ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
銅管はんだ付け時に、フラックスは銅管外面のみに塗って、継手内面には塗らないようにして下さい。銅管内にフラックスが残ると腐食の原因となります。
コメントありがとう御座います。ご指摘のとうり継手内部は磨くだけですよね勉強になります。
半田入れは季節と風で全く変わりますね。 どんどん逃げる温度、どんどん伝わる熱 まさに一発勝負 プロの世界です👏
コメントありがとうございます😊銅管苦手なんです
@@majimenaTSK なるほど。 銅ロウにしても半田にしてもそれなりに技術要りますね。 見た目はなかなかわかりにくいです 今後が楽しみです
頑張ってものにします!
私が受験したころ(35年前)は鉛管有りのガソリントーチ使用だったなあ。
懐かしいですね。試験は周りの雰囲気で焦りますが自分を信じてやれば合格します。しかし沢山、練習はしましたよ。
練習は必要ですよね。現場ではやらない技術が多いですよね
すごく懐かしい25.6歳に勉強とかしないで一発勝負で取りに行ったな~
コメントありがとうございます!1発チャレンジなんて凄いですね!現在も配管工ですか?コロナ禍身体を大事にして下さいね!ご視聴ありがとうございました
受かりました~
合格おめでとう御座います!技能士保持者ですね!
2級配管工の時は3回落ちました>o<1回目は単純に実力&経験不足で間違えて配管してあぶって外したり・・・2回目は実技試験の材料拾いを筆記試験だと思っていて受けずに・・・3回目は寸法も制限時間も完璧なのに落ちて・・・ 寸法は5mm以内、半田の回り、ねじ込み深さ、のり忘れ全て確認して 受験者3番目くらいに提出したのに・・・ 悪かった所が見つからず改善部分が分からず・・・4回目に合格!状況は3回目と同じだが・・・3回目になぜ落ちたのか漏れた場所を教えてほしい!!!
どうして落ちたかの結果知りたいですよね!1番多いのは漏水で2番目が寸法のトータル誤差がオーバーみたいな事は聞いた事あります
はじめまして今年試験挑戦しようと思います。ところでバルソケのシールテープに接着剤塗って締め込みとかは、やはりダメなんですかね?
お疲れ様ですシールテープだけですね
@ わかりました。頑張ってみます。
頑張って下さいね
オスターリード懐かしいな!自分が、一級建築配管技能士を取ったときはまだ鉛管排水配管の課題も同時に有ったので大変でしたね。鉛管を切ったり、ガソリントーチで炙って曲げたり、ラッパ接合してヤーン詰めて半田流して整形したりそりゃ大騒ぎの技能士検定試験でした。給水課題も鋼管の向かって右側半分は径違いの20Aでした。制限時間も5時間40分でしたのでホントに腰は痛くなるは腕はパンパンで苦労しました。平成7年に受検して一発で合格しましたが、翌年の平成8年から排水鉛管の課題が急に無くなって給水管のみの課題に変更となり「不公平じゃないか!」と憤りました。平成8年に後輩が一級挑戦して知りまして。後輩は2回落ちましたね。やはり技能検定は体力勝負ですね。翌年平成8年に一級空気調和機器施工技能士にも挑戦して合格出来ました。
コメントありがとうございます!排水鉛管懐かしいですね。排水立ち上げ管が鉛管だったり、外部給水廻りが鉛管だったりと、大変でしたね。じい爺さん技術と知識を大事に後輩達に伝授お願いします!
あの時期の有資格者さんは本当に尊敬しますお世話になっております
フラックスはパイプのみに使用してください
コメントありがとうございます!そうなんですよ!すっかり忘れて動画撮っていました💧他の視聴者様からもご指摘いただき、銅管の施工動画では改善させて頂いています。これからも御気づきの点ありましたら、コメントよろしくお願いします🤲
私の思い出はTSのバルソケをレツで締めてしまい無理クリ締め込んで乗り切った事ですそれでも合格!
コメントありがとうございます😊まじですか!なんと幸運方だ!今回挑戦した人はレツで漏れて不合格でした泣
一級技能士じゃないけど宅内配管引き直しにしたけど❗意外と簡単!⤴️ついでにマス交換までしたわ
コメントありがとうございます!衛生屋さんですか?コロナ禍ですが頑張りましょうね!
@@majimenaTSK ありがとうございます❗来年は、もっと良い年に、なると良いですね!
おはようございます質問なんですけど、実技のとき銅管のサイジングツールは準備してましたか?試験当日必ず要るもんなんか万が一、潰れたときようにもっていっとくのかわからなくて…
コメントありがとうございますサイジングは試験中は使わない方がほとんどです。試験当日には記入されている工具は全て持っていく事をお勧めします
こんにちは。人にもよるかもしれませんがオススメの組みやすい場所の順を教えて欲しいです。
コメントありがとうございます!順番ですが、まずは鉄管を組み上げ図面左側側の塩ビ45度を組み上げ、次に左側の塩ビを真ん中ラインの塩ビと接続します。後は上段の塩ビと真ん中ラインの塩ビを接続、銅管は上段、下ろし菅、左側、真ん中ラインとパーツを4個作り、上段、下ろし菅、左側と炙り、最後に真ん中ラインを接続します。文章下手でごめんなさい。こんな感じで大丈夫ですか?
とても参考になりました。自分のやり方だと4時間近くかかってしまうもので、、その順で練習してみます、ありがとうございます!
@@sumakita3137 頑張って下さいね!銅菅の分ですが左側と右側間違えて書いてしまいました。右側が正解です!
技能検定では各自のセオリーと言いますがやり方があるようです。王道の作業順序があるのです。まずは鋼管の寸法取りをしてオスターリードでネジを切り片側のエルボーを接合してからZ寸法を差し引いて指定寸法で鉄のこで切断してネジを切りパイレンで継ぎ手を接合する。この方法がベストだと思います。最初にZ寸を差し引いて単管4本にして切断してネジ切りしてしまうと試検場で用意する継ぎ手のくせがあってネジ部分がシブイとか有り、気が付いたら寸法が狂っていたなんてあらがちです。鋼管の作業標準は「切断→ネジ切り→継ぎ手ねじ込み→反対側の指定寸法から再度Z寸法を割り出して→切断→ネジ切り」を繰り返すと寸分狂わず間違えないで配管できると思いますよ。
都道府県で事前に講習会をやっていると思うので行かれることをお勧めします事前に問題がわかるはずなので不明な寸法等は事前に計算しておく(書き込んではいけません)オスターは20Aで調整しておく順番とすれば1.VP13を4等分に切ってバルブソケットを接着2.鋼管の寸法取り、切断、ねじ切り組み立て3.VPの切断、組み立て4.銅管切断、組み立て鋼管切断時のヤスリがけをやっておくとオスターを噛ませやすい鋼管内面のヤスリがけをしていないのと作業範囲のはみ出しは減点です
今まさにこの試験を受けています。この先使わない技術をもって一級技能士というのもなんだかなーって思いませんか?
コメントありがとうございます😊SGPのパイプの手切り、オースターでのネジたての事ですか?学校の勉強だと思って頑張って下さいね。以外と改修工事で役立ちますよ
懐かしい〜w1回目ぶっつけで行って落ちて数年放置笑会社変わってまたぶっつけで行って合格したよ(^_^)v学科は簡単なんだけど(^_^;)実技は初見じゃ無理だった昔は練りフラックス、ガソリントーチ使用で配管の他に鉛管の枝取り加工もあったとか…鉛管のロウ付けなんて無理
コメントありがとうございます😊ぶっつけで行って合格なんて凄いですね!昔は給水鉛管ありましたね〜これからも視聴、コメントお待ちしてます!
銅管はんだ付け時に、フラックスは銅管外面のみに塗って、継手内面には塗らないようにして下さい。銅管内にフラックスが残ると腐食の原因となります。
コメントありがとう御座います。
ご指摘のとうり継手内部は磨くだけですよね
勉強になります。
半田入れは季節と風で全く変わりますね。 どんどん逃げる温度、どんどん伝わる熱 まさに一発勝負 プロの世界です👏
コメントありがとうございます😊
銅管苦手なんです
@@majimenaTSK なるほど。 銅ロウにしても半田にしてもそれなりに技術要りますね。 見た目はなかなかわかりにくいです
今後が楽しみです
頑張ってものにします!
私が受験したころ(35年前)は鉛管有りのガソリントーチ使用だったなあ。
懐かしいですね。
試験は周りの雰囲気で焦りますが自分を信じてやれば合格します。
しかし沢山、練習はしましたよ。
練習は必要ですよね。現場ではやらない技術が多いですよね
すごく懐かしい25.6歳に勉強とかしないで一発勝負で取りに行ったな~
コメントありがとうございます!1発チャレンジなんて凄いですね!現在も配管工ですか?コロナ禍身体を大事にして下さいね!ご視聴ありがとうございました
受かりました~
合格おめでとう御座います!
技能士保持者ですね!
2級配管工の時は3回落ちました>o<
1回目は単純に実力&経験不足で間違えて配管してあぶって外したり・・・
2回目は実技試験の材料拾いを筆記試験だと思っていて受けずに・・・
3回目は寸法も制限時間も完璧なのに落ちて・・・
寸法は5mm以内、半田の回り、ねじ込み深さ、のり忘れ全て確認して
受験者3番目くらいに提出したのに・・・
悪かった所が見つからず改善部分が分からず・・・
4回目に合格!状況は3回目と同じだが・・・
3回目になぜ落ちたのか漏れた場所を教えてほしい!!!
どうして落ちたかの結果知りたいですよね!1番多いのは漏水で2番目が寸法のトータル誤差がオーバーみたいな事は聞いた事あります
はじめまして今年試験挑戦しようと思います。
ところでバルソケのシールテープに接着剤塗って締め込みとかは、やはりダメなんですかね?
お疲れ様です
シールテープだけですね
@ わかりました。頑張ってみます。
頑張って下さいね
オスターリード懐かしいな!自分が、一級建築配管技能士を取ったときはまだ鉛管排水配管の課題も同時に有ったので大変でしたね。鉛管を切ったり、ガソリントーチで炙って曲げたり、ラッパ接合してヤーン詰めて半田流して整形したりそりゃ大騒ぎの技能士検定試験でした。給水課題も鋼管の向かって右側半分は径違いの20Aでした。制限時間も5時間40分でしたのでホントに腰は痛くなるは腕はパンパンで苦労しました。平成7年に受検して一発で合格しましたが、翌年の平成8年から排水鉛管の課題が急に無くなって給水管のみの課題に変更となり「不公平じゃないか!」と憤りました。平成8年に後輩が一級挑戦して知りまして。後輩は2回落ちましたね。やはり技能検定は体力勝負ですね。翌年平成8年に一級空気調和機器施工技能士にも挑戦して合格出来ました。
コメントありがとうございます!
排水鉛管懐かしいですね。排水立ち上げ管が鉛管だったり、外部給水廻りが鉛管だったりと、大変でしたね。じい爺さん技術と知識を大事に後輩達に伝授お願いします!
あの時期の有資格者さんは
本当に尊敬します
お世話になっております
フラックスはパイプのみに使用してください
コメントありがとうございます!そうなんですよ!すっかり忘れて動画撮っていました💧他の視聴者様からもご指摘いただき、銅管の施工動画では改善させて頂いています。これからも御気づきの点ありましたら、コメントよろしくお願いします🤲
私の思い出はTSのバルソケをレツで締めてしまい無理クリ締め込んで乗り切った事です
それでも合格!
コメントありがとうございます😊
まじですか!なんと幸運方だ!
今回挑戦した人はレツで漏れて不合格でした泣
一級技能士じゃないけど宅内配管引き直しにしたけど❗意外と簡単!⤴️
ついでにマス交換までしたわ
コメントありがとうございます!衛生屋さんですか?コロナ禍ですが頑張りましょうね!
@@majimenaTSK ありがとうございます❗
来年は、もっと良い年に、なると良いですね!
おはようございます
質問なんですけど、実技のとき銅管のサイジングツールは準備してましたか?
試験当日必ず要るもんなんか万が一、潰れたときようにもっていっとくのかわからなくて…
コメントありがとうございます
サイジングは試験中は使わない方がほとんどです。
試験当日には記入されている工具は全て持っていく事をお勧めします
こんにちは。
人にもよるかもしれませんがオススメの組みやすい場所の順を教えて欲しいです。
コメントありがとうございます!
順番ですが、まずは鉄管を組み上げ図面左側側の塩ビ45度を組み上げ、次に左側の塩ビを真ん中ラインの塩ビと接続します。後は上段の塩ビと真ん中ラインの塩ビを接続、銅管は上段、下ろし菅、左側、真ん中ラインとパーツを4個作り、上段、下ろし菅、左側と炙り、最後に真ん中ラインを接続します。
文章下手でごめんなさい。こんな感じで大丈夫ですか?
とても参考になりました。
自分のやり方だと4時間近くかかってしまうもので、、
その順で練習してみます、ありがとうございます!
@@sumakita3137
頑張って下さいね!
銅菅の分ですが左側と右側間違えて書いてしまいました。右側が正解です!
技能検定では各自のセオリーと言いますがやり方があるようです。王道の作業順序があるのです。まずは鋼管の寸法取りをしてオスターリードでネジを切り片側のエルボーを接合してからZ寸法を差し引いて指定寸法で鉄のこで切断してネジを切りパイレンで継ぎ手を接合する。この方法がベストだと思います。最初にZ寸を差し引いて単管4本にして切断してネジ切りしてしまうと試検場で用意する継ぎ手のくせがあってネジ部分がシブイとか有り、気が付いたら寸法が狂っていたなんてあらがちです。鋼管の作業標準は「切断→ネジ切り→継ぎ手ねじ込み→反対側の指定寸法から再度Z寸法を割り出して→切断→ネジ切り」を繰り返すと寸分狂わず間違えないで配管できると思いますよ。
都道府県で事前に講習会をやっていると思うので行かれることをお勧めします
事前に問題がわかるはずなので不明な寸法等は事前に計算しておく(書き込んではいけません)
オスターは20Aで調整しておく
順番とすれば
1.VP13を4等分に切ってバルブソケットを接着
2.鋼管の寸法取り、切断、ねじ切り組み立て
3.VPの切断、組み立て
4.銅管切断、組み立て
鋼管切断時のヤスリがけをやっておくとオスターを噛ませやすい
鋼管内面のヤスリがけをしていないのと作業範囲のはみ出しは減点です
今まさにこの試験を受けています。
この先使わない技術をもって一級技能士というのもなんだかなーって思いませんか?
コメントありがとうございます😊
SGPのパイプの手切り、オースターでのネジたての事ですか?
学校の勉強だと思って頑張って下さいね。
以外と改修工事で役立ちますよ
懐かしい〜w
1回目ぶっつけで行って落ちて数年放置笑
会社変わってまたぶっつけで行って合格したよ(^_^)v
学科は簡単なんだけど(^_^;)実技は初見じゃ無理だった
昔は練りフラックス、ガソリントーチ使用で配管の他に鉛管の枝取り加工もあったとか…鉛管のロウ付けなんて無理
コメントありがとうございます😊
ぶっつけで行って合格なんて凄いですね!昔は給水鉛管ありましたね〜
これからも視聴、コメントお待ちしてます!