ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
すごく理由が気になっていたことなので、スッキリしました☺️撹拌のタイミング等でも変わってきそうですね!
お役に立てて良かったです(^^)
先生!前にもコメントさせて頂きましたが本当に勉強になります。実は僕も岡山の田舎でしがない珈琲屋をしているのですが毎回毎回本当に勉強になります。これからも応援しております。そして楽しみにしております。
ありがとうございます!
検証ありがとうございます❗️数値だけでみると酸への影響は少なそうですね🤔そうなると土手を崩して影響するのは甘味・旨味や苦味・渋味(感想をお聞きする限りだと渋味のみ?)なのかなあ酸味はもう溶けきったんですかねえ・・・なかなか興味深いです。次の検証も楽しみにしております❗️
論理的な検証ありがとう御座います、最近はストレートでしかコーヒーを飲めなくなったので色々動画や本を読んで、より美味しいセルフ抽出のコーヒーを求めていたのですが、測定値からの検証は説得力があったので88℃土手残し抽出をしてみて納得しました、当分口の中にコーヒーの香りが残っていて美味しくいただけました、ありがとう
初めてコメントさせていただきます。興味深い内容で見入ってしまいました。私の場合は最近見た本の影響で朝のコーヒーは後半部分でドリッパーを持って回して完全に撹拌する方法をとっています。朝は薄めで飲むため多少渋くても飲みやすい気がしています。
スピンの検証も近々やりますよ!お楽しみに(^^)
節約のためスーパーの珈琲を最近のんでいます。バランスのいい珈琲ですがじっくり淹れると濃すぎてすっぱ苦いので、200ml のうち最後60mlをフィルターに2回回し、あとはOの字を書くように、水流を強くするために一気に注ぐと速く落ちます。2:30落ちきりで大体の安い珈琲をバランスよく仕上げることができます。僕自身もフィルターにいい成分がついてるような気がします。
土手を作るのは最適な抽出をするためなのが分かります。攪拌するように注ぐこと、抽出遅くなことがエグ味がでる原因なのですね。
その可能性が高くなりましたね(^^)
土手崩しの場合、接触機会と時間が増えることで渋みがでるのならば、土手残しの場合より粗挽きにしてみるなどするとどうなるのか気になります。私は2つをドリッパーで使い分けますが土手崩しのほうが逆に飲みやすく感じる場合もあるんです。豆と挽目とドリッパーとフィルターでまた違ってくるだろうから特性を知ったうえであえて崩していく、残していく方法を使い分けていくのも面白いとも思います。
とても良い考え方ですね!粗挽きにするという選択はベターかもしれません。
参考になりました。土手を崩すのを抽出後半に持ってきた場合、投入温度が下がって少しエグみも落ち着いた印象になるのかなと思うのですがお時間ありましたら、検証お願い致します。
生配信の時とかに細かい検証はやってみますね(^^)
非常に興味深い実験の公開ありがとうございます。大変参考になります。「土手を崩す」やり方で、最後の方で「側面のペーパーを洗う」操作をされておられました。これが「渋み」を増やしたという可能性は考えられないでしょうか?動画中でも、ペーパーが色々な成分を吸着している可能性について言及されてました。ペーパーを洗うとこの吸着した成分が下に落ちると思います。ペーパーを洗う動作をしなければ「渋み」は減るような気がしますがいかがでしょうか?
ありがとうございます!洗うというオペレーションが大きく影響している可能性はあると思います。洗いに特化して検証してみるのもアリですね!
@@hitsujicoffee 早速にコメントありがとうございました。以前公開されておられた「CAFEC、HARIO、KONOのフィルターでコーヒーを淹れた場合の濃度を測定する」が大変参考になり、その影響で現在CAFECアバカを使っています。ペーパーの影響が大きいことをひつじ珈琲さんの動画で知ることができ、感謝しております。こちらも最新の測定系(PHも)でやったらどうなるかが非常に興味があります。
崩すタイミングや抽出時間でも色々バリエーション作れそうですね
そうですね。そうすると、一回抽出みたいなオペレーションですら、分岐が始まってしまいますね。笑
おーもり先生お疲れさまです!土手ですが、深煎りだと綺麗に残って、浅煎りだと崩れてしまうのは何故なんでしょう?今更ってとこで、すみませんが(>_
深煎りは高分子が多かったり、界面活性効果が高い成分が多いので、それらの成分が土手を保ってくれる為だと思われます。
こんな検証してほしいというのも各動画のコメントで良かったでしょうか?購入1週間〜2週間経過した物についてですが、日数が経っている豆は抽出効率が上がっている状態と考えて蒸らし時間や抽出時間は短めでも濃度は出るのでしょうか?思ったよりも時間を短くしないと少しキツい味やバランスが崩れる印象があるので、1週間未満と以降の豆で溶け出しやすさに違いがどれ程あるのか検証して貰えると有り難いです。
ありがとうございます!その辺りは今後のスケジュールに入ってますのでお楽しみに(^^)
私が一番、知りたかったこと…。お湯との接触機会が増えるのに「何でイマイチなんだろう?」と思っていましが、お陰様で吹っ切れました(笑)
お役に立てて何よりです(^^)
いつも楽しく見させて頂いてます。抽出時間を固定した場合にお湯の撹拌を前半と後半に分けた場合、違いはあるのでしょうか?検証して頂けたら嬉しいですσ(^_^;)
あるかもしれないですね!生配信とかでタイミングあればやってみますよ!
淹れ終わったばかりのコーヒーって何度ぐらいですか?
70℃前後かと思われます。
てことは、クレバードリッパーやハリオのそれも同じ結果なのかな
浸漬時間があるものに関してはどう出ますかね。注ぐ位置は大切なような気もします。
こんにちは、コーヒー抽出に関して、質問なのです。お湯を一点に集中して注いでいるのですが、なにか理由があるのですか?素人目線では、周辺にある粉が抽出できていないように感じました。 お湯を注ぐときに跳ねるように淹れているのはあまりよくないと聞きますがどのように考えていますか? また、測定した各値ですが、人間の味覚の閾値に対して考えると、どのように解釈できますか? 最後に、研究室を謳っているにしては、「何となく」とか、「思う」が多すぎて、報告と体をなしていない点が気になります。もっと、論理的に「わかっていること、わかったこと」を明確から考察をしてください。
すごく理由が気になっていたことなので、スッキリしました☺️
撹拌のタイミング等でも変わってきそうですね!
お役に立てて良かったです(^^)
先生!前にもコメントさせて頂きましたが本当に勉強になります。
実は僕も岡山の田舎でしがない珈琲屋をしているのですが毎回毎回本当に勉強になります。
これからも応援しております。
そして楽しみにしております。
ありがとうございます!
検証ありがとうございます❗️
数値だけでみると酸への影響は少なそうですね🤔
そうなると土手を崩して影響するのは甘味・旨味や苦味・渋味(感想をお聞きする限りだと渋味のみ?)なのかなあ
酸味はもう溶けきったんですかねえ・・・
なかなか興味深いです。
次の検証も楽しみにしております❗️
ありがとうございます!
論理的な検証ありがとう御座います、最近はストレートでしかコーヒーを飲めなくなったので色々動画や本を読んで、より美味しいセルフ抽出のコーヒーを求めていたのですが、測定値からの検証は説得力があったので88℃土手残し抽出をしてみて納得しました、当分口の中にコーヒーの香りが残っていて美味しくいただけました、ありがとう
お役に立てて良かったです(^^)
初めてコメントさせていただきます。
興味深い内容で見入ってしまいました。
私の場合は最近見た本の影響で朝のコーヒーは後半部分でドリッパーを持って回して完全に撹拌する方法をとっています。
朝は薄めで飲むため多少渋くても飲みやすい気がしています。
スピンの検証も近々やりますよ!お楽しみに(^^)
節約のためスーパーの珈琲を最近のんでいます。
バランスのいい珈琲ですがじっくり淹れると濃すぎてすっぱ苦いので、200ml のうち最後60mlをフィルターに2回回し、あとはOの字を書くように、水流を強くするために一気に注ぐと速く落ちます。2:30落ちきりで大体の安い珈琲をバランスよく仕上げることができます。
僕自身もフィルターにいい成分がついてるような気がします。
土手を作るのは最適な抽出をするためなのが分かります。
攪拌するように注ぐこと、抽出遅くなことがエグ味がでる原因なのですね。
その可能性が高くなりましたね(^^)
土手崩しの場合、接触機会と時間が増えることで渋みがでるのならば、土手残しの場合より粗挽きにしてみるなどするとどうなるのか気になります。私は2つをドリッパーで使い分けますが土手崩しのほうが逆に飲みやすく感じる場合もあるんです。豆と挽目とドリッパーとフィルターでまた違ってくるだろうから特性を知ったうえであえて崩していく、残していく方法を使い分けていくのも面白いとも思います。
とても良い考え方ですね!
粗挽きにするという選択はベターかもしれません。
参考になりました。
土手を崩すのを抽出後半に持ってきた場合、投入温度が下がって少しエグみも落ち着いた印象になるのかなと思うのですがお時間ありましたら、検証お願い致します。
生配信の時とかに細かい検証はやってみますね(^^)
非常に興味深い実験の公開ありがとうございます。大変参考になります。
「土手を崩す」やり方で、最後の方で「側面のペーパーを洗う」操作をされておられました。
これが「渋み」を増やしたという可能性は考えられないでしょうか?
動画中でも、ペーパーが色々な成分を吸着している可能性について言及されてました。
ペーパーを洗うとこの吸着した成分が下に落ちると思います。
ペーパーを洗う動作をしなければ「渋み」は減るような気がしますがいかがでしょうか?
ありがとうございます!洗うというオペレーションが大きく影響している可能性はあると思います。洗いに特化して検証してみるのもアリですね!
@@hitsujicoffee 早速にコメントありがとうございました。
以前公開されておられた「CAFEC、HARIO、KONOのフィルターでコーヒーを淹れた場合の濃度を測定する」が大変参考になり、その影響で現在CAFECアバカを使っています。
ペーパーの影響が大きいことをひつじ珈琲さんの動画で知ることができ、感謝しております。
こちらも最新の測定系(PHも)でやったらどうなるかが非常に興味があります。
崩すタイミングや抽出時間でも色々バリエーション作れそうですね
そうですね。
そうすると、一回抽出みたいなオペレーションですら、分岐が始まってしまいますね。笑
おーもり先生
お疲れさまです!
土手ですが、深煎りだと綺麗に残って、浅煎りだと崩れてしまうのは何故なんでしょう?
今更ってとこで、すみませんが
(>_
深煎りは高分子が多かったり、界面活性効果が高い成分が多いので、それらの成分が土手を保ってくれる為だと思われます。
こんな検証してほしいというのも各動画のコメントで良かったでしょうか?
購入1週間〜2週間経過した物についてですが、日数が経っている豆は抽出効率が上がっている状態と考えて蒸らし時間や抽出時間は短めでも濃度は出るのでしょうか?
思ったよりも時間を短くしないと少しキツい味やバランスが崩れる印象があるので、1週間未満と以降の豆で溶け出しやすさに違いがどれ程あるのか検証して貰えると有り難いです。
ありがとうございます!その辺りは今後のスケジュールに入ってますのでお楽しみに(^^)
私が一番、知りたかったこと…。
お湯との接触機会が増えるのに「何でイマイチなんだろう?」と思っていましが、
お陰様で吹っ切れました(笑)
お役に立てて何よりです(^^)
いつも楽しく見させて頂いてます。
抽出時間を固定した場合にお湯の撹拌を前半と後半に分けた場合、違いはあるのでしょうか?検証して頂けたら嬉しいですσ(^_^;)
あるかもしれないですね!生配信とかでタイミングあればやってみますよ!
淹れ終わったばかりのコーヒーって何度ぐらいですか?
70℃前後かと思われます。
てことは、クレバードリッパーやハリオのそれも同じ結果なのかな
浸漬時間があるものに関してはどう出ますかね。注ぐ位置は大切なような気もします。
こんにちは、コーヒー抽出に関して、質問なのです。お湯を一点に集中して注いでいるのですが、なにか理由があるのですか?素人目線では、周辺にある粉が抽出できていないように感じました。
お湯を注ぐときに跳ねるように淹れているのはあまりよくないと聞きますがどのように考えていますか?
また、測定した各値ですが、人間の味覚の閾値に対して考えると、どのように解釈できますか?
最後に、研究室を謳っているにしては、「何となく」とか、「思う」が多すぎて、報告と体をなしていない点が気になります。もっと、論理的に「わかっていること、わかったこと」を明確から考察をしてください。