【ゆっくり実況】スーパー大戦略(PC-8801) 解説

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 มิ.ย. 2024
  • PC-8801版「スーパー大戦略」の紹介動画です。
    今回は、「Project EGG」ダウンロード版を使用しています。
    リリースが遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
    かる~い気持ちで始めたら、とんでもなく時間がかかりました(涙)
    ▶チャプターリスト(目次)
    00:00 (1)オープニング&ご挨拶
    01:25 (2)ゲーム開始準備 ~ 序盤の動き
    08:22 (3)大戦略の歴史・補助機能紹介
    16:10 (4)ZOC・生産タイプ解説
    28:25 (5)中盤の攻防・攻撃相性の解説
    35:40 (6)終盤戦・マップエディタ・生産タイプ編集の解説
    40:11 (7)エンディング&終わりのご挨拶
    ▼使用素材▼
    ※以下敬称略
    使用ソフト:
    ・スーパー大戦略 (1988年 PC-8801 / システムソフト)
     「Project EGG」ダウンロード版を使用。
    編集環境:
    ・ゆっくりMovieMaker4
    ・AviUtl
    音声:
    ・AquesTalk ((株)アクエスト)
    立ち絵素材:
    ・nicotalk (きつねゆっくり)
    立ち絵原案:
    ・東方Project (上海アリス幻樂団)
    背景
    ・いらすとや
    音楽
    ・魔王魂
    効果音
    ・効果音ラボ
  • เกม

ความคิดเห็น • 144

  • @user-er3qc4ne1y
    @user-er3qc4ne1y ปีที่แล้ว +13

    懐かしいねえ。
    大戦略で一番遊んだのはメガドライブ版のスーパー大戦略。
    中身は大戦略IIの改良版だから比較的シンプルなルールで遊びやすいからのめり込んだなあ。
    ただ、コンピュータの思考がアホほど長かった。
    4か国マップで一番部隊が展開された拮抗した状況だと1ターン20分くらいかかったもんなあ。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      思考時間の長さが、この手のゲームの問題点でしたね。
      メシ食って帰ってきても、敵ターンがまだ終わってないとか、よくありました。

  • @veiros96
    @veiros96 ปีที่แล้ว +5

    アイランドキャンペーンって言葉自体懐かしい。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      そうですねぇ。
      私も大戦略シリーズやらなくなって久しいですからねー。

  • @user-zi9yu8iy6y
    @user-zi9yu8iy6y 11 หลายเดือนก่อน +3

    懐かしいな!まさに88でやってたわ!

  • @T.Umezawa
    @T.Umezawa ปีที่แล้ว +2

    地味なゲームを上手く取り上げて紹介していて、とても楽しめました!
    次は是非、キャンペーン版大戦略2を収入ハンデ付きでお願いします!!

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!
      キャンペーン版は要検討とさせてください。
      長すぎる!

    • @T.Umezawa
      @T.Umezawa ปีที่แล้ว +2

      @@tomocat 気長に待っております。

  • @user-xn2rf2jc3c
    @user-xn2rf2jc3c 10 วันที่ผ่านมา

    懐かしいですね。
    攻撃・装甲値といったスペック重視、残段数や機動力・生産コストといった運用重視、実在兵器への思い入れを等を加味しての生産タイプ編集はハマりました。
    この頃のウォーSLGは「駒に個性がある将棋」みたいにシンプルなゲーム性でそれでかえって成功していた気がします。
    後時代で新味を出さなければと補給や索敵・リアルタイム等の要素を導入が試みられそれが必ずしも面白さに繋がらず迷走していったのは残念ですが…。

  • @user-yf8it4vb3z
    @user-yf8it4vb3z ปีที่แล้ว +9

    当時、よくやりました、重歩兵が意外と強かったのと対人プレイでは、補給車両をいかに潰すかとか決着つくのに数時間かかったりとか楽しかったですね、98大戦略2もやってましたが核兵器がありましたただ改造しないと使えなかったな、当時同じくらいに出ていたファンタジーナイトを結構やりこみました、予想外な懐かしいゲーム動画有難う御座います、また次を楽しみにしています。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!
      やはり一番燃えるのは対人戦ですね。
      でも、結局決着が付くことはなかったですね。
      ある程度形勢がつくと、「あー、もう負けでいいから次やろ!」となってました。

    • @tomoyukiikeda4984
      @tomoyukiikeda4984 ปีที่แล้ว +4

      私もやりました~。現代兵器の名称については、これが基礎だったように記憶してます。w
      ファンダジーナイトは周囲に持ってる人が居なかったのでやった事無いですが、
      代わり?にマスターオブモンスターズを持ってる人が居たので、そっちはやりました。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +3

      @@tomoyukiikeda4984
      マスターオブモンスターズはちらっとだけやりました。
      大戦略みたいなものだろうと思ったら全然違うくて、あまりなじめなかった思い出が。

    • @user-yf8it4vb3z
      @user-yf8it4vb3z ปีที่แล้ว +2

      返信有難うございます、PC98とPC88でソフト名称変わっています、PC98はファンタジーナイト、PC88はマスターオフモンスターズ PC98移植でした、ユニットを成長させないと難しいゲームでしたから、好みはありましたね。

    • @001lonestar7
      @001lonestar7 ปีที่แล้ว

      ファンタジーナイトやりました。スプリガンが育つとえらく強いのでエルフやユニコーンを削って止めを刺させて育てたものです。

  • @tomoyuki36
    @tomoyuki36 ปีที่แล้ว +10

    みんなで遊ぶ時、誰にも見つからないように海の上をヘリでコッソリ進み首都を占領は禁じ手にしてました(笑)
    人民兵で埋め尽くすが何気に最強。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +6

      私もこっそりヘリボーン作戦をしたことがあります。
      その後、しばらく遊んでくれなくなりました・・・

  • @jhary1624
    @jhary1624 ปีที่แล้ว +7

    懐かしいですねえ、そもそもこのCHを登録したのがガチャポン戦記回見たのがきっかけでした、スーパー大戦略は友人達とよく対戦してました、キングオブキングスとかも動画観たいなと思ったり。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      この手のゲームは、対人戦が面白いですね。
      キングオブキングスはやったことがなくて、今の私には初めてのゲームは難しいかもしれません。

  • @kaju3730
    @kaju3730 ปีที่แล้ว +2

    あー、やったやった。アイランドキャンペーン、懐かしい☆
    当時兄が持ってたMSXだったかX-1だかでやった覚えがあります。
    面白かったですね。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      シリーズを通して、必ずアイランドキャンペーンはありますね。
      この頃は面白かったなぁ。

  • @user-yg8cg2cg3w
    @user-yg8cg2cg3w ปีที่แล้ว +3

    大戦略、家庭用ゲーム機のソフトにもいくつか出てきたゲームですね。
    無音ゲームのプレイ動画で別ゲームの音楽を挿入しているチャンネルもありますが、こういう音楽もいいですね。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!
      魔王魂さんに感謝!

  • @syobo-syobo
    @syobo-syobo ปีที่แล้ว +6

    当時のPCユーザーが夢中になって遊んだのが伝わってくるようだ
    システムソフトアルファと言えばKOTYのPC版を蹂躪する事態になるなんて当時のユーザーは思いもよらなかったんだろうなぁ

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +5

      このゲームを夢中で遊んだ世代としてはちょっと残念ですね。
      時代が進むにつれ、あれ?どうした?とは思ってましたが。

  • @ericnishi685
    @ericnishi685 ปีที่แล้ว +2

    懐かしい。今見ても、はじめると止まらなくなるねー中毒性高いゲームです。グラがいまとなってはだけど、ストラテジーゲームはこのときすでに完成の域にもっていてっていたシステムソフトすごいな。
    私は88で遊んだ口です、時間泥棒ですね 素晴らしいゲームでした

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      この頃のシステムソフトはよかったなぁー、と思ってしまう、名作でしたね。

  • @user-sv8qs3rx8b
    @user-sv8qs3rx8b ปีที่แล้ว +1

    懐かしい‼️

  • @kemukemu
    @kemukemu ปีที่แล้ว +3

    懐かしや~。自分は、大戦略2を叔父さんの家でハマった口です。
    システムソフトというと、インペリアルフォース、マスターオブモンスターズ、ティル・ナ・ノーグ、天下統一あたりをよくやりました。
    当時の難易度高い戦略ゲームというと、太平洋の嵐。でも、これは、1時間で挫折しました。知り合いは、クリアしてましたが、無理!
    古い戦略ゲームは、懐かしさ補正があるかもしれませんが、よいゲームが多かったですね。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      システムソフトのゲームは、EGGにもあるし、興味はあるんですけどね。
      大戦略以外、あまりやったことがないです。

  • @user-fs1lk2ls2b
    @user-fs1lk2ls2b ปีที่แล้ว +7

    大戦略って完成度高いですよね。(88なのに)
    欠点は待ち時間位かな。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +3

      PSあたりになっても、ほぼほぼ同じようなゲームが出てましたからね。
      完成されたシステムなんだなぁと。
      ユニット数が多くなると、さらに待ち時間が長くなるんですよね。

  • @karlosssumisu2594
    @karlosssumisu2594 ปีที่แล้ว +6

    ウォーシミュレーションは、ファミコンウォーズシリーズとパロウォーズぐらいしかやったことないけど、全てこの大戦略が元になってたんですね。
    当時FC、GB、SFC、パロとやっていったんですが、思い返してみると、段々この大戦略のシステムに近づいてますね。
    そのぐらい完成されたシステムだったんだなあ。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +4

      スーパーファミコンウォーズは書き換えROMで遊びました。
      あれも結構面白かったです。

    • @karlosssumisu2594
      @karlosssumisu2594 ปีที่แล้ว +3

      @@tomocat
      私も、このSFCウォーズがやりたくて書き換えソフト買いましたね。
      結局、このSFCウォーズしか書き換えしなかったけど、たしか、ローソンで出来たんだっけ。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +3

      @@karlosssumisu2594
      私もローソンで書き換えました。
      まだROMに残ってます!
      (いや、電池切れてるかも・・・)

    • @user-ld8qh9gj5j
      @user-ld8qh9gj5j หลายเดือนก่อน

      ​@@tomocat
      必殺技のフリークさんあるじゃん😅

  • @neo4jean
    @neo4jean ปีที่แล้ว +2

    マスターオブモンスターズは、スーパー大戦略のシステムを基に作られたんですよね。

  • @thayato210
    @thayato210 หลายเดือนก่อน

    オススメに出てきて、懐かしさに通しで拝見させてもらいました。
    大戦略88→Super大戦略→88版キャンペーン版大戦略2と遊んで、その順当な進化ぶりに感心したものですが
    Windows以降のシリーズ作は古臭いUIを払拭出来なかった上に開発力も下がってしまい‥‥とその凋落ぶりには
    涙も出てきません。
    なおSuper/キャンペーン版2では、ユニットエディタを使って第三世界諸国の軍隊を再現するのが楽しかった思い出。

  • @link6276
    @link6276 ปีที่แล้ว +1

    昔々友達と2人でMSX2版をプレイした思い出があります。2対2の協力プレイ、マップはFUKUOKA cityでしたが中盤になると1ターン1時間かかり驚愕した覚えがありますw

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว

      たしかに待ち時間が長かったですね。
      4人対戦は長すぎて、早々に解散となりました。

  • @user-eo3fh9bs3s
    @user-eo3fh9bs3s ปีที่แล้ว +4

    PCゲームって初めて見ました!
    BGMないんですね😅
    戦闘も一体一体攻撃なんですね😳

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      一発一発撃ってるのが、なんかもどかしいと感じてしまいます。
      この次の作品から、一斉攻撃になるんですけどね。

  • @stannpom
    @stannpom ปีที่แล้ว +3

    スーパー大戦略98は最高で至高。
    88も大好きだけどね

  • @Vermonster2023
    @Vermonster2023 ปีที่แล้ว +2

    自分はホビージャパンのタクテクスから入ったので、戦闘が計算で出るって時点でもう・・・冗談抜きで涙が出ましたね。

  • @user-gn8xd5dz1u
    @user-gn8xd5dz1u ปีที่แล้ว +2

    1994年1月ころゲームギアで大戦略をプレーしたような。自軍、敵軍が赤、青なのがモノクロのゲームボーイをプレーしたわたしには新鮮でした。基本システムはゲームボーイウォーズと同じですね。というか大戦略を元に作られているんですね。
    ゲームボーイウォーズですが最初は首都と近いヘクスの工場で歩兵を生産(というよりは徴兵)して中立都市を占領。ある程度占領し終えたら、自走砲、砲台を設置して敵軍の侵攻を防ぎつつ、占領地域を拡大していきます。
    マップが進むと航空機(戦闘機、爆撃機)、空母、潜水艦が使用可能。
    敵よりいかに都市を占領しえ戦力をそいでいくのは陶然なのですが、泥仕合になります。
    戦略シミュレーションゲームなら生産のできないフリートコマンダーも取り上げて欲しいです。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      GBウォーズは、間接攻撃があるとしたら、キャンペーン版大戦略Ⅱ(この次の作品)に似てるのかも?
      フリートコマンダーは未プレイですね。勉強しておきますw

  • @STOICHIOMETRIC147
    @STOICHIOMETRIC147 2 หลายเดือนก่อน

    これ懐かしいな
    歳の離れた従兄のニーチャンがプレイしてた
    当時自分はガキンチョだったから訳が分からなかったけど、高校生になった時にパソコンごと!w貸してくれて遊んだ
    でも高校生でさえ難しかった思い出

  • @user-dx5ek7no1t
    @user-dx5ek7no1t ปีที่แล้ว +2

    プレイする時の生産タイプを選択する時、「カナ」「CAPS」をロックして
    「CTRL」「SHIFT」「GRPH」「COPY」キーを押しながら「サイシンエイ」の次まで「SPACE」キーを押してみてください。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว

      私も確認しました。
      WindowsPC(EGG版)の場合、
      [ScrollLock] ON、[CAPS LOCK] ON、[CTRL] [SHIFT] [Alt] [F12] で Space!

    • @893Pal
      @893Pal 6 หลายเดือนก่อน

      ナイト2000やエアーウルフとか出るんだっけ?

  • @user-ye3un5ng7t
    @user-ye3un5ng7t ปีที่แล้ว +2

    自分はmsxのマイクロキャビン版スパー大戦略やってたな
    カスタムできるディスクもあった覚えがある

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      PCエンジン版もマイクロキャビンでしたね。
      この頃の大戦略は勢いがあったなぁ。

  • @user-ep5qg8og3x
    @user-ep5qg8og3x ปีที่แล้ว +4

    流行らなくなったのは時代の流れも有るけど、システムソフトという会社の開発力低下も大きいかと。
    特に、システムソフト・アルファーになってから、デバッグすればすぐ見つかるはずの初歩的なバグがひどく、発売日に購入しても修正パッチが出ていなくてまともに遊べないなんてザラでしたし…
    ※突然の強制終了なんてデフォで、他にも生産都市の設定を忘れられていて、初期配置が出来ずゲーム進行不能なマップなんかもありました・・・

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      このころの開発陣が離れてしまったんでしょうかね?
      今のベータは、親会社が日本一ソフトウェアだそうですが、
      ゲームの評価はイマイチのようで・・・

    • @user-ep5qg8og3x
      @user-ep5qg8og3x ปีที่แล้ว +3

      @@tomocat
      あくまでも伝聞ですが、アルファーに社名変更した際に、それまでメインで開発していたプログラマーとかが独立したり他社に引き抜かれたり引退したりでごっそり居なくなったみたいですね。で、仕方ないから中国などの外注を使ったんですが、そこの仕事がまぁ雑&低レベルでご覧の有様だったとか・・・
      ちなみに、エロゲーにも手を出して、大戦略や天下統一シリーズなどのシステムを流用したエロゲーも別ブランドで出してましたが、あまりに稚拙な出来に、クソゲーオブザイヤーの大賞取ったりしてますね・・・

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      @@user-ep5qg8og3x
      やっぱり、出来る人から独立して行っちゃうんですね。
      それはしょうがないか!

  • @user-vx4dp5iq3h
    @user-vx4dp5iq3h ปีที่แล้ว +2

    SFC版プレイしてたの思い出しました。
    当時の最新兵器であるパトリオットミサイルとか追加されてて、中国の生産コストが引き下げられて序盤から大量生産出来たり(でも激弱い)
    パトリオットは中マップでも、ほぼ全域カバー出来るというチート性能でしたw
    BGMは覚えてないなぁ。
    あったとしても、とてもシンプルな曲だったかも。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      パトリオットは、湾岸戦争あたりで有名になったんでしたっけ?
      スカッドミサイルとかもありましたね。

    • @user-vx4dp5iq3h
      @user-vx4dp5iq3h ปีที่แล้ว +2

      @@tomocat 湾岸戦争のニュースで見たような(兵器は詳しくない)
      スカッドミサイルは「対空ミサイルのアレなんだっけ」って感じで名前出てきませんでした(^_^;

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      @@user-vx4dp5iq3h
      スカッドは短距離弾道ミサイルとかだったかと。それをパトリオットが撃ち落とそうと頑張ってたような気がします。

  • @twinseas1
    @twinseas1 ปีที่แล้ว +2

    何もかも懐かしい…
    でももうSwitchとかに慣れすぎて、この待ち時間が耐えられ無さそう😂

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      たしかに。当時はこれで十分満足していたんですけどねー。

  • @user-xo8ue6vn2t
    @user-xo8ue6vn2t ปีที่แล้ว +1

    PC-88は実家に遭った希ガス。4か国でやったら更に倍…以上に時間が掛かりそう。。

  • @arasi2011
    @arasi2011 ปีที่แล้ว +3

    このPC88版はA-10ガトリング砲がバグってましたよねw
    歩兵が山に籠もっていても全滅確実ですから

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      そうなんですね。
      A-10あんまり使わないので気づきませんでした。
      F-111が便利すぎて。

  • @user-zy8jf2th3c
    @user-zy8jf2th3c ปีที่แล้ว +2

    なつかしすぎる・・・PC98DO+を持っていた私・・・

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      PC98は買えなかったなぁ。
      88が時代遅れになってから、Win95まで次のPCは買えなかったのは悲しい思い出。

    • @user-zy8jf2th3c
      @user-zy8jf2th3c ปีที่แล้ว +2

      @@tomocat 88の方が音楽とか画像に向いていたような、うろ覚えの記憶

  • @user-qb7qq8mh4k
    @user-qb7qq8mh4k 4 หลายเดือนก่อน

    当時中学生でしたが、何故かアンチアメリカ的な気持ちがあり、ソ連を好んで使ってました。
    戦車砲で対空射撃とか、ヘリが戦闘機に機銃で応戦とか、かなり無茶苦茶な戦闘もありましたね。

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 ปีที่แล้ว +3

    大戦略は後の多くのSLGに影響を与えたのは事実。弟もセガのゲーム機(ⅯⅮやSS)でよくやってたし。でもファミコンウォーズの方がとっつきやすいw

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      たしかに、ファミコンウォーズは、シンプルにウォーシミュレーションを楽しめるように工夫されていて面白いですね。

  • @m.k3950
    @m.k3950 ปีที่แล้ว +3

    元祖時間泥棒ゲーム、SFXがF2になるまで時間が掛かった・・

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      SFXは「特撮」やがな!
      それはそれとして、ニッポンにFSX入れるのはお約束ですよね。

    • @m.k3950
      @m.k3950 ปีที่แล้ว +2

      @@tomocat w

  • @user-qj8ww6ko3b
    @user-qj8ww6ko3b ปีที่แล้ว +1

    個人的にはPC-98及びX68000版キャンペーン版大戦略Ⅱが一番かと。
    CPUも結構手ごわいし、広いマップもあるし、艦船結構強いし、キャンぺーンモードもある。
    設定で索敵有にすると結構盛り上がるし、隠しコマンドではあるがプレイヤーはマップをすべてオープンで見れてCPUは索敵ありの低級モードで初心者でも結構遊べる。
    しかも、補給タンク制になったおかげで補給ユニットによる無限補給もないし、燃料が全般的に少なめなのと建物に耐久力があり占領に時間がかかるので首都強襲ヘリボーンもやりにくいし、特に広いマップではなおさらやりにくい、あと消耗戦になりやすいので人民兵多数作戦も取りにくい、システムソフトもこれを逆手にとってバランス設定したのかな。
    CPUの思考時間は長いがそれまでと比べればましだった。
    欠点は兵器の分散による弾薬消耗作戦がやりやすいことくらいか、お互いにこれをすると膠着してしまう。
    現在でもWindows版があって、CPUの思考時間はかつてのPC-98及びX68000版よりは短い、是非プレイしてみて。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว

      情報ありがとうございます。
      スーパー~から入った自分は、Ⅱのシステムになかなかなじめませんでした。せめて都市での補充があれば!
      そして、PS版の新・戦闘国家のほうに流れていきました。

    • @user-qj8ww6ko3b
      @user-qj8ww6ko3b ปีที่แล้ว +1

      @@tomocat
      ご返信ありがとうございます。
      追記となりますがPC-98及びX68000版キャンペーン版大戦略Ⅱのヘリやオスプレイが積んでいるロケット弾の攻撃判定回数が3ですので、やりようによっては1発のロケット弾で最多で3台(人)撃破することができます。
      しかし、対装甲への攻撃力が低いので戦車相手ではなかなか難しいのですが、非装甲や歩兵への攻撃力が高いので地形効果があっても思ったよりもたくさんの敵を撃破できます。
      あと話は変わりますが、もし帰ってきた大戦略的なものが発売されるのなら合流分散だけでなく、生産ができる範囲も従来の首都から5ヘックスから6ヘックスの自国の建物にして、補充も復活させ首都から18ヘックス内の自国の建物ならばできて、さらに補充できる数も自分で選べるようにしてほしいですね、当然その分のお金は減り、補充分は新規生産となり経験値最低の兵器が入るのでその分経験値も下がりますが。
      これで、さらに面白くなると思います。

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460 ปีที่แล้ว +2

    友人のお父様が、開発会社のSEをされていたので色々グッズを頂いたなあ。カードゲームもあって秀逸でした。私の大戦略はこれがベストかなあ。艦船が出始めたり、戦闘シーンのアニメーションが増えたりとシリーズが進むにつれて、コンテンツ強化されていきましたね!

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      88版も、次作から艦船や間接攻撃が加わりましたが、それらを20しかない生産タイプに入れるのに苦労しました。

  • @ngat6326
    @ngat6326 11 หลายเดือนก่อน +2

    数年前winエミュ本に付いてきたヤツで久しぶりに遊んだがマウス非対応で(この頃の88用ゲームでは割と普通)数十分やって挫折したw
    マウスやゲームパットかいかに優秀なデバイスだったのか久しぶりに思い知ったw
    これよりも初回特典で付いてきた大戦略カード(後に市販)で友人と死ぬほど遊んだなあ
    マスターオブモンスターズや大戦略4くらいまでは結構遊んだがセガが作った大戦略シリーズの方がシステムソフト版よりマニアックかつ面白くなって(セガ版はBGMも最高)更にシステムが迷走して本家大戦略系列が衰退したような気がする
    マウスMark7、222UT+、ガ○ォークのようなもの、コレ等に心当たりがある人は手を上げて下さいw

  • @hiiroodaisuki
    @hiiroodaisuki ปีที่แล้ว +9

    こうしてみると、初代ファミコンって当時としてはすごく高性能だったんだな~

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +8

      ハードによるスクロール機能などは、この頃のPCでも搭載してませんからね。
      ファミコンの得意分野です。

    • @daisuke5755
      @daisuke5755 ปีที่แล้ว +3

      何をどう比較しているのかがわかりませんが、ファミコン版の大戦略はかなり内容を削って作られています。

    • @daisuke5755
      @daisuke5755 ปีที่แล้ว +3

      システムソフトという会社は、見た目や音楽よりも内容重視で、しかも開発力がない会社で、しょぼいゲームに見えてしまうものしか作れませんでした。ファミコンウォーズもデータ容量を小さくするために兵器がかなり少なくなっています。

  • @user-gn9bv6lq5q
    @user-gn9bv6lq5q 9 หลายเดือนก่อน +1

    懐かしいなとは思うけど、自分はファミコンウォーズやゲームボーイウォーズの方がハマッたな。
    大戦略系は当時を考えてもちょっと動作がもっさりしてるし、ダメージ被ダメージが確率でなく計算できっちり求められる(一部例外アリ?)〇〇ウォーズ系の方が合ってた。

  • @user-ci5pu2rn9u
    @user-ci5pu2rn9u ปีที่แล้ว +8

    初めて大戦略をプレイした時、隣の同盟国の首都を陥落させてしまいました!ごめんなさい🙇

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +4

      なにげに、同盟国と中立都市の奪い合いになるのもお約束。

  • @hirobook
    @hirobook ปีที่แล้ว +2

    スーパー大戦略ですね猿のようにやりました。88,98はシステムソフト御大が制作してましたけど、MSXはマイクロキャビンが委託を受けて制作しtましたね。
    次回作ではBGM付き、コンピューターの長考改善も図られていたけど、それでも長かった。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      今見返してみると、BGMがないのはちょっと寂しいですかね。
      当時はそれが良かったんですけどね。

    • @hirobook
      @hirobook ปีที่แล้ว +1

      ちなみにMSX版の続編は「キャンペーン版大戦略Ⅱ」スーパー大戦略のマップをコンバートできたり、新しいユニットを作ることもできたし、実は超名作。カスタマキットのほうはすでに入手は困難だけど、キャンペーン版はEGGで配信中。機械があったら遊んでみるといいよ。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      @@hirobook
      88版「キャンペーン版大戦略Ⅱ」はやりました。
      20の生産枠に、艦船や間接攻撃ユニットをどう入れるかで四苦八苦しましたね。

  • @zaq3324
    @zaq3324 ปีที่แล้ว +2

    ミニメガドラ2への採用はかなわずだったのが残念過ぎたけどやっぱ権利が動かなかったのだろうか

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      うーん、収録されてもいいような気もしますが、SLGは敬遠されたかな?

  • @user-vc6ps5tg1d
    @user-vc6ps5tg1d ปีที่แล้ว +2

    次はメガドラ版「アドバンスド大戦略 -ドイツ電撃作戦-」を(無茶振り

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      やるとしたら、まずはハードを手に入れる所からでしょうか・・・

  • @masakiyoshida9984
    @masakiyoshida9984 ปีที่แล้ว +3

    T80はちょっとヘリに対して攻撃力あるんだよな。

  • @ko-suke_santamonica
    @ko-suke_santamonica ปีที่แล้ว +3

    PC-8801のゲームを過去にプレイしてたとか、うp主さんはお金持ちの家の子だったのか、既にご老人なのか…?
    こういう戦争シミュレーションゲームは直系のファミコンウォーズに限らず、三国志、信長の野望、ファイアーエンブレムなんかにも影響されてるんでしょうね
    突然ですが、ポートピアやってみませんか?

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +4

      ファミコン世代ですw
      小さいころから貯めたお年玉10万円と、親をだまくらかして残りを出してもらいました。
      ゲームはほとんど友人からの借りものです。これもそう。
      ポートピアをやるとしたら。ほぼ初見になっちゃいますよ?

    • @ko-suke_santamonica
      @ko-suke_santamonica ปีที่แล้ว +2

      @@tomocat さん
      お年玉10万円とか、金持ちの家の子やないかーい👋‼️
      ポートピア初見なら初見で面白くなりそう
      行き詰まったら攻略サイト見るカンジでw
      どの道最後の地下迷路は攻略情報無いと無理だし😱

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +3

      @@ko-suke_santamonica
      いやいや、1年で1万円くらいしかあつまらないから、10年くらいかかってますよ!

  • @user-lf6gp9kx7b
    @user-lf6gp9kx7b ปีที่แล้ว +3

    comがあまり賢くないから飽きちゃうのだけど、首都周辺まで攻め込んでプレイヤーチェンジして遊ぶとかなり楽しい(^_^;)
    そういう亡国状態で遊ぶと重歩兵が敵の高価なユニットに損害を与えて凌ぐ格好になる。自分的にはかなり思い入れのあるユニットであります(笑)

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      おお!やり込んでますなぁ。
      森に潜む重歩兵はめっちゃ強いですね。
      結局おびき出して叩くしかありませんでした。

    • @user-lf6gp9kx7b
      @user-lf6gp9kx7b ปีที่แล้ว +2

      @@tomocat 生産国編集のゲリラ兵はお約束かな(笑)
      F-111はいいですよね(爆弾たくさん搭載)、ヘリに攻撃できないのは痛いですが、そこはハリアーでカバーって感じでしょうか?、敵の強力戦闘機は対空車両で狩るのでそんなに高価な機体は必要ないって感じで自分はやってました。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      @@user-lf6gp9kx7b
      EFAが値段の割にイーグル並みに強くてよく使ってました。
      F-19は、まあ、ロマンで。

  • @mak0k0ma14
    @mak0k0ma14 ปีที่แล้ว +2

    天安門の頃の中国だったけど、今の中国だとロシアと同等、いや、それ以上の
    戦力、ユニットが揃うと思う。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      この頃は、人民服と自転車の国だったんですけどね。

  • @YH.29
    @YH.29 ปีที่แล้ว +2

    大学生時にwin98のを学友に譲ってもらった。
    戦略SLGに興味あったから、ワクワクでインストした所で取説が無いことに気づく。
    勝利条件とか補給の仕方とか侵攻方法とか、何もかも分からず\(^o^)/
    譲ってくれた友人も中古で買って、既に取説が無かったとのこと…

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      説明書なしでこのゲームはつらいですね。
      手探りで攻略されたのならお見事!

  • @henlynumbers8602
    @henlynumbers8602 ปีที่แล้ว +2

    知り合いと対戦するときは
    ・他者がプレイしてる画面を見ない
    ・自分のユニットがある画面の外までスクロールさせてはいけない
    という縛りをつけてやってました。
    なので機動力のあるユニットを偵察機にしたり、という本来のゲームとはまた違う遊び方ができました。
    まぁそれでも最後は将棋の穴熊みたいになることがほとんどだったんですが。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      対人戦は面白いけど、時間が鬼のようにかかりましたね。
      そして結局、途中で飽きて(膠着して)新規に始める、と。

    • @henlynumbers8602
      @henlynumbers8602 ปีที่แล้ว +2

      @@tomocat 対人膠着はあるあるでしたね。
      例えばこのアイランドキャンペーンであれば、上記のアナログルールを適用した上で、海上を大回りにブラックホークを飛ばして相手の首都に不意打ち的に直接エリート兵を下ろして占領する電撃作戦…といったこともやったりしました。
      今思えば、「とても細かい軍人将棋」みたいなものでしたね。
      それはそれで楽しかったですが。

  • @user-vc8vo3vj2x
    @user-vc8vo3vj2x 10 หลายเดือนก่อน +1

    質問です
    当時 PCのゲームで白黒画面の世界地図がメイン画面で マウス操作メインで
    各地でデモや内乱 汚職などのニュースが流れその都度対処していき最悪のシナリオは三次大戦が起こると言うウォーゲームなんですが誰か名前とか詳細ご存知の方いらっしゃいますか?

    • @tomocat
      @tomocat  10 หลายเดือนก่อน

      すいません。分からないです。
      マウス操作だとすると、PC-98あたりのゲームでしょうか?

    • @user-vc8vo3vj2x
      @user-vc8vo3vj2x 10 หลายเดือนก่อน

      98でやってました

    • @user-ig9cs5ip8g
      @user-ig9cs5ip8g 8 หลายเดือนก่อน

      @@user-vc8vo3vj2x ​ たぶん「バランス・オブ・パワー 」ではないかと。元はMacのゲームですね。

    • @crosswacana3613
      @crosswacana3613 2 หลายเดือนก่อน

      恐らく『バランス・オブ・パワー』だと思われます
      動画がこれしか見当たりませんでした😅
      th-cam.com/video/wCKaakOO4Y4/w-d-xo.htmlsi=hXsRLbg4J0mSbhVH

  • @masakiyoshida9984
    @masakiyoshida9984 ปีที่แล้ว +1

    トムキャットがとにかく強いゲームだった。何も知らない当時の自分ほすごくイーグルに不信感あったわw

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว

      おお、バルキリーだ!と、当時は誰もが思ったはず。
      カッコよかった!

  • @user-qk2me9yg3z
    @user-qk2me9yg3z ปีที่แล้ว +2

    レートが上がるから中国はユニットの安さを活かして数で攻めるのも厳しいのか

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      この生産タイプは、数で攻めても少数の敵に返り討ちにされる、そんな性能になっております(涙)

  • @Type-Hiro
    @Type-Hiro ปีที่แล้ว +1

    イギリスにもハリアーがあるんだなと言ってましたが、ハリアーはイギリスが開発した戦闘機ですからね。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว

      もちろん知っていますよ。
      ゆっくり達は台本通りにセリフをしゃべっていますが、本当は結構詳しいです。

  • @oonumahumio
    @oonumahumio ปีที่แล้ว +1

    Windows11でもダウンロード出来ますか?

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      Windows10では動作しました。11は持っていないのでわかりません。
      OSへの対応が遅いのはなんとも・・・

    • @oonumahumio
      @oonumahumio ปีที่แล้ว

      @@tomocat
      ありがとうございます😊😊😊
      10では普通にダウンロードすれば遊べますか?

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      @@oonumahumio
      遊べました。
      ただ、マニュアルがついてません!
      それでも88版がいいというかた限定です。
      こだわらないなら98版がいいかもです。

    • @oonumahumio
      @oonumahumio ปีที่แล้ว

      @@tomocat
      ご回答ありがとうございます😊
      さっそくダウンロードしてみます‼️

    • @oonumahumio
      @oonumahumio ปีที่แล้ว +1

      11でも遊べました!マニュアルがないのはつらいですね

  • @repair4465
    @repair4465 ปีที่แล้ว +4

    兵器が実名で生々しい(・ω・)日本選択すると○○式とかが出てくるんでしょうか??

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +3

      74式戦車の頃ですね。
      生産タイプ編集で、最新鋭兵器を入れれば、日本も一流国の仲間入り!
      とかやってました。

    • @user-gn8xd5dz1u
      @user-gn8xd5dz1u ปีที่แล้ว +2

      鋼鉄の咆哮グロバールウォーですと、1945年に米ソに分割占領され1990年に再統一された日本を舞台にしたゲームで自衛隊、アメリカ、イギリス、ロシア、フランスなどの実名兵器が登場します。

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +1

      @@user-gn8xd5dz1u
      おお、それも面白そうですね。

    • @user-gn8xd5dz1u
      @user-gn8xd5dz1u ปีที่แล้ว +2

      @@tomocat ゲーム名が間違っていました、凱歌の号砲~エアランドフオースでした

  • @user-xh4bh5de7v
    @user-xh4bh5de7v ปีที่แล้ว +2

    トラックで戦車倒したー

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว +2

      1%とかで倒すと、意外に大量の経験値がもらえたりしますよね。

  • @user-qn6po6ov6e
    @user-qn6po6ov6e ปีที่แล้ว +1

    昔のシステムソフトは良かった。なお今は・・・(萌え萌え大戦争げんだいばーんは意外と良かったけど)
    後、萌え萌え二次大戦(略)3はパッケージの女の子(でかい戦艦の帽子被ってる)がかなりダサくて1と2は買ったけど3は買わなかったな。

  • @ok-google.
    @ok-google. 11 หลายเดือนก่อน +1

    おk
    もっとレトロPCゲーやって

  • @taisuke75
    @taisuke75 ปีที่แล้ว +1

    FS-X=F-2だったな

    • @tomocat
      @tomocat  ปีที่แล้ว

      「FSX」のほうがカッコイイ、と思ってしまう私。