超ニッチな流用検証!現行スーパーカブJA59のアレは旧カブ110JA07に流用できるか? スーパーカブ110JA07 誰得流用検証
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025
- 新年1発目が超絶地味ですが自分のチャンネルはこんなもんですぜ…
それより風邪とか皆様お気をつけください(現在進行形)
お借りしたBGM・効果音
しゃろう様
dova-s.jp/_con...
まんぼう二等兵様
dova-s.jp/_con...
魔王魂様
maou.audio/
効果音ラボ様
soundeffect-la...
騒音の無い世界様
noiselessworld...
甘茶の音楽工房様
amachamusic.ch...
POE DIA / ポエディア ゲームズ様
【ドラクエ効果音】〈ファミコン風の効果音を作ってみた〉使用ソフト『KORG Gadget』Nintendo Switch
• 【ドラクエ効果音】〈ファミコン風の効果音を作...
ぷーどん様
twitter⇒ / ixtabme
TH-cam⇒ / @pud0n
Mitsuki様
【off vocal】夜明けと蛍 (Acoustic arrange ver.) フリー音源
• 【off vocal】夜明けと蛍 (Acou...
えだまめ88様
dova-s.jp/_con...
こおろぎ様
dova-s.jp/_con...
トーマス大森音楽工房様
■No.16 エヴァ風_アニメ_短い 著作権フリー無料BGM【オープニングやエンディングなど短い動画_エヴァのパロディー動画などに】_ No copyright sounds _
• フリーBGM【エヴァ風①/パロディー/短い/...
#JA07#JA59#スーパーカブ
ありがとうございます!
あ、ありがとうございます!!(動揺)
JA07乗りです。JA10のペダルはJA07に付きます。
可倒ステップ(クロスカブの奴)に変更する場合は必須です。
加倒ステップ化は試してみたいと思ってましたがペダル交換も必須なんですね!知りませんでした…
元JA07海苔=>現JA59海苔ですが、59は07からすると、初乗車時に「ん?なんだか短くなったか、もまい?」(スペック上ではホイールベースは59のほうが長い、全長はあまり変わらない?)と感じます。07のほうが、乗車ポジションがゆったりしていた、ハンドルがやや遠かったはず。
乗車ポジションに違いがあると思われ、また59のスプロケカバー後方に新たなカバー的なブツが附いており、これがシフトペダルの形状の違いと思われます。
ちなみにリアキャリアは流用不可です、フレームへの取り付けボルト位置が59のほうが後方へ寄ってて合いません。同様に07用の純正サイドバッグサポートも合いませんでしたが、こちらは汎用ステーを加工し帳尻合わせして取り付けました(節約感)
おお!元ja07乗りの方がまさに現行のカブを!なるほど細かいポジションの違いなどでペダルも形状が変わったのですね。特にスプロケカバーあたりの影響が強そうですね。
チェンジペダルがこんなに形状変化することあるかな?と思っていましたがやはり理由があったんですね
リアキャリアやサイドバッグサポートも基本的に流用は不可なのも相当変化がある証拠ですね
内容と関係が薄いのですが、私はシャリーのシフトが踵で下げにくいので、リトルカブのものを流用してます。
跳ね上がり具合だけでいうと、リトルカブがぶっちぎりで上がっていると思います。
車種によってシフトペダルの形が全然違って面白いですよね。
リトルカブのは確かに形状が凄いみたいですがシャリーにも相性がいいんですね!
スーパーカブ系でもちゃんと車種ごとに違いがあるのがまた面白いですね!
おぉ同じ事やってくれました🙌
JA10に61のペダルを付けたらステップに当たってシフトダウンが出来ない⁉︎ってなったのでステップにワッシャ3枚位はめて
物理的に下げて使っています、かなり出っ張って乗ると違和感が凄いのですが何故か慣れますw
JA61も乗っているので比較が出来るのですが、そもそもステップの長さ?大きさが違くてケースも違うので流用は無理でした、61だと出っ張らず綺麗に収まります。
ステップ自体をワッシャーで下げるというのは思いつきませんでした!
ペダルの作り自体はめちゃくちゃ頑丈でちょっといいなぁと思ってたのでまた調整してみるのもありですね!
この結果を原付二種さんがどんな力技で成功へと変えるのか?、楽しみにしてます😊
そして手袋、中々良さげですね👍
どうにか利用できないか考えるとチカラワザが頭によぎりますね笑
異常に頑丈なのがちょっとかっこいいです
作業手袋はなかなか良い感じです!
立って操作できるCT125のチェンジが良さげ
スタンディングでも操作できるんですね!さすがハンターカブ!
JA59乗ってます。踵の操作がやりにくいんですよね。JA59に旧型のペダルつけるのありかも。
ja59オーナーさんの感想をいただけるのはありがたいです!踵操作がやりにくいんですね!
ja07はギヤチェンジが軽めなので苦にならないんですがja59はもしかしたら少し硬いのかもしれませんね
C70に乗ってた頃かかとでギアを落とすのが苦手で
つま先を後ろに移動させるのも動作が1つ増えるのが微妙に気になる
(コンマ何秒を争う走りなんかしないですが…)ので
ベンリィのペダルを付けてかき上げシフトダウンしていました
シーソー式のメリットを放棄したので靴はすぐ傷んでましたね
シーソー式は靴を傷めない、汚れないのがいいんですよね!
できれば踵操作が出来れば楽そうですがC70はや90はかなり硬いですもんね…
似たようなコメントありますがja07からja60に乗り換えましたがシフトペダル前側の踏む位置が外側に変わり慣れるまで時間がかかりましたね(^_^;)
やはり現行シリーズのペダルは外側に向いてるんですね!踏みやすそうではありますが慣れが必要になるくらい違いがあるんですねー!
偉大なる失敗の積み重ねが成功に繋がります。
流用系だとJA07プロのハンドルはJA10プロに取り付けできます。
目的は少しポジションを上げることです。ブレーキケーブルがメーターハウジングに干渉するので少し削りました。
情報ありがとうございます!逆に考えるとja10のプロハンドルもja07のプロに付くみたいですね!
流用は地味な照らし合わせですが地道に楽しんでゆきます!
パーツもいいけどジーパン買って・・・
今度買ってきます!
カブ乗りの方に効きたいが❗シフトダウンは踵で操作しますか❓️
つま先で。つま先からその流れでサイドスタンドの動作がやりやすいから。当方、身長があるため窮屈で踵操作が逆にやりにくいから。
C110からカブ乗ってるけど、カブのシフトはつま先・踵でチェンジするのが正当。
趣味で乗る車種では無いので面倒な事はしない仕様、チェンジペダルの上に足を乗っけてシフトダウンからアップ迄乗っけてるだけで出来なければ仕事バイクでは無いの(今は趣味で乗る奴の方が圧倒的に多いけど)。
低身長でも踵は使わないです。
UVERやってるので、プロレベルの長時間乗ってるけど、それでも踵は使わない。
3種類のカブに乗ってきたけど、どれも踵はやりにくい。
JA07 pro乗りです ステップバーを初代クロスカブのに替えてしばらく違和感無く乗ってましたがクロスカブのシフトステップを着けたら本当に使いやすくなりました。カブ系は40年乗ってますが、爪先で後ろを押してシフトダウンされる動画を見て真似しましたが力が入らない体勢なので諦めました😂
JA59に付いてるときはどんな感じなのか見たい
機会があればガン見してきます笑
JA07乗りです
我らの敵は通販サイトの
※JA07は対象外
です!!!!!😂
わかる笑
そもそも選択肢にすらないですもんね
JA10に使えるならいけるか…?というバクチをするのがJA07乗り!
ステップも現行買えばオッケーさ!つくかはしらない
沼に嵌りそうですね笑
07ペダル前後とステップに斜めだけど水平の線が引けるが、59ペダルはペダル前後の線の下にステップがある。しかも出っ張っているからステップに足が乗らないでペダルの前後に足が乗っていませんか。普通の靴でそれだとカブライディングブーツ(長靴)では無理っぽいのかなぁ。59か44のステップに変えてみる、ついでにマフラーもとぐろを巻いているタイプが付くか試してみる。
あと1800人以上はまだいると、そんな絶滅危惧種の手前ではないと思いたい。
仰るとおりja59のペダルだと常時ペダル部分に足を置くような感じになります
角度調整にもよりますが踏みやすいといえば踏みやすいですが踏みっぱなしに近いかもしれません(感触は悪くないです)
マフラーやステップ周り一式の交換をしたらまた違うかもしれませんね
全国の同士はもっといると信じたいです笑
100gの差は大きい。少しでも軽い方が良いな。
思いのほか重くてビックリしました
新しいのは溶接が一周してないし芋溶接すぎないか?
現行ペダルの方は溶接が1周していない感じがするんですよね…こんなもんなんでしょうかね