あなたがドイツで医師を目指すべき理由7選!【結論: 日本や英語圏よりドイツ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 28

  • @999nato
    @999nato 4 หลายเดือนก่อน +3

    忙し中にでも,ドイツの情報伝えてくれて,ありがとう!

    • @usagi_doitsu
      @usagi_doitsu  4 หลายเดือนก่อน

      999natoさん、またまたスパチャありがとうございます!✨本当に嬉しいです!皆さんの応援が、私の頑張るパワーになってます💪これからもどんどん良いコンテンツをお届けできるように、全力で頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!

  • @ひろし-c2h
    @ひろし-c2h 4 หลายเดือนก่อน +2

    医学部を目指している受験生の息子がいます。私も医療関係者なので、現場の大変さが分かります。ドイツのワークライフバランス素晴らしいですね!今は海外の医学部に入学する人もいますし、子供にも勧めていますが、なかなか保守的で・・・。でもうさぎさんの動画を拝見し、「ドイツいいな〜」と言っていました。これからも楽しみに拝見させて頂きます!

  • @usagi_doitsu
    @usagi_doitsu  4 หลายเดือนก่อน +3

    【結論:日本や英語圏よりドイツ!】🇩🇪✨
    0:00 イントロ
    0:47 ①免許がなくても即働ける方法!?
    3:10 ②希望する診療科で働けるチャンスが無限大!
    5:06 ③希望する都市で働ける自由度が高い!
    (ドイツ以外でも🇨🇭🇦🇹🇱🇮無試験、EU諸国は語学試験のみでOK!)
    6:19 ④驚きのワークライフバランス!
    (16時定時帰宅、夜勤の翌日はお休みなんて…日本ではありえない!?)
    8:36 ⑤精神的な健康を守る!
    (医局システムなしで、先輩にも意見できる環境✨)
    14:49 ⑥ドイツ語のレベルが低くても大丈夫!?
    16:11 ⑦基礎医学の復習は不要!すぐに現場で活躍できる!
    17:25 まとめ
    (勉強よりも大切なものは○○です!)

  • @maibaum899
    @maibaum899 4 หลายเดือนก่อน +1

    ドイツは高学歴には天国ですが、低学歴の人は大変です。階級社会なので、高学歴の職場には差別派ないし、同調圧力もなく人間として互いを尊敬し合います。一般的な職場では差別や圧力や残業の強制、断ったら突然解雇などは普通にあります!

  • @999nato
    @999nato 4 หลายเดือนก่อน

    最近はドイツが悪いって話す YTが多いです,うさぎさんの話 明るいなので,ありがとう!

  • @r.ikokomo4004
    @r.ikokomo4004 3 หลายเดือนก่อน +1

    さすが医療大国ドイツ
    医者を大切にしてるんですね
    それにしても日本人は議論にならないんですよね
    議論をする姿勢で生きてないというか、肯定か否定しかないというか・・・
    そういう組織作りだから利権が跋扈するんですよ
    ほんと日本は生きづらい国

  • @OK-od1bz
    @OK-od1bz 4 หลายเดือนก่อน

    一般産業分野(私は機械設計が専門)でも、この動画内容と基本的に同じですね。
    人口が日本の3分の2なのにGDPはドイツが上だし、労働時間も考えると生産性は日本の2倍以上。
    為替の影響もありますが、明らかにドイツは日本より進んでいます。
    アウトバーンの速度無制限のように本人のコントロール可能範囲なら自由です。
    世界各国、多くの国へ出張や旅行しましたが、ドイツは私の住みたい国ナンバーワンです。😊

  • @kunikata4648
    @kunikata4648 หลายเดือนก่อน

    立場によって、どの要素に価値置くかでドイツか日本かに分かれるのかが興味深いです。日本人と結婚された女性は、日本の多彩な食とスーパーコンビニがあるから、母国には戻りたくない !。 母親がドイツの大学で講師をされていた女性は、生まれ育ったドイツをひどく嫌って大学は日本を選び、母国を語る時は遠回しですが不快感を表明。 日本のサブカルチャーを愛する若いドイツ女性は、日独の行政と市民生活の違いを解説して、母国の行政と書類の発行や認定の煩雑さと、その遅さに激怒してました。ウサピーさん、確かドイツの給与からは税金や社会保障の掛け金以外に、宗教税みたいな妙な項目で差っ引かれてますよね w ? 日本なら、ケンポ―に抵触しそうですが・・・・

  • @user-nw2tc6mz2k
    @user-nw2tc6mz2k 3 หลายเดือนก่อน

    いつも有益な情報をありがとうございます。
    ドイツに移住するのですが、産婦人科医と聞いて質問します。
    ジェノゲストという生理を止める薬はドイツでもありますか?

    • @usagi_doitsu
      @usagi_doitsu  3 หลายเดือนก่อน

      ありますよ!ジェノゲスト(Dienogest)はドイツでも処方箋が必要な薬です(rezeptpflichtig)。私のおすすめとしては、今日本でかかっている婦人科の先生に「ドイツへ移住する」と伝えて、できるだけ多めに処方してもらうことです(このような事情なら半年分処方してもらえることが多いです)。移住してからしばらくは、新しい環境に慣れるのに時間がかかるので、体調管理も含めて慣れ親しんだ日本の薬を使う方が安心ですよね。
      また、ドイツではピルのような緊急性の低い理由での婦人科受診は、予約が数ヶ月先になることも多々あります。そのため、日本にいるうちに、もしくは移住後すぐに予約をとっておくのがおすすめです。Google Mapや、病院口コミサイト(DoctoLib, CLICDOCなど)の患者さんのレビュー、あとは生の声として同僚や近所の人の評判を聞いて参考にされるといいと思います!💊
      こちらこそ、いつも動画をご覧くださりありがとうございます。何か他にも気になる点があれば、コメントやメールで気軽にお尋ねくださいね!ドイツでの新生活、応援しています!🇩🇪💪✨ うさぎ
      リンク→ www.apotheken-umschau.de/medikamente/beipackzettel/dienogest-aristo-2-mg-tabletten-15880969.html

  • @georance
    @georance 4 หลายเดือนก่อน +1

    結局日本の労働文化または日本人自体がまだ民主主義をよく理解していないことが問題であるようにも感じます。先輩・後輩って戦前からある風習ですよね。体育会系など意味のない非民主的な文化を創り出すべきではないと思うのですがね、そのようなことを続ける限り生きるのに窮屈になり、それがもとでどんどん日本から脱出者が増えていくようにも感じますね。

  • @tarooooooof
    @tarooooooof 4 หลายเดือนก่อน

    現地で働きながらの語学学校は、いつ通われていたのでしょうか?(週何回、一回何時間をtotalどれくらい期間)

    • @usagi_doitsu
      @usagi_doitsu  4 หลายเดือนก่อน +1

      私自身は就労許可での労働は一切やりませんでした。フル(コースにより1日4-7時間程度)で語学学校に通いましたが、就労した方が学習効率は良かったと思います。

    • @tarooooooof
      @tarooooooof 4 หลายเดือนก่อน

      @@usagi_doitsu ありがとうございます。

  • @afbgk304
    @afbgk304 4 หลายเดือนก่อน +1

    介護士はどうでしょうか?

  • @mikijaguar8614
    @mikijaguar8614 4 หลายเดือนก่อน

    御無沙汰してます、最後に8.)”老後は場合によっては結構いい年金がもらえる”、です。先生頑張って下さい。

  • @unreset
    @unreset 4 หลายเดือนก่อน

    逆にドイツで医師になるデメリットも教えていただけると

    • @999nato
      @999nato 4 หลายเดือนก่อน

      @@unreset なかなかないと思います,職業の頂点もあるし, 尊敬されるし,
      もし 言えるのは、 ホームシックです、そもそも ドイツにはDr~の称号資格 もらえるは超難関です,クラスには60%以上 落とす は普通です!だから ,Dr.はすごく 尊敬されます.

  • @洋一田中-w8b
    @洋一田中-w8b 3 หลายเดือนก่อน

    ドイツの医師が定年制というのは本当ですか?

    • @usagi_doitsu
      @usagi_doitsu  3 หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。現在、ドイツでは医師に対する定年制度は設けられておりません。確かに、一時期「68歳で定年」という案が提案されたことはありましたが、これを実施するとへき地等の医師不足がさらに悪化するとの懸念から、最終的には廃止されました。そのため、ドイツでは体力と意欲があれば、年齢に関係なく医師として働き続けることが可能です。
      こちらの情報については、以下のリンクから詳細をご確認いただけます。サイトを翻訳して日本語で読むこともできますので、ぜひ参考にしてみてください。info.doctolib.de/blog/wie-lange-darf-ein-arzt-praktizieren/

  • @柴原俊人
    @柴原俊人 4 หลายเดือนก่อน

    Kawaii❤