ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
かっこいいけどどこか悲しげな音楽、そしてシュールな世界観。子供の頃、とても不思議な気持ちになりながらプレイしてたのを思い出す。
わかります。そして小学生の時はホラー感があった。
勇ましさのなかにもの悲しさもある曲、大好きです
この動画見るまで存在すら忘れてたのに音楽まで鮮明に覚えてるw
懐かしい~‼ ファミコン世代で友達の家に上がり込んでプレイを良く見ていました。 クリア時間早っ。無駄な動きが全然ない。上手です。
30年以上の時を経て初めて全クリ見れました!ありがとうございます!!
昔にやっていた記憶があります。😊
音楽今聴いてもかっこいいな これはクリアできなかった記憶がある
自分もクリア出来なかった😅でも、これ観てスッキリです😉
「ダンダダン、タタタッ♪」は今でも渋滞中とかに不意に口ずさんでる。神BGMだよね。
まじ神BGMよなぁ。
俺は戦場の狼です👍突然すいません
俺も口ずさむわあ
無茶苦茶やり込んだな〜、なつかしい手探りでちょっとずつ先に進めていくしかなくて、それだけに新しいルートを発見したときは興奮したクリアしたのも覚えてる
この頃のコナミの音楽は神がかってたなぁ。
私も少しやったことがあります。この懐かしいゲームの音楽が昨日の様に覚えています。私のゲームの腕はいまいちだけど、いい曲です。😍✌️
当時のコナミはゲーム性も音楽も非常に良くて好んでコナミのゲーム買ってもらってました笑
なんの迷いもなくたんたんと攻略していくのが凄い!
出だしは渋いけど徐々にメロディアスになっていくので好きになった
街を破壊するのが楽しくて壊せるものは全て壊していた思い出
控えめにいって神ゲーだと思うんだ
神曲。コナミワイワイワールドが懐かしく、良き思い出の一つ。
ジャンプ後に着地すると、画面がドシンって震えるところがすごい。
良かった〜😭2人は幸せに暮らせたんですね!涙が止まりません😭😭😭こんな感動は初めてです!感動をありがとうございます!
昔ワイワイワールドで曲がカッコイイという理由だけで知らないゴリラをずっと使ってた記憶がある。
懐かしい。最後見て、クリアしたの思い出した。当時はこんなのでも、リアルなゲームだったんだよな~
ゲームの域を超えて、感動でしかない曲は、明らかであると思います。
懐かしいな〜まったくやり方と進め方が分からなかったが好きだった!ラストステージの隠し通路ひどいwラスボスが1番弱いって言うのも面白いですね
何故か都会ステージの街並みを壊すのが好きだったあの頃BOSS戦の曲も神懐かしい
すごくうまくてびっくりです参考になりましたBGM大好きです
これはほんと名作ですよ
当時意識してませんでしたが、BGMはまずタイトル画面のままイントロが流れ始め、そのまま本編に繋がるんですね。ちょっとした演出かもですがセンスが素晴らしい。
なつかしいこの頃のコナミのゲーム好きだった
すごいなあ。当時全然先に進めなかったです‥w
ラスボスの大量のメカコングは俺も子供の頃に岩投げて倒して、レディコング助けたのも記憶にあるのでクリアしたんだろうけど、動画見直しても子供だった自分がどうやってクリアできたのか全く思い出せない(笑)当時の友人らと協力して学習帳にマッピングしてたのは動画見て思い出したので、情報共有し合ってクリアしたんだろうなあ まさにネットの無い時代の産物
こんなもん小学生にクリアできるわけないだろ!って今でも思うけどコメント見ると全クリした人もいるのね。すごい。
かなりうまいですね!勉強になりました、ありがとう!
昔、小学生の頃にプレイしましたがクリア出来なかったですね>_
このソフトであるキングコング2もプレイしていた頃を思い出します😍
キングコングの漢らしさが表現されてる名曲
ラス面の扉を裏ワザでスルーしていたので、いつも鍵を集めず一直線にクリアしてた記憶。何故一直線にクリアできるルートを知っていたのかは思い出せない…
BGMがめちゃくちゃ懐かしいです。当時はすぐにやられちゃってましたw
BGMなついい!当時思わなかったが、クッパ城みたいなファイヤーボールw
勇気が湧くBGMだ!
小学生の時、よくやってました。全然クリア出来なかったけど建物とか破壊するのが楽しくてそればっかやってた記憶…。
最終ステージがカオス過ぎて怖くて逃げ出した覚えがあるw
車よりでかいスライムとかアヒルとかが街中徘徊する世界観が謎だけどBGMは神
何十回も飽きずにプレイした名作!爽快感あったなあ。夜のネオン街壊すのがなぜか一番好きでした😊崖のところはよく飛びすぎて落ちたっけ😂ボス蜂のやつ、おんなじ倒し方😆
隠れた名作!
懐かしい!!小学生のときずっとやってたなぁ…どこに行けばいいのか分からず永遠に敵倒して色んなものをただ破壊してただけだった💦
緑色のスライム❔昔ゴム製のこんな玩具あった記憶がある。ひっくり返して机とかに乗せるとパチンって上に飛ぶただそれだけの玩具(笑)
ミウラヨウスケ めちゃくちゃ懐かしいwwパチンってなって意味なく笑ってた記憶があります。パチンの上に顔持っていったりして痛ぇーとか盛り上がってた気がします。
ホッピングアイだかポッピンアイですね!
その吸盤をおでこに引っ付けると、そのまま痕が残ったな。
タイトル→ゲームのBGMの入り方がカッコイイ
当時すごかった2メガビット(確か)
懐かしい!小学生の時にはまって以来みた!
ボス戦のBGM今聞いても鳥肌立つ。
懐かしい!当時は難しく感じたし、何をすればいいのか分からなくて全然クリアできなかった~
そうそう、3面のボスは動き以外無抵抗なので後ろから時間をかけてタコ殴りでしたねwで、ボスがなかなか見つけられず、夜の都会面から急に難しくなるという黄金パターン。谷底などは昔のゲームにありがちな即死なので、これも難しくしていたかと。そのおかげで最終ボスを見たことがなかったのですが、その割に案外強くないですねwちなみに「2」は当時の映画から取っただけで、続編でも何でも無かったりします。
やっぱり音楽聞くとワイワイワールド思い出しちゃう
当時っていうか今でも何すれば良いのかわからんゲームだったよなぁ。でもこの理不尽さが今の精神力につながってると思うと感謝だなぁ。ゲームはクリアできなくて当たり前なんです。ゲームクリアできなくてクレーム入れる人がいるから潰れたであろう会社もあるんだろうし。
当時を思い出して(涙)やりたくなったー!
はじめて買ったゲームだが、いろんなところにワープできるので小学生の自分には意味不明のゲームだった記憶。この動画を観て参考にしたいと思う。
謎のアヒルが謎の弾撃ってくるのすこ
当時、パッケージに2メガ!大容量!と書かれていたのを思い出す。初めて、メガという単位を知りました。
やったなぁ…これ音楽は最高なんだよな。
ゲームの世界観がディスクシステムの愛戦士ニコルだ
確かにw
なつかしーーースタッフロール見ると関わったスタッフめっちゃ少ないんだな
足が速くなると面白いよね。マップが頭の中に出来上がった程やり込んだなぁ
懐かしい。小学生のとき友達から借りてやってたがクリア不可能だったな面セレクトの裏技も駆使したが。サウンドが凄く良い(この時期のコナミゲーはどれもサウンドが優秀すぎ)
エンディングも素晴らしいです。😆
この頃のゲームは女の子が捕まって助けに行くって設定の作品がやたら多かった。そして特に意味のない「スコア」接触するだけでこちらだけが一方的にダメージを受ける敵たち。
懐かしいね✨親がパチンコ屋の景品で取ってきた記憶がある😄
なんだ、あのスライムのような物体は!?
このソフト買ってもらったけどクリアできなかったな。どこに行く、何をするってのが全くわからなくてうろついて敵殴るのに終始してた。
同じく
ゼルダの伝説みたいなゲームだな
懐かしい~!サクサクとクリアしてすごいですね。自分もクリアは出来たが、けっこう時間がかかった記憶がする。
脳みその塊みたいなのなんだろ。にしても難しいゲームですね、どこをどう進めば良いか分からないですね。
私も、この懐ゲーはよくやり込んでクリアしました。特に、鍵を8つ集めないと入れないここ(18:25) は、最初の内は鍵のありかが解らず"バグ技(?)"ですり抜けて突破攻略した憶えが…😅🚀💣💣💥💥…あっ、最後はきちんと集めて攻略しました🙇♂️
遊び方が謎のゲームだった。こんなちゃんとしたゲームだったんだ...岩さえ投げられず、ズシンズシン飛んで物を壊すばかり。子供すぎたな
こういう形のラスボスって珍しい気がするな。当時の子供たちにとっても予想外だったと思う。
BGMがええ~~
懐かしい!子供の時最初に買ったソフト。クリアできずに売っちゃったけど…。
当時の山下絹代氏のキングコング2のBGMや悪魔城ドラキュラのBGMはとても印象に残ってるなぁ。
3面のボスは画面最上部に待ち続けてパンチボタン連打してれば後はボスが勝手に寄ってきて殴られに来てくれるんだよね。懐かしいなぁ俺もよくやったわコレ。
鍵を全て集めないで最終的ステージのボスの部屋に入るとかしたな。懐かしい(^^)
映画とのメディアミックス展開だったのね!(メディアミックスという概念が当時にあるのかは知りません)こんな感じの「遊んでみたい」と思うようなゲームコナミさん首を長くして待ってます
クリアは出来なかったけど隠れた名作。
彼は一体何と戦っているんだ?
アイテム取ってすぐスタート押すと屁をこく裏技やってのたうちまわるくらうくらい笑い転げてた小1の頃を思い出した
山岳ステージが厄介だったねえ
音楽が良い
めちゃくちゃ懐かしいも兄貴がやってたの見てたなぁ☀️
1回クリアして、どうやってクリアしたか全然覚えてなかったけどこれ見て思った。俺よくクリアしたなw
😳な 懐かしい...当時買いました...以外と曲が好きでした😀
小学生のころ初めて買ったゲーム。速攻裏技でクリアしてしまった
敵キャラって、人類が作ったって設定なんだよね🤔生物兵器なのかな❓
あんなにやったのに知らないボスがw
なつかしい!!
価格が安かったから持ってたソフトですね。三千円代前半で買えた記憶が。
小学生の頃、これ買った。面白かった。確かKONAMIだった様な?
珍しいね、生き物が生き物倒しに行くゲームだから。
見られて良かったと思います。
当時俺より弟のほうがハマってたな毎日毎日日課のようにプレイしてたwww
「2メガショック!」スゲー!と思った小学生時代。今だと2Mの容量で何が出来るのだろうか?
逆にメーカーは2Mでこのクオリティのゲームを出すことも不可能
「出たっ! 2M(メガ)ビット 新製品」スーファミ後期に中古屋で失笑したんだけどスーパーマリオブラザースでさえ数百K(キロ)ビットだった時代の2メガは驚異だったろうね今となってはスマホで何気なく試し撮りする1枚と同等か
this game pretty tight
小学生のころクリアできなかった思い出
なつかしい😂こんなのありましたね😂
当時「小学〇年生」とかに載ってる攻略で「7stageのボスのキングドラゴンはシッポを狙え!」とか書かれてたけどシッポに当たり判定なんかなくてやられまくってたワナ
当時は難しすぎて、ゲーム誌に載ってた扉すり抜けるバグで、エンディング見たな。
自分もそれでクリアしました親戚の兄やんに教えてもらったけど
25年前からずっと気になってるんですが、キングコング1は?
これ、映画キングコング2のゲーム化だからゲームのキングコング1はないんだよMSXでもコナミがキングコング2を出してたが、ゲームシステムが変わってサブタイトルが変わってたな
@@あげ太郎 あぁ成る程そう言うことなんですね小学生の頃からの25年越しの疑問が解決しましたありがとうございます
かっこいいけどどこか悲しげな音楽、そしてシュールな世界観。子供の頃、とても不思議な気持ちになりながらプレイしてたのを思い出す。
わかります。そして小学生の時はホラー感があった。
勇ましさのなかにもの悲しさもある曲、大好きです
この動画見るまで存在すら忘れてたのに音楽まで鮮明に覚えてるw
懐かしい~‼
ファミコン世代で友達の家に上がり込んでプレイを良く見ていました。
クリア時間早っ。無駄な動きが全然ない。上手です。
30年以上の時を経て初めて全クリ見れました!ありがとうございます!!
昔にやっていた記憶があります。😊
音楽今聴いてもかっこいいな これはクリアできなかった記憶がある
自分もクリア出来なかった😅でも、これ観てスッキリです😉
「ダンダダン、タタタッ♪」は今でも渋滞中とかに不意に口ずさんでる。神BGMだよね。
まじ神BGMよなぁ。
俺は戦場の狼です👍
突然すいません
俺も口ずさむわあ
無茶苦茶やり込んだな〜、なつかしい
手探りでちょっとずつ先に進めていくしかなくて、それだけに新しいルートを発見したときは興奮した
クリアしたのも覚えてる
この頃のコナミの音楽は神がかってたなぁ。
私も少しやったことがあります。この懐かしいゲームの音楽が昨日の様に覚えています。私のゲームの腕はいまいちだけど、いい曲です。😍✌️
当時のコナミはゲーム性も音楽も非常に良くて好んでコナミのゲーム買ってもらってました笑
なんの迷いもなくたんたんと攻略していくのが凄い!
出だしは渋いけど徐々にメロディアスになっていくので好きになった
街を破壊するのが楽しくて壊せるものは全て壊していた思い出
控えめにいって神ゲーだと思うんだ
神曲。
コナミワイワイワールドが懐かしく、良き思い出の一つ。
ジャンプ後に着地すると、画面がドシンって震えるところがすごい。
良かった〜😭
2人は幸せに暮らせたんですね!
涙が止まりません😭😭😭
こんな感動は初めてです!
感動をありがとうございます!
昔ワイワイワールドで曲がカッコイイという理由だけで知らないゴリラをずっと使ってた記憶がある。
懐かしい。
最後見て、クリアしたの思い出した。
当時はこんなのでも、リアルなゲームだったんだよな~
ゲームの域を超えて、
感動でしかない曲は、
明らかであると思います。
懐かしいな〜まったくやり方と進め方が分からなかったが好きだった!
ラストステージの隠し通路ひどいw
ラスボスが1番弱いって言うのも面白いですね
何故か都会ステージの街並みを壊すのが好きだったあの頃
BOSS戦の曲も神
懐かしい
すごくうまくてびっくりです
参考になりました
BGM大好きです
これはほんと名作ですよ
当時意識してませんでしたが、BGMはまずタイトル画面のままイントロが流れ始め、そのまま本編に繋がるんですね。ちょっとした演出かもですがセンスが素晴らしい。
なつかしい
この頃のコナミのゲーム好きだった
すごいなあ。当時全然先に進めなかったです‥w
ラスボスの大量のメカコングは俺も子供の頃に岩投げて倒して、
レディコング助けたのも記憶にあるのでクリアしたんだろうけど、
動画見直しても子供だった自分がどうやってクリアできたのか全く思い出せない(笑)
当時の友人らと協力して学習帳にマッピングしてたのは動画見て思い出したので、
情報共有し合ってクリアしたんだろうなあ まさにネットの無い時代の産物
こんなもん小学生にクリアできるわけないだろ!って今でも思うけど
コメント見ると全クリした人もいるのね。すごい。
かなりうまいですね!勉強になりました、ありがとう!
昔、小学生の頃に
プレイしましたが
クリア出来なかったですね>_
このソフトであるキングコング2もプレイしていた頃を思い出します😍
キングコングの漢らしさが表現されてる名曲
ラス面の扉を裏ワザでスルーしていたので、いつも鍵を集めず一直線にクリアしてた記憶。
何故一直線にクリアできるルートを知っていたのかは思い出せない…
BGMがめちゃくちゃ懐かしいです。当時はすぐにやられちゃってましたw
BGMなついい!当時思わなかったが、クッパ城みたいなファイヤーボールw
勇気が湧くBGMだ!
小学生の時、よくやってました。
全然クリア出来なかったけど建物とか破壊するのが楽しくてそればっかやってた記憶…。
最終ステージがカオス過ぎて怖くて逃げ出した覚えがあるw
車よりでかいスライムとかアヒルとかが街中徘徊する世界観が謎だけどBGMは神
何十回も飽きずにプレイした名作!
爽快感あったなあ。夜のネオン街壊すのがなぜか一番好きでした😊
崖のところはよく飛びすぎて落ちたっけ😂
ボス蜂のやつ、おんなじ倒し方😆
隠れた名作!
懐かしい!!小学生のときずっとやってたなぁ…どこに行けばいいのか分からず永遠に敵倒して色んなものをただ破壊してただけだった💦
緑色のスライム❔
昔ゴム製のこんな玩具あった記憶がある。
ひっくり返して机とかに乗せるとパチンって上に飛ぶただそれだけの玩具(笑)
ミウラヨウスケ
めちゃくちゃ懐かしいww
パチンってなって意味なく笑ってた記憶があります。
パチンの上に顔持っていったりして
痛ぇーとか盛り上がってた気がします。
ホッピングアイだかポッピンアイですね!
その吸盤をおでこに引っ付けると、そのまま痕が残ったな。
タイトル→ゲームのBGMの入り方がカッコイイ
当時すごかった2メガビット(確か)
懐かしい!
小学生の時にはまって以来みた!
ボス戦のBGM今聞いても鳥肌立つ。
懐かしい!
当時は難しく感じたし、何をすればいいのか分からなくて全然クリアできなかった~
そうそう、3面のボスは動き以外無抵抗なので後ろから時間をかけてタコ殴りでしたねw
で、ボスがなかなか見つけられず、夜の都会面から急に難しくなるという黄金パターン。
谷底などは昔のゲームにありがちな即死なので、これも難しくしていたかと。
そのおかげで最終ボスを見たことがなかったのですが、その割に案外強くないですねw
ちなみに「2」は当時の映画から取っただけで、続編でも何でも無かったりします。
やっぱり音楽聞くとワイワイワールド思い出しちゃう
当時っていうか今でも何すれば良いのかわからんゲームだったよなぁ。でもこの理不尽さが今の精神力につながってると思うと感謝だなぁ。ゲームはクリアできなくて当たり前なんです。ゲームクリアできなくてクレーム入れる人がいるから潰れたであろう会社もあるんだろうし。
当時を思い出して(涙)やりたくなったー!
はじめて買ったゲームだが、いろんなところにワープできるので小学生の自分には意味不明のゲームだった記憶。この動画を観て参考にしたいと思う。
謎のアヒルが謎の弾撃ってくるのすこ
当時、パッケージに2メガ!大容量!と書かれていたのを思い出す。初めて、メガという単位を知りました。
やったなぁ…これ
音楽は最高なんだよな。
ゲームの世界観がディスクシステムの愛戦士ニコルだ
確かにw
なつかしーーー
スタッフロール見ると関わったスタッフめっちゃ少ないんだな
足が速くなると面白いよね。
マップが頭の中に出来上がった程やり込んだなぁ
懐かしい。小学生のとき友達から借りてやってたがクリア不可能だったな
面セレクトの裏技も駆使したが。
サウンドが凄く良い(この時期のコナミゲーはどれもサウンドが優秀すぎ)
エンディングも素晴らしいです。😆
この頃のゲームは
女の子が捕まって助けに行くって設定の作品がやたら多かった。
そして特に意味のない「スコア」
接触するだけでこちらだけが一方的にダメージを受ける敵たち。
懐かしいね✨親がパチンコ屋の景品で取ってきた記憶がある😄
なんだ、あのスライムのような物体は!?
このソフト買ってもらったけどクリアできなかったな。
どこに行く、何をするってのが全くわからなくてうろついて敵殴るのに終始してた。
同じく
ゼルダの伝説みたいなゲームだな
懐かしい~!
サクサクとクリアしてすごいですね。
自分もクリアは出来たが、けっこう時間がかかった記憶がする。
脳みその塊みたいなのなんだろ。
にしても難しいゲームですね、どこをどう進めば良いか分からないですね。
私も、この懐ゲーはよくやり込んでクリアしました。
特に、鍵を8つ集めないと入れないここ(18:25) は、最初の内は鍵のありかが解らず"バグ技(?)"ですり抜けて突破攻略した憶えが…😅🚀💣💣💥💥
…あっ、最後はきちんと集めて攻略しました🙇♂️
遊び方が謎のゲームだった。こんなちゃんとしたゲームだったんだ...岩さえ投げられず、ズシンズシン飛んで物を壊すばかり。子供すぎたな
こういう形のラスボスって珍しい気がするな。当時の子供たちにとっても予想外だったと思う。
BGMがええ~~
懐かしい!子供の時最初に買ったソフト。クリアできずに売っちゃったけど…。
当時の山下絹代氏のキングコング2のBGMや悪魔城ドラキュラのBGMはとても印象に残ってるなぁ。
3面のボスは画面最上部に待ち続けてパンチボタン連打してれば後はボスが勝手に寄ってきて殴られに来てくれるんだよね。
懐かしいなぁ俺もよくやったわコレ。
鍵を全て集めないで最終的ステージのボスの部屋に入るとかしたな。懐かしい(^^)
映画とのメディアミックス展開だったのね!
(メディアミックスという概念が当時にあるのかは知りません)
こんな感じの「遊んでみたい」と思うようなゲーム
コナミさん首を長くして待ってます
クリアは出来なかったけど隠れた名作。
彼は一体
何と戦っているんだ?
アイテム取ってすぐスタート押すと
屁をこく裏技やって
のたうちまわるくらうくらい笑い転げてた小1の頃を思い出した
山岳ステージが厄介だったねえ
音楽が良い
めちゃくちゃ懐かしいも兄貴がやってたの見てたなぁ☀️
1回クリアして、どうやってクリアしたか全然覚えてなかったけど
これ見て思った。俺よくクリアしたなw
😳な 懐かしい...
当時買いました...
以外と曲が好きでした😀
小学生のころ初めて買ったゲーム。速攻裏技でクリアしてしまった
敵キャラって、人類が作ったって設定なんだよね🤔生物兵器なのかな❓
あんなにやったのに知らないボスがw
なつかしい!!
価格が安かったから持ってたソフトですね。三千円代前半で買えた記憶が。
小学生の頃、これ買った。
面白かった。
確かKONAMIだった様な?
珍しいね、生き物が生き物倒しに行くゲームだから。
見られて良かったと思います。
当時俺より弟のほうがハマってたな
毎日毎日日課のようにプレイしてたwww
「2メガショック!」スゲー!と思った小学生時代。
今だと2Mの容量で何が出来るのだろうか?
逆にメーカーは2Mでこのクオリティのゲームを出すことも不可能
「出たっ! 2M(メガ)ビット 新製品」
スーファミ後期に中古屋で失笑したんだけど
スーパーマリオブラザースでさえ数百K(キロ)ビット
だった時代の2メガは驚異だったろうね
今となっては
スマホで何気なく試し撮りする1枚と同等か
this game pretty tight
小学生のころクリアできなかった思い出
なつかしい😂こんなのありましたね😂
当時「小学〇年生」とかに載ってる攻略で
「7stageのボスのキングドラゴンはシッポを狙え!」とか書かれてたけど
シッポに当たり判定なんかなくてやられまくってたワナ
当時は難しすぎて、ゲーム誌に載ってた扉すり抜けるバグで、エンディング見たな。
自分もそれでクリアしました
親戚の兄やんに教えてもらったけど
25年前からずっと気になってるんですが、キングコング1は?
これ、映画キングコング2のゲーム化だからゲームのキングコング1はないんだよ
MSXでもコナミがキングコング2を出してたが、ゲームシステムが変わってサブタイトルが変わってたな
@@あげ太郎 あぁ成る程そう言うことなんですね
小学生の頃からの25年越しの疑問が解決しましたありがとうございます