがとうございました。
これは貴重な体験。公開ありがとうございます。機会があったらぜひ参加したい
最高の動画をありがとう😆
円筒分水、、、「ワンダージャパン」の特集で初めてその存在を知りましたけど、円筒部の下って恐ろしいほど深くて水路も想像をはるかに上回る大きさだったのですね~水が溢れ出している姿に底知れぬ怖さを感じていましたが、その通りの深さでした!
日本最大の円筒分水の徳水園の見学はいつか行ってみたいですね。今日はすだれ放流の鳴子ダムに初めて行ってきましたが、なかなか圧巻で綺麗でした!
思ったより大きく迫力がある。いいね!
かつての水争いの末に生まれた農民たちの叡智ですよね!いかに水の分配が大切だったのかが施設の立派さからうかがえます。こちらに比べれば規模は小さいですが、長野県上伊那郡にある天竜川の水を引き込んだ西天竜幹線水路沿いには35か所ちかくもの円筒分水工群が見られますので、よろしければ訪れてみてください。なかなか興味深いです。
農民たちの叡智じゃなくて、農務省の役人「可知さん」の考案ですね。
普段は見れない場所に潜入できるのは構造などを見るには良い機会ですね!
まさに!サイフォン📺
職員のおねいさんの水の気持ちになって🤭イイね〜。貴重ですねーこの説明会のためにだけ水を抜いた!やる気満々だしお姉さんの説明も初めてだろうししっかり説明されていて🙌🙌🙌関係者の皆さんありがとうございます!
すごく見に行きたい!今後も定期的にやってくれるのかな?注水の瞬間も気になりますね!
川崎市久地にも有ったり、水のもめごともこうした施設で公平に分水されるのですね。
イベント用に分水陵の水全部抜いてみた!後土砂ばけの右上のゲートも土砂ばけなんですかね?
胆沢ダム下流ですか。あの辺りは広大な扇状地だけどほぼ全域田んぼなんですよね。それができるのも胆沢ダム(石淵ダム)のおかげだけど、更に円筒分水の文句つけようがない割り方がなければ、水がなければ血が流れることになったでしょう。胆沢ダム建設中も訪れさせて貰いましたが、こちらで工事されているところは積極的に公開されていてありがたいです。あと「動物園の檻」は的確すぎて笑いました。
徳水園 こんなイベントもあるんですね、行かなくちゃ😄
円筒分水槽の断面図は見たことがあったのですが実物を見れるときが来るなんて...!
良いですね。ワクワクします。
この分水施設ができるまでに村々の血で血を洗う争いを思うとゾクゾクします
小さなものは射流分水やパイプラインに置き換えられてどんどん数が減ってますね。大きなものも新しく作られることはないでしょうから、貴重な体験だと思います。
余談ですが、案内のお姉さんかわいい…w
徳水園の円筒分水は車で行くのがお勧めです。円筒分水の横を通る397号線をそのまま西に進めばロックフィルダムとしてはかなり大型の胆沢ダムがあり、例年5月中旬から6月頃に冬季通行止めが解除される秋田との県境部分を越えると現在建設中の成瀬ダム及び付帯工事の現場が見学でき、土木構造物好きにはたまらない観光ルートになります。
この形状で小さな円筒分水が宮城県刈田郡蔵王町(かったぐんざおうまち)にもありますよ〜
ですね~。県道脇にあるからすぐに分かります。
初見です。自分は職場の方に神奈川の九時円筒分水を教えていたたき初めて見学に行きました。国の登録記念になっているのを知りませんでした。
末恐ろしい子や。そして激しく見学に行きたい。チャンネル名と同じサイフォンの定理を使った優秀な分配器。中に入りてぇぇぇ。水路関連のインフラ施設をみると騒ぐ自分は変人と言われます。悲c。
富山県の魚津市は多いですよね😅
寿庵堰は戦国時代のキリシタン侍、後藤寿庵が、領地の発展のために私財を投じて作った用水路だそうですよ。それが、改良されながら使われているとは、歴史の重みを感じます。
このイベント、小学生高学年〜高校生向けの社会科見学にも使えそうインフラの重要性分かってない人多いし
ちょっと東北訛りが入った解説の女性職員さん。男性と同じ制服にヘルメット姿は萌えますね!
最深部ってどんな匂いがするんだろう🤔
特に何の匂いもしませんでした。基本的に取水されたきれいな水しか流れないからだと思います。
神奈川県川崎市の二ヶ領分水は(当然水が流れている状態ですが)近寄った瞬間、においでちょっと「ウッ」となった思い出があります。やっぱり都市部で生活排水の影響が少なからずあるのでしょうか…
円筒分水の中って随分きれいでしたね。もっと土砂の堆積が有るかと思ってました。私も汚泥濃縮糟の点検時に槽内を見学した事が有りますが硫化水素との闘いみたいでした。そういえば水道施設では「8m」という高さが良く聞かれますが、何か理由が有るのですかね?例えば近代水道の元となった英国の単位の合わせたらたまたま「8m」になった、とか…。他にも古くからある「鉄道施設」に「ヤード・ポンド法」の単位で作られた物が有りますね。 これからも水道施設巡り動画の製作を頑張ってください。😀😃😄
これはなかなか観られないですよ。側壁はPCなんですね。😅
とてもおもしろい見学ですね✨(*´ω`*)b 私くしも水が湧く井戸などもダム穴なども気になるんですヨ❕
うーん、良い眺め😊(8:01)
転倒ゲートがあるってことは配分比は時期によって変えてるんですね。固定の物しか知らなかったので驚きです。現役感。
「記念に触っておこう!」
完全に農業用施設だけど所管は国交省になるのね。
10:28 なんでパイロンが置いて有るんですかね?くぐって、中には入れないのは、何か理由が有ったのでしょうか?
頭をぶつける恐れとか、足元が悪いとかかも知れません。ほかの回では地元のお年寄りなども見学に参加していたようで。
昔は水で殺し合いまで起きていたことがありますからね。水ごときと思われる人もいるかも知れないですけど、それだけ死活問題だったんですよね。全体に平等に流す方法考えた人は凄いです。うちも農家なんで水の大切さがよくわかります。
説明されてる方は、胆沢平野土地改良区?農政局?胆沢ダム?
円筒分水って中こうなってんだ。
あらぁ❗今見た。そういうチャンスがあったの?参加したかったよ❗「初」は、めったにないから。
ダイビングの資格と機材があれば水があっても入れるかな?
ちょうど1年前に行きました。超キレイな流水を動画撮りながら歩いてたら杭か何かのコンクリートに脛をぶつけて肉が抉れた思い出(笑)
貴重た
なかなか貴重な体験ですね( ╹▽╹ )
タイトル回収!()
こんな馬鹿でかい円筒分水工は初めて見た!
説明しているお姉さんは役所の優秀な方かな?
案内の方の説明で、分水量の配分は転倒ゲートで行っているとがありましたが、越流分水ではないので何故円筒にしたのか良くわかりません。
一瞬はいじぃさんかと思った😢
地元やんけww
円筒分水で最も重要と言ってもいい”分水”を担う転倒ゲートが、ちょっとした説明だけで画がほぼなかったのが残念。せっかく水がなくて良く見える状態なのに・・・でもググっても他の画像にも動画にも全然写ってないから、なにか理由でもあるのかな?
噴水いらない
ゲートあるなら円筒分水いらない気もするここの円筒部分のやってる事は出口の減勢工に対して入口の整何とかってののような・・
足場資材のリース代と足場組みの職人(要資格)の日当と・・・結構お金がかかっている。
管理者の気合いの入り方が凄い。
4:51 すごい!ここを大量の水が流れると思うとワクワクします。少し恐さもありますね。
見学会の為に水を抜いて足場を組んで…裏方さんに感謝ですね。
女性の職員さんメッチャ声が通りますね。
博士ちゃん,将来的には同じ様なチャンネル立ち上げるのでは…??
円筒分水は人の知恵と自然との調和の上に成り立つ素晴らしく美しい構造物ですよね。
5月2日に見学してきました。円筒の中央部から溢れるように水が暴れていました。水量が多く、本当に迫力満点でした。内部の構造を説明して頂き、とても勉強になりました。
良いタイミングで動画を見ることができ、よかったです。また胆沢ダムの壮大さにも感動しました。また楽しい動画を期待しております。
冒険って意外と日常の中に隠れているものなんだろうな。
こういう見学会を見に行くとよく思う。
この状態から円筒分水に水が入る瞬間が見てみたいですね(^^
二か領用水の円筒分水しか見たことがないのでこれだけ大きいものは初めて見ました
見学用の通路や安全施設にも相当の費用が掛かっていますね
ご案内の方も公平な分水と言っていましたが、実際には水量調整しますから公正な分水とも言えますね
大田区を流れていた六郷用水の堤方では〈八寸〉という分水方法がありまして、水路に八寸の角材を置いて角材で制御された本流と角材を越流した支流に分水されたと聞きました
thank you for putting furigana in your captions! it helps me study!
直径24mとは!大きいですね。プールが25mですから…
大変貴重な映像ありがとうございます。
これは興味深い映像でした!ありがとうございます。
奥州市に親族がいるのですが、その関係で知った施設です。
個人的に一番行きたいと思ってる円筒分水の(その際は胆沢ダムと蛸の手分水工は当然セットです、笑)内部見学なんて羨ましすぎる🤗
水を巡っては血を流してきた時代が長かった訳で、先人の知恵の賜物ですね。日本発というのは知りませんでした。
今回も貴重な映像をありがとうございました。
これは貴重な体験。公開ありがとうございます。機会があったらぜひ参加したい
最高の動画をありがとう😆
円筒分水、、、「ワンダージャパン」の特集で初めてその存在を知りましたけど、円筒部の下って恐ろしいほど深くて水路も想像をはるかに上回る大きさだったのですね~
水が溢れ出している姿に底知れぬ怖さを感じていましたが、その通りの深さでした!
日本最大の円筒分水の徳水園の見学はいつか行ってみたいですね。
今日はすだれ放流の鳴子ダムに初めて行ってきましたが、なかなか圧巻で綺麗でした!
思ったより大きく迫力がある。いいね!
かつての水争いの末に生まれた農民たちの叡智ですよね!いかに水の分配が大切だったのかが施設の立派さからうかがえます。こちらに比べれば規模は小さいですが、長野県上伊那郡にある天竜川の水を引き込んだ西天竜幹線水路沿いには35か所ちかくもの円筒分水工群が見られますので、よろしければ訪れてみてください。なかなか興味深いです。
農民たちの叡智じゃなくて、農務省の役人「可知さん」の考案ですね。
普段は見れない場所に潜入できるのは構造などを見るには良い機会ですね!
まさに!サイフォン📺
職員のおねいさんの水の気持ちになって🤭イイね〜。貴重ですねーこの説明会のためにだけ水を抜いた!やる気満々だしお姉さんの説明も初めてだろうししっかり説明されていて🙌🙌🙌
関係者の皆さんありがとうございます!
すごく見に行きたい!
今後も定期的にやってくれるのかな?
注水の瞬間も気になりますね!
川崎市久地にも有ったり、水のもめごともこうした施設で公平に分水されるのですね。
イベント用に分水陵の水全部抜いてみた!
後土砂ばけの右上のゲートも土砂ばけなんですかね?
胆沢ダム下流ですか。あの辺りは広大な扇状地だけどほぼ全域田んぼなんですよね。
それができるのも胆沢ダム(石淵ダム)のおかげだけど、更に円筒分水の文句つけようがない割り方がなければ、水がなければ血が流れることになったでしょう。
胆沢ダム建設中も訪れさせて貰いましたが、こちらで工事されているところは積極的に公開されていてありがたいです。
あと「動物園の檻」は的確すぎて笑いました。
徳水園 こんなイベントもあるんですね、行かなくちゃ😄
円筒分水槽の断面図は見たことがあったのですが実物を見れるときが来るなんて...!
良いですね。ワクワクします。
この分水施設ができるまでに村々の血で血を洗う争いを思うとゾクゾクします
小さなものは射流分水やパイプラインに置き換えられてどんどん数が減ってますね。
大きなものも新しく作られることはないでしょうから、貴重な体験だと思います。
余談ですが、案内のお姉さんかわいい…w
徳水園の円筒分水は車で行くのがお勧めです。円筒分水の横を通る397号線をそのまま
西に進めばロックフィルダムとしてはかなり大型の胆沢ダムがあり、例年5月中旬から
6月頃に冬季通行止めが解除される秋田との県境部分を越えると現在建設中の成瀬ダム
及び付帯工事の現場が見学でき、土木構造物好きにはたまらない観光ルートになります。
この形状で小さな円筒分水が宮城県刈田郡蔵王町(かったぐんざおうまち)にもありますよ〜
ですね~。県道脇にあるからすぐに分かります。
初見です。自分は職場の方に神奈川の九時円筒分水を教えていたたき初めて見学に行きました。国の登録記念になっているのを知りませんでした。
末恐ろしい子や。そして激しく見学に行きたい。チャンネル名と同じサイフォンの定理を使った優秀な分配器。中に入りてぇぇぇ。水路関連のインフラ施設をみると騒ぐ自分は変人と言われます。悲c。
富山県の魚津市は多いですよね😅
寿庵堰は戦国時代のキリシタン侍、後藤寿庵が、領地の発展のために私財を投じて作った用水路だそうですよ。それが、改良されながら使われているとは、歴史の重みを感じます。
このイベント、小学生高学年〜高校生向けの社会科見学にも使えそう
インフラの重要性分かってない人多いし
ちょっと東北訛りが入った解説の女性職員さん。
男性と同じ制服にヘルメット姿は萌えますね!
最深部ってどんな匂いがするんだろう🤔
特に何の匂いもしませんでした。基本的に取水されたきれいな水しか流れないからだと思います。
神奈川県川崎市の二ヶ領分水は(当然水が流れている状態ですが)近寄った瞬間、においでちょっと「ウッ」となった思い出があります。やっぱり都市部で生活排水の影響が少なからずあるのでしょうか…
円筒分水の中って随分きれいでしたね。
もっと土砂の堆積が有るかと思ってました。
私も汚泥濃縮糟の点検時に槽内を見学した事が有りますが硫化水素との闘いみたいでした。
そういえば水道施設では「8m」という高さが良く聞かれますが、何か理由が有るのですかね?
例えば近代水道の元となった英国の単位の合わせたらたまたま「8m」になった、とか…。
他にも古くからある「鉄道施設」に「ヤード・ポンド法」の単位で作られた物が有りますね。
これからも水道施設巡り動画の製作を頑張ってください。😀😃😄
これはなかなか観られないですよ。側壁はPCなんですね。😅
とてもおもしろい見学ですね✨(*´ω`*)b 私くしも水が湧く井戸などもダム穴なども気になるんですヨ❕
うーん、良い眺め😊(8:01)
転倒ゲートがあるってことは配分比は時期によって変えてるんですね。固定の物しか知らなかったので驚きです。現役感。
「記念に触っておこう!」
完全に農業用施設だけど所管は国交省になるのね。
10:28 なんでパイロンが置いて有るんですかね?
くぐって、中には入れないのは、何か理由が有ったのでしょうか?
頭をぶつける恐れとか、足元が悪いとかかも知れません。ほかの回では地元のお年寄りなども見学に参加していたようで。
昔は水で殺し合いまで起きていたことがありますからね。水ごときと思われる人もいるかも知れないですけど、それだけ死活問題だったんですよね。全体に平等に流す方法考えた人は凄いです。うちも農家なんで水の大切さがよくわかります。
説明されてる方は、胆沢平野土地改良区?農政局?胆沢ダム?
円筒分水って中こうなってんだ。
あらぁ❗今見た。そういうチャンスがあったの?
参加したかったよ❗
「初」は、めったにないから。
ダイビングの資格と機材があれば水があっても入れるかな?
ちょうど1年前に行きました。
超キレイな流水を動画撮りながら歩いてたら杭か何かのコンクリートに脛をぶつけて肉が抉れた思い出(笑)
貴重た
なかなか貴重な体験ですね( ╹▽╹ )
タイトル回収!()
こんな馬鹿でかい円筒分水工は初めて見た!
説明しているお姉さんは役所の優秀な方かな?
案内の方の説明で、分水量の配分は転倒ゲートで行っているとがありましたが、越流分水ではないので何故円筒にしたのか良くわかりません。
一瞬はいじぃさんかと思った😢
地元やんけww
円筒分水で最も重要と言ってもいい”分水”を担う転倒ゲートが、ちょっとした説明だけで画がほぼなかったのが残念。せっかく水がなくて良く見える状態なのに・・・
でもググっても他の画像にも動画にも全然写ってないから、なにか理由でもあるのかな?
噴水いらない
ゲートあるなら円筒分水いらない気もする
ここの円筒部分のやってる事は出口の減勢工に対して入口の整何とかってののような・・