リアル神社
リアル神社
  • 136
  • 730 101

วีดีโอ

星神社、五十鈴神社、赤岩神社、今年最も感動した三社として紹介しています
มุมมอง 706วันที่ผ่านมา
今年一年も感動の連続でした、つくずくリアル神社としてTH-cam動画に関わっている事に感謝です お陰様で充実した毎日、文字通り神様に感謝です #星神社, #五十鈴神社, #赤岩神社、
【出雲口伝】でも手に負えない八咫烏とは?鳥居の先に聳える神奈備山からの考察
มุมมอง 96014 วันที่ผ่านมา
八咫烏とは?に答える3人の候補の正体、面白い、ここから始まる神武東征神話の深堀・・・しつこい男のちょっと変わった考察の謎解きストーリー #八咫烏神社, #伊那佐山, #神武東征、
加賀潜戸、佐太神社、加賀神社からの出雲口伝で辿る伎佐加比賣の正体が実はマルチで凄かった、その正体に迫る
มุมมอง 1.3K21 วันที่ผ่านมา
第11代垂仁天皇から第12代景行天皇へと続きそしてその皇子ヤマトタケルへと続き、更にホムチワケの白鳥伝説へと続く数々のお話の総まとめ・・・しつこい男のちょっと変わった考察の謎解きストーリー #佐太神社, #猿田彦大神, #伎佐加比賣、
出雲口伝からの超マニアック考察、垂仁天皇の皇子、ホムチワケ、記紀から辿るその伝承は余りにも支離滅裂で謎
มุมมอง 962หลายเดือนก่อน
第11代垂仁天皇から第12代景行天皇へと続きそしてその皇子ヤマトタケルへと続き、出雲での数々の伝承へと続く、面白く興味も尽きないが謎も多い・・・しつこい男のちょっと変わった超マニアック考察の謎解きストーリー #曽枳能夜神社, #垂仁天皇, #ホムチワケ、
ヤマトタケルは実在?出雲に残る多くの伝承は?その謎と不思議から見える驚きの事実
มุมมอง 1.7Kหลายเดือนก่อน
出雲の母なる山、大黒山眼下の神代神社奥宮の磐座には謎の神「宇夜都弁命」が降臨された、誰?その正体は?更にこの地に残るヤマトタケルとイズモタケル伝承等の正体に迫る・・・しつこい男のちょっと変わった考察の謎解きストーリー #神代神社, #大黒山, #ヤマトタケル、
出雲の銅鐸は突然歴史から消えた、そして約2000年後にまた突然その姿を現す
มุมมอง 1.5Kหลายเดือนก่อน
それはまるで大国主と共に国造りを終えて常世の国へと去って行った「少名彦命」と重なる、そして両神は大黒山に祀られた、そこの神社は何故か兵主神社・・・しつこい男のちょっと変わった考察の謎解きストーリー #兵主神社, #大黒山, #銅鐸、
出雲口伝から辿る、宇陀の鳥山、勾玉の池のその奥にポツンと佇む神秘の神殿と祀りの庭、霊畤は五感が震える神威感
มุมมอง 1.3Kหลายเดือนก่อน
神武東征神話に出てくる謎の地神族の正体が意外なところから解明される、鳥見のれいじから繋がる中国(斉国)の八神信仰、そして西王母、へと繋がる広大な考察ストーリー #鳥見神社, #祭りの庭, #神武天皇、
出雲口伝から紐解く、等彌神社奥宮、祀りお庭「霊畤」は出雲か物部か?
มุมมอง 1.5Kหลายเดือนก่อน
鳥見の山は元は登美の山でありその山中で行われていた三輪山祭祀の変遷を紐解いていく、出雲族と物部族、そして神武東征神話が交錯する超ややこしいお話をちょっと変わった考察で謎を解く #等彌神社, #鳥見のれいじ, #三輪山、
物部の氏神、石上神宮に何故?出雲建雄神社があるの?しかもご祭神は三種の神器の草薙の剣
มุมมอง 2.7K2 หลายเดือนก่อน
しつこい男のちょっと変わった考察 布留川の奥の奥、キーワードは龍神と剣 龍神が奥宮の石上神宮とその摂社「出雲建雄神社」のご祭神は草薙の剣の御霊、??? 超ややこしいお話をちょっと変わった考察で謎を解く #出雲建雄神社, #石上神宮, #物部王朝、
ご神体の剣は実在するのか?伝説から辿る真実の真偽とは?あなたはどう思いますか?
มุมมอง 1.9K2 หลายเดือนก่อน
日本最古の石上神宮は神の剣三神がご祭神、その御霊の剣は実際に存在するのか、神話の中だけの剣なのか?その存在は謎、そしてその謎の神社から辿る物部の正体に迫る #物部, #石上神宮, #徐福、
神威感が凄すぎる物部の祖「饒速日」降臨の地、河内の国の磐船神社はまさに聖地
มุมมอง 3K2 หลายเดือนก่อน
古代信仰、神話、伝説、神仏集合、修験、全ての時代の信仰形態がここにはある 河内の国の磐船神社、磐船に乗って降臨された邇邇芸命、そしてその磐をご神体とする超スピリチュアルな神社、そして白龍の滝・・・実に素晴らしい #物部, #饒速日, #徐福、
物部氏の祖「饒速日」はやはり「徐福」なのか、星神信仰からの物部の正体に迫る
มุมมอง 6K2 หลายเดือนก่อน
徐福の星神信仰が物部氏に受け継がれ各地に点在する星神社、中でもここ吉備高原の星山山頂に鎮座する星神社は宇宙的絶景と呼ばれ参拝者の度肝を抜く見事な景観、三つの星が降臨したと言われる三体の磐座からも古代信仰の名残が見える、リアル神社超おススメの神社です 今回の考察の基はもちろん「出雲王家の口伝伝承」です #物部, #星神社, #徐福、
物部の祭祀に欠かせない「鏡」、鏡造り部が祀るその神社を辿れば物部が分かる
มุมมอง 2.4K3 หลายเดือนก่อน
掴みどころの無く謎に包まれた物部、初期の大和王朝に彼らの存在は欠かせない、神武神話のモチーフとなった物部第一次、第二次東征、その目的は何だったのか?徐福が祖であるとの出雲王家の口伝伝承は王家(富家)の伝承である限り主役は出雲族であり物部は敵である事を差し引いて見れば、彼ら物部にも大義はあるようにも見えるし自ら崩壊した磯城王朝のそれぞれの人間模様も見えてくる 今回は一つの重要な物部の象徴である「鏡」神獣鏡から彼ら物部の正体に迫る第一弾の位置付けとして美作の一の宮「中山神社」の魅力と共にお楽しみいただきます #物部, #鏡造りの神, #中山神社、
吉備王国の始まりは温羅とされたヒボコ勢(朝鮮族)の撃退戦争から見えてくる
มุมมอง 1.4K3 หลายเดือนก่อน
地味なイメージの吉備ですがその歴史は結構面白い 特に出雲王国から吉備王国にと流れていき、その後も物部、そして大和王朝が被さってくる そんな歴史の足跡を神社の編纂から辿ることができる、特に吉備にはちゃんと残っている神社がいくつもあり、更に神社としても魅力満載ですので、kanji-kunが現地を紹介しながら楽しんでいただける構成です 是非、現地の空気感と共にお楽しみください #吉備王国, #桃太郎, #吉備津彦、
【倭国大乱】ヤマト王朝軍が吉備制圧で最も重要だった神の島とは
มุมมอง 1.9K3 หลายเดือนก่อน
【倭国大乱】ヤマト王朝軍が吉備制圧で最も重要だった神の島とは
倭国大乱の始まりは孝霊天皇の吉備への逃避から始まる
มุมมอง 1.7K3 หลายเดือนก่อน
倭国大乱の始まりは孝霊天皇の吉備への逃避から始まる
出雲口伝から解く古事記のお伽話的出雲神話の謎とは?
มุมมอง 2.2K4 หลายเดือนก่อน
出雲口伝から解く古事記のお伽話的出雲神話の謎とは?
【出雲口伝】出雲戦争がモチーフとなった古事記の出雲神話は何が言いたかったのか?
มุมมอง 1.9K4 หลายเดือนก่อน
【出雲口伝】出雲戦争がモチーフとなった古事記の出雲神話は何が言いたかったのか?
孝霊天皇の不可解な行動から始まった出雲戦争、その謎を【出雲口伝】から考察
มุมมอง 2.7K4 หลายเดือนก่อน
孝霊天皇の不可解な行動から始まった出雲戦争、その謎を【出雲口伝】から考察
【出雲口伝】から辿る宇佐神宮ご祭神、出雲、宮島、宇佐を舞台に姫大神の正体に迫る
มุมมอง 3.6K4 หลายเดือนก่อน
【出雲口伝】から辿る宇佐神宮ご祭神、出雲、宮島、宇佐を舞台に姫大神の正体に迫る
宗像三姫は姉妹ではない・・・更に続く出雲口伝の矛盾に挑む謎解きストーリー
มุมมอง 1.7K4 หลายเดือนก่อน
宗像三姫は姉妹ではない・・・更に続く出雲口伝の矛盾に挑む謎解きストーリー
【出雲口伝】裏山の古墳を護る三姫を祀る宗形神社からの所縁の現地を捜索しながらの謎解きストーリー
มุมมอง 2.9K5 หลายเดือนก่อน
【出雲口伝】裏山の古墳を護る三姫を祀る宗形神社からの所縁の現地を捜索しながらの謎解きストーリー
【出雲口伝】出雲では神を「かも」と呼び、鴨とは神の事、高鴨神社のご祭神は鴨大神
มุมมอง 2.3K5 หลายเดือนก่อน
【出雲口伝】出雲では神を「かも」と呼び、鴨とは神の事、高鴨神社のご祭神は鴨大神
【出雲口伝】からの考証、初代天皇が最初に祀った国家神とは、そして何故ここなのか?
มุมมอง 6K5 หลายเดือนก่อน
【出雲口伝】からの考証、初代天皇が最初に祀った国家神とは、そして何故ここなのか?
【出雲口伝】日本の国が絶対に隠したかった初代天皇のルーツとは
มุมมอง 9K5 หลายเดือนก่อน
【出雲口伝】日本の国が絶対に隠したかった初代天皇のルーツとは
【出雲口伝にも正史】にも隠された出雲族は何故葛城山を目指したのか
มุมมอง 9K6 หลายเดือนก่อน
【出雲口伝にも正史】にも隠された出雲族は何故葛城山を目指したのか
【出雲の貴公子・奇日方】遂に大和葛城へ~初期大和王朝へと続く出雲族物語~
มุมมอง 2.8K6 หลายเดือนก่อน
【出雲の貴公子・奇日方】遂に大和葛城へ~初期大和王朝へと続く出雲族物語~
【出雲口伝大和王朝への礎】いよいよ出雲族の大和制覇への始まり
มุมมอง 3.7K6 หลายเดือนก่อน
【出雲口伝大和王朝への礎】いよいよ出雲族の大和制覇への始まり
約800年続いた出雲王国最後の激戦地を出雲口伝からの考察
มุมมอง 4.1K6 หลายเดือนก่อน
約800年続いた出雲王国最後の激戦地を出雲口伝からの考察

ความคิดเห็น

  • @しずり-y6c
    @しずり-y6c 3 วันที่ผ่านมา

    八重垣神社の優しく柔らかい雰囲気が大好きです。 「鏡の池」では、赤蛙やクロハライモリのお出迎えが可愛いです。 玉作湯神社は10年前に数回、参拝しました。 若い人たちが多く、石の前で行列。 本殿に参拝もせずに列に並ぶ人が多く、何しにきてるのかと呆れてしまいました。 八重垣神社も大勢の女性が来たかと見ていたら、本殿にお参りもせずに、「鏡の池」へ直行。 女性にとって『結婚!』は一番大事だと、女性たちの迫力に驚いた。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 2 วันที่ผ่านมา

      どんな形でも神社に興味を持ってもらいたい気持ちはありますが やや複雑でもありますね 神社さんも最近ではあの手この手で趣向を凝らして受けようとしている傾向が あるものどうかと思いますね 経営や維持管理上仕方ないとも言えるのでしょうが 本来の神社の姿が無くなるのは一番問題だと思いますね なんとか頑張ってもらいたいです

  • @しずり-y6c
    @しずり-y6c 3 วันที่ผ่านมา

    明けましておめでとうございます! 一昨年、田中神社で悪縁を切り、佐太神社へ参拝。 その際、「やまかがし」のお出迎えもあり、やはり『龍蛇神』をお祀りする神社はほかとは違うと思ってしまった。 勿論、仕事上の悪縁はきれ、良縁はあったと娘が喜んでいました。  私は参拝の時にスマホで撮った狛犬を待ち受けにします。 今年は蛇年なので。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 2 วันที่ผ่านมา

      ヤマカガシですか? 私は蛇の種類に詳しくないですが その、ヤマカガシとかに出会った事ないですね むしろ山ではマムシにはよく出会いますし マムシは顔つきが精悍で好きですのでよく捕獲して帰ります が、蛇には興味がないと言うのもありますけど ただ出雲の藁蛇は好きですね 近々藁蛇特集やろうかと考えてもいます お楽しみに・・・

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 3 วันที่ผ่านมา

    楽しい神社、盛りだくさん、 ありがとうございます♪ 参加型の参拝は 楽しいですよね。 それぞれの想いが 神さまに触れ合います。❣️ 中でも【田中神社】は 凄いですね。 これこそ、サイノカミです。 【佐太神社】にご鎮座されるわけですね。 元々、【切る・結ぶ】は 2つでひとつ、セットです。 これを繰り返すことが、 トキを刻むことであり、 宇宙の法則として 在りて在るものなんですね。 【生死】【開閉】【入出】などと 同じことです。 お互いがあって成立します。 辻に立つ【八衢彦】(猿田彦)も、 必要なものは受け入れ、 害になるもには 集落に入るのを防ぐ役割です。 それを 木花咲耶姫と磐長姫で 表現しているわけですね。 神社の名も、 田→➕️(統合) 中→┃(分割) と、そのままを表しています。 素敵な神社のご紹介、 ありがとうございました♪

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 3 วันที่ผ่านมา

      そこまでの深いご考察、素晴らしいですね 佐太神社さんは、ご祭神や摂社など含めてまだまだ面白いですね こちらのご祭神の二柱のお姫様も何故ここなのかも不思議です 縁があるとすれば北殿にお祀りされている瓊瓊杵命でしょうけど それも何故ここに? 南殿の秘説四座も謎ですし 興味が尽きそうに無いです お陰様で、たびたびお参りさせて頂けそうです

    • @mayumi3300
      @mayumi3300 3 วันที่ผ่านมา

      ​@@kanji-kun1280さま 田中神社は北殿の摂社ですので、 瓊瓊杵尊から引き出された 御神体でしょう。 ざっと見回しても、 正史を彩る神々が 勢揃いしていますので、 営まれて来た歴史の上で 融合された日本の状況を 映し出していると言えます。 正中には出雲の本質的神を置き、 日本全体の調和を 正史に乗っ取って表現しながら、 細かな配慮まで感じられる配置です。 そこには勝った負けたなど超越して 全てを包括して デンと構えている佐太大神がいます。 出雲系の神々が ほとんど見られないのも、 おそらく秘説四座に おられるのでしょう。 一番、重要な神々を 隠すことで護っている気がします。 木花咲耶姫と磐長姫は 【結ぶ・切る】という性質と 反対の性質もあります。 【散る桜・永遠の磐】という 【滅ぶ肉体・永遠の魂】です。 そこに更に、 【弥生・縄文】も掛けられ、 史実を彩り、 多くのメッセージを伝えています。 本当に古事記の作者は 天才的才能を持っていたと思います。

  • @サイノカミ
    @サイノカミ 4 วันที่ผ่านมา

    田中神社は以前「コノハナサクヤ姫社」と「イワナガ姫社」が並立していた。参拝者が間違えて逆拝みもあったようですが、今は背中合わせにされ良く分かる様になっています。約1800年前に 実在した姉妹です。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 3 วันที่ผ่านมา

      実在の伝承があるわけですか? と言う事は一般的な瓊瓊杵命とか、大山祇命の娘とか神話の話とは 全く関係ないお話があると言う事ですね どうもその神話の話とここがどう繋がるのかそこが不思議でした ありがとうございます よろしければその実在のお話教えて頂ければ嬉しいです よろしくお願いします

  • @nihontaro9
    @nihontaro9 4 วันที่ผ่านมา

    明けましておめでとうございます。 いつか行ってみたいです。ご紹介ありがとうございます😊

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 4 วันที่ผ่านมา

      頑張って行ってみて下さい 今年もよろしくお願いします

  • @サイノカミ
    @サイノカミ 5 วันที่ผ่านมา

    奈良時代以前の出雲古代史は、「記紀」「風土記神話」を基軸とされ、通説・常識になっています。残念ですが、 真実の歴史探求は出雲ではタブーのようです!

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 3 วันที่ผ่านมา

      今の時代、GHQも憲兵も、タブーもないとお思いますけど、更に出雲に限らず 皇統においても逮捕される事もないでしょうからお好きにやられたら良いのでは? と思いますけど、

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 6 วันที่ผ่านมา

    明けましておめでとうございます🌅 年末は家族中、 風邪で寝込んでおりました。 日常のありがたさを 改めて思います。 昨年は沢山の素敵な神社のご紹介 ありがとうございました。 今年も楽しみにしています。 みなさまにとって 健やかで素敵な 一年になりますように… 遠隔参拝 🙏 略式ですいません。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 6 วันที่ผ่านมา

      こちらこそ本年もよろしくお願いします TH-camで本格的にリアル神社でのアップもほぼ2年になりますが 2,024年はほぼ出雲とヤマトでしたので教えて頂いた出雲口伝の 本は大きな世界への入り口となり実に楽しく勉強させて頂く 貴重なきっかけとなりました 私の場合何より現場主義ですので資料、文献では全く現場で見えなかった 物が、あの本のお陰で事実として理解できる様になりました 「人間は一生のうち会うべき人に必ず会える しかし内に求める心なくば眼前にその人ありと言えども縁は生じず」 私の恩師の方がよく言っておられた、森信三さんのお言葉が 最近理解できる気がします mayumi 様とのご縁には感謝しかありません いつもいろいろありがとうございます 今年も引き続きよろしくお願いします ごか族の皆様のご健康お祈り申し上げます

  • @石井健次-h1n
    @石井健次-h1n 7 วันที่ผ่านมา

    今年も出雲の伝承楽しく拝見させて貰いました、来年もどうぞ宜しくです〰棟梁と奥様、身体には気おつけて下さいね〜😊 それではまた来年、良いお年を〜

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 7 วันที่ผ่านมา

      今年もいろいろお世話になりました 来年も頑張りますのでよろしくお願いします ありがとうございました

  • @user-8107-d2s
    @user-8107-d2s 7 วันที่ผ่านมา

    飛騨のさるぼぼが沢山掛けられているのに驚きました。繋がりを紐解いて下さい

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 7 วันที่ผ่านมา

      猿ボボに反応しましたか? 猿田彦からの猿かとも思いましたが 一応心に留めとけば何処かで繋がる事もよくあるので 案外飛騨との縁も有るのかも? いろいろありがとうございました

  • @しずり-y6c
    @しずり-y6c 9 วันที่ผ่านมา

    須佐男命(崇拝しているので)に関係する神社と知り、参拝しました。 本殿に参拝した後、 「龍蛇神」の力が凄すぎて、須佐男命のことは頭から消えてしまいました。 須佐男命は当時の政治にからみ鎮座、「龍蛇神」が昔からお祀りしている神様ではないでしょうか? 地元の人に「龍蛇神」の始まりから現在のことを詳しく聞きました。 全て事実だとの話しの内容に驚くばかり。 お祀りしている人は富と名誉を得る。 しかし、その力は大きく、誰もがお祀りできるものではありません。 かなりの額の寄進があるのではないでしょうか? ちなみに「龍蛇神」は本殿内でお祀りされています。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 8 วันที่ผ่านมา

      そうでしたか、特に龍蛇神に拘ってみた事が無かったのであらためて 新発見です、ありがとうございます 経島の少し沖に海底遺跡があり神殿の形態もある様ですので 出雲特有の蛇神信仰から水神、海人、そして龍神へと繋がるのは 充分理解、納得出来ますよね 豪雨で崩れた道も仮設で何とか復旧しているみたいですので こらこら頑張ってもらいたいですね コメントありがとうございました

  • @しずり-y6c
    @しずり-y6c 9 วันที่ผ่านมา

    命主社は数年前から3度、参拝しました。 『真名井遺跡』は知らなかったので、今年の11月に行ってきました。 風の強い日だったのですが、『真名井遺跡』前でお祈りをささげていると、音がしないのです。 さっきまで頭上で泣いていた鳥の声、遺跡の背後にある竹藪のザワザワという音。 全ての音がなく、無音の世界。 私はわけがわからず、その場で固まってしまいた。 やはり、この場所は神聖な場所なのだと感じた瞬間でした。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 8 วันที่ผ่านมา

      貴重な体験でしたね 多分あそこのエネルギー凄くて他の波動が遮断されたのでしょうか あそこの巨樹を見れば如何にエネルギーが強いところか 証明していると思います 私もあの場所は大好きで出雲では一番の拠り所です 数年前から3度と言われる気持ち分かります 多分何かある毎にこれからも行くでしょうね お互い、でしょうけど コメントありがとうございました

  • @ロハン-q2v
    @ロハン-q2v 9 วันที่ผ่านมา

    四国は行きたいですね。 星神社最高でした。 物部中心の後半良かったです。 出雲族といっても一括りではなく色々な流れがあり、 古代からの流れは意外と人つなぎで つながっているのが面白い一年でした。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 8 วันที่ผ่านมา

      確かに楽しい一年でした、昨年はほぼ阿波でしたが 今年はヤマトと出雲で自分でも勉強になりました 考察の結論としては何も出て無い反省もありますが、それは又来年の課題として 頑張りたいと思います 阿波は実に面白いですが、古事記に拘りすぎてる方が多いので 元々の神社の魅力が見逃されている感じで、もったい無い気がします いずれそのうちまた阿波、高知、だけでなく四国全土も掘り起こしてみたいと思っています 掘れば掘るほどいろいろ出て来て面白いですので楽しみが多いです 来年もよろしくお願いします

    • @ロハン-q2v
      @ロハン-q2v 7 วันที่ผ่านมา

      @kanji-kun1280 四国は古事記とアークですよね。 個人的には、空海、忌部氏、三島に興味ありますが。 来年も楽しみに拝見させて頂きます。 ありがとうございます。

  • @tomomitty
    @tomomitty 10 วันที่ผ่านมา

    ありがとうございました。 赤嶺神社,行きたくなりますね。 来年もよろしくお願いします😊

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 10 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます こちらこそ 来年もよろしくお願いします 因みに、赤嶺神社ではなく、赤岩神社が正解だと思います ありがとうございました

    • @tomomitty
      @tomomitty 9 วันที่ผ่านมา

      @ 赤岩神社でした。磐座の神社は凄いです。

  • @道端のポコちゃん
    @道端のポコちゃん 10 วันที่ผ่านมา

    このチャンネルに感化されて星神社へお参りに行きましたよ~ なんともヘンピなド田舎ですけど近くの吉備中央町の 役場に「首都岡山」の垂れ幕が掛かっていて まぁそんなんなっても東京みたいな派手には絶対ならないだろうな~ って思った次第。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 10 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございました 吉備中央町は、現在の首都東京は地震とかの災害の危険があるので もしかの場合、即座に移転できる所の第一候補のようですよ 一番の理由はすぐそばに3000メートル級の滑走路の岡山空港があり 高原の平地で建物もすぐ出来るので首都機能が素早く移せる だそうです、ので、ならば有事の前に移したらどうか、と言ってるみたいですよ まあそれは置いといて、感化されたのが嬉しいです これからもよろしくお願いします ありがとうございました

  • @サイノカミ
    @サイノカミ 10 วันที่ผ่านมา

    徐福(和名・ホアカリ)が石見に渡来した史実は、家来のホヒ、タケヒナドリ親子と共に出雲王を餓死させた悪行を隠滅する為に「化身・スサノオ尊降臨神話」に変えられています。よって徐福渡来の事実は地元の大田市でも知られていません。痕跡⇒五十猛神社、五十猛町、丹波、大屋町、鬼村、大屋姫神社、大年神社、大仙山、仙ノ山、仙山、宅野(栲の木による織物)等々。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 10 วันที่ผ่านมา

      そうですね、具体的な悪行を隠す事もあるでしょうけど 徐福そのものの存在を消さなければならなかったと言う事では無いですかね 最大の目的は皇統を守るため、そして守り続けた皇統を御印として 日本は神の国であるとの教育を受けていた為に 地元であっても徐福伝説は禁句となり、差別までも恐れたでしょう、 そして次第に埋もれて行った その様な事では無いですかね、大屋姫神社も大年神社も 今のその姿からそんな大それた歴史に繋がるとは近所の方も思って無いようですね 私は五十猛町は海も含めて好きですけど

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 17 วันที่ผ่านมา

    【登美家の系図】 富士林さんの本からですね。 この【建津乃身】のカッコ内に もう一つ【大賀茂津身】と あるはずです。 この人、 超重要人物です。 わたしは富士林さんの この部分には ちょっと異論があるのですね。 何故なら、 第二次東征時の登美家の当主が この【大賀茂津身】なのです。 富士林さんの図ですと、 大田田根子と同年代に見えますね。 ですが、どう考えても、 大田田根子→第一次東征 大賀茂津身→第二次東征 です。 ここで三輪高宮家の系図を 見てみます。 天日方奇日方命  | 飯肩巣見命  | 建甕尻命  | 豊御氣主命  | 大御氣主命  | 阿田賀田須命→宗像へ 建飯賀田須命  | 大田田根子命💜  | 大御氣持命  | 大鴨積命❤️→(鴨君・賀茂朝臣祖) 大部主命  | 大友主命💛→(神君・大神朝臣祖) という具合に繋がります。 💜大田田根子の孫の代が ❤大鴨積です。 これですと、 時代的にはぴったりです。 第二次東征時には 登美家は三輪山を追い出され、 山城国へ避難します。 ですが、 その一部がもう一度 三輪山を奪還するのです。 大部主→大友主💛 と続く血統が ヤマトに戻り、 大物主神を祀り、 三輪山祭祀を続けてゆく家系です。 一方、大賀茂津身は 【山城国】の方へ拠点を移し、 この家系が後に 平安遷都を画策し、実行するのです。 賀茂神社の社家になる人たちですね。 ですので、 第二次東征時に 2つの血統に分かれるのです。 平安遷都にあたって、 三輪山伝説は 丹塗矢伝説として リニューアルされて 賀茂神社の御由緒となります。 三輪山伝説は 玉依姫が初代皇后タタラ五十鈴姫を 大物主神との間にもうける話です。 丹塗矢伝説は 玉依姫が別雷命を 火雷大神との間に もうけます。 この別雷命がクシヒカタにあたります。 賀茂神社の御由緒では、 玉依姫の父が 【賀茂建角身】となっています。 この場合、 【三島溝杭耳】のことですね。 ですので、 【賀茂建角身】=【八咫烏】とは ①三島溝杭耳 ②大田田根子 ③大賀茂津身 の3人が重なっていると思います。 ①は村雲の時代の建角身  ヤマト政権創設を導きます。  玉依姫を生んだという意味で。 ②は第一次東征時の建角身  神武天皇を導きます。 ③は第二次東征時の建角身  都を山城国(平安京)へ導きます。  賀茂氏の祖です。 神武天皇が何人も重なっているように 建角身も複数いるというのが 個人的な考えです。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 17 วันที่ผ่านมา

      確かに、ご説明のご考察を理解するには少し時間が必要ですが 建角身が何人もいると言うのは、私もそうでは無いかと思います 又、ツノミとフツノミタマが最初から引っかかってて何処かでモヤってます それにしてもいろいろありがとうございます 勉強になります

  • @サイノカミ
    @サイノカミ 17 วันที่ผ่านมา

    創作物語に基づき創建された神社及び祭神、物部一次・二次東征に因む架空の天皇など、芋掘りにはロマン溢れますが、真実の歴史探求に期待しています。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 17 วันที่ผ่านมา

      芋掘りにそれ程ロマンは感じませんが、歴史考察はロマンだと思っています 歴史は人間の歴史ですので過去の真実は永遠に分かる事は無いとも思っています 意味の無い事の意味? 禅問答の様ですが最近そんな事も有りかと 思ったりもしています コメントありがとうございました

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 17 วันที่ผ่านมา

    伊那佐山、ありがとうございます♪ ここが本来の【国譲り】でしょうね、 第一次物部東征時に ウマシマジ(神武)軍が通ったとき、 大田田根子の先導により、 この地に住んでいた 井光の子孫たち (吉野の丹生族)が 恭順の意を示したということでしょう。 初代大王の妃【井光】を出した 人たちであり、 勿論、磯城王朝の元で 暮らしていた部族です。 この【伊那佐山】の【イナサ】が 国譲りのタケミカヅチの言葉 【否(いな)?然(さ)?】 に使われ、 出雲の【稲佐浜】の名や タケヒナドリの別名 【イナセハギ】に なっただろうと思います。 こちらの伊那佐山の方が 先であろうと思うのは、 本当は【稲佐浜】では 国譲りは行われていないからです。 タケミカヅチが 剣を逆さまにして その上に座るというのも 突拍子もない話ですが、 それよりも何よりも、 出雲王国は 大国主や事代主の時代より 更に400年近く続いており、 全く国は譲っていないからです。 あのお話は ヤマト政権が出来るきっかけを 説明しているものであり、 とても重要なシーンです。 なので、敢えて創作して、 その裏にある意味を残したのです。 それに【国譲り】を 本当に迫られた宇陀の人たちの この地域の神名備の名を 重ねてあると思います。 八咫烏神社の場所では、 伊那佐山を神名備山として、 春分秋分の日には そこから昇る太陽を拝し、 大祭が行われていただろうと 推測できます。 少なくとも磯城王朝時代は 決定的ですが、 それ以前、縄文時代も 行われていた可能性があります。 第二次東征以降も、 三輪山から伊勢までの 倭姫の巡幸ルート上に この地域が入りますが、 その時も神名備は伊那佐山だったかも 知れないですね。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 17 วันที่ผ่านมา

      伊那佐山は登って見るといろいろ納得できる感じです 途中に大きな池が二つありました 勿論多少は人工的に手は加えてると思いますが元からの池の基はあった感じです どこの山からの伏流水かは分かりませんが 水は重要だっただろうと思います あと、いまだに熊野に回った意味が消化出来てなく、更に北山川経由も怪しいし 宇陀から井光に引き返したのではなく、宇陀から何かの理由で井光にわざわざ行った 理由は水銀に絡む事だったのでは無いかと思います どうも、そう考えると物部勢には余裕があったのでは無いかとも思えるし 熊野まで迎えには行って無い様に思いますし 元々熊野には徐福系の先住民が居たのでは無いかとか そんな気もしています 何れにしてもあの辺り結構気に入ってます 見落としてる所も有りますので近々また行こうと思っています

    • @mayumi3300
      @mayumi3300 14 วันที่ผ่านมา

      ​@@kanji-kun1280さま 安曇族や熊襲などが 黒潮に乗って、 この辺りにも来ていたでしょうね。 徐福族となると、 紀元前3世紀以降ですが、 徐福の足となった海人族は、 既にこの地にいたかも知れません。 井光は当然、水銀朱を 採集流通させていた部族であろうと 思います。 大田田根子が物部との中に立って、 仲介をしたために 受け入れたのではと感じます。 紀伊半島の水資源ですが、 【大台ケ原】が 全国でも有数の 雨量が多い地域だそうです。 紀伊半島の甕壺です。

  • @サイノカミ
    @サイノカミ 18 วันที่ผ่านมา

    最終17代王・山崎帯に因んだと考えられる「山崎ケ丘」と呼ばれていたが、明治40年大正天皇が当地に行幸され、「真幸ケ丘」となった。手薄な丘の北(海)側から物部・豊国連合軍は侵攻して来た。神門(郷戸)家の将軍・振根と富家の将軍・飯入根が、創作物語では国造系図に組み込まれていますので要注意。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 18 วันที่ผ่านมา

      国造系図とは、ホヒ系と言う事ですか? 振根については口伝では詳しく書かれて無い様ですが 私が見落としているのかわかりませんが、後にヤマトタケルとイズモタケルのお話の時に出て来ますが 実際には将軍となっている様ですが どうゆう立場でどの様なお方だったのでしょうか? 気になりますので出来ればご教示の程よろしくお願いします

  • @drk671FUJIsun
    @drk671FUJIsun 20 วันที่ผ่านมา

    阿波には天照様のお生まれになった場所、高天原から降臨した場所、お亡くなりになった場所などがありますよね。ということは、天照様は実在した姫巫女のような存在だったということなのでしょうか?阿波は忌部氏が開拓した土地ということですので、出雲系。神武天皇より5代上の阿波に実在したお方であるというのが、この地方の方々が語り継いできているという理解でよろしいのでしょうか?忌部氏といえば平安時代に中臣(藤原)氏と伊勢神宮の宮司か何かで揉めて、裁判にして勝ち取ったという話があった気がするのですが。今でも、皇室と深い関係があるとも聞いております。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 20 วันที่ผ่านมา

      忌部氏については元々役職名だったので各地に存在する様ですね あと、阿波では神話と実在が相当混在している様ですので 考察は難しいようです 多分、ですが古事記の神話を元に地域の方々が伝承地を掘り起こして やや強引に結び付けた綻びが相当出て来ている そんな印象を受けています 出雲でもヤマトでもですが神話となったモチーフの事実がありますが 阿波にはそのモチーフの人物とかフールドが無いので 神話そのものを現実と錯覚している方々多い様に思います 素晴らしい所がいっぱいあって魅力たっぷりの所ですけど 勿体無い様に思います

    • @drk671FUJIsun
      @drk671FUJIsun 20 วันที่ผ่านมา

      @@kanji-kun1280 様 役職名ですか?はつみみです。オオクニヌシ、スクナヒコと同様ですか? 後付けの地名というのはおおいですよね。神社も。

  • @LoveLayLand3588
    @LoveLayLand3588 22 วันที่ผ่านมา

    こんなところもあるんですね。驚きました。動画有難うございます。🙏

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 21 วันที่ผ่านมา

      あるんですよね 私は特にこの様なスピリチュアルな所が好きですので 皆さんに知っていただけて嬉しいです 出来れば是非訪ねてみて下さい コメントありがとうございました

  • @ロハン-q2v
    @ロハン-q2v 23 วันที่ผ่านมา

    8:40 / 23:12 加賀潜戸、天候が悪くて行けなかったので来年はもう一度チャレンジしてみたいです。 かかは蛇で龍蛇信仰や輝く矢の矢はやっぱり蛇を表していて、玉依姫の丹塗りの矢、連想しますね。 「かが(かか)やいた」で日神の神格もある佐太大神は深く、天岩戸のお話しのモチーフ説もあったりしますね。 佐太神社のご神紋の扇も深いですね。 佐太大神も西から回って忌部系と習合されていくと猿田彦になり、 東に回っていくと伊勢津彦(出雲建子命)とも関係があり天照大神になっていく。 「三輪叢書」では大物主は事代主、猿田彦である記載があり、三輪山の太陽信仰、大神の狼のシリウス、 天地開闢。 シヴァ神が形を変えて降臨するように、今日までいろいろな形でいらっしゃるんだろうなあと、 しみじみと感じました。 ありがとうございます。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 22 วันที่ผ่านมา

      山陰海岸、特に島根半島には船でしか行く事が出来ない洞窟がいくつもあり 調べれば古代から人間の生活痕跡がいろいろ出て来るだろうと思います 朝鮮半島から、中国沿岸から、更に南の島から黒潮に乗って 長い歴史には複雑で多種多様な人間達の営みがあったのでしょうね そんな中、地球規模の年月で出来た神秘の洞窟、加賀の潜戸で生まれた神話 そのモチーフも地球規模とまでは行かなくても人類史上規模なのかも知れないですね 新旧の潜戸の妙、まさに絶妙、そしてすぐ近くの島根原発 人類史上的な課題と問題の行方も現在進行形で紡がれています 全てが実に広大ですよね、宇宙規模とも言えるような 面白いですね 深味のあるご考察コメントありがとうございました

    • @ロハン-q2v
      @ロハン-q2v 22 วันที่ผ่านมา

      @@kanji-kun1280  パワーのある所に、 電波塔と原発を置くわかりやすい封じ込めですね。

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 24 วันที่ผ่านมา

    選択する神社が 素晴らしいですね。 大きな構図が浮き上がって来ます。 ありがとうございます♪ 出雲神話及び、 その後の出雲についての正史の記述は やはり、出雲王国の史実が メタファーにありますね。 事実を連ねることはなく、 あくまでエッセンスを散りばめて、 全く別次元のお話に してありますが…。 大国主の2度の死は、 2回に渡る出雲戦争ですね。 第一次出雲戦争は 銅製品を埋納することになった ヒボコや吉備との戦い。 大黒山を中心に その後が残されます。 第二次出雲戦争は 第二次物部東征で 出雲王国の滅亡時です。 このときは 磯城王朝も滅亡し、 その物語が、 【狭穂姫・狭穂彦の乱】として 正史に記されますから、 ホムチワケの逸話は、 倒された出雲王国と磯城王朝を 暗示してあるわけですね。 磯城王朝が出雲系であったことも、 当時の人たちの 大きな認識であったと思います。 物部を表すヤマトタケルも、 物部と戦った多くの氏族との 関係性を描いています。 【国譲り神話】では、 出雲王国は滅んでもいないし、 譲ったわけでもありません。 ヤマト政権という 出雲王国の分家ができるきっかけを この神話が伝えているのですね。 出雲王国の折り返し地点ですが、 後にこの分家は、 物部勢に倒されても、 全てを吸収しながら、 日本という国家の中枢となってゆきます。 出雲という一地方の企業だったのが、 全国をまとめる大企業へと 昇華出来たのは、 倒されながら、 他部族を全て融合していったからです。 正に【大和】という文字が それを表します。 そして、倒された側は 実は常に倒した側の 新しい形体の中に 生まれ変わっているのですね。 これはもう、 はっきりと日本の歴史が それを如実に表しています。 出雲も磯城王朝も また、サイノカミ信仰も その後の政権の土台に しっかり根付いて 新しい時代の運営をしているわけです。 顔ぶれは変わったようで、 実は変わっていないというか、 新しいエッセンスが増えて、 豊かになっていっている とでも申しましょうか。 それが、【黄泉がえり】であり、 【再生】なんですね。 【佐太大神】も【大国主】も、 何度でも【蘇る】のですよ。 【貝】とは【女陰】であり、 命が誕生するところです。 洞窟は【子宮】です。 黄泉がえるためには 亡くなる必要がありますから、 【賽の河原】とセットになります。 【カカ】とはおそらく、 【ハハ】のことでしょう。 Hの発音は Kになります。 イタリア人は Hを発音できないので、 普通はHを飛ばして 母音だけを発音するのですが、 【YAMAHA 】はHをとると AAが続くので、 【ヤマカ】と言います。 【カカさま】⇋【ハハさま】 【母】でしょう。 そして、 【加加】➕️【貝】です。 貝の女神なのですね。 猿田彦は 貝に挟まれ溺れて亡くなります。 また、子宮に戻り、 黄泉がえりへと続くのです。 【サイノカミ三神】は 正史において 【造化三神】としてアップデートされ、 更に【クナト大神・サイヒメ】は 【伊弉諾・伊奘冉】になり、 【国生み神生み】をしてゆきます。 猿田彦大神は 全てを含む中心的存在でしたが、 物部を受け入れ、 宇受売という伴侶を与えられ、 両者を繋ぐという 新たな役割も得ながら、 その本質的役割も根底に宿し、 全国各地にその要素を散りばめています。 道祖神として 荒神さんとして 民間信仰の中に生き続けています。 人々の暮らしとは、 正史云々よりも 実はこの民間信仰の方が 文化に大きく影響を与えているのでは… とも感じます。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 24 วันที่ผ่านมา

      人々の営みは豊かであり複雑でもあり何種類もの感情があり 欲も本能もありで、結果だけが無機質に記録された史料文献で 太刀打ち出来るものでは無い と私も思います ゆえに、歴史を考察、洞察する人の人間性によって様々な持論が生まれる 面白いものだと、最近感心しています いろいろありがとうございます 勉強になります

  • @00simaya40
    @00simaya40 หลายเดือนก่อน

    出雲口伝系譜の 出雲(神門)振根=倭健(日本武)で孫の代で神門氏嫡子の健部氏が神門姓を継ぐと同時に 時の朝廷から日本武の名代部に任じられてて 景行天皇の時代に九州・宮崎県にある神門神社の神主が帝に即位しミカド神社と読むようになった。 これが、景行天皇だとすれば景行天皇は出雲族で天皇に即位し日本武を儲け日本武=倭健=神門振根だった事に成る 私の推察の話を取り上げていただき動画で建部氏神社にロケに行っていただいてたんですね。 ありがとうございます。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      あの辺はまだまだ奥が深そうですね 一本の線だけではなく何本もの線が絡み合ってる そんな感じがします 結論は当分出そうに無いですが意味のあるものも無いものも 当分は拾って見ようと思っています そのうち塗り潰されて全体像が見えて来る そんな所ですかね 今は火守神社が妙に気になってます 膳夫、がキーワードになりそうですし いろいろ繋がりそうな気もします

  • @TK-bm6cu
    @TK-bm6cu หลายเดือนก่อน

    ホムチワケですか。確かにマニアックですね。祟る出雲と繋がってるのは確かだと思います。原ヤマト王権の主導権争いなのでしょうか?和風諡号にヒントがあると読んだことがあります。キーワードは「イリ」(物部族)、「タラシ」(神功、応神系?)、イリ以前は、出雲・磯城系になるのかな・・、元々海洋族の物部が権力握っても、神宝を手にしても祭祀王には不向きだった、スピリチャル的、宗教的要素は苦手だった・・と考えましたが。浅はかでしょうか?

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      確かに物部系の祭祀は徐福からですのでシャントン半島、斉国ルーツの神教と 出雲系のクナト系とは融合出来なかったと言う事もあるように思いますね その両方の血を受け継いでいた五十猛系の村雲だから初代大王になれた そんな気がしますが、何せ複雑すぎて一筋縄では行かないですよね そこに宇佐系と新羅系のヒボコが入って来るのですから更に複雑怪奇 逆にだから、百人百通りの考察が出来て面白いとも言えますし ルービックキューブの5分割面に挑戦する気分とも言えますよね コメントありがとうございました

  • @wa33785
    @wa33785 หลายเดือนก่อน

    石上神社が島根半島の出雲市(旧平田市)塩津浦にあります。ネットブログか何かで読んだのですが、須佐之男上陸地との説があり、布都御魂が主神。塩津浦から市内愛宕山へ移り、現在宇美神社の祭神となったそうです。ブログでは石上神社から吉備國石上布都魂社へ石上神宮へ移ったとの伝承が書かれていました。石上神社の詳しい社伝は失われたそうで現地の言い伝えだそうです。真相は定かではありませんが。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      平田から日本海側の海岸ラインは景色も地名も雰囲気も思いですよね 石上神社系、徐福、物部から繋がる話があっても不思議では無いですよね 深掘りして見たいです 貴重な情報コメントありがとうございます

  • @wa33785
    @wa33785 หลายเดือนก่อน

    猿田彦、塩土老翁は鹿児島あたりでは同じ神。大隅半島本土最南端佐多岬(伊予にも佐田岬)。磐長姫は出雲二宮佐太神社の摂社田中神社に妹の木花咲耶姫と祀られています。許曾志神社(猿田彦)と同じ神と言われる佐太大神の母神は枳佐加比賣(加賀神社)、妹が蛤貝比賣(法吉神社)神。加賀の潜戸伝説🏹、大國主の蘇生。遠江國には両女神を祀る岐佐神社があります。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      塩土老翁は不思議ですよね、丹後真名井神社では3柱の総称のようになっていた様な 解釈の幅が広かった様に思います 磐長姫は大山祇神社摂社として港の先っちょに超ボロボロのお社があったの覚えています 大山祇神社社務所で聞いたら、今は摂社ではないと言ってました 冷たい神社だと思いました 佐太神社、加賀の潜戸、猿田彦大神との絡み、面白いですよね 岐佐神社、面白そうですね 商売上手の所が何とも今風で良いですね 貴重な情報ありがとうございました

  • @adaken346
    @adaken346 หลายเดือนก่อน

    キサカイヒメとウムカイヒメです。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      それそれ、そうでした 蛤とアサリ?でしたか、その汁で蘇生? 分かるような気もしますね ありがとうございました

  • @7tomoasis26
    @7tomoasis26 หลายเดือนก่อน

    藁蛇と白幣が独特な雰囲気を醸し出してますよね。出雲地方の神社ではあちこちで観ることができますね

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      藁蛇の舞、ですね 素晴らしいです 志多備神社でしたか 超巨樹に巻き付く藁蛇も良いですが ここの藁蛇、良いですね ほんと、出雲は凄いです コメントありがとうございました

  • @ロハン-q2v
    @ロハン-q2v หลายเดือนก่อน

    山の奥までありがとうございます。 富神社から夫婦岩遺跡までは結構、磐座と昔の信仰が連結していて調べきれないのでありがたいです。 倭建命、騙してでも勝ったほうが勝ちという価値観で、どの方面からきた氏族か分かりやすいですね。 でも、血が繋がってはいますが😅 次の曽枳能夜神社、出雲で好きな神社、上位で楽しみです。 珍しく隠れて猿田彦、磐長姫、塩筒老翁が祀られているスポットですね。😮 神奈備山に元宮もあり、北側の出雲神奈備神社から見る神奈備山はズニーシャにしか見えないですし、神の宿る山々に囲まれた太古からの神聖な土地が素晴らしいですね。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      神奈備山、仏教山ですよね ちょっと前ですが車で山頂目指したのですが途中で ロープで道が塞がれてて断念しました 歩いて登るしか無いんでしょうかね? 曽枳能夜神社、シンプルですけど面白いですよね しかもその割に繋がる話が濃くて更に面白いと思います 切り口に悩みます、贅沢ですけど コメントありがとうございました

    • @ロハン-q2v
      @ロハン-q2v หลายเดือนก่อน

      @kanji-kun1280 神奈備神社の神奈備山は出雲神奈備神社でした。仏教山ではなく出雲大社側の山になります。ちょっと伊努神社神社よりに歩くと象の鼻の山がくっきり見えます。

    • @ロハン-q2v
      @ロハン-q2v หลายเดือนก่อน

      山はヤマレコかヤマップ を使うといいと思います。

  • @TK-bm6cu
    @TK-bm6cu หลายเดือนก่อน

    趣のあるいい感じの神社ですね。ご紹介有難うございます。私も出雲健と振根の説話は同一モチーフと思っています。ヤマトタケルは西征と東征は別人と思ってますが実在の何かがモデルでは無いでしょうか?

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      そう思いますね 歴史資料などの記録媒体では、熊襲や隼人、蝦夷などの原住民族は簡単に書かれていますが 実態は相当複雑で根っこも深かっただろうと思います 地域に残る陰に隠れている神社、案外糸口はそんなとこではないかとも思います 出雲も然りでその辺を興味深く掘って行くことで面白いものが見えてくる 一見狭さ的に見えても実はそれがグローバルな考察になる事も あろうかと思います リアル神社ではその役目を担うチャンネルになれれ良いかと やや大袈裟に思っています 今後ともよろしくお願いします コメントありがとうございました

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 หลายเดือนก่อน

    素晴らしい光景を ありがとうございます♪ この地の本質は あの藁蛇の地と 神奈備の大黒山ですね。 元々がこの神祀りがあり、 いくつもの歴史が その上に敷かれてゆきます。 【大黒】とは 仏教が入って来てからの名で、 その語源は【大国主】 それも八千矛だけでなく、 歴代の大名持を含むでしょう。 西王家の地域にありますから、 神門臣・振根など、 そちら関係の言葉が出て来ますね。 宇夜都弁命は ここで神祀りをしていた巫女でしょう。 西王家の妃か姫のひとりでしょうね。 いつの時代かは はっきりしません。 おっしゃるように、 第二次物部東征で 出雲王国が滅ぼされた逸話が ここに入れられていると思います。 【ヤマトタケル】とは 物部の皇子であり、 物部を代表して その所業を一手に引き受ける 役割があります。 小碓皇子は実在した人物ですが、 その人の業績だけでなく、 歴史の辻褄合わせや、 物部が行った業績、 それを未来へと繋げてゆく役割です。 接着剤ですね。 五十猛→徐福渡来 八十建→神武東征 熊襲建→景行天皇の九州遠征 出雲建→第二次物部東征 そして、倭建 熊襲建との争いも 騙し討ちです。 ヤマトタケルのエピソードは よく読むととてもエグいものばかり。 若き日の小碓皇子は 兄の大碓皇子を 呼んでも来ないからという理由で ひねり56してしまいます。 父の景行天皇は その怪力を恐れて 全国を制定するのに派遣させる という伏線なのですが、 普通に考えると酷い男です。 派遣先でも騙し討ちばかり… それが英雄として 伝わってゆくということは、 何か特別なものが あるのでしょうね。 【物部】を代表する皇子であるならば、 兄を56したことは、 兄の海幸彦(磯城王朝)を倒した 弟の山幸彦(物部王朝)を 暗示しているとも言えます。 【ホムチワケ】の白鳥伝説は 背景は第二次物部東征であり、 出雲王国の滅亡時です。 大国主に恨まれることは しっかりしているわけですね。 振根将軍が それを物語ります。 そして、 正史編纂時以前の人たちは、 磯城王朝からヤマト政権が 始まるとともに、 磯城王朝は【出雲王国の分家】である という意識も しっかりあったと思えます。 その両王朝が この第二次東征で滅びます。 熊襲建との争いは 景行天皇の九州遠征で 小碓皇子は行っていません。 出雲についても同じですが、 倭建はもう一つ、 重要な役割を負うキャラクターとして 創作されています。 【剣の運搬人】です。🗡️ 熱田にある【天叢雲剣】は 元から尾張氏のものであり、 後継者争いに敗れた 村雲の子孫たちのうち、 伊勢湾沿いに流れた一族が 管理していたもので、 最初から尾張にあったのです。 それを ヤマトにいた大王家から 熱田にもたらされたように 物語を創作し、 その運び役となったのが倭建です。 剣は宮簀媛の元に 置いて行かなければ ならなかったのです。 同じように 【鏡の運搬人】が【倭姫】です。 三輪山を追い出された 太陽の姫巫女が 伊勢に辿りつくまで、 鏡はあちこち放浪します。 おそらく、複数いた巫女たちを 【倭姫】というひとりの皇女に 凝縮させたと思います。 倭姫→鏡を運ぶ 倭建→剣を運ぶ 2人はセットで描かれます。 剣を倭建に渡すのも 倭姫ですが、 よく考えてください。 【天叢雲剣】とは 磯城王朝が創設されたとき、 初代大王叢雲に お祝いとして出雲王家から 贈られたものです。 磯城王朝と村雲のシンボルです。 それを倒した物部の皇子に わざわざ渡すことは 考えられないです。 剣はずっと 村雲の子孫である尾張家が お祀りしていたのです。 倭建が剣を運ぶことによって、 磯城王朝と物部王朝を 繋ぐ役目をしています。 そして 【日本武尊】として、 どの部族も一緒になった 【日本国】🇯🇵という国家が 形成されてゆくのです。 正史編纂とは、 国家をひとつにまとめる作業です。 天叢雲剣が 草薙剣に変わったのも 実は大きな意味が隠されています。 それが 出雲建と剣を交換する場面に 描かれています。 ひとつは 出雲王朝とも言って良い 磯城王朝から、 物部に皇位が移ったこと。 出雲建の持っていた 立派な剣は村雲のことです。 それが 草薙剣に変わるのは また何処かでお話します。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      考察の紐付けも途轍もなく広がって行く醍醐味も格別ですが 原点はやはり、銅鐸を埋めたその山、勿論麓ではありますが 出雲の人達にとっては特別の山だったと言う事ではないでしょうか? すぐ西に神奈備山の仏教山もありますが向こうに目を向けさせた 見事な連携のトリックプレーだったようにも思えます 出雲人にとって大黒山は聖なる母の山的存在だった 久々の司馬遼太郎的考察の匂いに酔いそうです しかしまだまだこれからが本番、意外な展結が待っています と言いたいとこですがまだまだ霧の中状態ですので これから頑張ります コメントありがとうございました 最近はほぼ意味が理解出来るようになりました ので私のレベルも少し上がってきたように思います これからもよろしくお願いします

  • @サイノカミ
    @サイノカミ หลายเดือนก่อน

    宇夜都弁命は、この地・ウヤノ里を治めていた女首長(とべ)で、神代神社に祀られる。ヤマトタケル(実際はハリマタケル)は出雲に来たことはなかったが、出雲王家が父・景行大王と仲が良かった関係から「タケル」に因み「健部」(タケベ)郷と名付けた。また神門臣家の一部は健部や武部を名乗るようになった。神話物語では、有名人化託話方式が採り入れられています。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      確かに「都弁」は「都弊」の字がついてる神様名が他にもあるので、女首長、要するに巫女さんの事 とするのが良いのかも知れないとも思いますが でももう少し他のこととも併せて周辺調査をしてみたいです あの周辺にはまだまだ何かがありそうですし 神話伝承のモチーフとなった エピソードとは何なのか、 いろいろ面白い事が出てきそうな予感がします コメントありがとうございました これからもいろいろよろしくお願いします

  • @osamuarima1118
    @osamuarima1118 หลายเดือนก่อน

    いなけりゃ、仲哀天皇の父親は誰だということで盛り上がるだろうな。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      出雲口伝でのその辺の事、神功皇后の辺り結構複雑な様ですね まだ完全に読んでないですが これからその辺りにも入っていくことになりそうですけど 入りたい様な入りたくない様な複雑な気持ちです お力添えもよろしくお願いします

  • @adaken346
    @adaken346 หลายเดือนก่อน

    止屋の淵伝承地にも行かれるといいと思います。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      今まで全く知らなかった事で 流石に掘れば掘るだけいくらでも面白いネタが出てきます 出雲は面白いです そこも行ってみようとは思っています

  • @adaken346
    @adaken346 หลายเดือนก่อน

    上までは登ったことがありませんでした。再度行って見たいと思います。ありがとうございました。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      是非登ってみて下さい 出雲平野が全部見渡せますので出雲王の気持ちがわかるような気がします

  • @ロハン-q2v
    @ロハン-q2v หลายเดือนก่อน

    兵主神社はプレハブっぽくて伺ったことがなかったので楽しめました。 (出雲市は出雲のプレハブっぽい神社や、整備されていない実はすごい神社も大切にしてほしいですね。 出雲大社にしかお金をかけないのは寂しいです。もっと楽しい神社参拝の仕方もプレゼンできそうですが。) 犬の岩、山や岩は実は生物が化石になった説がありますし、世界にはたくさんその残りがありますね。 太古の大昔は地球の重力ももっと弱くて、生物はもっと大型だった説も。 砂漠になるくらい資源(きっと内臓の部分ではないかと思ったりもしますが)を無理やりにとり続けれたのは、結構生物の形をしていて見つけやすかったのではないかとか思いは無限ですね。 銅剣、銅鐸はきっと祭祀に使っていて、闘うためでなかったと思っていますが、 銅鐸の考察すごくおもしろかったです。ありがとうございます。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      出雲には実は凄い歴史的エピソードが隠れている神社が沢山あります ので、見た目だけでなく付加価値的な背景を少しでも知って頂けたら 興味も違ってくるかと思っています 是非一度自分の足で訪ねて頂き、そして自分なりに感じて頂きたいと 思っています 励みになるコメントありがとうございました これからもよろしくお願いします

  • @drk671FUJIsun
    @drk671FUJIsun หลายเดือนก่อน

    kanhu-kun様  須佐之男はシナの社稷(しゃしょく)の神であると言っている人がいるが、どう思いますか? ウイキペディアによると 「古代中国、周代の封建社会においては、土地とそこから収穫される作物が封建諸侯国の基礎であると考えられており、村ごとに社と稷(土地神と穀物神)を祀っていた。周が滅んで秦漢帝国が発生すると、天子(皇帝)が国家行事として社稷祭祀を行うようになり、やがて社稷は国家・国体そのものを意味するようになった」とある。 どうやら、新嘗祭にみるように天皇の本来の姿が見えてきてように思いますが、如何でしょうか?

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      出雲口伝では出雲に来ていた徐福を記紀では須佐之男命とされた となっているので、須佐之男命は徐福の事と考えれば社稷神信仰も中国からきているので 彼らが持ち込んだ信仰とも言えると思いますが 中国の元々の信仰は、八神信仰も蓬莱信仰もでしょうが社稷信仰も 徐福が産まれる前からあった信仰だと思いますし 徐福は須佐之男命にされたとは言え元々神では無く人間ですので 徐福が社稷神とはならないと思います

    • @drk671FUJIsun
      @drk671FUJIsun หลายเดือนก่อน

      @@kanji-kun1280 様 私も同感です。 仮説として、(1)彼らの社稷の神、国家の中心として崇めた、崇めているのは始皇帝ではないか?(2)地下世界とは兵馬俑をさすのではないか?(3)記紀を作った人々は兵馬俑の話をしっていたのではないか?ということ。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      社稷神は国家の神としての位置付けでしょうから、時の王、皇帝、将軍とか時代によって違うでしょうけど 秦の時代なら皇帝なのでしょうね あと兵馬俑についてはよくわかりませんね、確か地中に埋まってたと言う事だったように思いますけど 確かに地面から下ではありますが 地下の世界とかのイメージではなかった気がします 昔行った時は発見者の爺さんが写真集の本をサイン入りで売ってました 懐かしいです

    • @drk671FUJIsun
      @drk671FUJIsun หลายเดือนก่อน

      @@kanji-kun1280 様 兵馬俑の最近の調査については下記をご参考にしてみてください。 くろの【都市伝説】 兵馬俑は本物の人だった…最新研究で判明した古代中国のヤバい謎…始皇帝の真の野望とは【都市伝説 古代遺物】

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      ちゃんと動画見て見ました 相当盛ってますよね画像のイメージ凄い技術だと思います 私が行ったのは20年以上前ですが、印象としたら工事現場の様な 体育館の様な所で全体的に土の匂いの様な乾燥したホコリッポい感じの 印象です ただそれだけで、他の画像の様に宮殿の様だったり地下基地の様な場所は 想像の画像だと思いますよ それにしても動画のクオリティ半端なく凄いですよね 確かに謎は謎の部分もまだ相当あるのでしょうが やや方向が違う様に、私は感じました

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 หลายเดือนก่อน

    【兵主神社】 なかなかミステリアルな 兵主神ですね。 一言で言ったら、 武神でしょう。 全国にある兵主神社を ざっくり見ますと、 色々ご祭神がおられますが、 大国主が一番多く お祀りされている気がします。 【八千矛王】→《矛》です。 【射楯兵主神社】は 射楯神と兵主神 【五十猛と八千矛】で、 孫と祖父の関係です。 岸和田の兵主神社は 八幡神でやはり武神ですが、 かなり新しい時代ですね。 その他はだいたい 八千矛を中心として、 それに繋がる出雲系や 五十猛経由の天孫系 ということになります。 【八千矛王】の紋は 仏教で言う【法輪】で、 矛を重ねて ☸️八方へ広がるエネルギーを表します。 この観念は サイノカミの【八衢】❇️であり、 仏教の【法輪】であり、 道教の【八神】と同じものです。 出雲族の聖数は 【3と8】であり、 仏教や道教が入って来る以前から 思想哲学的に 出雲族の根幹にありました。 初代出雲王は 【八耳王】です。→八三三 徐福らによって 道教思想が入って来ると、 この観念は完全一致で 融合していったと思われます。 もとより サイノカミと道教の本質は 同じ☯️なのです。 更に同じ観念で表されるのが 【荒神さん】です。 【竈の神】とは 【火🔥・水💧】を表します。☯️ 生命誕生のシステムであり、 サイノカミ三神 造化三神 三貴子 と同じ意味を持ちます。 【大黒⇋大国】ですので、 【大国主八千矛王】❇️が 【八衢日子】として、 この地に坐しているのも 納得できますね。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      大黒山周辺は面白いですね 神代神社、ご祭神の宇夜都弁命が気になって今回2度目のお参り行って来ました ついでに波迦神社もヤマトタケル繋がりで行ってきました 景行天皇の足跡は九州には沢山ありますがなかなか出雲ではみないですので どうなんだろうかと思っています ヤマトタケルとイズモタケルの話から、振根と韓日狭親子に繋がるのか 大黒山を拝する位置なのでそこも微妙ですし 大黒山は、大国主→大黒山に兵主神社が被ったのだと思うのですが 勿論、兵主が武神だからで良いのですが もう一つの考察として、元々、兵主山だった所に大国主を祀ったから大黒山となった、 と、逆の考察も捨てきれない様にも思っています 社稷神も出雲にあった訳ですので元々八神信仰や蓬莱信仰も徐福が来る前からあっても 不思議ではない様にも思います よく、Mayumi様が言われる様に古代から人々は動いていた と、考えれば全てが徐福達とは思わない方がいい? 孟子も孔子も徐福より数百年前からいた訳ですし まさに、世界は広くて歴史も深く複雑、ベースとして持っていなければいけない Mayumi様の言われることがよくわかります いろいろありがとうございました

  • @osamuarima1118
    @osamuarima1118 หลายเดือนก่อน

    銅鐸もそうだけれど、銅そのものもどこから持ってきたんだろうね。やはり大陸からかね?

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      どうなんでしょうね 最初はそうだったのかもしれませんが そのうち、銅の採取や精錬、鋳造などの技術者が入って来て教わったのではないでしょうかね 自論ですが、徐福の先行隊で入って来た穂日君達がそのパイプを持っていたのだと思います 彼らには結構好き勝手されてるのもそれがあったからだと私は思います その辺も考察して行きたいと思っています

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 หลายเดือนก่อน

    宇陀の【鳥見神社】 ご紹介、ありがとうございます♪ 勾玉池☯️ 外宮のようですね。 ご祭神 [右殿] 大山祇御祖命 [中殿] 皇祖天神 [左殿] 神倭磐余彦尊 絶妙ですね。 神武東征は 3つの時代を重ねて書いてあります。 ✷ヤマト政権創設時(紀元前2世紀) ✷第一次物部東征(2世紀) ✷第二次物部東征(3世紀) 神武天皇には 海村雲 五瀬 ウマシマジ 大田田根子 イニエ(崇神) イクメ(垂仁) 少なくともこの6人が 含まれています。 メビウスの輪のように ∞クルッと返りながら 時間が戻り、 タイムマシーンで 過去へ戻ったような表記が あちこち綴られて 物語が進められ、 別の時代の話が重ねられてゆきます。 ざっくり言うと、 第二次東征→第一次東征→村雲の時代 と時間を遡りながら 東征してゆきます。 ひとりの歴史上の人物が いくつもの名で登場したり、 反対に神武天皇のように、 ひとりの物語のキャラクターが 何人もの人物を含んでいるものも あります。 鳥見神社は 物部の斎場ではないと思います。 何故なら 【鳥見神社】だからです。 登美家の神社です。 物部に追い出された 磯城王朝の神社なのです。 左殿の【神日本磐余彦】は 上記の6人が含まれます。 徐福の子孫たちです。 右殿の【大山祇御祖命】は 皇后の実家を指し、 縄文系の神さまです。 具体的に言うと、 ✷タタラ五十鈴姫の母方の実家 →【三島家】 大山祇神社を祀る家です。 ✷イニエ王の妃で イクメ王の母にあたる 【アタツヒメ】は 正史における【木花咲耶姫】であり 大山祇神の娘です。 ✷更に、出雲王に嫁いでゆく姫たちも 大山祇神の娘なのです。 要するに、 【大山祇御祖命】とは 縄文系の姫たちの親神ということです。 この構図は 縄文系の姫たちが 渡来系の婿を迎え入れ、 ヤマト政権が誕生し、 続いてゆく様子をさしています。 磯城王朝は 徐福と出雲王の血統を持つ 【海村雲】と 三島と出雲王の血統である 【タタラ五十鈴姫】が 婚姻をしたことで創設され、 その後も出雲や縄文系の姫が 次々と妃に入り、 縄文の血統が濃くなります。 そこに 九州において 波のように入って来る渡来系の 影響を濃くする物部勢が 2度に渡って東征して来ます。 ここでも 縄文色の強い磯城王朝と 渡来色の強い物部勢が ウケヒをするという構造になります。 それが、 【大山祇御祖命と 神日本磐余彦のウケヒ】として ご祭神に現れているわけです。 中央の【皇祖天神】は、 磯城王朝が祀っていた 三輪山の【太陽の女神】で、 第二次東征時に 三輪山を追い出され、 桜井の鳥見山から こちらへ移動して来たものでしょう。 更に転々と放浪した後、 伊勢に迎えられ、 【天照大神】となり、 物部も含んだ皇室の祖として お祀りされてゆきます。 磯城王朝は倒されたように見えても、 実際には ヤマトを支配し続けたのは 磯城王朝系の豪族であり、 そこに物部の血統も ウケヒで入って来るカタチに なっています。 三輪山の女神は 場所を移しても、 ずっとお祀りされ続けるのです。 【氣】が発生する上等地というのは 時代が移り、 別の部族がやって来ても、 それ以前からいた神を 排除することなく、 新しい神を重ねて、 新しい秩序でお祀りしてゆきます。 この鳥見神社を始め、 黄色のピンで示してくださった場所は ほとんど縄文時代から 集落があり、 祀りが行われていたところです。 ヤマトから逃れて来た 磯城王朝の人たちも 縄文時代からあった斎場に 太陽の女神をお祀りしてゆきます。 おそらく この宇陀の地で 神奈備山となっていたのは、 【伊那佐山】ではないでしょうか⁈ 地図上では 【八咫烏神社】から 【春分・秋分の日】の日の出が、 【鳥見神社】から 【夏至】の日の出 【阿紀神社】から 【冬至】の日の出 ぐらいの位置であろうと思います。 八咫烏神社と 阿紀神社からは 伊那佐山が綺麗に拝めることは 確認済みですか、 鳥見神社からはどうでしょうか?! このあたりには 倭姫伝説がいっぱいです。 三輪山から伊勢までの 変遷の道のりです。

    • @mayumi3300
      @mayumi3300 หลายเดือนก่อน

      【井光(井氷鹿)】について 西王母まで続く 壮大な考察、 面白くお聴きしました。 ありがとうございます♪ わたしとしては その反対を考えています。 井光は 渡来系ではなく、 縄文系の姫であったと 思っています。 【国津神、名は井光】と はっきり答えています。 奈良〜吉野〜熊野〜 紀伊半島には 縄文早期からの集落が沢山あり、 特に二上山のサヌカイトや 諏訪の黒曜石 飛騨の下呂石など、 旧石器時代からその移動が 確認されており、 紀伊半島から諏訪や飛騨へと続く 鉱物の道があったことが分かります。 特に中央構造線上には 良質な鉱物が多く、 この資源を採掘、流通させていた部族が かなり昔からいたと思われます。 水銀朱も採っていたでしょう。 その部族の首長が 井光だったと思われます。 採掘した穴が 井戸と表現されたのでしょう。 徐福が渡来する 遥か昔から この地にいた人たちです。 井光は【伊加里姫】のことで、 【村雲の妃】です。 熊野から宇陀へと 東征して来るのは ウマシマジ軍なのですが、 そこに登場するのは、 村雲の親族たちなのです。 ここにも別の時代が 重ねられています。 実際に井光の生きた時代は ウマシマジより300年ほど昔です。 何故、こんな表記とされたのか… それは 東征しない初代大王・村雲は 描くことができなかったので、 何処かでその情報を 残して置かねばならないと 考えに考えて 創られた物語だと思います。 村雲の兄弟→高倉下 村雲の妃→井光(伊加里姫) 村雲の御子→椎根津彦(天御蔭) ウマシマジには絶対に会わない人たちが ウマシマジの東征時に 描かれます。 これが古事記の作者の 凄いところだと唸ります。 高倉下は紀伊国造家となり 大王家を支えてゆきます。 天御蔭は 海部家第4代 籠神社に銅像がありますね。 井光は 【海部氏・尾張氏・葛木氏】の 母です。 皇族を生んだ縄文の姫として 絶対に残さねばならない女性でしょう。 【尾有り人】は 【尾張人】という意味です。 尾張家を生んだ母は 縄文の丹生族の姫だった ということです。 ヤマト入りしてからは 村雲の皇后【タタラ五十鈴姫】 について描かれます。 欠史八代に ほとんど記述がないのは、 天孫降臨から神武東征 そして神武天皇の項に 第二次東征までのことが まとめて描かれているからです。 そこに入りきらなかった情報が 孝霊天皇→吉備の話 孝元天皇→大彦と武内宿禰の系譜 開化天皇→日子坐王の系譜 崇神天皇→第一次東征での      大田田根子と      ヤマトを去る大彦 垂仁天皇→第二次東征で      イクメ王が      ヤマト入りしてからの逸話 としてまとめて綴られています。 なので、 実際の時代とズレて 記されているものも多いのです。 要点だけを取り出し、 物語として再構築されており 記されていることは 全て重要な意味を持っています。 徐福がもたらした 大陸の道教思想は 本質的にはサイノカミと同じで、 融合が可能です。 物部がやって来る以前から、 海部家によって 磯城王朝の祭祀に受け容れられ、 サイノカミを祀りながら 大陸式の名も取り入れるという 柔軟な態度で 祭祀が行われていたと思われます。 西王母に繋がるお話も 楽しい歴史旅ですね。 個人的には 西王母は織姫なので、 【栲幡千千姫】が 繋がると思っています。 徐福の母ですね。 【機を織る】ということは 【祭祀をする】という意味です。 天照大神も 瀬織津姫も 天女伝説となった豊姫も 皆、【織姫】です。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      いろいろありがとうございます 私は今まで宇陀や吉野地域を何度か行ってはいますが その視点で見たことが無く団体ツアーで行くのは 吉野は千本桜、宇陀は又兵衛桜、大台ヶ原行く時はダム湖畔のホテル杉の湯、 すぐ近くの丹生川上神社も素通りしてます この地域に限らず、ここ何年かはTH-camがきっかけで 色んな地域の神社中心に再び興味と楽しみが出来て、新鮮で嬉しいです 更に色んな方々と繋がりが出来て有り難いです 動画のクオリティはまだまだですがそれも勉強できて ほんと感謝しかないです 更に更に神社巡りでなんか心も洗われる感じで神様に近づいてる? 一重に皆様方のお陰です、ありがとうございます 宇陀と東吉野地区は近々彷徨いてみる予定です これからもいろいろとご教示の程よろしくお願いいたしまする

  • @山﨑智子-v4r
    @山﨑智子-v4r หลายเดือนก่อน

    自分では行くことかなわぬ場所の動画をアップしてくださってありがとうございます😊 銅鐸の考察面白く拝見しました。 それにしてもまとまって埋められたのは何故か?時代に合わなくなったからか?征服者に強制的に埋めるよう指示されたからか?そんな事を考えながら楽しませていただきました😊

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      銅鐸の考察面白く感じて頂きありがとうございます 纏まって埋められたのはヤマトに入った物部勢が銅鐸祭祀を嫌って破壊して 回ったので出雲でも被害が及ばない様に後世の為に目印のある所に纏めて埋めた と、出雲の王家口伝の本には書かれていました コメントありがとうございました

  • @drk671FUJIsun
    @drk671FUJIsun หลายเดือนก่อน

    kanhu-kun様 この前は物部神社周辺で調査し、今日は出雲ですね。飛び回っておられる。ご苦労様です。 前回の話の続きとして、山東半島のつけね兵主神さまの話大変興味深くお聞きしました。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      お話としては奈良から出雲に飛んでいますが 今回の動画は2年くらい前に撮っていました が、兵主神社の意味が分からずそのままにしていたのですが 今回兵主が繋がったのでアップしました 何処にヒントがあるか分からないものですね コメントありがとうございました

    • @drk671FUJIsun
      @drk671FUJIsun หลายเดือนก่อน

      @@kanji-kun1280 様 そういうことって時々ありますよね。眠らせていたら、突然、解答が浮かんできたということ。葦の話ですが、真弓常忠著「古代の鉄と神々」(1997年学生社)が書いているのですが、砂鉄より低温で鉄をつくれるようです。ただし、より腐食しやすかったとあります。荒神谷遺跡もどこかで紀元前100年ごろということを耳にした記憶があるのですが、思い出せません。紀元後ではないような気がしています。

    • @7tomoasis26
      @7tomoasis26 หลายเดือนก่อน

      大黒山の周辺を掘ったら、まだ何か出て来ると思います

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      絶対あると思いますね ドローンか何かで空から探知できる技術とか進んだらいろいろ見つかってくると思います 出雲には神話はあるけど現物が無いと言う事で全く王国の存在は否定されていましたからね それが今から約40年前ですかね、荒神谷遺跡、そして続いて加茂岩倉遺跡と出て来たし 古墳も四隅特出型ですか、出て来ていたりで考古学者は全く黙ってしまった様です 無いという事はまだ見つかって無い事にもなるので軽々に言わない方が身の為だとの 教訓でしょう でも今でも王国の存在を否定する方も一般の方でも多くおられますけど 「出雲に来てみんさい」と言いたいです コメントありがとうございました

    • @7tomoasis26
      @7tomoasis26 หลายเดือนก่อน

      @@kanji-kun1280 私達が生きてる時にこれらの発見があったのは偶然の様ですが、出雲に王国があり、絵空事の神話ではなかったと言えると思います。手のひらを返した学者も沢山おられましたし。 大黒山は山頂部がピラミッドみたいに綺麗に尖っており、とても神秘的です。山頂からは出雲の風景が一望でき、大国主命と少彦名命が国造りをどの様にするか話し合いをされた場所でもあると云われてます。

  • @田仲聡
    @田仲聡 หลายเดือนก่อน

    いつも動画を楽しく視聴させていただいております。出雲口伝が大好きでいつか出雲にかかわりのある地を旅するのが夢なのですが、まだかないそうにありません。ですが、動画を参考にさせていただき、いつかの旅を楽しめたらと思います😊

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      楽しみがあるのは良い事ですよね きっと出雲に足を踏み入れて感動される日が来る事を願っています 頑張って下さい コメントありがとうございました

  • @ロハン-q2v
    @ロハン-q2v หลายเดือนก่อน

    系譜をたどると、 中国、朝鮮半島にぶち当たりますよね。攻められてますね。 今の万世一系を否定しかねないですが... 大山祇御祖命、女系を入れてみればほとんどの氏族の祖。 物部氏も、記紀での天皇家も無理くりでも関係づくりしてますね。 今後の展開、期待です。 今回もありがとうございます。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      出雲口伝ではクナト大神が記紀神話では大山祇命にされたように 書かれていたと思うのですが それを考えてみれば、元々日本の神では無いので神話でほぼ活躍の場面が無いのも納得 です それとは関係無いですが、山東半島の八神信仰いろいろ面白いですね 特に、兵主だけが異色で戦いの神的存在なのが特に面白いです 出雲大黒山の山頂に兵主神社があります その大黒山の西麓が神庭荒神谷遺跡で、南麓が加茂岩倉遺跡です 面白いと思いませんか? 今宵も焼酎飲みながらニヤついています コメントありがとうございました これからも頑張ります

  • @吉備のタケル
    @吉備のタケル หลายเดือนก่อน

    倉敷市真備町妹に鎮座する「穴門山神社」は本神社を勧請したと耳にしたことがありますが、真偽の程は?磐座の巨岩が祀られています。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます そこは知りませんでした 近々に行ってみます、ありがとうございました

  • @和魂LOVE
    @和魂LOVE หลายเดือนก่อน

    石上神宮では、七支刀とは別に「フツノミタマノカミ」が顕現(発掘)されたと聞きましたよ。今年の顕現150年記念式祭の案内だったと思います。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      布都御魂ですよね 剣では無く神が顕現された と、神宮の神官さん達がそう感じられたのなら それで良いのではないかと思います それ以上、例えば「その剣は何処にあるのですか?」 とかの質問は不粋と言うものだと思います 神社の神官さん達は神様にお遣いされている事を拠り所とされ、誇りとされていますので我々はそれを尊重させて頂いてます コメントありがとうございました

  • @Tミナ-y7l
    @Tミナ-y7l หลายเดือนก่อน

    こんにちは。初めまして。私は備後に住んでるのですが、神社はもう、吉備と賀茂と出雲と豊受と稲荷、めちゃくちゃごちゃ混ぜです😂 やはり妙見信仰多いですしね。神南辺町に穴の海があった頃は、栄えていたんでしょうね~。 神南辺町御領は、古墳の宝庫ですよ。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      備後ですね、神辺町ですよね 天別豊姫神社でしたか石段きついですよね あと、町としてはお隣でしたか、スサノウ神社、蘇民将来のお話はあそこが 発祥だそうですね、あと、凄いのが吉備津神社さん 備前、備中、に負けない規模で凄いですよね いずれも動画撮影はしていますがなかなか切り口を模索中で いずれ何処かの繋がりで出番があるだろうと思っています ごちゃ混ぜもそのうちどこかの繋がりで整理がついたり 思いがけず謎が解けたりで、良いこともあると思いますよ コメントありがとうございました

  • @elelsse
    @elelsse หลายเดือนก่อน

    出雲口伝では徐福が二度目の訪日をした際には秦皇帝から預かった大規模な軍隊を率いており、徐福軍団の拠点として吉野ヶ里遺跡が造られた・・という事になっているそうですね。 しかしもし本当に秦国の大軍団が九州にやって来ていたのであれば、当時の秦国軍の軍事システムに必要不可欠な馬を間違いなく連れてきていたはずです。 キングダムというマンガを読んでみてくれれば良く解ると思いますが、秦国軍は馬を騎馬兵がのる兵器としてはもちろんのこと、軍需物資の運搬や軍司令官からの各部隊への連絡、通信にと幅広く活用していて、ソレ無しでは戦争の追行自体が不可能なほど馬に依存していました。 ですので馬を伴わない軍隊の派遣というものは考えられず、出雲口伝の伝えが真実であれば吉野ヶ里遺跡やその周辺からはbc二世紀頃の馬の骨や種々の馬具類が出土しているはずです。 更には徐福たちはそのまま九州に定住し自分たちの国を作り上げた訳ですから、徐福が連れて来た馬たちは現地で飼育、繁殖させられ、後におこる倭国大乱の頃には相当数の馬が九州にはいたはずで、大乱時には騎馬軍団が大いに活躍しただろう・・と思われます。 けれども日本で馬が現れるのは一般的には4~5世紀以降とされていて、徐福がやって来た弥生時代にはまだ馬の存在は認められていません。 この辺の事をup主様はどのようにお考えでしょうか?

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      コメント見逃してましてすいません 馬について深く考えた事無いですが コメント主さんは戦国時代の騎馬戦を想像されてるのでしょうが 古代には道もなく橋もない、馬が走れる草原など殆どなく 更に馬には蹄鉄?ですか蹄に嵌めますよね、あれがなければ ただの家畜でしょう、サバンナをかける野生馬にイメージは古代の日本では 無理だと思います ですから日本では4、5世紀頃の登場なのではないでしょうか それまでは牛でしょうけど 荷物を運ぶには役立つでしょうけど戦力としては無理でしょう 更に、馬を船に乗せて運ぶのはその当時の船では現実的に無理だと 私は思います

    • @elelsse
      @elelsse หลายเดือนก่อน

      @@kanji-kun1280 お手間をとらせてしまったようですみません😅 当時の秦国の船では馬の海外輸送は無理だったんですか・・。そうなれば当然馬以外の牛や豚といった秦国兵士たちの食糧となる動物の海外輸送もまた不可能という事になってしまいますよね。要は秦軍の海外派遣自体が不可能だったということです。兵糧を送れない場所に軍は送れませんよね・・。 また吉野ヶ里遺跡からは秦国との繋がりを示す遺物は何も発見されていないようですのでやはり出雲口伝の内容を史実として認めるのは難しいんじゃないか・・と思いますね。

  • @fujioka78
    @fujioka78 หลายเดือนก่อน

    古い動画にコメントで申し訳ないですが、とんでもない場所ですねこちらは。。 見ているだけで鳥肌と頭がガンガンと締め付けられるような痛みが走りました。畏れという感覚が近いのかもしれません。 素晴らしい映像をありがとうございました。

    • @kanji-kun1280
      @kanji-kun1280 หลายเดือนก่อน

      分かって頂けて嬉しいです 杉林の中で突然、導かれるよにこの場所に出くわした 何が何だか分からず、今がいつでここが何処で、私はだあれ? とは思わなかったですが、異次元への入り口かも? とは思いました、踏み込んだら戻れないかも? とも思いました ほんと、感じて頂けたとしたら嬉しいです コメントありがとうございました