現代の映像「フェイル・セーフ」 ~信号ランプと運転台~

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 204

  • @maskmaniaque
    @maskmaniaque 3 ปีที่แล้ว +151

    開通当時の制御システムから現行のシステムまでの代替わりを1日も止めずに成功させた事が凄いと思う。

  • @attomaaku
    @attomaaku 3 ปีที่แล้ว +42

    52年前とは思えない画質だな

  • @user-rr4fu2pp8d
    @user-rr4fu2pp8d 11 หลายเดือนก่อน +30

    これだけの回路図を書いた人も凄いし回路図通り機械を作った人も凄い。

  • @mikimoto-yousuke
    @mikimoto-yousuke 3 ปีที่แล้ว +102

    これだけの技術を携えた
    フル規格超特急システムが、半世紀以上前に既に確立されていたことに
    驚きを隠せません!
    実に感慨深いッス(´ω`)
    そして現在でも、その圧倒的な存在感は変わらない!

  • @user-gc3xm5ec6p
    @user-gc3xm5ec6p 3 ปีที่แล้ว +153

    安全のためにこれだけ尽くされてると思うと乗車料金なんて安いもんだな

    • @user-px6mj2rl2s
      @user-px6mj2rl2s 11 หลายเดือนก่อน

      韓国の高速鉄道は、日本の半額程度らしい。が、マル外製特急を無理クソ使うから故障破損は空気を吸うがごとく。大破は年内中間行事、催事の様に発生する。早くもコンクリ陸橋に亀裂が走り始めている。

  • @Botsubon
    @Botsubon 3 ปีที่แล้ว +60

    鳥飼事故の前か。これだけの安全設備を有していても、思わぬ事故が起きることはある。それを経験してより安全になっていくんだな。

  • @user-wl6vx4cl1c
    @user-wl6vx4cl1c 3 ปีที่แล้ว +142

    鉄道が斜陽産業だと言われていた時代に新幹線を建設した十河信二は凄いなやっぱ

    • @TAUQAJHSQ
      @TAUQAJHSQ ปีที่แล้ว +7

      替わりに国鉄が赤字に転落し、分割民営化と赤字線廃線に。

    • @psytokine
      @psytokine 11 หลายเดือนก่อน +13

      @@TAUQAJHSQでも鉄道自体の延命と都市間連絡の迅速ははかられた(ストロー現象はあるが…)

    • @shob9448
      @shob9448 11 หลายเดือนก่อน

      新幹線が日本の発展を支えた事は間違いない。特に東京〜大阪までが在来線特急のままだったら、日本はこれ程に発展しなかっただろう…

    • @mitrokhinarchives4471
      @mitrokhinarchives4471 หลายเดือนก่อน +1

      @@TAUQAJHSQ 赤字だと何か困ることありますか?

  • @eternal0549
    @eternal0549 3 ปีที่แล้ว +39

    新幹線は、日本の宝物!

  • @Prepon1000
    @Prepon1000 2 ปีที่แล้ว +37

    24:40 これ本当に名古屋駅前の風景か?! むかし駅裏と呼ばれた側だからそんなに栄えてなくても不思議じゃないが、三角屋根の民家らしきものが建ってるのは流石に驚くな。

  • @user-br1yz8wf9y
    @user-br1yz8wf9y 3 ปีที่แล้ว +33

    先人たちの情熱と信念が今の新幹線の安全性を築いてる

  • @user-su6oy5rc5f
    @user-su6oy5rc5f 3 ปีที่แล้ว +60

    うちの工場の現場なんて2021年になってもいまだにフェイルセーフの概念すらないぜ()

  • @ShimaJiro2205
    @ShimaJiro2205 3 ปีที่แล้ว +19

    日本で「フェイルセーフ」といえば、あの「宇宙戦艦ヤマト」の真田技師長ですが、この時代のあとのアニメでした。「こんなこともあろうかと」は、21世紀の日本の技術者の合い言葉になっているでしょう。

  • @R..T..
    @R..T.. 11 หลายเดือนก่อน +6

    新幹線と蒸気機関車が共存した時代が10年弱もあることが驚き

  • @user-jt4iu5vl7d
    @user-jt4iu5vl7d ปีที่แล้ว +20

    今も人の力がAIに奪われると言われてるし、この放送時より現実味を帯びてきている
    でもこの時代から指摘されてたのは意外だった

  • @radiotanpa
    @radiotanpa 3 ปีที่แล้ว +21

    技術が進歩していく毎に人間は頭を使わなくなると言えばいいのか…
    昭和43年に最初に放送されたとは言っても根っこの部分は今も同じような気がする。

  • @tamio1976
    @tamio1976 11 หลายเดือนก่อน +4

    スピードと安全の両立、本当日本にしかない技術の歴史を学べました。ありがとうございます

  • @Lucky-tw4xe
    @Lucky-tw4xe 3 หลายเดือนก่อน +4

    新幹線だらけになった

    自分の中で新幹線と呼べるのはブルーホワイト塗装の0系だけ

  • @banMOKKUN
    @banMOKKUN 3 ปีที่แล้ว +11

    汗水垂らしながら全てを乗務員に委ねる蒸気機関車と、コンピュータの指示に従い前方注視すら義務ではなくなった新幹線が、
    わずかとはいえ共に走っていたんだからな。
    ナレーションが「労働が変わる」みたいなことを言っているが、頭が切り替わっていない人がまだまだいるよね。

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 3 ปีที่แล้ว +40

    フェイルセーフは、意外なものにも使われています。
    ネックストラップも無理な力が掛かると、紐が外れるように設計されているのもそれですね。
    フォードT型の後輪のサスペンションも、設計以上の荷重がかかると壊れるようになっているのもそうですね。

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 2 ปีที่แล้ว +18

      「壊れても安全」という意味と
      「壊れるから安全」という意味の2つがありますね。

    • @Bens20110624
      @Bens20110624 หลายเดือนก่อน +1

      いろんな所にあるよな、気付かないだけで

  • @sububa0817
    @sububa0817 3 ปีที่แล้ว +39

    沿線を見渡せば、周りが未開発で自然豊かですね。車両自体が自動で運転士サポートしていることが「民主主義の原理にかなっている」って表現が戦後20年余りの時代を感じます。

    • @isp436
      @isp436 11 หลายเดือนก่อน +2

      7:00 機械の出した判断のうち、一種類の判断を多数決で決めることが「民主主義」ですよね。
      車両が自動で運転士サポートしていることではないですよ。

  • @user-lo2hi9nq4r
    @user-lo2hi9nq4r 11 หลายเดือนก่อน +5

    スピード速さの時代の始まり
    思い出の寝台特急は過去の物になりました。
    貴重な映像ありがとうございます。

  • @user-kb6gz3xz9z
    @user-kb6gz3xz9z 3 ปีที่แล้ว +39

    東京~博多まで当時は二人一組だったらしいですね
    しかもコーヒーとか飲み物飲んで良かったらしいですね

    • @combat_echigoya
      @combat_echigoya 3 ปีที่แล้ว +17

      貨物機関士は眠気防止でガム、キシリトールなどを持ち込むらしい。
      人間を運ばないのもあるけどその分長距離だし、それと似た感じ?

    • @rona1806
      @rona1806 3 ปีที่แล้ว +14

      運転士二人乗務時代のひかり号では、走行中のトイレ休憩や食事も可能だったと…ぶっ通し乗務なら、それらが許されていないとなぁ

    • @nshiphone_rail257
      @nshiphone_rail257 3 ปีที่แล้ว

      国鉄は国だから労基法がないっ!

    • @nshiphone_rail257
      @nshiphone_rail257 3 ปีที่แล้ว +8

      @@combat_echigoya
      東海だと社内規定でガムの持ち込みが禁止されてるらしい
      ただでさえ東海は700系こだまの運転士の不祥事でシビアになってるのに

    • @takana4381
      @takana4381 2 ปีที่แล้ว +4

      確か運転室に灰皿も設置されていて適時喫煙可能だったはず。「ある機関助士」でも遅延回復した際に機関士が煙草を吸いながら運転しているシーンがありますね。

  • @user-hd4gt2bb1q
    @user-hd4gt2bb1q 3 ปีที่แล้ว +18

    これからは、目まぐるしく変わるんでしょうねぇ。でも安全の確保は永遠に変わらないでしょうね。

  • @user-zi8jl2fp9p
    @user-zi8jl2fp9p 3 ปีที่แล้ว +17

    0系は確か乗務ごとにブレーキハンドルを持ち運ぶんでしたっけ?新幹線運行本部も今ではミミックパネルではなくパソコン画面ですから進化してますね。

  • @no882323
    @no882323 3 ปีที่แล้ว +33

    女工さんの指で豆ランプが速度計の裏に取り付けられている。上には武田理研のフリーケンシカウンタが置いてある。
    アナログからデジタル主役に変わる時代の映像。

    • @fmasa0331
      @fmasa0331 3 ปีที่แล้ว +9

      昭和45年に同型の周波数カウンタを導入したがニキシー管が供給不能になったため昭和56年にリーダー電子製LEDセグメント表示のカウンタに買い替えた。
      分解能が10倍に進化していたが当時24万円もした記録を残している。こちらは家電修理業。

    • @no882323
      @no882323 3 ปีที่แล้ว +4

      @@fmasa0331
      当時、自分は学生。バイトで電子関連に行ったのが運のツキ。
      気が付いたら生業がハードウェア開発。
      今では、自宅に中華オシロを設置して趣味でも電子いじり。
      この映像の当時では想像も出来ない今の世の中です。(笑)

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 2 ปีที่แล้ว

      @@fmasa0331 リーダー電子は自分が専門学生の時に
      世話になったメーカーですね。
      今も作業場に一台予備機でリーダーのお城があります。
      自室には菊水のお城があります。
      今も趣味で電子いじりやってます。

  • @sumoremo
    @sumoremo หลายเดือนก่อน

    NHKアーカイブスで見た映像がここにありました。とても驚いたと同時に感慨深いです。

  • @jk7vvs
    @jk7vvs 3 ปีที่แล้ว +10

    加賀美幸子さんのしっとりしたアナウンスがいいですね。

  • @Tottex
    @Tottex 3 ปีที่แล้ว +28

    14:42 What a sad image ...

  • @colon0311
    @colon0311 3 ปีที่แล้ว +5

    0系新幹線のメーターって260キロスケールなんですよね。250キロ出ればいいわけだから。昭島市に保存してある車両見ました。児童図書館として利用されていましたが、閉鎖されて今後保存されるかどうかわからないそうです。

  • @hayase0
    @hayase0 11 หลายเดือนก่อน +2

    フェイルセーフはすごい

  • @bcbc120
    @bcbc120 3 ปีที่แล้ว +18

    ちょっと哲学的でもある。

  • @ucci802
    @ucci802 2 ปีที่แล้ว +8

    このフェイルセーフを弱点に変えた高倉健さん

  • @oyajirock54
    @oyajirock54 2 ปีที่แล้ว +13

    何人ご存命かわかりませんが運転士の家族の方嬉しいでしょうね あっ!お父さん おじいちゃん 運転士さんご存命なら100才超え・・・

    • @user-cz2dj2de1l
      @user-cz2dj2de1l 2 ปีที่แล้ว +6

      昭和43年で42歳なんで、存命なら95歳ですね!

    • @oyajirock54
      @oyajirock54 2 ปีที่แล้ว +5

      @@user-cz2dj2de1l  ご存命で わしじゃ(笑)なんて言っているかも知れませんね!

  • @user-so6gg3rx2q
    @user-so6gg3rx2q 3 ปีที่แล้ว +8

    20分間隔の運転と言う
    ことは、今の武蔵野線の
    運転間隔より余裕があった
    んですね。

  • @takashitainaka9179
    @takashitainaka9179 11 หลายเดือนก่อน +4

    新幹線が東海道を駆け抜けていた頃にもまだ蒸気機関車の割合が15%もあったのか

  • @psytokine
    @psytokine 11 หลายเดือนก่อน +3

    昭和43年制作のキネコだがノイズレスで素晴らしい

  • @tsubachan.2896
    @tsubachan.2896 11 หลายเดือนก่อน +1

    新幹線の技術改革って半端ないよなと思う、安全かつ高速走行がモデルチェンジ毎に可能になってく😂
    運転手さんもカッコいいな、プロ意識😮

  • @classicontemporary
    @classicontemporary 11 หลายเดือนก่อน +1

    良質な映像と解説だ。現代で言うところの「AIに仕事を奪われる」「なんでもデジタル化することの懸念」などについて、この映像をみて人間と機械の関係性について解像度高めてから議論した方が良い。

  • @rainerslab3420
    @rainerslab3420 11 หลายเดือนก่อน +2

    0:51 この計器類!かっこよすぎんか

  • @kobeponta
    @kobeponta 11 หลายเดือนก่อน +3

    巨大なリレースイッチのコンピューターは壮観だなあ。

  • @a20938515
    @a20938515 3 ปีที่แล้ว +8

    0系かっこいい

  • @nikougawa
    @nikougawa 3 ปีที่แล้ว +8

    5:37で新幹線に指令を出している人、記録映画「見えない鉄道員」にも出てた人じゃないかな?

  • @Lucasseyer89
    @Lucasseyer89 11 หลายเดือนก่อน +2

    0:30 すばらしい、テクノロジー

  • @user-dz2tc8yo3k
    @user-dz2tc8yo3k 2 ปีที่แล้ว

    新幹線も半世紀以上すぎましたね。

  • @yoshiz6620
    @yoshiz6620 3 ปีที่แล้ว +2

    超一流

  • @user-bm2jv4wr8l
    @user-bm2jv4wr8l 11 หลายเดือนก่อน

    車両を含め鉄道輸送システムを考えた方がすごいです。
    アナログでこれだけの事を実現して開業以来事故が無い事もすごい
    新幹線の次にリニアがこの頃から構想があったこと、今工事が進められていることに時代の流れを感じるし無人運転、自動運転されている鉄道技術

  • @user-bu8jg5ez8u
    @user-bu8jg5ez8u 2 ปีที่แล้ว +10

    マン-マシン、インターフェース
    と働き方の問題。
    今の社会でも高度化して投げかけられています。
    昭和の時代は事故を起こすと
    「気が抜けているからだ!」と
    精神論に逃げていましたが
    今は「人間はミスを犯す動物」という前提で
    安全対策することが当たり前になりました。

  • @saku4708
    @saku4708 11 หลายเดือนก่อน +1

    現代の映像ももはや半世紀も過去

  • @user-xx8hb6sf5g
    @user-xx8hb6sf5g 11 หลายเดือนก่อน +2

    当時はアナログメーター 現在はデジタルメーター 時代の流れで現在はN700S 信号270

  • @isshinhisa7050
    @isshinhisa7050 3 ปีที่แล้ว

    貴重ですね

  • @762mm_shinrine_tsudo
    @762mm_shinrine_tsudo 3 ปีที่แล้ว +18

    C58って乗務員からは人気があったんですね
    確かにC57よりも空転がしにくくて扱いやすいと聞いたことがあった

    • @toyoshinakamura7639
      @toyoshinakamura7639 3 ปีที่แล้ว +3

      超特急 燕 東京-神戸間 専属機関車だぞ💦 御殿場線が東海道本線で国府津で付け替えられた時代もあった

    • @toyoshinakamura7639
      @toyoshinakamura7639 3 ปีที่แล้ว +2

      マイテ39の付いた特別急行富士はww

    • @toyoshinakamura7639
      @toyoshinakamura7639 3 ปีที่แล้ว +2

      赤プレートwwは優等列車の証

    • @user-cv8lw3oo5l
      @user-cv8lw3oo5l 3 ปีที่แล้ว +8

      いや、C58はよく揺れるとのことで、評判は悪かったみたいです。
      あまりに揺動がひどいために、炭水車との間に足を挟んでしまって、切断する羽目になった機関士がいたとかで。
      まぁこれは九州の門鉄局の本で読んだことでして、他局での評判は分かりませんが…

    • @user-uc8oe6gi5p
      @user-uc8oe6gi5p 11 หลายเดือนก่อน +2

      @@toyoshinakamura7639 さん
      好調機の証であって必ずしも特急専用機という意味ではない。

  • @tanakayoshitake655
    @tanakayoshitake655 2 ปีที่แล้ว +6

    これでもまだCOMTRAC導入前なんだよね

    • @asokai2346
      @asokai2346 9 หลายเดือนก่อน +1

      1970年~ですね

  • @user-kq7sp2qd6n
    @user-kq7sp2qd6n 3 ปีที่แล้ว +32

    7:18
    民主主義を最も進んだ人間社会と言うあたり、冷戦を感じさせる。

    • @762mm_shinrine_tsudo
      @762mm_shinrine_tsudo 3 ปีที่แล้ว +2

      今なら戦前の日本が最も進んだ人間社会というのが常識です

    • @user-bg2mn5sq9c
      @user-bg2mn5sq9c 3 ปีที่แล้ว +10

      えぇ…

  • @D27A7651
    @D27A7651 11 หลายเดือนก่อน +1

    これを見ると
    新幹線は一気に造らないといけなかったのだなあと思う
    少しずつ作ったせいで
    新幹線沿線に人口が集中してしまい
    ますます地方の新幹線の黒字化が難しくなってしまったように思える

  • @user-gp8ft8jo7u
    @user-gp8ft8jo7u 9 หลายเดือนก่อน

    ペリカンみたいでかわいいなー 子供の頃一回見たっきりでした。
    一両ぐらい残ってほしかった

  • @kf7983
    @kf7983 11 หลายเดือนก่อน +1

    当時新幹線は、車内や駅に広告が一切なかったから、ホームが殺風景ですね。

    • @TAUQAJHSQ
      @TAUQAJHSQ 11 หลายเดือนก่อน

      殺風景ですが、、広告に毒されず先進性だけを売りにする点では海外ウケしましたね。

  • @liberst1
    @liberst1 3 ปีที่แล้ว +1

    もう4年か

  • @user-cv9tz5kf8j
    @user-cv9tz5kf8j 11 หลายเดือนก่อน +1

    函館に戻った伯父さんは、国鉄時代に機関士 JRになり電車、新幹線車掌 新幹線運転士と遍歴した
    話を聞いたら映像に出てくる方と同じ考えだったようだ
    0通ヨシ!の言葉を生で聞いたときは身震いしたな~

  • @user-sw7nz7gr1f
    @user-sw7nz7gr1f 3 ปีที่แล้ว +7

    つーか、蒸気機関車と新幹線がオーバーラップしてた期間があるんたな!

    • @takana4381
      @takana4381 2 ปีที่แล้ว +5

      趣味者的には1964(昭和39)年から1968(昭和43)年までが一番面白い時代じゃないかな。
      新幹線や特急で快適に移動するのも良し、蒸機牽引の旧客列車でのんびりと行くのも良し。

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d ปีที่แล้ว

      長距離鈍行とかもまだまだあった時代ですな。(*´・∀・)

    • @c62c631-tg8fn
      @c62c631-tg8fn 11 หลายเดือนก่อน +2

      関西本線の貨物列車が蒸気機関車牽引だったので昭和46年位までは枇杷島名古屋付近はD51と新幹線が並走してました。

  • @hikouki2
    @hikouki2 3 ปีที่แล้ว +20

    スィーティースィー

    • @user-fy5nt4br6v
      @user-fy5nt4br6v 3 ปีที่แล้ว +5

      でー ぶい でー

    • @changero2010
      @changero2010 3 ปีที่แล้ว +3

      えいち でー でー

    • @user-cz2dj2de1l
      @user-cz2dj2de1l 2 ปีที่แล้ว

      突っ込む奴いると思いました(笑)

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 2 ปีที่แล้ว +1

      じー、てぃー、おー
      あい、じー、びー、て~

    • @user-ll2wt7rz3k
      @user-ll2wt7rz3k 8 หลายเดือนก่อน

      千葉テレビ放送ではありません。同じ略奪のCTCですが、最近はチバテレの愛称でctcはあんまり使わなくなった。

  • @user-xy8ec9ff4t
    @user-xy8ec9ff4t 11 หลายเดือนก่อน +1

    0系しかなかった時代の新幹線総合指令室のCTCよりも、今我々が使っているwindows11のパソコンの方が能力が上で、令和の技術は凄い

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck 3 ปีที่แล้ว +13

    番組中の音楽も冨田勲作曲かどうか知りたい。

  • @user-op4cy4do8b
    @user-op4cy4do8b 11 หลายเดือนก่อน +2

    運転台のランプにインバーターてあったが
    その当時ならトランスタップ方式な筈なのに、試験機なのか?
    度底辺な自分は、汗をかいて仕事してます。

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 11 หลายเดือนก่อน +3

      電動発電機の事じゃないかな? 
      別名 ロータリーインバータ
      今のSIVはスタティックインバータ
      (静止型インバータ)

  • @user-sr6ok7uz2n
    @user-sr6ok7uz2n 2 ปีที่แล้ว +2

    おじゃまします
    開通当時 新幹線と運転士を写真にした タバコの販促ポスターがありました 銘柄は忘れましたが

  • @DUAQAI
    @DUAQAI 2 หลายเดือนก่อน +1

    なんて怖いBGM

  • @68superglide68
    @68superglide68 2 ปีที่แล้ว +3

    新幹線の制御、50年前のMAGIだね。

  • @TheMatrix5411
    @TheMatrix5411 11 หลายเดือนก่อน +1

    6:59 エヴァのMAGIシステムみたい

  • @510M
    @510M 11 หลายเดือนก่อน +1

    16:08 今はちょっと変わってます。
    安全の綱領
    安全は私たちの最大の使命である。
    一、安全の確保は、規定の遵守及び服務の厳正に始まり、たゆまぬ努力で築きあげられる。
    一、確認の励行と連絡の徹底は、安全の確保に最も大切である。
    一、安全の確保のためには、職責を越えて一致協力しなければならない。
    一、判断に迷った時は、最も安全と考えた行動を取らなければならない。

  • @raspergrey4935
    @raspergrey4935 2 ปีที่แล้ว +1

    like train

  • @user-ee2ml4yx5g
    @user-ee2ml4yx5g 3 ปีที่แล้ว +14

    現代(過去)

    • @TATANKA-nf4ck
      @TATANKA-nf4ck 3 ปีที่แล้ว +3

      昭和の映像

    • @ms-tk
      @ms-tk 3 ปีที่แล้ว +3

      現代(放映当時)

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z 3 ปีที่แล้ว +3

      ・・・ヒュンダ(殴

    • @TATANKA-nf4ck
      @TATANKA-nf4ck 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-re5id7rl8z さん
      「ヒョン(殴)」

  • @feelciel5108
    @feelciel5108 11 หลายเดือนก่อน +5

    運転士の永岡さん42歳って…
    昔の人って老け顔だよね
    不便な時代で苦労してたのかな
    戦争も経験してるだろうし。

  • @ceycomaz
    @ceycomaz 11 หลายเดือนก่อน +1

    NHKアーカイブスは好きで見てたな、フェイルセーフは全ての基本だが最新鋭の中国製EVも継承されているのか是非検証して頂きたい

  • @bluepine651
    @bluepine651 11 หลายเดือนก่อน +1

    この時からリニア考えられてたのか

  • @user-ck6kc7vm5u
    @user-ck6kc7vm5u 11 หลายเดือนก่อน +2

    新幹線🚅・・・
    これを大東亜戦争(太平洋戦争・第二次世界大戦)終結から19年で完成させたのは凄いm(_ _)m

  • @user-to7mw7kz5f
    @user-to7mw7kz5f 3 ปีที่แล้ว +9

    今は、320キロ運転だろう。

  • @user-xk4zk8iy1r
    @user-xk4zk8iy1r หลายเดือนก่อน +1

    自分は技術者の端くれですが,この動画に出てる技術者に比べたら,ほんとに端くれなんだと恥ずかしくなった・・・

  • @dojikaru
    @dojikaru 11 หลายเดือนก่อน +1

    この技術があったから今の新幹線はある。
    でもこの時代の人に在来線特急が160km/hで走る時代が来ると言っても信用してもらえないのだろうな。

    • @asokai2346
      @asokai2346 9 หลายเดือนก่อน

      いや、151系こだまが163㎞/hで試験走行できてるから、あの時代の車両でも160㎞/h以上の速度で走ることが出来る在来線車両は既に存在した。というか、1980年代には時速200㎞/hぐらいで走れる車両の開発も出来たんじゃないかという疑問もある。それだけ日本の技術は凄い

  • @GAROMAKAIsenatus
    @GAROMAKAIsenatus 2 ปีที่แล้ว +15

    やっぱ防音壁が無い新幹線は良いね
    整備新幹線の高い壁を取っ払って欲しい

  • @changnabe2606
    @changnabe2606 3 ปีที่แล้ว +6

    タイトル出しと冨田勲でどう見ても新日本紀行

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops 3 ปีที่แล้ว

      いや、ジャングル大帝だったよ( ^ ^ )

  • @Keisei_3056
    @Keisei_3056 11 หลายเดือนก่อน +2

    江戸幕府が倒れてからまだ100年ぐらいしか経ってないのに世界初の高速鉄道を走らせられるほど国が成長したのか

  • @bcbc120
    @bcbc120 3 ปีที่แล้ว +13

    16両だとかっこいいよね。

    • @toyoshinakamura7639
      @toyoshinakamura7639 3 ปีที่แล้ว

      オリエント急行も基本ww16両らしいぞなもし

    • @kumomo3
      @kumomo3 3 ปีที่แล้ว +1

      いまは?

    • @bcbc120
      @bcbc120 3 ปีที่แล้ว +1

      @@kumomo3 これ見たらかなり迫力あるよ!

    • @bcbc120
      @bcbc120 3 ปีที่แล้ว +1

      @@kumomo3 0系並走 
      th-cam.com/video/3ss9QJup7JY/w-d-xo.html

    • @kumomo3
      @kumomo3 3 ปีที่แล้ว +1

      @@bcbc120 ご丁寧にありがとうございます。
      長いですねー現行のは何両なんですか?

  • @hiroyuki317
    @hiroyuki317 11 หลายเดือนก่อน +1

    2024年東海道新幹線
    60周年

  • @ahiru259
    @ahiru259 11 หลายเดือนก่อน

    こんなの一つ壊れたら面倒なことになりそうだな(´・ω・`)
    コンデンサにしろICにしろ膨大な量があるし配線だって数え切れないくらいあるから、壊れた!となってもどのICが逝かれたんだ?どのコンデンサが爆発したんだ?と探すのにどんだけ時間がかかることやら(´・ω・`)
    私なら家に帰れないよ!(´;ω;`)と泣くだろうな(´・ω・`)

  • @user-ye7kj9hz7c
    @user-ye7kj9hz7c 2 ปีที่แล้ว +2

    NHKアーカイブスの?

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 3 ปีที่แล้ว

    22:55

    • @MrDogpapa
      @MrDogpapa 2 ปีที่แล้ว

      実は、営業列車で無ければ無人で走る事は可能だった様です、営業終了後の回送は無人だった様ですし。

  • @muramasa3986
    @muramasa3986 3 ปีที่แล้ว +16

    機関車運転出来て、新幹線運転出来る人って当時ですらなかなか居ないのでは?

    • @kagezo
      @kagezo 3 ปีที่แล้ว +18

      いや、元現職に聞いた話ですが、開通最初の新幹線の運転士はかなりの人数がが機関士上がり、特に優秀な人材が選ばれていて、それは多くが機関士から上がってきた方々だったそうです。
      少し考えてみれば、この新幹線の開通は、戦後20年経ってません。まだまだ地方線は蒸気機関車も残ってますよ。
      それに、江戸時代が終わって100年経ってませんからね。新幹線開通まで。

    • @combat_echigoya
      @combat_echigoya 3 ปีที่แล้ว +1

      あと、マスコンとブレーキの配置が機関車と同じがあったかも。
      新幹線以外の電車や気動車と逆配置、駅間も長いしなど、こういう細かいところの積み重ね?

    • @combat_echigoya
      @combat_echigoya 3 ปีที่แล้ว +1

      @keikyuspirits of simens kyoichi
      まぁ、超アナログな機関車とハイテクの固まりな新幹線では雲泥の差は確かにです。
      ATCがあるから駅停車時以外はブレーキ操作をあまりしないからブレーキが左側の機関車と同じになったけども、日本中にある在来と違って路線も限定的でわかっていれば覚えは早いかもですね。

    • @changnabe2606
      @changnabe2606 3 ปีที่แล้ว

      @@combat_echigoya 今から見れば当時の新幹線もめちゃくちゃアナログだけどね。
      CTCまで実現できたがPRCまでに至らずポイントは卓上テコによる手動操作。
      電気信号で在線位置を把握しているものの、その表示切替は物理的な接点切替だし。

    • @tanima-gn3zm
      @tanima-gn3zm ปีที่แล้ว

      そういえば戦時中ゼロ戦操縦して戦後B747のパイロットになった人いた。

  • @user-eh4my5iy6d
    @user-eh4my5iy6d 3 ปีที่แล้ว +1

    蝶ネクタイ?

  • @yuaoki393
    @yuaoki393 3 ปีที่แล้ว +6

    当時にタイムスリップしてN700Sで度肝を抜かすとどう変わったのか?

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 2 ปีที่แล้ว

      マジレスすると
      システムが違うから走らせられない。
      更に当時の配電方式では今の新幹線を乗せると
      架線がショートしてしまう。
      (「き電方式」で調べてね。)

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s ปีที่แล้ว

      @@user-bu8jg5ez8u そもそもn700s君一応架線なくても走れるから…

    • @psytokine
      @psytokine 11 หลายเดือนก่อน

      @@user-jx3yb9hq8s非常用の低速短距離とはいえ…

  • @user-pu1ne5wj3d
    @user-pu1ne5wj3d 3 ปีที่แล้ว +12

    53年後の今もリニアはできていない

  • @gaikaomiru
    @gaikaomiru 11 หลายเดือนก่อน +1

    加賀美幸子アナ!
    お手本みたいな喋り方だねぇー!

  • @lazyhamada1533
    @lazyhamada1533 3 ปีที่แล้ว +5

    リニアだと運転士自体いないからな。。

  • @nm8001
    @nm8001 11 หลายเดือนก่อน

    BGMが怖い😱

  • @masukuman
    @masukuman 11 หลายเดือนก่อน

    リニアはいつになるやら。

  • @4tissuesHokkaidoJPN
    @4tissuesHokkaidoJPN 11 หลายเดือนก่อน

    25:36 今の新幹線じゃ速いし長いから車掌にアイコンタクトはムリ。

  • @user-ke5iu5km5b
    @user-ke5iu5km5b 3 หลายเดือนก่อน +1

    運転手さん存命なら100近い。😮

  • @naaaave
    @naaaave 11 หลายเดือนก่อน +1

    テクノロジーと人間らしさ

  • @N700Syellow
    @N700Syellow 11 หลายเดือนก่อน

    BGMがなんか怖い

  • @user-ow1ud9oy6d
    @user-ow1ud9oy6d ปีที่แล้ว

    昭和43年って、まだこだまだけ?
    ひかりはまだ無かったのかな⁉️

    • @user-vj3bu1er4s
      @user-vj3bu1er4s 11 หลายเดือนก่อน

      この頃は、ひかり号の停車駅は、東京、名古屋、京都、新大阪で、こだま号は各駅停車で、ひかり号は超特急で、こだま号は特急で、料金が異なっていました。

  • @radiodj7663
    @radiodj7663 2 ปีที่แล้ว +4

    NHKは我々国民の血税で成り立つ組織なのだからそれらが持つ映像や音声の一切の権利は我々国民にある。従って、NHKが持つ一切の映像または音声作品はインターネットにおいて全国の国民が無料で視聴できるようにするのが正しいあり方であり今すぐそうすべきである。

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 2 ปีที่แล้ว +1

      国立博物館所蔵の上ユーチューブ公開があるべき姿か。

  • @aitoruke
    @aitoruke 11 หลายเดือนก่อน

    国鉄ゴジマンの🚅💨🥰