ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ノコギリで毎回斜めに切れちゃうんですけど、やっぱり経験積んで慣れないとダメですかね...??まっすぐ切るコツとかありましたら教えてほしいです😭😭
お疲れ様です引きの時に脇を締めて今より力を抜いてみてはどうでしょうか?お使いの刃が引き切りか押し切りかでまた違いますがやってみて下さい
@@majimenaTSK ご指導ありがとうございます!それ意識して練習頑張ります🔥
懐かしいなぁ。試験の前日に一回練習して試験に行きましたわ。配管工になったときには銅管なんて使われなくなっていたし、手動で鉄管を切ったりネジをたてたりする事なんて実際の現場ではありえないですし、現状の現場とはかけ離れてはいますが、いい課題だとは思いましたね。
お疲れ様ですまあまあ時代錯誤の課題ですがそれなりの基礎技術は必要ですから良い試験ですね
動画ありがとうございます。勉強になります。2年続けて落ちて今年も挑戦するので、参考にさせていただきます。
ありがとうございます😊頑張って👍
受験料が2万の割に資格ではないという悲しい検定
お疲れ様です?資格でないってどう言う事ですか?
お疲れ様です。実技試験の計画立案の問題の解答用紙は全白ですか。名称も形状寸法も全部は自分が作りますか。
計画立案の問題って実技の時ありました?
ないです、実技試験の後です。実技図面の一点に困ってます。銅管の寸法は銅管のアダプタのツラから測りますか?アダプタとVPバルブソケットの間の芯から測りますか?どちらですか、教えてください。他のチャンネルではアダプタのツラから計算してる人もいます。
@user-hr1ql3cj3m 実技の寸法図は面で記載されてますよ
@@majimenaTSKご返答ありがとうございます。
@user-hr1ql3cj3m 頑張ってくださいね
懐かしい正月休み返上で練習してた😢
お疲れ様です!僕も正月休み返上して練習しました!
皆さんに質問です水道屋5年目で独立はまだ早い方ですか?
お疲れ様です、5年で早い、遅いはありません必要なのは客先、免許そして周りの人達の理解後は資金これを満たしていれば安泰ですね
@@majimenaTSK ありがとうございます今年が勝負だと思い資格勉強やってます
@@ナクランド 設備業独立!応援します、独立目指す方がいて本当に嬉しい!無理しなきゃだと思いますが無理せず頑張って👍
参考になりました。今年度受ける予定です。鋼管を切るのに弓のこもそうですが、パイプカッターも昨年度から許可されるようになったそうですが、ラチェット式でも良いのですかね?どちらにしろだいぶ楽になりそうですね☺️
パイプカッター許可出たならだいぶ違いますね!ラチェット式が良いかは、県単位で違いが出そうですから事務局に問い合わせした方が確かだと思います
パイプカッターの使用が認められたのはR3年度からですが、残念ながら3級のみに適用されているようです。1級、2級は従来通り、のこ刃での切断になっています。
3級までですか、、、
お疲れ様でした。勉強になりました。今年すぐ配管工一級に目指すしたいですが、まだ銅管を触ったことがないです、どうすればいいですかな。
お疲れ様です♪材料購入して練習するしか無いです。近所なら、、、出来たのに💧
「押し切りと引き切りで好みがある。」のくだりは、「ユンボの縦旋回と横旋回の好みがある。」と言うのに似ていますね
お疲れ様です僕は横旋で!
自分は、縦旋回ですね!周囲に横旋回の運転手がいなかったので、「そんなものかー」で、いつの間にか縦旋回になりましたw
コメント失礼します。塩ビバルソケねじ込む際 塩ビカスが出てきたのですが漏れますでしょうか⁇せんぎってはなさそうだったのですが、、
お疲れ様ですカスが出るのは気になりますが、変な抵抗が無ければ大丈夫でしょう
今どき鉄管の切断もねじ切りも手動なんて時代に合ってないですよね…
今は鉛管加工がない分少しは楽なのかな
だいぶ楽になりましたね
鉛管は?
廃止笑
同じように遊びで練習したいけど銅管が高いから躊躇する。
お疲れ様です、高くなりましたね💧
懐かしいですね。記憶違いもしれませんが、鉛管とバルブの接合部分もありませんでしたっけ?
お疲れ様です、バルブやらの接合は技能五輪であったような気がします
お疲れ様です。懐かしいですね、20年くらい前に作りました、未だに鉄管の加工は手動なんですね😅
未だにですね
@@majimenaTSK ねじ切りなかなか食いつかなくて大変なんですよね。
すいません、銅管のサイズは15.88でしょうか?
お疲れ様です、Mタイプの15.88です
ありがとうございます。
銅管のメスアダプターのメーカーを教えて頂きたいです。
@user-do8nb9ez5f 銅管、継手はNJTだと思います商社に頼んでいるので薄ら覚えです
懐かしいですね。設備屋さんの技能試験は3年生位の登竜門的感じでしたよ〜。試験に出てくる銅管エルボが90度じゃなかった事に驚きましたね。技能オリンピック挑戦も見たいですねよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。五輪の年齢制限超えてます笑
懐かしいですねー🤩試験場でガソリントーチで炎を火炎放射器状態になった方もいましたし😅受ける一年前?は鉛管との組み合わせもあったらしいです。😵
昔はガソリントーチでしたね!シュコシュコレバー引いてたような笑
お疲れ様です!ノリはHIのノリの方が良いのですかね?😢
HIがおすすめです
6:30 付近での、面取りで塩ビの内面も面取りしていたのですが どのような意味があるのでしょうか?教えてほしいです。
ノコで切断するので内面にもクズやバリが出るのでクズを除去する意味で外よりは軽く取っています
パイプの中にきりこ残ってるよ!
懐かしいですね、オスターダイストップ、ダイスの刃の調整でネジの大きさがかわります。今時は弓ノコの変わりにカッタ早いし正確ですね。私の時はベニヤに現図面を書いてそれに塩ビ菅を炙って曲げていましたし、当時鉛菅を使用していましたので、鉛菅の溶接には神経を使いましたね、鉛菅とワイヤーは100度位しか融点の差がないので、ここで鉛菅まで温度を上げすぎると最初からやり直しですね。でも今は鉛菅使用は禁止されていますから、今のが楽だけど見映えの問題から工作物にキズを付けない様にしないと減点なんでしょうね。
なぜガス管を使ってるのが気になる😰コートの管使わないのか?
試験ではSGPですね。
いやー懐かしい^^;小生らの頃は、二級が鉄管+銅管+塩ビ管でもっとスカスカの組み立て&50の鉛管の直角曲げ加工、一級が今回見せて頂いた三種類の管の組み立て&50の鉛管に40の鉛管を45°に分岐を付けるって内容でした(^^)マシンを使わないのは理由があるんです…銅管や塩ビ管から手を付ける人間は居ないので、全員一斉にネジを切り始めますよね? そうすると… そうです(汗) それだけの電源を確保するのが不可能だからです(笑) 試験場に何台か用意したとしても絶対に不平等が起きますから、始まった時から未だに手切りなんですよ(^^)v
コメントありがとうございます、鉛管の頃は先輩達が工場で練習するのを見ていました。よく作れるなのひと言でしたよ。手ネジの裏話ありがとうございます♪納得です!
労働省の担当に聞いたら点数に差がつかないから手切りでないとダメだと言われたことがある
@@fxxknigel ありがとうございますm(_ _)mなるほどですね(^^) それは絶対ありますね^^;技能士会の会長も似たような事言ってたような気がします(汗)
うちの会社は受ける人が少なくて、10年ぶりに受ける自分の時オースターの刃が死んでて苦労しました…練習の時、誰がやってもネジが切れなくて笑技能士に挑戦する人はオースターの刃は新品にすることをおすすめします!
私も何年か前に受験し、何とか二回目で合格しました。この試験の合格ポイントは、漏れるか漏れないかなので、シールテープについてずっと考えてましたね。これから受験される皆様、最後まで諦めずに頑張って下さい。
コメントありがとうございます!漏れたら一撃でアウトですよね
ネジ切り油を脱脂しておけばシールテープの巻具合でどうにかなる
のりが違うので、不合格で!
まじ?😆
うん。硬質塩化ビニル管を使ったのに、耐衝撃性塩化ビニル管ののりを使いましたね?成分が全然違うので、溶けませんよ
メーカーは間違えを消費者に教えている事になりますね💧
@@ひるかず hi用のノリはvpにも使えますよ(vp用のノリがhiなど逆は無理)、エスロン公式サイトにも記載してますw
@user-uz2jf7jd2r 逆じゃないの?w HiにVP用接着剤は駄目だけどVPにHI接着剤は大丈夫じゃない?実際に現場で施工した事有るけど漏れた事一回も無いですよ〜。試験で指定されてるなら話は別ですが😅
何年前に受けたかなぁ?忘れましたが、試験当日、寸法書いた紙見て切断してる奴多数、講習会有るのは聞いてたけど、二級も受けずぶっつけ本番だったので焦った記憶が、一服中担当官に今年は雰囲気味わって来年頑張って言われた思い出が、講習会受けて落ちるのが信じられないと思った技能士試験❗️一回で受かりましたが、ありゃ無いなと‼️
ノコギリで毎回斜めに切れちゃうんですけど、やっぱり経験積んで慣れないとダメですかね...??
まっすぐ切るコツとかありましたら教えてほしいです😭😭
お疲れ様です
引きの時に脇を締めて今より力を抜いてみてはどうでしょうか?
お使いの刃が引き切りか押し切りかでまた違いますがやってみて下さい
@@majimenaTSK
ご指導ありがとうございます!
それ意識して練習頑張ります🔥
懐かしいなぁ。試験の前日に一回練習して試験に行きましたわ。配管工になったときには銅管なんて使われなくなっていたし、手動で鉄管を切ったりネジをたてたりする事なんて実際の現場ではありえないですし、現状の現場とはかけ離れてはいますが、いい課題だとは思いましたね。
お疲れ様です
まあまあ時代錯誤の課題ですが
それなりの基礎技術は必要ですから良い試験ですね
動画ありがとうございます。勉強になります。2年続けて落ちて今年も挑戦するので、参考にさせていただきます。
ありがとうございます😊
頑張って👍
受験料が2万の割に資格ではないという悲しい検定
お疲れ様です
?資格でないってどう言う事ですか?
お疲れ様です。実技試験の計画立案の問題の解答用紙は全白ですか。名称も形状寸法も全部は自分が作りますか。
計画立案の問題って実技の時ありました?
ないです、実技試験の後です。実技図面の一点に困ってます。銅管の寸法は銅管のアダプタのツラから測りますか?アダプタとVPバルブソケットの間の芯から測りますか?どちらですか、教えてください。他のチャンネルではアダプタのツラから計算してる人もいます。
@user-hr1ql3cj3m 実技の寸法図は面で記載されてますよ
@@majimenaTSKご返答ありがとうございます。
@user-hr1ql3cj3m 頑張ってくださいね
懐かしい
正月休み返上で練習してた😢
お疲れ様です!僕も正月休み返上して練習しました!
皆さんに質問です
水道屋5年目で独立はまだ早い方ですか?
お疲れ様です、5年で早い、遅いはありません
必要なのは客先、免許そして周りの人達の理解
後は資金
これを満たしていれば安泰ですね
@@majimenaTSK ありがとうございます
今年が勝負だと思い資格勉強やってます
@@ナクランド 設備業独立!応援します、独立目指す方がいて本当に嬉しい!
無理しなきゃだと思いますが無理せず頑張って👍
参考になりました。今年度受ける予定です。鋼管を切るのに弓のこもそうですが、パイプカッターも昨年度から許可されるようになったそうですが、ラチェット式でも良いのですかね?どちらにしろだいぶ楽になりそうですね☺️
パイプカッター許可出たならだいぶ違いますね!ラチェット式が良いかは、県単位で違いが出そうですから事務局に問い合わせした方が確かだと思います
パイプカッターの使用が認められたのはR3年度からですが、残念ながら3級のみに適用されているようです。1級、2級は従来通り、のこ刃での切断になっています。
3級までですか、、、
お疲れ様でした。勉強になりました。今年すぐ配管工一級に目指すしたいですが、まだ銅管を触ったことがないです、どうすればいいですかな。
お疲れ様です♪
材料購入して練習するしか無いです。近所なら、、、出来たのに💧
「押し切りと引き切りで好みがある。」のくだりは、「ユンボの縦旋回と横旋回の好みがある。」と言うのに似ていますね
お疲れ様です
僕は横旋で!
自分は、縦旋回ですね!周囲に横旋回の運転手がいなかったので、「そんなものかー」で、いつの間にか縦旋回になりましたw
コメント失礼します。
塩ビバルソケねじ込む際 塩ビカスが出てきたのですが漏れますでしょうか⁇
せんぎってはなさそうだったのですが、、
お疲れ様です
カスが出るのは気になりますが、変な抵抗が無ければ大丈夫でしょう
今どき鉄管の切断もねじ切りも手動なんて時代に合ってないですよね…
今は鉛管加工がない分少しは楽なのかな
だいぶ楽になりましたね
鉛管は?
廃止笑
同じように遊びで練習したいけど銅管が高いから躊躇する。
お疲れ様です、高くなりましたね💧
懐かしいですね。
記憶違いもしれませんが、鉛管とバルブの接合部分もありませんでしたっけ?
お疲れ様です、バルブやらの接合は技能五輪であったような気がします
お疲れ様です。懐かしいですね、20年くらい前に作りました、未だに鉄管の加工は手動なんですね😅
未だにですね
@@majimenaTSK ねじ切りなかなか食いつかなくて大変なんですよね。
すいません、銅管のサイズは15.88でしょうか?
お疲れ様です、Mタイプの15.88です
ありがとうございます。
銅管のメスアダプターのメーカーを教えて頂きたいです。
@user-do8nb9ez5f 銅管、継手はNJTだと思います
商社に頼んでいるので薄ら覚えです
ありがとうございます。
懐かしいですね。設備屋さんの技能試験は3年生位の登竜門的感じでしたよ〜。試験に出てくる銅管エルボが90度じゃなかった事に驚きましたね。技能オリンピック挑戦も見たいですねよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
五輪の年齢制限超えてます笑
懐かしいですねー🤩試験場でガソリントーチで炎を火炎放射器状態になった方もいましたし😅受ける一年前?は鉛管との組み合わせもあったらしいです。😵
昔はガソリントーチでしたね!シュコシュコレバー引いてたような笑
お疲れ様です!
ノリはHIのノリの方が良いのですかね?😢
HIがおすすめです
6:30 付近での、面取りで塩ビの内面も面取りしていたのですが どのような意味があるのでしょうか?教えてほしいです。
ノコで切断するので内面にもクズやバリが出るのでクズを除去する意味で外よりは軽く取っています
パイプの中にきりこ残ってるよ!
懐かしいですね、オスターダイストップ、ダイスの刃の調整でネジの大きさがかわります。
今時は弓ノコの変わりにカッタ早いし正確ですね。
私の時はベニヤに現図面を書いてそれに塩ビ菅を炙って曲げていましたし、当時鉛菅を使用していましたので、鉛菅の溶接には神経を使いましたね、
鉛菅とワイヤーは100度位しか融点の差がないので、ここで鉛菅まで温度を上げすぎると最初からやり直しですね。
でも今は鉛菅使用は禁止されていますから、今のが楽だけど見映えの問題から工作物にキズを付けない様にしないと減点なんでしょうね。
なぜガス管を使ってるのが気になる😰コートの管使わないのか?
試験ではSGPですね。
いやー懐かしい^^;
小生らの頃は、二級が鉄管+銅管+塩ビ管でもっとスカスカの組み立て&50の鉛管の直角曲げ加工、一級が今回見せて頂いた三種類の管の組み立て&50の鉛管に40の鉛管を45°に分岐を付けるって内容でした(^^)
マシンを使わないのは理由があるんです…
銅管や塩ビ管から手を付ける人間は居ないので、全員一斉にネジを切り始めますよね? そうすると… そうです(汗) それだけの電源を確保するのが不可能だからです(笑) 試験場に何台か用意したとしても絶対に不平等が起きますから、始まった時から未だに手切りなんですよ(^^)v
コメントありがとうございます、
鉛管の頃は先輩達が工場で練習するのを見ていました。よく作れるなのひと言でしたよ。
手ネジの裏話ありがとうございます♪納得です!
労働省の担当に聞いたら点数に差がつかないから手切りでないとダメだと言われたことがある
@@fxxknigel
ありがとうございますm(_ _)m
なるほどですね(^^) それは絶対ありますね^^;
技能士会の会長も似たような事言ってたような気がします(汗)
うちの会社は受ける人が少なくて、10年ぶりに受ける自分の時オースターの刃が死んでて苦労しました…
練習の時、誰がやってもネジが切れなくて笑
技能士に挑戦する人はオースターの刃は新品にすることをおすすめします!
私も何年か前に受験し、何とか二回目で合格しました。この試験の合格ポイントは、漏れるか漏れないかなので、シールテープについてずっと考えてましたね。
これから受験される皆様、最後まで諦めずに頑張って下さい。
コメントありがとうございます!
漏れたら一撃でアウトですよね
ネジ切り油を脱脂しておけばシールテープの巻具合でどうにかなる
のりが違うので、不合格で!
まじ?😆
うん。硬質塩化ビニル管を使ったのに、耐衝撃性塩化ビニル管ののりを使いましたね?成分が全然違うので、溶けませんよ
メーカーは間違えを消費者に教えている事になりますね💧
@@ひるかず hi用のノリはvpにも使えますよ(vp用のノリがhiなど逆は無理)、エスロン公式サイトにも記載してますw
@user-uz2jf7jd2r 逆じゃないの?w HiにVP用接着剤は駄目だけどVPにHI接着剤は大丈夫じゃない?実際に現場で施工した事有るけど漏れた事一回も無いですよ〜。
試験で指定されてるなら話は別ですが😅
何年前に受けたかなぁ?忘れましたが、試験当日、寸法書いた紙見て切断してる奴多数、講習会有るのは聞いてたけど、二級も受けずぶっつけ本番だったので焦った記憶が、一服中担当官に今年は雰囲気味わって来年頑張って言われた思い出が、講習会受けて落ちるのが信じられないと思った技能士試験❗️一回で受かりましたが、ありゃ無いなと‼️