- 75
- 341 702
Doctors Go Abroad (Usagi Doitsu JAPAN)
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 23 ก.ย. 2022
coming
Team WADAに出演!ドイツで医師として働くリアルを語りました!
【海外で働く医療者たち〜チームWADA〜に出演しました!】
こんにちは!ドイツの産婦人科医・うさぎです。今回は登録者27万人の超人気チャンネル・Team WADAに出演させていただき、代表の北原先生(本物の外科医)とドイツで臨床医になる方法、試験や就職についてお話しさせて頂きました。
今後、私うさぎが直接監修する、新しい留学エージェンシー「MIO-X」(ミオ-エックス)のご紹介もさせて頂きました。海外での医療キャリアに興味がある方や、ドイツでの臨床インターンシップを検討している学生にとって役立つ情報をお届けします!
👨⚕️ 対談した医師のプロフィール
🔸北原大翔(キタハラ ヒロト)先生
職業: 心臓外科医
所在地: アメリカ・シカゴ
経歴:
2008年 慶應大学医学部卒業
2016年 心臓外科医として渡米
趣味: 映画館で映画鑑賞
女性のタイプ: 笑顔が素敵な人
🔸うさぎ(UsagiDoitsu)
職業: 産婦人科・乳腺外科専攻医 (Assistenzärztin für Gynäkologie und Geburtshilfe, Senologie)
所在地: ドイツ
経歴: 国立大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院で研修医
2014年 カロリンスカ研究所客員研究員として渡欧
2018年 ドイツの医師免許(Approbation als Ärztin)取得
趣味: 旅行
男性のタイプ: 一緒にいて落ち着く人
📧 連絡先
TH-camコメント欄: コメント大歓迎!😊
E-mail: usagi.doitsu@gmail.com
🌟 留学エージェンシー「MIO-X」紹介
私たちMIO-Xは、ドイツで医師を目指す方や、ドイツの病院・大学での臨床インターンシップを希望する方々を全面的にサポートします。語学準備、書類提出、インターンシップ探しから就職活動支援まで、あなたの夢を実現するためのすべてのステップをお手伝いします!✨
現在、税務や法的な準備に時間を要しており、公式サービスの開始にはもう少しお時間をいただきますが、すでに数名の医師や看護師の方々に予備的なサービスを提供し始めています。詳細はチャンネルで随時お知らせしますので、ぜひチェックしてください!📈
🔗 リンク
チームWADA 本物の外科医 TH-cam公式ページ: www.youtube.com/@TeamWADA
チームWADA 公式ホームページ: teamwada.net/
MIO-X詳細情報: (HPは2025年1月20日現在作成中です。しばしお待ちください。サービスのお問い合わせは、 usagi.doitsu@gmail.com にお願いします!)
こんにちは!ドイツの産婦人科医・うさぎです。今回は登録者27万人の超人気チャンネル・Team WADAに出演させていただき、代表の北原先生(本物の外科医)とドイツで臨床医になる方法、試験や就職についてお話しさせて頂きました。
今後、私うさぎが直接監修する、新しい留学エージェンシー「MIO-X」(ミオ-エックス)のご紹介もさせて頂きました。海外での医療キャリアに興味がある方や、ドイツでの臨床インターンシップを検討している学生にとって役立つ情報をお届けします!
👨⚕️ 対談した医師のプロフィール
🔸北原大翔(キタハラ ヒロト)先生
職業: 心臓外科医
所在地: アメリカ・シカゴ
経歴:
2008年 慶應大学医学部卒業
2016年 心臓外科医として渡米
趣味: 映画館で映画鑑賞
女性のタイプ: 笑顔が素敵な人
🔸うさぎ(UsagiDoitsu)
職業: 産婦人科・乳腺外科専攻医 (Assistenzärztin für Gynäkologie und Geburtshilfe, Senologie)
所在地: ドイツ
経歴: 国立大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院で研修医
2014年 カロリンスカ研究所客員研究員として渡欧
2018年 ドイツの医師免許(Approbation als Ärztin)取得
趣味: 旅行
男性のタイプ: 一緒にいて落ち着く人
📧 連絡先
TH-camコメント欄: コメント大歓迎!😊
E-mail: usagi.doitsu@gmail.com
🌟 留学エージェンシー「MIO-X」紹介
私たちMIO-Xは、ドイツで医師を目指す方や、ドイツの病院・大学での臨床インターンシップを希望する方々を全面的にサポートします。語学準備、書類提出、インターンシップ探しから就職活動支援まで、あなたの夢を実現するためのすべてのステップをお手伝いします!✨
現在、税務や法的な準備に時間を要しており、公式サービスの開始にはもう少しお時間をいただきますが、すでに数名の医師や看護師の方々に予備的なサービスを提供し始めています。詳細はチャンネルで随時お知らせしますので、ぜひチェックしてください!📈
🔗 リンク
チームWADA 本物の外科医 TH-cam公式ページ: www.youtube.com/@TeamWADA
チームWADA 公式ホームページ: teamwada.net/
MIO-X詳細情報: (HPは2025年1月20日現在作成中です。しばしお待ちください。サービスのお問い合わせは、 usagi.doitsu@gmail.com にお願いします!)
มุมมอง: 773
วีดีโอ
【赤裸々】ドイツで暮らす日本人で良かったと思うこと
มุมมอง 1.5Kหลายเดือนก่อน
今年最後の動画です。 なお、この動画はドイツのマグデブルクで発生したクリスマスマーケット車両突入時間の前に収録されました。 【制作スタッフ】 ●うさぎ(UsagiDoitsu)ドイツで働く日本人医師。産婦人科・乳腺外科専攻医(Assistenzärztin für Gynäkologie u. Geburtshilfe inkl. Brustmedizin) 海外と縁もゆかりも無い、普通の会社員家庭育ち。 国立大学医学部を卒業後、東京大学医学部附属病院で2年間研修医として働き臨床医学の基礎を固める。留学無しで英検1級取得。 2018年ドイツの医学部卒業者と同一の医師免許(Approbation als Ärztin)に一発合格。TH-camではトークと動画編集を担当。自由奔放なB型。 ●マリア(Maria) ドイツ人。ふわふわくせっ毛の金髪と蒼眼、すらりと細長い手足がチャームポイント...
【祈りを込めて】マグデブルクで起きたテロ事件をドイツから伝えたいこと
มุมมอง 1.2Kหลายเดือนก่อน
【動画概要】 マグデブルクで起きた衝撃的なクリスマスマーケット車両突入事件について、ドイツ在住の産婦人科医である私・うさぎが、最新情報と背景をわかりやすく解説します。容疑者はサウジアラビア出身の50歳の精神科医で、イスラム批判や陰謀論を展開していたとの報道も。なぜ医師がこのような行為に及んだのか? 事件の全容と、ドイツの移民受け入れ・医師免許取得制度への影響、さらには日本人医師が今後ドイツで働くことへの影響があるのかをお話しします。 【目次】 1. 事件概要(日時、場所、被害状況) 2. 容疑者のプロフィールと思想背景 3. ドイツの医師免許取得の仕組みと疑問点 4. 日本人医師への影響は? 5. 社会・政治の反応と再発防止 【うさぎの耳エフェクトについて】 動画では、個人情報保護のため顔の一部を隠す「うさぎの耳と鼻」のエフェクトを使用しています。コミカルに見えるかもしれませんが、事...
【毒親】親がキャリアの壁になったら?|親ブロックを乗り越えた医師が語る成功の秘訣!
มุมมอง 1.4Kหลายเดือนก่อน
🎥 親に留学を反対されたらどうする?私の経験とアドバイス 🌍✈️ こんにちは、ドイツで活躍する日本人医師うさぎです!今回は、私が海外留学やキャリア選択の中で直面した 「親の反対」 についてお話しします。過保護な親に育てられた私が、どのようにして親を説得し、遠く離れた海の向こうの世界で自分の人生を切り拓いてきたのか、実体験を交えて語ります。 この動画の内容: 🔸 過保護な家庭で育った私の背景 🔸 親が留学を反対する理由とその対処法 🔸 親を説得するためのステップ 🔸 「親の期待」と「自分の夢」の間で揺れた経験 🔸 挑戦することの価値とリスクへの向き合い方 #親の反対 #海外留学 #キャリア選択 #医学部進学 #医師のキャリア #夢を追う勇気 #自分の人生を生きる 【制作スタッフ】 ●うさぎ(UsagiDoitsu)ドイツで働く日本人医師。産婦人科・乳腺外科専攻医(Assistenzär...
YouTube収益を何に使ったか?意外すぎる収益事情と笑顔を届けた社会貢献の裏側!【登録者5000人】
มุมมอง 1.1Kหลายเดือนก่อน
こんにちは!ドイツで産婦人科医をしているうさぎです🐰✨ この動画では、登録者5000人を記念していただいた質問「TH-cam収益はどれくらい?何に使っているの?」にお答えしています! ✅ 動画の内容 TH-camの収益の仕組み 私のチャンネルの収益事情 今年の収益の使い道:ドイツの「匿名サンタプロジェクト」への参加 子どもたちへのクリスマスプレゼント🎁は何を買った? TH-camの収益をどう使うかは私の中でとても大切なテーマです。今回は社会に還元する形を取りました。このプロジェクトの詳細や選んだプレゼントの内容も動画で紹介しています! 🎥 動画を見て、ぜひ感想をコメント欄で教えてください! 皆さんの支えがあって、このチャンネルを続けることができています。本当にありがとうございます!これからも、楽しくて価値のあるコンテンツをお届けしますので、応援よろしくお願いします✨ 【制作スタッフ】...
超初心者向け!医師うさぎ流スマホ1台で始めるYouTubeの始め方【登録者5000人記念企画】
มุมมอง 7122 หลายเดือนก่อน
【🎉 チャンネル登録者5000人突破記念!うさぎチャンネルの裏側大公開!🎥】 こんにちは!ドイツで産婦人科医をしているうさぎです。今回の動画では、視聴者の皆さんからリクエストをいただいた「動画制作の裏側」を特別公開します!📹 - 使っている撮影機材は? - 動画を撮るときのコツやアイデアの出し方は? - どんなアプリで編集しているの? これらの疑問にお答えしつつ、私自身がTH-cam活動をどのように行っているかをお話ししています。特に医学生や医師、そしてTH-camを始めたいけれど悩んでいる方には必見の内容です!✨ 📦 動画内で紹介した、使用している機材やアプリ 📱 カメラ : iPhone 11 🎤 マイク : Shure MV 88 (www.shure.com/ja-JP/products/microphones/mv88plus) 💡 ライト : Neewer大型ライト&ポー...
日本人が知らない言語習得の真実:難民から学ぶドイツ語上達術!
มุมมอง 3.5K2 หลายเดือนก่อน
概要欄 ドイツ語を流暢に話すのは難しいと思っていませんか?実は、ドイツで暮らすシリアを中心とした難民の方々は、短期間で驚くほど早くドイツ語を習得しているんです!私たちが教科書で学ぶ方法とは全く違う、その秘密とは一体何なのでしょうか? こんにちは、ドイツで産婦人科医として働くウサギです。この動画では、私が語学学校でシリア人の同級生たちにインタビューして得た「ドイツ語を早く習得するための5つの秘訣」をお届けします。教育的に恵まれた環境で育った私たち日本人が苦労している中で、どうして彼らはこんなにも速く言葉を身につけるのか――その理由を深掘りしていきます。 ※※注意※※ この動画は、中卒や高卒の方、またシリアを中心とした難民の方々を軽視するものではありません。むしろ、彼らの努力や語学学習の成功にスポットライトを当て、その秘訣を探ることで、皆さんの語学学習にも役立てていただきたいという思いで...
【質問コーナー】うさぎへのお言葉を募集します!登録者5000人記念
มุมมอง 9762 หลายเดือนก่อน
みなさん、こんにちは!医師TH-camrのうさぎです🐰 ついにチャンネル登録者数5000人を突破しました!皆さんのサポートのおかげです。ありがとうございます! 今回の動画では、5000人達成記念として「質問コーナー」を開催します🎉 普段はあまりお話しできない内容や、ぶっちゃけエピソードも大公開予定! 語学の習得方法、海外での医師生活、仕事でのリアルな一日、プライベートなことまで、ご遠慮なく質問してくださいね✨ ぜひコメント欄に、聞きたいことや気になることを書いてください! 皆さんからのたくさんの質問、お待ちしています! 【制作スタッフ】 ●うさぎ(UsagiDoitsu)ドイツで働く日本人医師。産婦人科・乳腺外科専攻医(Assistenzärztin für Gynäkologie u. Geburtshilfe inkl. Brustmedizin) 海外と縁もゆかりも無い、普通の...
【驚きの効果】本当に話せる人だけがやっている「第2の脳」勉強法の秘密!
มุมมอง 2.9K2 หลายเดือนก่อน
こんにちは、ドイツで働く女性医師・うさぎです。今回は、外国語が流暢になるための「第2の脳」を作る方法についてお話しします。ターゲット言語で考え、翻訳をしない「言語人格」を育てることで、言語習得がぐっとスムーズになります。この方法は、私が日本語・英語・ドイツ語で流暢に話せるようになった秘訣でもあります。 今回の動画では、マルチリンガルな生活をしている中で感じた「言語による人格の変化」についても触れています。また、Twitterで話題になった、アメリカ育ちの娘さんを持つ日本人のお父さんのエピソードも紹介し、言語ごとの「脳」がどのように異なるのかを考えます。 *動画の内容 ・第2の脳とは何か? ・なぜ「第2の言語人格」を育てるべきなのか? ・翻訳せずに外国語を習得するためのヒント ・実際に私が実践している勉強方法とおすすめコンテンツ *関連リンク ・Ruri OhamaさんのTH-camチ...
日本に何が起こっているの?!…ドイツから帰国した日本人医師が語る衝撃の7つの変化
มุมมอง 13K3 หลายเดือนก่อน
5年半ぶりに日本に帰国したら、思いがけない変化の数々に驚愕しました…。ドイツ在住の日本人医師が、久々の帰国で見た日本の現実を率直に語ります。かつての「おもてなし」文化の変化、街中に増えたインバウンド観光客、キャッシュレスの進化など、2019年の日本とは違う新しい令和の姿がそこにありました。 この動画では、日本がどう変わったのか、私が感じた7つの衝撃ポイントを紹介します。同じように海外に住んでいる方、あるいは日本にいる皆さんにも共感してもらえるかもしれません。コメントで皆さんの意見や感想もぜひ教えてくださいね! この動画が、日本を再び見つめ直すきっかけになれば幸いです。今後も、ドイツでの生活や医療に関する情報を発信していきますので、チャンネル登録と高評価もぜひお願いします! #日本 #帰国 #海外生活 #ドイツ在住 #文化の違い #変 【制作スタッフ】 ●うさぎ(UsagiDoitsu...
初めての大学講演!ドイツ医師のキャリアを語りました!【国際医療福祉大学医学部】
มุมมอง 2.4K3 หลายเดือนก่อน
こんにちは!ドイツで産婦人科医として活動しているうさぎです!🐰 今回は、日本の国際医療福祉大学で人生初の大学講演をさせていただきました!学生たちの熱意に圧倒されつつも、私自身のドイツでの医師キャリアについて、これまでの経験や挑戦、そして学びを存分に語ってきました。 🎓 講演内容 ・ドイツで医師として働くまでの道のり ・日本とドイツの医療制度の違い ・海外でのキャリアに挑戦する心構え ・学生からの質問に答えるQ&Aセッション 学生の皆さんに少しでも刺激や役立つ情報をお届けできたら嬉しいです。ドイツでの医師キャリアや、海外で働くことに興味がある方はぜひご覧ください!また、今後も医療キャリアや海外での経験について発信していきますので、チャンネル登録と高評価をよろしくお願いします! 📢 関連動画 ドイツで医師として働くには?(ドイツで医師になる方法) th-cam.com/video/Km-...
【元研究医が解説】今年のノーベル医学・生理学賞が凄すぎる!最もわかりやすいmiRNAの秘密
มุมมอง 2.9K3 หลายเดือนก่อน
🎉 2024年ノーベル生理学・医学賞受賞!miRNAの発見とは? 🏆 この動画では、2024年のノーベル生理学・医学賞を受賞したゲイリー・ルヴクン教授とヴィクター・アンブローズ教授の功績に迫ります!彼らは、私たちの体内で遺伝子の働きを調整する「マイクロRNA(miRNA)」を発見し、そのメカニズムがどのように健康維持に役立つかを明らかにしました。🧬 🔍 動画の内容: 🔴 miRNAとは? 遺伝子の働きを「オン・オフ」する小さなRNA分子の役割とその重要性を解説します。 🔴受賞者の経歴 ゲイリー・ルヴクン教授(ハーバード大学医学大学院)とヴィクター・アンブローズ教授(UMass Chan Medical School)の研究の歩みと、miRNA発見までの道のりを振り返ります。 🔴miRNAの医学的意義 miRNAの発見が病気の研究や治療法にどのような影響を与えるのか、今後の可能性につい...
【実証】ドイツで財布を無くすとどうなるのか?
มุมมอง 1.1K3 หลายเดือนก่อน
こんにちは、ドイツの日本人医師・うさぎです! 今回の動画では、先日通勤ラッシュ中に財布を無くしてしまった時のドタバタ体験をお話しします😱💦 「ドイツで物を無くしたらどうなるの?」と気になっている方、また「海外で困った時にどうすればいいの?」と思う方にぜひ見てほしい内容です!✨ 動画の中では、カード停止の方法や警察への届け出の手順なども紹介しているので、参考にしていただけたら嬉しいです。💡 【制作スタッフ】 ●うさぎ(UsagiDoitsu)ドイツで働く日本人医師。産婦人科・乳腺外科専攻医(Assistenzärztin für Gynäkologie u. Geburtshilfe inkl. Brustmedizin) 海外と縁もゆかりも無い、普通の会社員家庭育ち。 国立大学医学部を卒業後、東京大学医学部附属病院で2年間研修医として働き臨床医学の基礎を固める。留学無しで英検1級取得...
【ドイツ】新しいiPhoneを買ったらまさかの…!#iphone16 #iphone15
มุมมอง 1.7K4 หลายเดือนก่อน
📱 こんにちは、ドイツの女性医師・うさぎです!📱 今回は、ドイツでiPhone 15を購入したので、開封レビューをお届けします。実はiPhone 16が発売されたばかりなんですが、あえてiPhone 15を選びました。その理由や、日本と海外のiPhoneの違いについても詳しく解説します。日本では考えられないある違いに驚くかも…⁉️ 🔍 動画のポイント 🔍 ・スマホ素人から見たiPhone 15と16の機能比較 ・日本と海外のiPhoneの純正カメラの違い ・なぜ私はiPhone 16ではなくiPhone 15を選んだのか? ・ドイツでの購入体験と感想 コメントや質問は気軽にどうぞ!高評価&チャンネル登録もお願いします🙏 👇おすすめ動画👇 ・海外生活10年で気づいた!やっぱり日本が最強な理由3選【ドイツ医師の告白】 th-cam.com/video/v4NQHen7F7Q/w-d-xo...
海外生活10年で気づいた!やっぱり日本が最強な理由3選【ドイツ医師の告白】
มุมมอง 4.4K4 หลายเดือนก่อน
海外生活10年で気づいた!やっぱり日本が最強な理由3選【ドイツ医師の告白】
あなたがドイツで医師を目指すべき理由7選!【結論: 日本や英語圏よりドイツ】
มุมมอง 2.8K4 หลายเดือนก่อน
あなたがドイツで医師を目指すべき理由7選!【結論: 日本や英語圏よりドイツ】
【人種差別】視聴者さんの疑問に答えます!欧州の差別と対処法をドイツ女医が徹底解説
มุมมอง 3.1K4 หลายเดือนก่อน
【人種差別】視聴者さんの疑問に答えます!欧州の差別と対処法をドイツ女医が徹底解説
【全世界で1000万再生】MIT卒のエリート脳神経外科医が無職になり、大自然の中で医療システムの限界と本当の健康を語る感動の動画!医師が日本語で完全解説!
มุมมอง 4.6K5 หลายเดือนก่อน
【全世界で1000万再生】MIT卒のエリート脳神経外科医が無職になり、大自然の中で医療システムの限界と本当の健康を語る感動の動画!医師が日本語で完全解説!
【最高の投資】意外と知らない海外留学のメリット4選!育児は育自!子連れこそ挑戦すべき理由!
มุมมอง 1.1K6 หลายเดือนก่อน
【最高の投資】意外と知らない海外留学のメリット4選!育児は育自!子連れこそ挑戦すべき理由!
【必見】社会人が海外で医師になるための意外なポイント!ドイツの就職事情も徹底解説!
มุมมอง 1.9K6 หลายเดือนก่อน
【必見】社会人が海外で医師になるための意外なポイント!ドイツの就職事情も徹底解説!
【簡単】成功者から学んだ、絶対忘れない読書法!誰でも持っているアノ文房具で知識を定着させるテクニック!
มุมมอง 1.7K6 หลายเดือนก่อน
【簡単】成功者から学んだ、絶対忘れない読書法!誰でも持っているアノ文房具で知識を定着させるテクニック!
【復活】動画投稿を再開します。ドイツの医療費も解説!手術でいくら払った?!
มุมมอง 1.4K7 หลายเดือนก่อน
【復活】動画投稿を再開します。ドイツの医療費も解説!手術でいくら払った?!
【登録者2000人達成記念】ドイツの5つ星ホテル、ミシュラン1つ星シェフ監修の豪華料理とサウナ付スイートルームを完全レポート!
มุมมอง 8568 หลายเดือนก่อน
【登録者2000人達成記念】ドイツの5つ星ホテル、ミシュラン1つ星シェフ監修の豪華料理とサウナ付スイートルームを完全レポート!
【警告】講義で絶対、最前列中央に座るべき3つの理由!才能もコネも要らない医学部の必勝法!
มุมมอง 1.6K9 หลายเดือนก่อน
【警告】講義で絶対、最前列中央に座るべき3つの理由!才能もコネも要らない医学部の必勝法!
怖いですね。なぜエジプトでもドイツでも外科専門医や医師免許がとれるのか怖すぎます。・・・こんな人の存在も、うさぎさんの貴重な経験値だろうけど。
ご自身はドイツの医師なっているのに・・・研究留学に関しても述べてくれてわかりやすいです。
ちょっと私にはレベル高すぎる―。私はまだまだ、うさぎさんの仰る「最初は母国語に翻訳するのが重要」って段階と思って頑張ります。
私も、北原先生の動画見ました!隠れうさぎ先生ファンなので、緊張のためか少し大人しい感じが可愛かったです😂 Mio-X設立おめでとうございます㊗️🍾🎉ドイツ在住の私は、ドイツにたくさんの日本人の医師や看護師さんが来てほしいと思っています。益々お忙しくなると思いますが体を労りながら、お仕事がんばってください💪
20:02
コラボ動画、とても良かったです。 Mio−X、素晴らしいですね、応援しています。 以前に北原先生が学会帰りにサントリーニ等へ行き、手術着でエーゲ海を見ながら『ええ外科医』と言ってました。 脱線しますが、ええ外科医はエーゲ海が似合いますね、出来れば青と白のボーダー柄シャツ持参がおすすめです。
登録者27万人超の大人気チャンネル・Team WADAの本物の外科医・北原大翔先生と対談した動画はこちらです!↓ 【ドイツで日本人医師が臨床医になる方法】th-cam.com/video/o0t7cqzpxzg/w-d-xo.html 私がドイツで臨床医になる方法や試験、就職について30分間語り、その後、アメリカの外科医とドイツの産婦人科医として、日本の医師や医学生向けに海外留学について対談しています。ぜひご覧ください! 私が直接監修する留学エージェンシー MIO-X のホームページは只今建設中です。 お問い合わせはこのチャンネルのメールアドレス usagi.doitsu(アットマーク)gmail.com にお願いします。
担当学生の質問に引用されたので見に来ました。 3:45に出てくるクランケの活用表、ちと誤っています。krank の 名詞化で、冠詞の種類や性によって変わるわけですから、定冠詞男性1格 der Kranke 定冠詞女性1格 die Kranke 定冠詞中性1格 das Kranke 定冠詞複数1格 die Kranken です。 不定詞冠詞類だと、 不定冠詞男性1格 ein Kranker 不定冠詞女性1格 eine Kranke 不定冠詞中性1格 ein Krankes 所有冠詞複数1格 meine Krankenです。 Kranke が複数になるのは冠詞なしの時です。 うさぎさんの誤解の部分があり、「めちゃめちゃ・・」は言い過ぎだとおもいます。もちろん、意味として「患者」というよりは「病人」になるのは同意します。
西尾幹二氏は「ドイツの行った事は1000年許されないだろう」と発言していますが、それについてどう考えますか。『ドイツのための選択肢』の勢力拡大はウサギさんにとって不安ですか。th-cam.com/video/lIu3K98ek2A/w-d-xo.htmlsi=8k9EUxmcXNNRu7uw @TH-cam より
「選択的夫婦別氏制度」に賛成ですか。
お姫様扱い? ナンパされまくり? は? その日本がね、毎年50万人とか60万人とか減ってるんですよ さっさと白人と結婚して、帰国して100人くらい産めよ
「ノートは第2の脳」という言葉にハッとしました。私は、いまカントを読んでいるのですが、読んだそばから内容が頭からこぼれ落ちて、 どうやったら覚えられるかと悩んでおりました。大事なところはページに折れ目を入れて、書き込みしていたので、これからノート化したいと思います。
taishiさん、初コメントありがとうございます!✨ 「こぼれ落ちる」という表現、本当に的確で共感します。私も昔、研修医の頃に「東大医学部の人たちは何もしなくても覚えられるのかな?羨ましいな」なんて勝手に思っていましたが、実際はほとんどの人が必死に努力していました。もちろん、稀に写真のように記憶できる天才もいましたが、私たちは機械じゃなくて人間ですから、忘れてしまうのは自然なことなんですよね。 だからこそ、ノートという「第2の脳」を使うことで、頭の外に記憶を残すのがとても大事だと思います。カントを読んでいらっしゃるなんてすごい!ぜひノート化に挑戦してみてください。(特に哲学系の本って、書かないと「あれ?この論とあの論、どう繋がってたっけ?」ってなりがちですよね。私も昔哲学の本を読んだとき、しょっちゅう頭の中で迷子になりました(笑)) 最初は少し大変かもしれませんが、ページをめくるたびに自分の中に知識がしっかり刻まれていく感覚を味わえるはずです。 私も成長途中ですが、お互い、一歩ずつ積み上げていきましょう!📖✨
ドイツに移住しますが、日本人だし大丈夫かな?とブルーな気持ちでしたが少し安心しました😇ありがとうございます!👏 ドイツの経済やインフラ崩壊!みたいなTH-camを最近見ますが、うさぎさんは不便や大変なことはありますか?
初コメありがとうございます😊✨ 少し背中を押せたようで、とっても嬉しいです!👏 以下、ちょっと長いですが、私の正直な気持ちを書きますね。移住に向けて元気をプレゼント出来たら幸いです。 確かに「ドイツ経済が崩壊!」というような日本語の動画、私もTH-camのおすすめにたくさん出てきます。コメント欄でも「欧州の病人とまで言われているドイツを推す動画なんて信じられない!」とか、「日本よりもドイツの方が深刻だ!」というようなコメントを目にすることがあります。正直、これらの主張はかなり大げさに感じる部分も多いです😅 ドイツでは確かに物価やエネルギーコストが上昇しているのは事実ですが、日本と違ってインフレに合わせてお給料も上がっています。そのため、生活が大きく不便になるようなことはありません。特に労働環境については、むしろドイツの方が全体的に楽だと感じることが多いです。(例えば、ドイツでは非正規雇用が少なく、職場でのパフォーマンスに過剰な期待を求められることも少ないです。休みも沢山あります。 一方で、日本では非正規雇用の拡大、給与がいつまでも据え置きでインフレに追いつかない状況、そして出生率の低下(「少子化」ではなく「無子化」に近い深刻さ)が問題となっています。これらは、労働者の負担を増やし、社会全体に影響を与えているのではないかと感じます。 また、「ドイツ経済が危機的状況にある」というニュースが日本語のTH-camでは目立つ一方で、英語圏のTH-camではあまり見かけません。このギャップを見ると、日本国内で「日本の状況はまだマシ」という安心感を植え付けるようなプロパガンダ的な意図もあるのでは?と思ってしまうこともあります。 もちろん、ドイツ生活にも細かい不便はあります!私も毎日イラっとはします(笑)。例えば、スーパーのレジが遅いとか、役所の手続きが何段階も必要とか、機械がよく壊れるとか、公共交通機関の遅延や欠便はしょっちゅうですし、「この国は物事が一回でスッと上手くいくことが少ない」というのが私の印象です。日本のようなスムーズさを求めると「あー、これがドイツか~」と感じる場面もあります。また、店員さんが感情をストレートに出すため、最初は「対応が冷たい?」と思うことも。でも、慣れてくるとそういった違いも気にならなくなりますし、ドイツの働きやすい環境や自然の美しさ、人々の飾らない性格などの良さ、慣れると日本人同士以上にめっちゃ大親友になれたりとか、マイナスを補って余りあると思います!🌿✨ これからドイツでの生活、ぜひ楽しんでくださいね!また何か心配事や質問があれば、いつでも気軽にコメントしてください😊 うさぎ
年末ドイツ行ってきたけどドイツ人は冷たくて嫌な感じだった。駅で乗る電車聞いてもおそらくドイツ語で答えられ何言ってるかわからず「ん?」て反応したら怒ったみたいな言い方されるとか。中国人と間違えられたのかな。アジアンヘイトは確実にあります。
ポークビッツさん、コメントありがとうございます!ドイツ旅行でそんな経験をされたとのこと、本当に残念で、不快な思いをされたことと思います😢 私も昔、ヨーロッパを旅行した際、ドイツではなくイギリスやスイスで似たような経験をしたことがあります。そういう場面に遭遇すると、その国全体が嫌いになってしまいそうになりますよね…。 ドイツ人が冷たい印象を持たれることは、特に初めて訪れる方によく聞く話です。確かに、ドイツの文化では初対面の人に対してストレートな対応をすることが一般的で、日本のような「気遣い」や「遠回しな表現」が少ないため、慣れていないと「冷たい」と感じることが多いです。また、外国語が通じにくい状況では、相手がフラストレーションを感じてしまうこともあるようです。特にドイツ語に慣れていない外国人に対して冷たく感じる態度を取る人がいるのも事実です。 こちらの動画もぜひご覧ください! 【安心】ドイツの店員が冷たい?それ、普通です!心配しないでOKな理由! [th-cam.com/video/LJWXY5ufnmI/w-d-xo.html](th-cam.com/video/LJWXY5ufnmI/w-d-xo.html) アジアンヘイトについては、本当に残念ながら、世界中で依然として問題視されています。ただし、ドイツ全体がそのような偏見に満ちているわけではありません。多くのドイツ人はフレンドリーで協力的ですし、文化の違いを理解し、受け入れてくれる人も多いです。(私たち日本人も一部の例外を除けば、外国人に対して常識的に接しますよね。) 私自身の経験では、最初は「えっ、冷たい!」と感じることがあっても、ドイツ人のフランクで誠実な性格に慣れてくると、逆にそれが心地よく感じられるようになりました。また、こちらから笑顔で挨拶をしたり(ポイントは自信を持ってやること!控えめだと逆に相手が「この人、突然微笑みかけてくるなんて、何か裏があるのかな?」と戸惑ってしまうことがあります)、簡単なドイツ語でコミュニケーションを取ることで、相手の態度が驚くほど柔らかくなることもよくあります。次回ドイツを訪れる機会があれば、ぜひ試してみてください😊 それでも不快な態度に直面した場合、その場限りの経験だと思って、ドイツ全体を否定しないでくださいね。私も職業柄、日々たくさんの人と接する中で、「なんだこの人!」と思う場面に遭遇することがありますが、あまり気にせず流しています。(人に無礼な態度を取って平気な頭の悪い人に、あなたの貴重な脳のリソースを使うのが勿体無いじゃないですか!笑)嫌な体験があったとしても、それを上書きするような楽しい出来事や素敵な出会いもきっとあるはずです✨ また、いつでも気軽にコメントでお話を聞かせてくださいね! うさぎ
先生の英語初めて聞けました。ネイティブ感バリバリ。文字に出来るけど音に出来ない自分の感情を第二言語に乗せるのが自分の課題。勇気頂けました。😊ドイツ語と英語のどちらが第二言語でどちらが第三言語なのですか? アジア人への偏見は欧州ではまだあるのですね? でも逆に言えば先生はまだ若いので遠慮なく対等に相手は発言しているのだと思います。私の年齢だと差別意識はなくとも強烈な区別意識で発音出来ていない英語や第二言語強化で第三言語のスペイン語で第二言語の英語を勉強して日本語のインターフェアランス無しに英語で考えられる能力強化を試みた結果、副産物としてスペイン語を少し話しますが、つたないスペイン語を話すすと異常に褒められた事があり老人は同じ視点では見て貰えない事を痛感致しました。自分のスペイン語が称賛に値するかどうかは自分自身が一番知っています。だから私は外国人の箸使いを褒めてるシーンをみると外国人に同情してしまった経験があります。なので年齢性別や私の中卒の学歴に関係ない英検等の資格テストが合格不合格問わず正当な基準での評価結果が大変心地良く感じるのです。うさぎ先生ならおわかり頂ける私の心情です。ありがとう御座います。
marumaruさん、またコメントいただきありがとうございます!😊 たくさんの深いお話とご自身の経験をシェアしてくださって、とても感動しました。そして、私の英語を聞いて勇気を感じていただけたなんて、本当に光栄です✨ まだまだ修行中の身ですが、特に日本人っぽいカタカタ発音をしないようには気を使っています。特に悪い癖で、「r」と「l」の発音は気を抜くと入れ替わってしまうので、自分でも意識しています。(ネイティブの友人からも、「rを発音できない東洋人は多いけど、逆にする人は珍しいね」と冗談交じりに呆れられることもあります😅)また、ドイツ語の喉を使った「r」と、英語の舌で作る「r」は全く別物なので、その切り替えもなかなか苦労しています。 第二言語と第三言語についてですが、英語が第二言語、ドイツ語が第三言語になります。英語は中学校1年生から学びましたが、ドイツ語は大学で少し齧りましたが、一回挫折して、現地に来てから頭を一度白紙にしてゼロからのスタートとして本格的に学び始めました。おっしゃる通り、言葉に感情を乗せることは難しいですが、それができるようになるとコミュニケーションが格段に楽しくなるのを実感しています!(でも、逆に喧嘩が増えたりもします…!要注意💦) アジア人への偏見についても触れてくださり、ありがとうございます。確かに、欧州にはまだそのような偏見が存在することもありますが、一方で「年齢や立場に関係なく、対等に意見を交わす文化」もあるので、それが励みになる場面も多いです。ご指摘のように、若さが対等な扱いに繋がっている部分もあるかもしれませんが、年齢や背景に関係なく意見や能力が正当に評価されるのが理想だと私も思います。 スペイン語を通じて英語を学ばれた経験や、褒め言葉に対するお気持ち、とても共感します!私も、外国人が日本語で一生懸命話しているのを聞くと「すごい!」と褒めたくなりますが、それを相手がどう感じているのか、気を配ることの大切さも感じています。第三言語としてスペイン語を習得されているなんて、本当に素晴らしいですね👏! 学歴や背景に関係なく、試験や資格で正当に評価される心地よさも、すごくよく分かります。努力が客観的に認められる瞬間は、とても大きな励みになりますし、それが次の挑戦へのモチベーションに繋がりますよね。 心に響くコメントを本当にありがとうございました!また何かご質問やお話があれば、ぜひ気軽にコメントしてくださいね😊✨
@usagi_doitsu お忙しい先生に長くコメントさせてしまい大変恐縮の極みです。ではお言葉に甘えて気づいた事がありましたらまたコメントさせて頂きますね。今高齢者施設で不定期ですが英語学習塾を施設長の要望でさせて頂き準備に追われてその教える立場になり学ぶ事の多さに幸福感を得ています。難しい文法用語はアレルギー反応おこすので一切仮定法命令法直接法とか使わず実際まだ状況が起きていない案件は全て林檎箱に、歴史的事実や既に見えてる現象や皆さまの習慣等はミカン箱、目の前の人にリクエストやオーダーもしくは将来のそばにいない第三者への許可やリクエストに必要になる使役動詞の為に命令法は茶箱に先ず整理して行く教え方が高評価でケアの方々にも時制だけで考えて間違っえていた動詞活用が手法つまりラテン語の根幹のモードから整理すると中学高校での6年間の問題が最初の英語の成りたちの話からクリアーになったと感謝頂けました。私が中学しか出ていないので文部省の洗礼は受けておらず高齢者の俯瞰でロイヤル英文法を読んで独学していたら時制英語よりも先ず手法理解で英語を理解するのがよりロジカルだとひらめき自身で開発した記憶法だったのですが逆にペダゴジカルな視点で今思うと勉強法として活用出来ると思い施設の方々に実践しています。
@@usagi_doitsu PS. ちなみにケアワーカーの方々除けば平均年齢80歳くらいだと思います。大志は高く期待は低くで活動して行きます。 少しでも皆さんが筆談が出来る様になればと思っています。
現高校生で、医学部を目指しています。ドイツへの憧れがあるため将来はドイツで医師として働きたいと思っており、偶然この動画を見つけてうさぎ先生を知りました。動画本当に助かります!先生を目指して精一杯頑張ります🥲
@@並並-l4u さん コメントありがとうございます! 私の動画がお役に立ててとても嬉しいです。長い道のりかもしれませんが、一歩一歩正しい方向に進めば必ず目標に到達できます。どうか諦めずに頑張ってください❗️ 「未来は今日の努力の積み重ね」奴3さんの情熱と努力が、素晴らしい未来を築くことを信じています。私も諦めそうになることがありましたが、頭の中で描いた未来を実現するために、毎日少しずつ前進することを選びました。グデグデしたいなぁとか、勉強するの嫌だなぁとか、いろんな手続きとかめんどくさいなぁ、と後ろ向きになった時は、思い描いた色鮮やかな未来が先細って消えてしまうぞ、と思いとどまってきた感じです。 今は高校生で、若いからこそ可能性は無限大です。今日の選択の積み重ねが、あなたの未来を形作ります。こうしてコメントを残すこともとても勇気がいることだと思いますし、本当に素晴らしいです。奴3さんの挑戦を心から応援しています!☺️
@ ありがとうございます😭 あまり模試の結果が振るわなかったので本当に元気づけられました、今後もうさぎ先生の動画から学ばせて頂きます!
ポカホンタスわろ
日本人だからと聞いて相手が態度を変える場合は残念ながらその個人を見て評価されていないかもしれないですね、日本人だからと判断されるのは悪く言えばこれまた逆差別なのかもしれないですね。いろいろな国の人が共存する場合はそれぞれの国の文化や宗教を超えた公平で共通する枠組みを設定し、そのルールや倫理を守って行動するという事が必要なのかもしれないですね、例えばドイツに来る外国人に対して彼らの母国語でこのようなルールを守る必要性をドイツ政府が積極的に実施したりその民族のコミュニティで積極的に情報発信したりとお互い協力できる社会が必要なのかもしれないですね。また例えば移民する国が自分の母国より良い待遇である場合はやはり感謝の気持ちは大切ですし、移民する国の国民にも外国人と共存するための枠組みなどの理解と運用を十分学習しておく必要もありますよね。
ドイツ語で何かをすることが大切ってことですね。
02:30 ドイツ全体で医師の資格を持つ人は60万83人で、このうち約5万7千人が私のような外国籍の医師です。この数字には、すでに定年退職した方や、研究職や一般企業など臨床業務に従事していない約18万人も含まれています。実際に臨床医として働いている医師の数は、42万8474人とされています。 また、日本国籍の医師はドイツで91人登録されており、そのうち65人が臨床で働いているとされています。この中には、ドイツの医学部やハンガリーなど他国の医学部を卒業した日本国籍保持者も含まれるため、日本の医学部卒業者の人数は少ないと考えられます。(現在、医師会に問い合わせ中です) [出典:ドイツ医師会の公式統計 Bundesärztekammer - Ärztestatistik 2023 (2024年6月更新)](www.bundesaerztekammer.de/fileadmin/user_upload/BAEK/Ueber_uns/Statistik/AErztestatistik_2023_Update_Juni_2024.pdf)
Vielen Dank zu Ihre Nachrichten. Ich habe Deutsch in eine Jahr gelernt. Manchmal spreche ich mit Ungarischer in Nagasaki.
旧東ドイツ出身者や第二次世界大戦後に東ヨーロッパから追放されたドイツ人と旧西ドイツ人の間には今でも蟠りが存在しますか。
働くなら欧米、暮らすなら日本ってとこでしょうか 資格があることが前提だとは思いますね
@@kwsmmskさん 初コメントありがとうございます。最近本当にそう思い始めています。お給料が高くて、労働時間が短い環境で働いて、休暇は、サービスも品質も世界最高クラスの日本で楽しむ、と言う立場にいられることに感謝しています。このTH-camの活動や講演を通じて、私を育ててくれた日本と私を移民医師として受け入れてくれたドイツに還元していきたいと思っています。 追伸 ご指摘の通り、職業を独占できる資格は、やはり強いなと実感しています
うさぎさん、初めまして。日本の私立医学部に通う者です。近々4年生になるのですが、今まで将来の事を深く考えずに漠然と医学部の生活を送ってきました。ここ1ヶ月名著を読み漁りながら自分の将来を真剣に考え、ネットリサーチを行った結果、ドイツで医師になりたいという目標が出来ました。 今まで目標がなく生半可に生きてきたので、並大抵の努力でまかり通ることはないということは重々承知しておりますが自分の可能性を信じて頑張りたいと思います。 うさぎさんに一つだけ質問なのですが、日本での大学の学歴が後にドイツで臨床医になる上で何か影響があるのかを教えて頂きたいです。
@@mina-q7m1xさん あけましておめでとうございます。4年生の時点で名著を読んだり将来について真剣に考えたりされているなんて、本当に素晴らしいですね! さて、ドイツで臨床医を目指されるとのことですが、日本での学歴は全く関係ありません。ドイツでは、働く診療科に必要なスキルや医学知識、語学力が重要であり、それだけで勝負が決まります。日本での出身大学がどこなのか、有名かどうか、国公立か私立か、ということは全く影響しません。 もちろん、将来日本人同士で「どこの大学出身ですか?」と聞かれることはあるかもしれません。しかし、ドイツの医師から「日本のどこの大学で学んだのですか?」と聞かれることは、ほぼないと思います。 理由は2つあります。 1. ドイツでは、医師同士で出身大学を聞く習慣がほとんどないこと。 2. 私たち日本人がドイツの医学部について詳しく知らないのと同様に、ドイツ人も日本の大学や医学部についての知識がほとんどないこと。 ですので、「日本の医学部を卒業している」というだけで、ドイツでは十分良い印象を持たれるでしょう。 それよりも大事なのは、医師として信頼される人格と、医療チームの一員としてしっかりと仕事をこなせる能力です。もし仕事ができなかったり、周囲とトラブルを起こしたりすることが続いて改善の見込みが無ければ、最初の6か月の試用期間(Probezeit)で解雇されることもあります。 一時帰国して日本の医師と話をすると、医師としての能力に疑問を感じる方がいる一方で、「でもあの先生は名門大学の出身だから!」と周囲が評価しているケースに出会うことがあります。正直に言えば、「この先生がドイツで働いていたら、試用期間中に解雇されているだろうな」と思うこともあります。それを考えると、「出身大学で医師としての能力や人格が判断される」という日本の風潮が、そもそも異常かもしれませんね。 ですので、医師国家試験までに必要な医学知識をしっかり身につけ、特に将来働きたい診療科の知識を重点的に強化してください。そして、語学力の向上も忘れずに!私は英語力を上げてからドイツ語を学ぶ方法をお勧めしていますが、ドイツ語が得意であれば、初学者向けの語学コース(たとえばゲーテ・インスティトゥートなど)を活用するのも良いでしょう。 また、可能であれば一度旅行でドイツを訪れてみることもお勧めします。実際に現地を見て感じることは、モチベーションアップにもつながりますよ。 minaさんのように、ドイツで働きたい医学生を応援する具体的な活動も今後進めていく予定です。何かお悩みやご相談があれば、いつでもコメントしてください。もしコメント欄では話しにくいことがあれば、メールでのご相談も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお声がけくださいね! これからも応援しています。頑張ってください! うさぎ
@ うさぎさん、迅速なご返信、誠にありがとうございます。 うさぎさんから頂いたアドバイスを胸に、モチベーションを保ちつつ日々励んでいこうと思います。 私自身ネットリサーチをしていて感じたのですが、日本の医師免許でドイツの医師になる為に必要な情報はまだまだ少なく、、うさぎさんのTH-camのコンテンツは私のようにドイツでの臨床を考えている者にとっては大変有難く貴重だと感じております。有難う御座います。 またコメントやメールもさせて頂くことになると思います。これからも陰ながら応援させて頂きます。
枯れてる の声です、風邪引いてるですね、頑張って,映像を作って、視聴者提供 くれて、その強い精神力 すごい!いつか ヨーロッパと日本の両方の文化のもっと深い 交流な良い 橋かけられるとも、素晴らしい人材です! お体は大事にしてください
同盟国だった事もあるんじゃのかなぁ。
立場によって、どの要素に価値置くかでドイツか日本かに分かれるのかが興味深いです。日本人と結婚された女性は、日本の多彩な食とスーパーコンビニがあるから、母国には戻りたくない !。 母親がドイツの大学で講師をされていた女性は、生まれ育ったドイツをひどく嫌って大学は日本を選び、母国を語る時は遠回しですが不快感を表明。 日本のサブカルチャーを愛する若いドイツ女性は、日独の行政と市民生活の違いを解説して、母国の行政と書類の発行や認定の煩雑さと、その遅さに激怒してました。ウサピーさん、確かドイツの給与からは税金や社会保障の掛け金以外に、宗教税みたいな妙な項目で差っ引かれてますよね w ? 日本なら、ケンポ―に抵触しそうですが・・・・
だから、日本人になりすますアジア系がいるんだ。 悪い事する時なんかアイアムぱニーズと言うようだけど。
ドイツ人も最近はあまり働かなくなったと思いますか。th-cam.com/video/c0WmhHwE-mU/w-d-xo.htmlsi=dZr2VPi1KZh2U4FR
🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉❤😂😂❤❤😂❤❤❤❤❤
良いお年を! 🐰🐲🐍
以前に小学校低学年の孫が教育ママ(私の長女、いわゆる鬼ママ)の方針でバイリンガル家庭教師から全科目を英語、特にピアノはイヤイヤ習っているコメントに親切なフォロワーさんや、うさぎさんからアドバイスをいただいたので、その後の現状報告です。 お正月帰省で孫と久しぶりに会いました、当時のイヤイヤは無くなり楽しく普通に時々英語も出てきて元気に成長しています。 皆様にいろいろと心配していただいたり、良きアドバイスをいただいたり、失礼ながら、この場をお借りしてお礼を申し上げます。 どうもありがとうございました。 ジジバカとしては、この子がうさぎさんのような人に成長してくれることを願っています。😀
美人はお得てことなんじゃないw まあナイフとかgun持ってないし ドイツなんかいたら殺されるのでは?
わんわん吠えてる犬笑ナイスです👍🏿やっぱ弱気見せたら負けだよね笑笑
最近、ウクライナ紛争について日本ではほとんど報道がありません。ウクライナとポーランドの摩擦が大きくなっている、という報道が少しあってからニュースが少なくなっています。ウワライナユーチューバーのボグダンさんがウクライナの国内状勢をアップしてくれますが、ドイツ国内にいるウクライナ避難民は、どういう状況なのでしようか?また、避難民の子供たちに対して、うさぎちゃんは、何かアプローチしているのでしょうか?もし差し支えなければ教えて頂けますか?
Guten Rutsch 🎉
60もいるんかい!と思いました(笑)😅
黒人がアジア人を差別するんよね😅
日本人ということで好印象を持たれる、それは日本人と日本という国の戦後してきた行いが、正しかったということの証なのでしょうか?
いつもご苦労様です。私は独逸に住んで40年以上になりますが、日本人だからという理由で優遇されたことも良くあります。近年では中華人民共和国の方や台湾の方、韓国人、日本人の区別が出来る方々が欧米でも増えてます。 昔の話になりますが、長野五輪の際、教授回診が何度かあり、日本には天皇がいて開会式を見て涙が出た、なんて言う年配の独逸人の患者さんがいました。その当時戦争経験者の患者さんが多く、潜水艦で戦時中に横浜に行ったことがあるとか、シベリアで日本人の捕虜と一緒にソ連人に痛めつけられた、一緒に痛めつけられた日本人捕虜は無事に日本に帰る事が出来ただろうか、などと言う患者さん、とか自動車は昔からマツダに乗って、親父はRX7に乗ってる、なんていう患者さんもいましたね。教授が私に"お前がいると回診が長くなるから、ちょっと外来に行ってろ”、なんて一回だけ言われた事があります。 日本人だから出来る経験です。 良い新年をお迎え下さい。
Viele Grüße aus Düsseldorf, ich hoffe alle werden fleißig deutsch lernen. Normalerweise kommentiere ich auf japanisch, weil ich es aktuell lerne aber vllt können paar Leute diesen Kommentar ja für sich selbst übersetzen als Übung
話全然違うけど、ドイツのイスラム教徒はどう埋葬されるの? 日本では、宮城県知事が人手不足をイスラム教のインドネシアから人材を受け入れる為、どんな反対があろうと土葬できる県営墓地を造成すると言っていて、それがネット界隈で炎上しています。 イスラム教徒が増え土葬を許す事になれば、火葬とは一体何なんだと。 日本は火葬を選択したのに、と。 それを知事の思いつきみたいな感じで、推進する?と。
なにわともあれ、うさぎ先生がご無事で何よりです。日本でもクルド人問題などで治安が悪化しつつありますが移民を大量に受け入れてるドイツは何かと大変そうですね…漠然と中東系=テロのイメージがある自分としては、この件でまたその思いが強くなりましたが真面目に生活している中東系の人々があらぬ迫害を受けぬように願うばかりですね。
自分の部屋の明かりを付けたり消したりでコントロールしてみ❗🎉🎉🎉おめでとう良い仕事されて居ます❗❗❗🎉🎉🎉🎉
メルケルが先頭を切って始めた移民政策は間違いだったとやっとドイツ人の多数が気付き始めたようですね。イスラム系と欧州は共生なんて出来ないのですよ。日本も然り川口市でのクルド人たちの行動を見れば明らかでしょう。極端な移民政策が欧州も日本も潰しかねません。来年の選挙ではCDU/CSUが政権を握りますがBSWとAfDを無視することは出来ないでしょうね。2025年は欧州にとっても試練の年となるでしょう。その中で我々在独邦人は自分の立ち位置をしっかり守って行動しないとですね!!今年も残りあとわずかウサギさん、今年も色んなことがありましたが気分新たに素敵な新年をお迎えください。
自分のしたい事が明確でかっこいいです!!一番好きなTH-camrになりました🎀👍🏿👍🏿👍🏿
お金を出してくれるのは親だから…で諦めないで,自分のしたいことをしっかり決めてから留学のことを伝えたいな!って思いました。でも私は留学したい!ってだけでその後のこと考えれないから,やっぱ難しいのかな😿 でも,この動画はとてもためになりました!ありがとうございます
ドイツ行くと雨降る割にやたら乾燥してて唇カピカピになっちゃうんですけど、うさぎさんオススメの乾燥対策あれば教えて欲しいです!
リップクリームは圧倒的にDHCの薬用リップがオススメですね。日本でもドイツでも、これを超えるリップに出会えていないです。帰国の時にまとめ買いしています。 www.dhc.co.jp/sph/goods/goodsdetail.jsp?gCode=13 なお、ハンドクリームとしてのおすすめは、ダントツでニュートロジーナのノルウェーフォーミュラ(Neutrogena Norwegian Formula)ですね!日本でもドイツでも買えます。敏感肌用のもあります。 全身の保湿だと、私自身は使いませんが、Neurogeneのボディミルクがおすすめですね。私も乾燥肌で、冬は唇カピカピが辛い派ですが、一緒に潤い唇で越冬しましょう😁💋
娘は医療やけど 自分が親なら海外なんか論外 日本より安全なとことなんかあるわけない 収入なんかどうでもいい
【訂正コメント】 1:02 の箇所で、今回の事件があった Magdeburg(マグデブルク)を Brandenburg(ブランデンブルク)州としてしまいましたが、正しくは Sachsen-Anhalt(ザクセン=アンハルト)州の街です。 動画の内容は複数のドイツ人の友人にも確認してもらっていますが、収録時にベルリン発・ブランデンブルク経由でマグデブルクへよく行っていた経験から、隣の州と混同してしまいました。ここにお詫びして訂正いたします。
どうしても気になり別な形でのコメントにさせていただきました。 動画内容とは異なってしまいますが、ドイツおよびドイツ国民は日本の首相の交代劇をどのように見ていますでしょうか? 私個人の意見としては単なる順番待ちの人が、順番が来たから首相になってる、国を動かす熱意も主張もない、単なるイス取りゲームのように見えます。 さらには石破さんあまりにも人相が悪い。 動画主旨とは異なりたいへん申し訳ありませんが、海外では海外の人々には日本のリーダーの交代劇がどのように映っているのか、よろしければご意見ください。m(_ _)m
日本の開業医と病院勤務医の報酬を含めた待遇面にかなりの差があるようですが、このような現状をどう考えますか。比較的勤務条件が楽で金の稼げる美容外科医になりたがる最近の傾向についてはどう思いますか。
ペケぺケ親父さん、色々な角度からのご質問ありがとうございます。ここでまとめてお礼させて頂きます。美容外科について今色々と話題になっているせいか、個人的に質問が多いので、近いうちに動画にできればと思います。その他の質問については、適宜動画の中で回答させていただければ幸いです。応援感謝します!