ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
画質が素晴らしい。60年前とは思えない。
この時期はまさに国鉄の動力近代化が進みつつある時代でしたね。
フィルムで撮影された画像は色褪せないですね
他の方の言う通リ画質がとても良い。解説も見事。
子供の頃、交通科学博物館で「ずいぶん古臭い車両だな」と思いながら見ていた車両が、当時の最新技術の賜物だと分かって驚いた。今は京都鉄道博物館にあるらしいけど、また改めて見に行こうと思う。
僕その車両を見たことあります。
子供の頃はキハ81系は不恰好に見えてあまり好きではありませんでした。ある程度歳を重ねて大人にならないとその魅力はわからないようです。
約60年前ということを考えるとこの時に20歳でも現在は80歳くらいかということはおそらくこの映像に出てくる30歳以上の大人の人たちはもうほとんどこの世にいないんだろうね…
同じことを考えてしまいました。キハ81系の登場時は生まれていなかったけれど,くろしおからの引退は知っている私もだいぶ年をとりました。国鉄末期の車両はだいたいわかったけれど,今は全くわからなくなりました。
奥中山の勾配では昼間走るのはこの映画のみです下りは深夜、上りは早朝なので当時はこの色の車体は他にはなく、他は茶色の客車と黒いSLしかない東北本線では特別感は半端なく地元ではさぞかし孤高の存在だったと思います。
@@菅野操-z5s それを見れたのも1960年代までなんですよね。ご存じの通りSLもこの車両も皆485系やらED75やらキハ181に隅っこに追いやられるようにして消えていきました。
キハ81系はつかりをこんなに鮮明な映像で見れるとは!
そうですよね。やっぱり今の映像はキレイで鮮明でなくちゃね。
ディーゼル特急、なんと心踊る言葉の響きでしょうか!💓今の時代のバーゲン特急とは比べものにならない、本当に特別な急行列車!🤣ディーゼル特急はつかり、もっと早く生まれて、乗ってみたかった!😍
そうですね。上野~青森間 完全乗車してみたかったです。食堂車でメシ食べたら、さぞかし美味しかっただろう。
19:00食堂車で働く人も、利用する人も、何というか当時の誇りみたいなものを感じる。
昔じゃデパガとか花形の仕事の一つでしょう。
今と違って特急に乗れるのはそれなりに裕福な人たちだったし、食堂車はなおのこと贅沢なものだっただろう。そんな場所で働くには当然相応の身なりと所作が求められただろうから、誇りとかやりがいもあったんだろうなと思う。
特急の食堂車は、ランチとディナータイムは予約制でした。もちろん1等客から順に予約。
3:51 しれっと出てくる【九十九里鉄道(1961年廃止)】丸山式単端ガソリンカーのカラー映像がキハ81以上に超貴重な件・・・。
せっかくの貴重な映像なのに変なワイプフィルターかけられちゃって残念w
撮影当時は全然貴重じゃなかった。んでしょうね
デジタルリマスターした映像のおかげで当時にタイムスリップしたかのうような体験が出来ました。
国鉄製作の映画、懐かしい❗️Upありがとうございます神田の旧交通博物館にあった狭い視聴室でも上映されていました
映像が今日でも通じる鮮やかさで驚愕です。過ぎ去った時代にも「いま」という瞬間があったと良く分かる貴重な資料です。
どうやらデジタルリマスター版でしょうかね。
ピッカピカのキハ81が見られて、感激ですね。ほかに当時の各代表的車両が色鮮やかすぎる映像で貴重ですね。ありがとうございます。
17:08 かなりのかっこよさって感じがしますよね。きっとこの列車には今の東北新幹線はやぶさでは味わえない魅力がいっぱいでしょうね。
この昭和くさい感じが最高なんだよな
本当に画質が良くて驚き。480pで見ていても昔のアナログ地上波放送より美しい。この記録映画がなかったら車両はもちろん、テスト用の機材などがここまで綺麗に見る機会はなかったと思う。たぶん再生される機会が少なかったからだと思うのですが、ここまで美しく残っているとは。
3:46やっぱりこの時代の大型車はダブルクラッチ必須だよな。
19:40 しれっと写ってるキハ80系のオルゴール装置、めっちゃ貴重。しかも高画質
最初のタブレット閉塞受け取るのすげーな
こんあ豪華な食堂車がついているなんて、今より進んでいたのかもしれない。しかも、ビールが瓶で3社とも売っている。これで青森まで行ったらいいだろうな
国鉄時代の気動車が、時代の流れによって活躍の場を終えつつある。仕方ない。でもね、最高のエンジン音だった。
The video quality is good for the year.Japanese railroads have a unique charm.I really want to travel Japan at that time.
Yes, this footage is wonderful.These trainsets look like they rolled straight out of an episode of Astro Boy or Gigantor. 🙂
6:41 外房線の大網駅の旧線ですね。左手に伸びる線路は今はもうなくなってる。右側は東金線として残っているところ。
ピッケルをむき出しに吊り下げていたり、窓枠のお茶容器は陶器製らしいし、時代を感じさせますね。列車の現在位置の表示に平、尻内とあるのも懐かしいですな。
貴重な動画アップありがとうございます。画像も鮮明で60有年前とは思えません。
ピカピカのキハ81系の勇姿が拝めるとは♪感無量です。先頭車は鉄道車両の中でも一番大好き。
常磐線経由だったのね。画質の良さにも驚きました。
素晴らしい、高画質、高音質、気動車特急は当時、花形だったと、感じられた
20:21馬仙峡公園近くの馬淵川で、奥の橋は岩手県道274号(この当時は国道4号)の荒瀬橋ですね。後に国道4号が新道に移ったり、東北本線が複線電化されたり(このときキハ81・82がはつかりから引退)、隣に東北新幹線ができてJRからIGRになるなど鉄道も道路も一変したけど大まかな景色は変わってません。
子供の頃、見てました。電車特急の合間にちょっと違う電車だなと不思議でしたが、今、思うとそれは紛れもないこの列車です。きっと、特急いなほ。
今から40年ほど前、キハ81の最後の働き口である紀勢本線くろしおの名古屋口でよく見てました。たまに検査でか先頭車がキハ82の時は残念な気分でしたが紀勢本線新宮まで電化されてついに引退してしまいました。残った南紀にキハ81が入って欲しかったけど寄る年波には勝てなかったようです。
5:56当時の技術者さんに今のHC85を見せたら、さぞ喜ぶだろな〜
食堂車のみならず売店まであるとはなんとも優雅な特急ですね〜。
19:19左に写ってるMarlboroの箱、なんだこりゃ
「みどり」というハッカ入りのタバコです。今で言うメンソールたばこですね。
最優等列車ですからね。今の方が駅で多くの物を購入できますし、当時の車販は品は少なかったのですが、旅気分は数段上だったと思います。
当時は一等車を庶民が通る事は許される時代ではなく、停車駅、停車時間も少ない為上野寄りのキハ81は飯が食えない、売店が必須です。
東京から北海道へは鉄道で行くのが当たり前の時代で「はつかり」から青函連絡船深夜便を利用するのが時間的には最短でした。今の特急とは格が比べようがありません。
トルクコンバーターの原理の説明が分かりやすい!
そう、今の気動車はもちろんのこと、車でもオートマチック車にも使われています。
「トルクコンバーター、略して『コンバーター』」って、「トルコンやろ」ってツッコみたくなりましたw
@@sanniichikei 確かにそれは言えますね。トルクコンバーターは自動車でもオートマチック車に採用されています。ちなみにうちの家族が持っている車はオートマチック車なんですよ。
いろんな資料見てきましたけど多分この動画の解説が世界一わかりやすいトルコンの動画だと思います
日本で初めてのディーゼル特急がこのキハ81系はつかり号だね。この列車は東北本線が全線複線電化されるまで走った他、「つばさ」、「いなほ」、「ひたち」にも使われたんだよね。
「はつかり」と言う名前は、東北初の特急列車でもあるし、日本初のDC特急でもありますね。
キハ81は、ヤッターワンにも見える。
ボンネットを開けて「今週のビックリドッキリメカ、発進!」
キハ81は故障がおおかったのが作業者 乗務員の悩みだったそうだ
同意です😊
もう少しエンジン試験頑張ってくれよ国鉄~
むしろヤッターワンがキハ81がモデルなのでは?
昔の丸の内線の車両が映ってる。今と違って余計な広告や突拍子もない建物がなくて車窓が綺麗ですね。
この動画貴重です!!キハ81系の紹介にとどまらない。3分:50秒過ぎから、九十九里鉄道とか旧国鉄の気動車(キハ04,キハ07)の映像が出てきます。旧型気動車の人手による協調運転の映像なんて見たことない。キハ55を使った全国各地の準急の勇姿も見れるし、最高です。
20:18の鉄橋、地元の風景☺️今はここにヨンサントウの時に下り線が出来て電化されて、さらに2002年には東北新幹線も通りました。
6:33 キハ10系5両編成に運転台のないキハ18形が一両組み込まれていますね。31両しか製造されておらず、他のキハ10系より早く廃車となったので、貴重ですね。
なんだこの高画質は!!まるで当時にタイムスリップしたかのような感覚に陥る!
子供の頃にキハ81の存在をしって模型を切望したけど買えなかったけどいまになってようやく模型を買えた僕とっては神動画です・・
20:37 当時の青函連絡船は、まだ蒸気タービン船だったんだよ。機関室で働いていた人たちは苦しい毎日を送っていたんだね。
いや、さすがに貨客船は重油専用ボイラ、貨物船は自動給炭機完備でかなり改善されていたぞ。
俺の生まれる40年以上前なのにこんなに鮮明な映像が残っててすごい
18:51 瓶ジュースをストローで飲む蝶ネクタイのおっちゃんがカワイイ。今何処走っているインジケーターは何気にイイな。
インジケータ近年のだと青函トンネルの思い出しますな50系と14系がありまして14系に当たると座席ににリクライニングあるのは良いがインジケータ無くてがっかりしたものです
営業運転前に撮影したのかな? 貴重な映像が見れました。キハ81は小学生のころにコロタン文庫の「気動車時代のくろしお」の写真で初めて見た記憶があります。当時はボンネットの形状が苦手でした。
阪和線を唸るディーゼルエンジンサウンドで、疾走した特急「くろしお」が懐かしいですわ(^_^)/
この画質!!素晴らしい
鮮やかすぎてCGかと思った…カラー映像貴重すぎる。アイドリング音がたまらん
石炭火力と原子力が同じ時代にあったなんて、考えてみればすごい時代だな
なお国鉄も原子力機関車の基礎研究に着手していたもよう(ポシャった)
トルクコンバーターの仕組み、懐かしいですね🎉
大船のカープを走る低運転台の153やEH10の貨物とか、懐かしくて涙が出るよ。
画質ヤバすぎ。CGかってくらい。素晴らしい。
当時、電気式気動車(ハイブリッド車)的な考え方や実際に製造、運用?されていたなんてチョーおどろきです。
架線がないとすっきりしてていいね
BGMが如何にも『昭和』らしくて良いです!!
2:21〜 祖母が言ってたトンネルの中に入ると車内が煙たくなるって言ってたのはこの事かw
駅のホームに洗面台のある駅がわずかに残っていますが、これはこの頃のSLの煤によって顔が汚れた人のためにあったそうです。
@@sanniichikeiφ( •ω•́ )フムフム...
確か、滋賀県の米原駅に洗面台がまだ有ったはず。
ホームどころか沿線どこも煙たくて大変だったようです。蒸気機関車はカッコいいですが普通に嫌われ者で、消えていったのは仕方のないことです。
3:25 DF50も最初は茶色塗装だったんだよ。
その当時特急列車に乗れた客層はさぞお金持ちだったんだろうな...今の時代とのギャップを感じる。
金持ちしか乗れない(乗らない)のが特急で、庶民はいいところ急行、金欠学生は鈍行って時代ですからね。高いと言いながらも新幹線に当たり前に乗れる今の時代がどれほど恵まれてるかですよ。
@@Tsufu_No.16 その通りかもしれませんね。そんな時代があったからこそ今の庶民が気軽にビジネスや旅行に特急(新幹線)を使おうと思うようになったのかもしれませんね。
14:48~クロ151が1両も保存されなかったのは非常に残念開放室の座席が1脚だけ京都鉄道博物館に保存されてますけど…
2:39 C60形1号機、現在は仙台市内の公園に保存されています。
SL時代と変わらないダイヤでようやく走ったはつかり3,000馬力で奥中山の25/1000勾配は無理だった、運転停車で過熱したエンジンを冷ました、上野まで全エンジンが快調とはいえずさらに遅れ、青森電化でようやく大役を降りた,つばさでは、板谷は最初から電機で牽引し難を逃れた、82系でもSL牽引はよくあったし板谷を電機牽引なしで登場した181系もトンネル内で火災を起こし電機牽引に戻った日本のDCはJRになってようやくまともになった。
初めの頃のDC特急は無理が効かないと言うリスクがあったんだね。
板谷峠のキハ181は過酷な峠越えもあるが、さらに臨時列車や特急あおば果ては夜行臨時つばさとフル回転させて酷使させたのも大きい。
はつかりがっかり事故ばっかり
日本の気動車はエンジンの設計が戦前のヨーロッパの物、戦後日本のディーゼルエンジンは飛躍的な発展を遂げたが、国鉄技術陣は頑なに墨守し最新のエンジンを受け入れなかった、181系や90系もDMH17系の技術を発展させた物なのでキハ67系もトラブルばかり、JRはエンジンをカミンズなど安定した物にして急勾配でも電車顔負けの走りいすゞ、ダイハツ、UDなどトラックメーカーの意見を聞けば奥中山の加熱や常磐線を選ぶ必要がないはず、お役所仕事に未来はない!
@@poronyumeno3904 80系気動車は排気管が高温になる為、最速ノッチは5分間のルールが有り恥を捨ててDD13のギア比を変更した重連を盛岡、尻内間に後補機でつければ事故は起きない、列車のはつかりもここではC60を補機につけていたので。
20系寝台に乗ったことがある世代だけど、キハ81は生で一度も見られなかった。
2:54 153系、2:58 151系『こだま』は鉄道伝説で紹介されました。
鉄道伝説に登場しないJR東日本。
@@北の独居 ところが登場しましたよね。E351系とから山形新幹線400系が鉄道伝説で紹介されました。
@@poronyumeno3904 引っ越しでBSを見なくなった後の話かな(第2シーズン迄しか見ていない)。
す、凄すぎる…
素晴らしい映像です!非電化区間の革命児ディーゼル特急列車の解説が解りやすい内容になっていますね!✌️🤓
キハ82のデザインよりもキハ81のデザインの方が好きだな。
17:32 運転台もかっこいい!17:40 ブレーキハンドルをはめるところもいいですね。
17:08 やっぱりかっこいいね。今の東北新幹線「はやぶさ」にはない魅力がいっぱいありそうですね。
高性能で高価な35ミリ(たぶん)のカラーフィルムで撮ったのですね。編集はもちろん、フィルムを切ったり繋いだり。
tyokutoku様は、かつての国鉄幹部の方でしょうか? 他の追随を許さない、圧倒的な記録映像をいくつも公開されており、「いったい何者なんだろうか?」と、不思議に思っています。私は、写真もやらないし、鉄道模型も持っていないので、「鉄オタ」には入らないと思いますが、こんな貴重なチャンネルが、登録者数3万3600人て、日本の鉄オタの皆さんは、いったい何をしているのだろうか?と、この点も疑問に思いました😶
何回見てもシビレる…
3:43 見事なダブルクラッチ
大昔の気動車は最低でも4両でそれを超える10両前後の編成で走っていたので、大変豊かでした。JRになってからワンマン運転が始まり、レールバスやたったの2両又は単機で走行しているので、しょうもない寂しい編成になっています。特に山陰本線島根県では、やくもを含めた電車以外、1両又は2両編成しか見かけません。特急列車も同じです。本数も少ない、ひどい時は車内販売員もアテンダントもいない女性運転手1人だけの時もあります。やはりこの動画の映像みたいに戻りたいですね。BGMの音楽も素晴らしいので、消さないでそのままにして下さい。また拝見します。お願いします。
気動車って蒸気列車よりも好かれていたんですか?僕は嫌われる存在だったような気がするんだけどなぁ。
ツヤピカの新造車両、かっこいいですね!
自動車の普及がままならない時代にディーゼルカーのオートマチックは、この頃から主力になりつつ有った。
19:20 ハイライト、ショートホープ、ショートピース、マルボロメンソール?ラインナップに時代を感じる…
マルボロメンソールに見えるのは、日本専売公社のハッカ入りタバコ『midori(みどり)』ですね
本当に優秀な人材が頑張っていたんだなあ。
キハ81系好きです。本当に画質がいいですね。
説明がシンプルで分かりやすい。
キハ 81ひたち、小学生の頃毎朝観てた❗️思い出した
19:19 列車内売店でタバコを販売この当時列車内は喫煙可能だったハイライトは、この映像が制作された1960年に発売されたばかりの新作で日本専売公社のタバコで1番多く売れた
キハの開発に携わった九州初代社長でもあった石井氏も御年90を越えて御健在。試運転は川越線や東北本線で機関車ー無蓋貨車(カメラマン撮影用)ーキハ81を連結し迫力あるシーンを撮ったとか。
「タイトル」や「日本国有鉄道」が英語ということは、アジア諸国への売り込みも狙ったPR映像に日本語のナレーションを付けたものでしょうね。
え!?これ外国作品だと思っていました。
技術は資源のない我が国がもつ最大の宝です!
(2:15)「蒸気動力の時代は去り、動力の源は次々と変化しつつあります。電力や石油、原子力へと・・・。」って、原子力機関車って、令和になった現在にも無いわ!w
nice video.i like the animations!
BGMがノスタルジーです 画像がきれいです 大阪の交通科学館にも展示されてました
3:59 この車両は、さいたま市の鉄道博物館に保存されていますよ。
6:11~千葉気動車区の貴重な映像ですね。
今持ってるデジタル一眼レフでこの時代に撮影に行きたい!。
It looks like a Japanese DMU version of a Deltic.
盛岡機関区の30線扇形車庫!!❣
ありがとうございます。感謝します。
金田一駅を通過する直前に右側から子供が駆け寄って来るのが見えますね。
1:25
ここの主役のキハ81だけでなく、C60にEH10にDF50、151系に153系、キハ04にキハ07にキハ10系にキハ20系にキハ55系…みんな過去帳入りしてしまったな…
番組中の気動車区は千葉気動車区ですな。二方向に分かれるシーンは左が暴走当選、右が暴走再選ですな。懐かしい呼び名です。このシーンは昔、陸橋の上から良く見ました。千葉発、両国発の旅客がⅭ57とⅭ58,貨物がハチロクとゴハチでしたな。平弁の焼き蛤弁当が100円でしたなー。
1:38もう二度と来ない時代だから良いんだけどこの速度でタブレット受け取りは危険すぎない?
0.25xにしてもよく見えませんw
この当時、電車特急は東海道本線のこだま、つばめ、はとの3つだけでしたね。
ただの特急ではなく、『特別な急行』って感じがするなでも、『はつかり事故ばっかり』『がっかりはつかり』って言われたように完成度は低かったんだよね。。。
画質が綺麗、3丁目の夕日かと思った
が、いざ本運転に入るとトラブル多発で「はつかり」をもじって「がっかり」「故障ばっかり」と揶揄されたり、急遽C62~C61+客車が再登板するはめにもなった。仙台西公園に鎮座しているC60 1もいた!!
画質が素晴らしい。60年前とは思えない。
この時期はまさに国鉄の動力近代化が進みつつある時代でしたね。
フィルムで撮影された画像は色褪せないですね
他の方の言う通リ画質がとても良い。解説も見事。
子供の頃、交通科学博物館で「ずいぶん古臭い車両だな」と思いながら見ていた車両が、当時の最新技術の賜物だと分かって驚いた。
今は京都鉄道博物館にあるらしいけど、また改めて見に行こうと思う。
僕その車両を見たことあります。
子供の頃はキハ81系は不恰好に見えてあまり好きではありませんでした。
ある程度歳を重ねて大人にならないとその魅力はわからないようです。
約60年前ということを考えるとこの時に20歳でも現在は80歳くらいか
ということはおそらくこの映像に出てくる30歳以上の大人の人たちはもうほとんどこの世にいないんだろうね…
同じことを考えてしまいました。キハ81系の登場時は生まれていなかったけれど,くろしおからの引退は知っている私もだいぶ年をとりました。国鉄末期の車両はだいたいわかったけれど,今は全くわからなくなりました。
奥中山の勾配では昼間走るのはこの映画のみです下りは深夜、上りは早朝なので当時はこの色の車体は他にはなく、他は茶色の客車と黒いSLしかない東北本線では特別感は半端なく地元ではさぞかし孤高の存在だったと思います。
@@菅野操-z5s それを見れたのも1960年代までなんですよね。ご存じの通りSLもこの車両も皆485系やらED75やらキハ181に隅っこに追いやられるようにして消えていきました。
キハ81系はつかりをこんなに鮮明な映像で見れるとは!
そうですよね。やっぱり今の映像はキレイで鮮明でなくちゃね。
ディーゼル特急、なんと心踊る言葉の響きでしょうか!💓
今の時代のバーゲン特急とは比べものにならない、本当に特別な急行列車!🤣
ディーゼル特急はつかり、もっと早く生まれて、乗ってみたかった!😍
そうですね。上野~青森間 完全乗車してみたかったです。
食堂車でメシ食べたら、さぞかし美味しかっただろう。
19:00食堂車で働く人も、利用する人も、何というか当時の誇りみたいなものを感じる。
昔じゃデパガとか花形の仕事の一つでしょう。
今と違って特急に乗れるのはそれなりに裕福な人たちだったし、食堂車はなおのこと贅沢なものだっただろう。
そんな場所で働くには当然相応の身なりと所作が求められただろうから、誇りとかやりがいもあったんだろうなと思う。
特急の食堂車は、ランチとディナータイムは予約制でした。もちろん1等客から順に予約。
3:51 しれっと出てくる【九十九里鉄道(1961年廃止)】丸山式単端ガソリンカーのカラー映像がキハ81以上に超貴重な件・・・。
せっかくの貴重な映像なのに変なワイプフィルターかけられちゃって残念w
撮影当時は全然貴重じゃなかった。んでしょうね
デジタルリマスターした映像のおかげで当時にタイムスリップしたかのうような体験が出来ました。
国鉄製作の映画、懐かしい❗️
Upありがとうございます
神田の旧交通博物館にあった狭い視聴室でも上映されていました
映像が今日でも通じる鮮やかさで驚愕です。過ぎ去った時代にも「いま」という瞬間があったと良く分かる貴重な資料です。
どうやらデジタルリマスター版でしょうかね。
ピッカピカのキハ81が見られて、感激ですね。ほかに当時の各代表的車両が色鮮やかすぎる映像で貴重ですね。ありがとうございます。
17:08 かなりのかっこよさって感じがしますよね。きっとこの列車には今の東北新幹線はやぶさでは味わえない魅力がいっぱいでしょうね。
この昭和くさい感じが最高なんだよな
本当に画質が良くて驚き。480pで見ていても昔のアナログ地上波放送より美しい。
この記録映画がなかったら車両はもちろん、テスト用の機材などがここまで綺麗に見る機会はなかったと思う。
たぶん再生される機会が少なかったからだと思うのですが、ここまで美しく残っているとは。
3:46
やっぱりこの時代の大型車はダブルクラッチ必須だよな。
19:40 しれっと写ってるキハ80系のオルゴール装置、めっちゃ貴重。
しかも高画質
最初のタブレット閉塞受け取るのすげーな
こんあ豪華な食堂車がついているなんて、今より進んでいたのかもしれない。しかも、ビールが瓶で3社とも売っている。これで青森まで行ったらいいだろうな
国鉄時代の気動車が、時代の流れによって活躍の場を終えつつある。仕方ない。
でもね、最高のエンジン音だった。
The video quality is good for the year.
Japanese railroads have a unique charm.
I really want to travel Japan at that time.
Yes, this footage is wonderful.
These trainsets look like they rolled straight out of an episode of Astro Boy or Gigantor.
🙂
6:41 外房線の大網駅の旧線ですね。左手に伸びる線路は今はもうなくなってる。右側は東金線として残っているところ。
ピッケルをむき出しに吊り下げていたり、窓枠のお茶容器は陶器製らしいし、時代を感じさせますね。
列車の現在位置の表示に平、尻内とあるのも懐かしいですな。
貴重な動画アップありがとうございます。画像も鮮明で60有年前とは思えません。
ピカピカのキハ81系の勇姿が拝めるとは♪感無量です。先頭車は鉄道車両の中でも一番大好き。
常磐線経由だったのね。
画質の良さにも驚きました。
素晴らしい、高画質、高音質、気動車特急は当時、花形だったと、感じられた
20:21
馬仙峡公園近くの馬淵川で、奥の橋は岩手県道274号(この当時は国道4号)の荒瀬橋ですね。
後に国道4号が新道に移ったり、東北本線が複線電化されたり(このときキハ81・82がはつかりから引退)、
隣に東北新幹線ができてJRからIGRになるなど鉄道も道路も一変したけど大まかな景色は変わってません。
子供の頃、見てました。電車特急の合間にちょっと違う電車だなと不思議でしたが、
今、思うとそれは紛れもないこの列車です。きっと、特急いなほ。
今から40年ほど前、キハ81の最後の働き口である紀勢本線くろしおの名古屋口でよく見てました。たまに検査でか先頭車がキハ82の時は残念な気分でしたが
紀勢本線新宮まで電化されてついに引退してしまいました。残った南紀にキハ81が入って欲しかったけど寄る年波には勝てなかったようです。
5:56
当時の技術者さんに今のHC85を見せたら、さぞ喜ぶだろな〜
食堂車のみならず売店まであるとはなんとも優雅な特急ですね〜。
19:19左に写ってるMarlboroの箱、なんだこりゃ
「みどり」というハッカ入りのタバコです。今で言うメンソールたばこですね。
最優等列車ですからね。今の方が駅で多くの物を購入できますし、当時の車販は品は少なかったのですが、旅気分は数段上だったと思います。
当時は一等車を庶民が通る事は許される時代ではなく、停車駅、停車時間も少ない為上野寄りのキハ81は飯が食えない、売店が必須です。
東京から北海道へは鉄道で行くのが当たり前の時代で「はつかり」から青函連絡船深夜便を利用するのが時間的には最短でした。今の特急とは格が比べようがありません。
トルクコンバーターの原理の説明が分かりやすい!
そう、今の気動車はもちろんのこと、車でもオートマチック車にも使われています。
「トルクコンバーター、略して『コンバーター』」って、「トルコンやろ」ってツッコみたくなりましたw
@@sanniichikei 確かにそれは言えますね。トルクコンバーターは自動車でもオートマチック車に採用されています。ちなみにうちの家族が持っている車はオートマチック車なんですよ。
いろんな資料見てきましたけど多分この動画の解説が世界一わかりやすいトルコンの動画だと思います
日本で初めてのディーゼル特急がこのキハ81系はつかり号だね。この列車は東北本線が全線複線電化されるまで走った他、「つばさ」、「いなほ」、「ひたち」にも使われたんだよね。
「はつかり」と言う名前は、東北初の特急列車でもあるし、日本初のDC特急でもありますね。
キハ81は、ヤッターワンにも見える。
ボンネットを開けて「今週のビックリドッキリメカ、発進!」
キハ81は故障がおおかったのが作業者 乗務員の悩みだったそうだ
同意です😊
もう少しエンジン試験頑張ってくれよ国鉄~
むしろヤッターワンがキハ81がモデルなのでは?
昔の丸の内線の車両が映ってる。
今と違って余計な広告や突拍子もない建物がなくて車窓が綺麗ですね。
この動画貴重です!!
キハ81系の紹介にとどまらない。
3分:50秒過ぎから、九十九里鉄道とか旧国鉄の気動車(キハ04,キハ07)の映像が出てきます。
旧型気動車の人手による協調運転の映像なんて見たことない。
キハ55を使った全国各地の準急の勇姿も見れるし、最高です。
20:18の鉄橋、地元の風景☺️
今はここにヨンサントウの時に下り線が出来て電化されて、
さらに2002年には東北新幹線も通りました。
6:33 キハ10系5両編成に運転台のないキハ18形が一両組み込まれていますね。
31両しか製造されておらず、他のキハ10系より早く廃車となったので、貴重ですね。
なんだこの高画質は!!
まるで当時にタイムスリップしたかのような感覚に陥る!
子供の頃にキハ81の存在をしって模型を切望したけど買えなかったけどいまになってようやく模型を買えた僕とっては神動画です・・
20:37 当時の青函連絡船は、まだ蒸気タービン船だったんだよ。機関室で働いていた人たちは苦しい毎日を送っていたんだね。
いや、さすがに貨客船は重油専用ボイラ、貨物船は自動給炭機完備でかなり改善されていたぞ。
俺の生まれる40年以上前なのに
こんなに鮮明な映像が残っててすごい
18:51 瓶ジュースをストローで飲む蝶ネクタイのおっちゃんがカワイイ。
今何処走っているインジケーターは何気にイイな。
インジケータ
近年のだと
青函トンネルの思い出しますな
50系と14系がありまして
14系に当たると
座席ににリクライニングあるのは良いが
インジケータ無くてがっかりしたものです
営業運転前に撮影したのかな? 貴重な映像が見れました。
キハ81は小学生のころにコロタン文庫の「気動車時代のくろしお」の写真で初めて見た記憶があります。
当時はボンネットの形状が苦手でした。
阪和線を唸るディーゼルエンジンサウンドで、疾走した特急「くろしお」が懐かしいですわ(^_^)/
この画質!!素晴らしい
鮮やかすぎてCGかと思った…カラー映像貴重すぎる。
アイドリング音がたまらん
石炭火力と原子力が同じ時代にあったなんて、考えてみればすごい時代だな
なお国鉄も原子力機関車の基礎研究に着手していたもよう(ポシャった)
トルクコンバーターの仕組み、懐かしいですね🎉
大船のカープを走る低運転台の153やEH10の貨物とか、懐かしくて涙が出るよ。
画質ヤバすぎ。
CGかってくらい。
素晴らしい。
当時、電気式気動車(ハイブリッド車)的な考え方や実際に製造、運用?されていたなんてチョーおどろきです。
架線がないとすっきりしてていいね
BGMが如何にも『昭和』らしくて良いです!!
2:21〜 祖母が言ってたトンネルの中に入ると車内が煙たくなるって言ってたのはこの事かw
駅のホームに洗面台のある駅がわずかに残っていますが、これはこの頃のSLの煤によって顔が汚れた人のためにあったそうです。
@@sanniichikeiφ( •ω•́ )フムフム...
確か、滋賀県の米原駅に洗面台がまだ有ったはず。
ホームどころか沿線どこも煙たくて大変だったようです。蒸気機関車はカッコいいですが普通に嫌われ者で、消えていったのは仕方のないことです。
3:25 DF50も最初は茶色塗装だったんだよ。
その当時特急列車に乗れた客層はさぞお金持ちだったんだろうな...今の時代とのギャップを感じる。
金持ちしか乗れない(乗らない)のが特急で、庶民はいいところ急行、金欠学生は鈍行って時代ですからね。
高いと言いながらも新幹線に当たり前に乗れる今の時代がどれほど恵まれてるかですよ。
@@Tsufu_No.16 その通りかもしれませんね。そんな時代があったからこそ今の庶民が気軽にビジネスや旅行に特急(新幹線)を使おうと思うようになったのかもしれませんね。
14:48~
クロ151が1両も保存されなかったのは非常に残念
開放室の座席が1脚だけ京都鉄道博物館に保存されてますけど…
2:39 C60形1号機、現在は仙台市内の公園に保存されています。
SL時代と変わらないダイヤでようやく走ったはつかり3,000馬力で奥中山の25/1000勾配は無理だった、運転停車で過熱したエンジンを冷ました、上野まで全エンジンが快調とはいえずさらに遅れ、青森電化でようやく大役を降りた,つばさでは、板谷は最初から電機で牽引し難を逃れた、82系でもSL牽引はよくあったし板谷を電機牽引なしで登場した181系もトンネル内で火災を起こし電機牽引に戻った日本のDCはJRになってようやくまともになった。
初めの頃のDC特急は無理が効かないと言うリスクがあったんだね。
板谷峠のキハ181は過酷な峠越えもあるが、さらに臨時列車や特急あおば果ては夜行臨時つばさとフル回転させて酷使させたのも大きい。
はつかりがっかり事故ばっかり
日本の気動車はエンジンの設計が戦前のヨーロッパの物、戦後日本のディーゼルエンジンは飛躍的な発展を遂げたが、国鉄技術陣は頑なに墨守し最新のエンジンを受け入れなかった、181系や90系もDMH17系の技術を発展させた物なのでキハ67系もトラブルばかり、JRはエンジンをカミンズなど安定した物にして急勾配でも電車顔負けの走りいすゞ、ダイハツ、UDなどトラックメーカーの意見を聞けば奥中山の加熱や常磐線を選ぶ必要がないはず、お役所仕事に未来はない!
@@poronyumeno3904 80系気動車は排気管が高温になる為、最速ノッチは5分間のルールが有り恥を捨ててDD13のギア比を変更した重連を盛岡、尻内間に後補機でつければ事故は起きない、列車のはつかりもここではC60を補機につけていたので。
20系寝台に乗ったことがある世代だけど、キハ81は生で一度も見られなかった。
2:54 153系、2:58 151系『こだま』は鉄道伝説で紹介されました。
鉄道伝説に登場しないJR東日本。
@@北の独居 ところが登場しましたよね。E351系とから山形新幹線400系が鉄道伝説で紹介されました。
@@poronyumeno3904 引っ越しでBSを見なくなった後の話かな(第2シーズン迄しか見ていない)。
す、凄すぎる…
素晴らしい映像です!非電化区間の革命児ディーゼル特急列車の解説が解りやすい内容になっていますね!✌️🤓
キハ82のデザインよりもキハ81のデザインの方が好きだな。
17:32 運転台もかっこいい!
17:40 ブレーキハンドルをはめるところもいいですね。
17:08 やっぱりかっこいいね。今の東北新幹線「はやぶさ」にはない魅力がいっぱいありそうですね。
高性能で高価な35ミリ(たぶん)のカラーフィルムで撮ったのですね。編集はもちろん、フィルムを切ったり繋いだり。
tyokutoku様は、かつての国鉄幹部の方でしょうか? 他の追随を許さない、圧倒的な記録映像をいくつも公開されており、「いったい何者なんだろうか?」と、不思議に思っています。
私は、写真もやらないし、鉄道模型も持っていないので、「鉄オタ」には入らないと思いますが、こんな貴重なチャンネルが、登録者数3万3600人て、日本の鉄オタの皆さんは、いったい何をしているのだろうか?と、この点も疑問に思いました😶
何回見てもシビレる…
3:43 見事なダブルクラッチ
大昔の気動車は最低でも4両でそれを超える10両前後の編成で走っていたので、大変豊かでした。JRになってからワンマン運転が始まり、レールバスやたったの2両又は単機で走行しているので、しょうもない寂しい編成になっています。特に山陰本線島根県では、やくもを含めた電車以外、1両又は2両編成しか見かけません。特急列車も同じです。本数も少ない、ひどい時は車内販売員もアテンダントもいない女性運転手1人だけの時もあります。やはりこの動画の映像みたいに戻りたいですね。BGMの音楽も素晴らしいので、消さないでそのままにして下さい。また拝見します。お願いします。
気動車って蒸気列車よりも好かれていたんですか?僕は嫌われる存在だったような気がするんだけどなぁ。
ツヤピカの新造車両、かっこいいですね!
自動車の普及がままならない時代にディーゼルカーのオートマチックは、この頃から主力になりつつ有った。
19:20 ハイライト、ショートホープ、ショートピース、マルボロメンソール?
ラインナップに時代を感じる…
マルボロメンソールに見えるのは、日本専売公社のハッカ入りタバコ『midori(みどり)』ですね
本当に優秀な人材が頑張っていたんだなあ。
キハ81系好きです。
本当に画質がいいですね。
説明がシンプルで分かりやすい。
キハ 81ひたち、小学生の頃
毎朝観てた❗️思い出した
19:19 列車内売店でタバコを販売
この当時列車内は喫煙可能だった
ハイライトは、この映像が制作された1960年に発売されたばかりの新作で日本専売公社のタバコで1番多く売れた
キハの開発に携わった九州初代社長でもあった石井氏も御年90を越えて御健在。
試運転は川越線や東北本線で機関車ー無蓋貨車(カメラマン撮影用)ーキハ81を連結し迫力あるシーンを撮ったとか。
「タイトル」や「日本国有鉄道」が英語ということは、アジア諸国への売り込みも狙ったPR映像に日本語のナレーションを付けたものでしょうね。
え!?
これ外国作品だと思っていました。
技術は資源のない我が国がもつ最大の宝です!
(2:15)「蒸気動力の時代は去り、動力の源は次々と変化しつつあります。電力や石油、原子力へと・・・。」って、原子力機関車って、令和になった現在にも無いわ!w
nice video.
i like the animations!
BGMがノスタルジーです 画像がきれいです 大阪の交通科学館にも展示されてました
3:59 この車両は、さいたま市の鉄道博物館に保存されていますよ。
6:11~千葉気動車区の貴重な映像ですね。
今持ってるデジタル一眼レフでこの時代に撮影に行きたい!。
It looks like a Japanese DMU version of a Deltic.
盛岡機関区の30線扇形車庫!!❣
ありがとうございます。感謝します。
金田一駅を通過する直前に右側から子供が駆け寄って来るのが見えますね。
1:25
ここの主役のキハ81だけでなく、C60にEH10にDF50、151系に153系、キハ04にキハ07にキハ10系にキハ20系にキハ55系…
みんな過去帳入りしてしまったな…
番組中の気動車区は千葉気動車区ですな。二方向に分かれるシーンは左が暴走当選、右が暴走再選ですな。懐かしい呼び名です。このシーンは昔、陸橋の上から良く見ました。
千葉発、両国発の旅客がⅭ57とⅭ58,貨物がハチロクとゴハチでしたな。平弁の焼き蛤弁当が100円でしたなー。
1:38もう二度と来ない時代だから良いんだけどこの速度でタブレット受け取りは危険すぎない?
0.25xにしてもよく見えませんw
この当時、電車特急は東海道本線のこだま、つばめ、はとの3つだけでしたね。
ただの特急ではなく、『特別な急行』って感じがするな
でも、『はつかり事故ばっかり』『がっかりはつかり』って言われたように完成度は低かったんだよね。。。
画質が綺麗、3丁目の夕日かと思った
が、いざ本運転に入るとトラブル多発で「はつかり」をもじって「がっかり」「故障ばっかり」と揶揄されたり、急遽C62~C61+客車が再登板するはめにもなった。
仙台西公園に鎮座しているC60 1もいた!!