ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
□ADCEは△ABCを切って移動しただけで同じ面積なので △ADEを引くだけですね
△BCDと△ACEは同じ三角形なので△ACDを共通部分と見れば、△ABCと四角形ADCEは同じ面積(36㎠)そこから△ADEの面積(4cm8cmの直角三角形16㎠)を引いて求めました
斜辺が8+4=12(cm)の直角二等辺三角形の面積は、12×6÷2=36(cm^2)回転させた三角形の最長辺は6√2cm2番目に長い辺は8cm最短辺の二乗は(6√2)^2+8^2-2×6√2×8cos45°=72+64-96=40∴赤の面積は40÷2=20(cm^2)
DEを底辺とすると△ADEは底辺:高さ=5:2△CDEは底辺:高さ=2:1△ADE:△CDE=2/5:1/2=4:5よって△CDE=△ADE×5/4=4×8×1/2×5/4=20㎝^2
△BCDと△ACEは同じ形なので、△BCD+△ACDと△ACE+△ACDも同じ面積になるので、△ABCと◻︎ADCEは同じ面積で、△ABC=36㎠なら、◻︎ADCEも36㎠そこから△ADEの16㎠を引けばいいので、36-16で20㎠と出しました
① 細い二等辺三角形DFCを4個使って一辺がDCの正方形を作ると、その正方形の面積は(2*6*1/2*4+(6-2)^2=)40cmになります。② 求める直角三角形の面積は①の半分の(40/2=)20cm^2になります。
三角形ABCを90度回転させる。点Aの回転先を点Gとしたとき、三角形ADC=三角形ECGとなる。三角形ABCは対角線が12cmなので面積は36cm²。求める三角形DCEの面積は三角形ABG72cm²-三角形ABC36cm²-三角形ADE16cm²=20cm²となる。
ADCEの周りを正方形になるように囲む(Dから上下、Aから左右、Eから上下、Cから右に補助線)さらに相似比を出すためにAEから右下、Cから右にぶつかるまで延長しておく今作った正方形の面積はAB*AB*1/2=72と等しい辺の比率を書き込んでいくと、DEで区切った上半分の面積は正方形の半分なので36⊿ADEは直角三角形なのでそのまま面積が4*8*1/2=16とでる作った正方形の中の左上の三角の辺の比を①とすると面積は比で①*①=□1右上の比は②で、面積は②*②=□4□5+16=36□1=4正方形の中の左下と右下の三角は角度を書き込んでいくと合同、辺の比、長辺②、短辺①面積は①*②*2=□4=16⊿CDE=36-16=20
ピアス?が素敵
△ADEを4つ組み合わせてDE×DE=80を出し、求める三角形(CD=CEの直角二等辺三角形)はその1/4の20cm²としましたが、解説のほうが算数らしくていいですね。
線分AEとBCを延長し交点をGとする。△ACD≡△GCEなので△BCD+△GCE=△ABC△CDE=△ABG-△ADE-(△BCD+△GCE)=72-16-36=20㎠
BCとAEを延長すると一辺12Cmの大きな直角二等辺三角形が出来ます。その中に内接する直角2等辺三角形の面積を求めるために以下の計算をしました。12×12÷2-8×6÷2-8×4÷2-4×6÷2=(12×12-8×6-8×4-4×6)÷2=4×(3×6-6-4-3)=4×5=20
相似がいくつかあるからそれがとっかかりかと思ったら違った。
分からなかったので相似と三平方の定理でゴリ押しましたw
□ADCEは△ABCを切って移動しただけで同じ面積なので △ADEを引くだけですね
△BCDと△ACEは同じ三角形なので△ACDを共通部分と見れば、△ABCと四角形ADCEは同じ面積(36㎠)
そこから△ADEの面積(4cm8cmの直角三角形16㎠)を引いて求めました
斜辺が8+4=12(cm)の直角二等辺三角形の面積は、
12×6÷2=36(cm^2)
回転させた三角形の最長辺は6√2cm
2番目に長い辺は8cm
最短辺の二乗は(6√2)^2+8^2-2×6√2×8cos45°
=72+64-96
=40
∴赤の面積は40÷2=20(cm^2)
DEを底辺とすると△ADEは底辺:高さ=5:2
△CDEは底辺:高さ=2:1
△ADE:△CDE=2/5:1/2=4:5
よって△CDE=△ADE×5/4=4×8×1/2×5/4=20㎝^2
△BCDと△ACEは同じ形なので、
△BCD+△ACDと△ACE+△ACDも同じ面積になるので、
△ABCと◻︎ADCEは同じ面積で、
△ABC=36㎠なら、◻︎ADCEも36㎠
そこから△ADEの16㎠を引けばいいので、36-16で20㎠と出しました
① 細い二等辺三角形DFCを4個使って一辺がDCの正方形を作ると、その正方形の面積は(2*6*1/2*4+(6-2)^2=)40cmになります。
② 求める直角三角形の面積は①の半分の(40/2=)20cm^2になります。
三角形ABCを90度回転させる。点Aの回転先を点Gとしたとき、三角形ADC=三角形ECGとなる。
三角形ABCは対角線が12cmなので面積は36cm²。
求める三角形DCEの面積は三角形ABG72cm²-三角形ABC36cm²-三角形ADE16cm²=20cm²となる。
ADCEの周りを正方形になるように囲む(Dから上下、Aから左右、Eから上下、Cから右に補助線)
さらに相似比を出すためにAEから右下、Cから右にぶつかるまで延長しておく
今作った正方形の面積はAB*AB*1/2=72と等しい
辺の比率を書き込んでいくと、DEで区切った上半分の面積は正方形の半分なので36
⊿ADEは直角三角形なのでそのまま面積が4*8*1/2=16とでる
作った正方形の中の左上の三角の辺の比を①とすると面積は比で①*①=□1
右上の比は②で、面積は②*②=□4
□5+16=36
□1=4
正方形の中の左下と右下の三角は角度を書き込んでいくと合同、辺の比、長辺②、短辺①
面積は①*②*2=□4=16
⊿CDE=36-16=20
ピアス?が素敵
△ADEを4つ組み合わせてDE×DE=80を出し、求める三角形(CD=CEの直角二等辺三角形)はその1/4の20cm²としましたが、解説のほうが算数らしくていいですね。
線分AEとBCを延長し交点をGとする。△ACD≡△GCEなので△BCD+△GCE=△ABC
△CDE=△ABG-△ADE-(△BCD+△GCE)=72-16-36=20㎠
BCとAEを延長すると一辺12Cmの大きな直角二等辺三角形が出来ます。
その中に内接する直角2等辺三角形の面積を求めるために以下の計算をしました。
12×12÷2-8×6÷2-8×4÷2-4×6÷2=(12×12-8×6-8×4-4×6)÷2=4×(3×6-6-4-3)=4×5=20
相似がいくつかあるからそれがとっかかりかと思ったら違った。
分からなかったので相似と三平方の定理でゴリ押しましたw