「痩せる」「健康になる」食事改善はまず何から始めるべきか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 50

  • @takahirok669
    @takahirok669 4 ปีที่แล้ว +15

    わかるー!!
    圓尾さんと同じ考えでした。
    肉食で食事に一切気を使わない嫁にどうやったら気を使って貰えるか考えた結果、料理に必ず必要な調味料を見直すことから始めました。
    味噌は手作り
    ぬか漬けも作り、食卓に欠かさず
    塩・砂糖・醤油・酒・みりん・油・香辛料は色々自分なりに調べて探して、拘りの物を勝手に買ってきて、スーパーの安価な似非調味料から勝手にシフトさせました。
    キッチンに置いてあれば無関心な嫁は必然的にそれらを使う・・・。
    我が子の健康を想う父親の行動。
    嫁を説得したり興味を持たせるのは難しいけど、家にあれば使うから手っ取り早く簡単。
    無理せず楽しみながら徐々にカラダにやさしい食卓に変えていってます。
    ストイックにやると続きませんからね(笑)
    緩~く長~く・・・
    今では長女は「外食よりママのごはんがいい」と言うようになりました。
    大成功(笑)

    • @natural-samurai
      @natural-samurai 2 ปีที่แล้ว +1

      わ〰️素敵な父上です!

  • @katsuyuki18jp
    @katsuyuki18jp 5 ปีที่แล้ว +31

    僕は、味噌汁や鍋物を作るときにだしの素を使わずに昆布や鰹節を使うようにしています。

  • @Jamiel990
    @Jamiel990 5 ปีที่แล้ว +10

    おやつを甘いものからナッツに切り替えました。
    今はナチュラルローソンの素焼きミックスナッツをつまんでます。
    燻製もありましたが、原材料に「調整植物油」とあり怪しかった。

  • @senri-chuo
    @senri-chuo 5 ปีที่แล้ว +6

    オーガニック店に行って家の調味料を全て入れ替えました!食材は高いので手が出るものだけ買ってきました

  • @むーみん-l6g
    @むーみん-l6g 3 ปีที่แล้ว +1

    カタカナはなかなか覚えれません
    でも
    わかりやすくていつも勉強させて頂いています😊

  • @hikarininarumiti9772
    @hikarininarumiti9772 5 ปีที่แล้ว +2

    わかりやすい説明ありがとうございます!
    一つ一つ実践していこうと思います!

  • @NYAWGYM
    @NYAWGYM 5 ปีที่แล้ว +6

    わかりやすい解説ありがとうございます!

  • @olivemama1
    @olivemama1 5 ปีที่แล้ว +3

    伝統は確かに大切ですね。以前の脚気の話を思い出しました。ドイツの医学よりも麦ご飯のほうが遥かに健康的!でも当時はドイツは最高だと思ってたのですね。糖質制限、油抜き…等などマスコミが騒ぐのを最新だと思いこむのは昔も今も一緒ですね。伝統に学ぶは心に刺さりました。有り難うございます。

  • @mmk-tp9de
    @mmk-tp9de 4 ปีที่แล้ว +2

    アップありがとうございます😊

  • @TM-os7ge
    @TM-os7ge 4 ปีที่แล้ว +2

    いつも、とても分かりやすくて為になります🙇私はバームクーヘンがやめられなかったのが、1日1食にして甘い物をセーブ出来るようになりました
    還暦前のおばちゃんなので1食でも大丈夫ですよね?
    娘は1日2食にして便秘が治ったそうです
    これからも応援しています

  • @marika12290
    @marika12290 3 ปีที่แล้ว +1

    おすすめの東京の外食屋さん特集とかも知りたいですヾ(❛◡❛)ノ

  • @ちょま-i9o
    @ちょま-i9o 5 ปีที่แล้ว +10

    本物の調味料を使うだけで、ぐんっと料理が美味しくなりますよね!
    1回の使用量も少なく済むので調味料を購入する回数が減り、結果的に安くつくことも◎
    経済的で健康的で何よりおいしいのでいいこと尽くめかと。
    また、日本の伝統製法を守り続けている生産者さんを応援することにも繋がると思います^_^

  • @eiji112
    @eiji112 4 ปีที่แล้ว

    まさしく!!!

  • @ayrton8534
    @ayrton8534 5 ปีที่แล้ว +1

    非常にわかりやすく伝わってきました。久々に視聴させていただきましたが、オリラジ中田さんテイストに・・・

  • @ヤマトベックマン
    @ヤマトベックマン 5 ปีที่แล้ว +1

    パン工場にいたときは、メロンパン食べながらメロンパン焼いてた🎵
    最近、大豆と えごま油 はよく食べるな。

  • @laurentaoi7447
    @laurentaoi7447 5 ปีที่แล้ว +6

    今年から意識して1と2を実践しています。それでわかったこと、太らない…!笑
    ただ、通いつけの整骨院の先生に自分の食生活を話すと「肉足りてないから肉を積極的に食べてください。たんぱく質足りてな過ぎ。」と指摘されました。
    大豆や魚じゃダメなのかな…人によって考え方が違うんだなと思いました😅

  • @fmisaki09
    @fmisaki09 5 ปีที่แล้ว +13

    分かり易く纏めて頂いて有り難うございます。
    何より精製糖や甘味料などで、慣れてしまった味覚をできるだけ自然のものに戻すことで、本当の味を知ることが必要。
    となれば、調味料を選ぶ事も大切になりますね。
    「和ごはん」という圓尾さんの提唱されている概念は、私達日本人の食生活を豊かに、健康に導くものと考えて、私も使わせて頂いております。
    実際には個人差もありますから、自分の身体に合った食事を考え、自分の身体と対話しながら、それを選んで行く姿勢が必要ですね。

  • @KM-vk7ld
    @KM-vk7ld 5 ปีที่แล้ว +4

    糖質から抜けられない理由としてタンパク質の不足があります。
    なので魚、豆、ナッツなどでタンパク質補給を多くすることと、食物繊維や発酵食品などで腸内環境を整える。
    これらをすることで糖質依存への欲求、糖質過多が減るので徐々にバランスの取れた栄養に移行できると思う。

  • @yawamomi
    @yawamomi 5 ปีที่แล้ว +7

    伝統食は大切ですよね。今年は、大豆を選んで味噌を作りました。味噌汁大好きです^ ^

  • @yoshinaka3103
    @yoshinaka3103 2 ปีที่แล้ว

    エンプティカロリーやめるだけでだいぶ健康的になってきた気がします。

  • @rozawa9145
    @rozawa9145 4 ปีที่แล้ว

    こんにちは。いつも拝見して参考にさせてもらっています。今回の動画、特に調味料について生活クラブ生協をおすすめします。日本で一番基準が厳しいだけでなく、どこで体にいい食材を買えばいいか問題を解決できます。また環境の循環の取り組みも素晴らしいです。是非圓尾さんの見解を聞かせてほしいです。

  • @かえさくまま
    @かえさくまま 5 ปีที่แล้ว +1

    初コメします。お若いのに、しっかりと食品の事をお考えになってらっしゃるなと感心しました。私も出来る限り家族には栄養かつ無添加のものを食べさせてあげたいです。
    調味料などは、どこのお店がおススメですか?

  • @岩城邦彦
    @岩城邦彦 5 ปีที่แล้ว +1

    以前に味噌と醤油の話の動画してくれたんで、今度は塩、ミネラルやらなんやらと先生のオススメを知りたいです。機会があればやってください

  • @dodgemayo4835
    @dodgemayo4835 5 ปีที่แล้ว +1

    👏🏼👏🏼👏🏼👏🏼👏🏼👏🏼👏🏼👏🏼 ためになりました! ありがとうございます!

  • @mastad7876
    @mastad7876 4 ปีที่แล้ว

    海外在住なので本物の調味料が手に入りません。オーガニック店で売ってるのがキッコー○ンですから。なのでCeltic sea salt やHimalayan pink salt など数種類塩を揃えて、塩味ベースの料理ばかりつくっています。

  • @user-tt7uv9st1v
    @user-tt7uv9st1v 5 ปีที่แล้ว

    ヨーグルトや牛乳はだめなんですか?チーズは好きです。

  • @475円
    @475円 4 ปีที่แล้ว

    かっこいい。かっこいい。

  • @本間喜雄
    @本間喜雄 5 ปีที่แล้ว +2

    将来1人に成ったら、管理栄養士が作った料理(宅配給食)を注文仕様かと思ってます。

  • @seikofukuda2166
    @seikofukuda2166 4 ปีที่แล้ว

    圓尾君は、管理栄養士の立場からおっしゃってます。一応、日本国内での食生活に当て嵌めてあります。それで、しかも、男女共にご自身の体格に応じた、所謂BMIが基準になりますので、ご存知見かけではありません。病院に通わなければならない程の体調不良は、これには当たりません。あくまで、健康体を目的にした方法である事を、断っておきます。 JACAS

  • @ちゃんごま-c3l
    @ちゃんごま-c3l 5 ปีที่แล้ว +1

    大豆製品とるとお腹が張ります。
    タンパク質をどこから取るか困ります😭

    • @Jamiel990
      @Jamiel990 5 ปีที่แล้ว +1

      魚からとってはいかがでしょうか。
      お薦めは混合削り節です!
      kenich1014.exblog.jp/26979285/
      monolog.r-n-i.jp/item/4902524200378/1016385
      豆腐は私は毎日ミキサーにかけてクリーム上にしてわかめなどと合わせていますがそれでもだめですかね。
      あとは粉チーズは?
      serai.jp/gourmet/297948

    • @ちゃんごま-c3l
      @ちゃんごま-c3l 5 ปีที่แล้ว

      なるほど!ありがとうございます。
      粉チーズは冷蔵庫にあります👍削り粉はないですが鰹節はありますね!お刺身以外お魚はたべてませんが…お魚もとらないとですね💦

    • @Jamiel990
      @Jamiel990 5 ปีที่แล้ว +1

      @@ちゃんごま-c3l 混合削り節は4種類(かつお、いわし、さば、あじ)が含まれているので、ただの鰹節やいりこより栄養豊富です。それ自体を楽しむのであればやはり昨今ブームのサバ缶(水煮)でしょうね。(できれば国産)骨まで食べやすくなっているのでカルシウムもただのサバのお惣菜よりは沢山とれますしね。一番は自分で買ってきて焼くなり煮るなりして自分で骨まで食べればよいのですが^^

  • @Himatsubu_MangaClub
    @Himatsubu_MangaClub 5 ปีที่แล้ว +2

    ないかもしれませんがおすすめのチェーン店とかやって欲しいですw

  • @アカツキ-n6n
    @アカツキ-n6n 5 ปีที่แล้ว

    私はホントに大事なのは適量を摂取することなんで質とかどうでもいいです。健康もダイエットも一番大事なのは続ける事なので摂取可能な量ならファストフードや砂糖でも何の問題もないと思います。

  • @かた-f5q
    @かた-f5q 4 ปีที่แล้ว

    ファストフード

  • @Ailee_Mat
    @Ailee_Mat 2 ปีที่แล้ว

    自分が子供の頃はコーヒーは癌になると言われてたのに今や健康食品扱い。

  • @ああ-p7p2x
    @ああ-p7p2x 5 ปีที่แล้ว +5

    みんな食品不安症

  • @あらいぐまラスカル-w2v
    @あらいぐまラスカル-w2v 5 ปีที่แล้ว +7

    無理だとは思うけど、モンサントだな^^;とりあげれます?きっとスルーされるか削除されるんだろうけどモンサントw

  • @ぱんたろんず
    @ぱんたろんず 3 ปีที่แล้ว +1

    一汁一菜が日本人の基本。と思いますが。

  • @megmeg159
    @megmeg159 5 ปีที่แล้ว +1

    和食ばかり食べてましたら、橋本病と診断されてしまいました。昆布だし使わない方がいいですよね、、カツオ出汁になっちゃいますかね。。

    • @Jamiel990
      @Jamiel990 5 ปีที่แล้ว +3

      私も甲状腺ホルモン低下症で、大好きなわかめを減らすようにしています。昆布はヨードの量が他海藻と比べても非常に多いので、お好きなら海苔にしては。(鉄分やマグネシウムなどバランスもよいですし)出汁はカツオ、ニボシ、シイタケなどなんでも代替品があると思います!

  • @ハンゾー400
    @ハンゾー400 5 ปีที่แล้ว

    和食嫌いなんだよなぁ...

  • @ラッド-e5d
    @ラッド-e5d 5 ปีที่แล้ว

    カマっぽい

  • @あおい-g7q
    @あおい-g7q 5 ปีที่แล้ว +2

    この人は似非だな。
    本質的なところを避けて、ぼやっとした不確かなことばかり言ってる。
    騙されやすい人がシンパになってるだけだ。

  • @壱岐満
    @壱岐満 5 ปีที่แล้ว

    日本の伝統とか言うなら、そのテコンドーの道着みたいの止めてくれない?