【海外の反応】「日本人でも無理だろ」カナダ人の人気YouTuber(言語学者)が証言してしまった日本語!〇〇〇万回再生され世界中が驚愕 ~日本語のルーツ~【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 549

  • @Yashichi847
    @Yashichi847 5 หลายเดือนก่อน +18

    「お互いに求め合う」のが恋
    「お互いに与え合う」のが愛
    だと思う

  • @shy3279
    @shy3279 9 หลายเดือนก่อน +71

    口(1ブロック)、日(2ブロック)、目(3ブロック)、田(4ブロック)、囲(9ブロック・口と井が合体しているよ要にも見える)の意味合いに因果関係がなのはなぜだ!といきり立つ欧米人がいた。漢字は象形文字で表意文字と解説したが理解されたかどうか・・・。で、【昌・唱・晶・品・凸・凹】等の文字を出したら・・・おーまいがーっ!て悶絶されていました。

  • @n506higo
    @n506higo 10 หลายเดือนก่อน +29

    ネット上の怪しい日本語が怪しい業者を炙り出すのに都合が良いのは皮肉だな。と言って笑っていられるのもいつまでだろうか…

  • @FURIOSA175
    @FURIOSA175 10 หลายเดือนก่อน +9

    愛は真心、恋は下心、心の位置で表していると言う解説があった。納得した。

    • @youiti4x722
      @youiti4x722 10 หลายเดือนก่อน +1

      恋は常に心が’’変’’化する、心が変わる物が恋。愛は心が無くても少しの変化によって’’’受’’け入れる事で真ん中に心が生まれるのが愛。かな?

    • @strausss_zodiac001
      @strausss_zodiac001 10 หลายเดือนก่อน +1

      心が表面に出てるなんてことは無いんだよな

    • @Blackメガネ-i9r
      @Blackメガネ-i9r 6 หลายเดือนก่อน +1

      @@FURIOSA175
      「腹に一物、背中に荷物、“下心”はガラス張り」と何処かの輩が言っていたが···

  • @pri1001fueki
    @pri1001fueki 9 หลายเดือนก่อน +16

    恋(こい)は訓読みで、乞い や 請い と語源を同じくし、「こふ」。相手に求める気持ちが根底にあり、
    愛(アイ)は音読みで、訓読みは 愛でる 。  相手に与えたいという気持ちが根底にある。
    そんな風にずっと思ってました。

    • @鈴-v9b
      @鈴-v9b 9 หลายเดือนก่อน +5

      素敵です

    • @chemimal
      @chemimal 17 วันที่ผ่านมา +1

      @@pri1001fueki
      明治大正期によく言われて、昭和初期まで語られた言葉として。
      「戀とは、いと(糸)しいと(糸)しとい(言)うこころ(心)」
      「愛とは、その心を受け入れること」ってのがある
      拓字っていうものを恣意的に詩的にしたヤツ
      素敵だね

  • @0o.Beat-rice.o0
    @0o.Beat-rice.o0 9 หลายเดือนก่อน +16

    GLAYのグロリアスとか翻訳超ややこしいな
    「恋に恋焦がれ恋に泣く」
    日本人でも感情が複雑すぎてよく分からんのになぜか理解できる

  • @kouichiyama1001
    @kouichiyama1001 5 หลายเดือนก่อน +22

    60代
    恋の予感は
    心不全

  • @mcr730f
    @mcr730f 9 หลายเดือนก่อน +10

    なるほど。アムロの掛け声はもしかしたら帰還しないかもしれない思いを含んでいたと言われればそうだったのかともなりつつ、いってきまーすだとこれがむちゃくちゃ情けなくなるところがむしろ日本語の奥の深さだとしたら興味深い。

  • @TAKAAKIRA00
    @TAKAAKIRA00 10 หลายเดือนก่อน +31

    「漢字が伝来するまで、日本には文字がなかった」という言葉。原典は『隋書倭国伝』の「無文字唯刻木結繩」だと思うけど。これを「隋の時代、日本には文字はなく、ただ木を刻み、縄を結うことで意味を伝えていた」と解釈されていることから来た理解だと思いますけど。
    この「無文字唯刻木結繩」、「文字(漢字)は無かったけど、縄を結ったような文字(神代文字)を木に刻んで使っていた」というのが正しい解釈では? と近年考えられ始めています。

    • @坂路華太郎
      @坂路華太郎 10 หลายเดือนก่อน +3

      インカ帝国も紙と文字は無かったが、キープと呼ばれる紐に人口や農作物の収穫量を結び目の数で記録していた。それと似た記録メディアがあったのかもしれない。

    • @MSG-mortar
      @MSG-mortar 10 หลายเดือนก่อน +4

      自分たちが使っている漢字こそが文字であって他のものは絵や記号に過ぎない、ってのが奴らの認識。だから他の文明で文字を使っていてもそれは文字じゃない。

    • @未定-c2k
      @未定-c2k 8 หลายเดือนก่อน

      とんでもなく記憶力が良かったので、文字を必要としなかった、とか…?
      平家物語とか、口伝でしょ?

  • @りんご-x9q6w
    @りんご-x9q6w 7 หลายเดือนก่อน +22

    「色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見し 酔ひもせず」(匂いたつような色の花も散ってしまう。この世で誰が不変でいられよう。いま現世を超越し、儚い夢をみたり、酔いに耽ったりすまい)。日本語のすごいと思うところは「いろは歌」が一時も重なることなくしかも深い意味を持った歌だということ。

  • @user-juhm3hh5l
    @user-juhm3hh5l 4 หลายเดือนก่อน +19

    恋する者同士は恋人関係
    愛する者同士は愛人関係と言ってはいけない日本語の難しさよ

  • @鍛冶屋のバリアン
    @鍛冶屋のバリアン 10 หลายเดือนก่อน +33

    てかさ、良く考えて。
    苦労して漢字に置き換えて表現することになった「それまで使われていた日本の複雑な言葉」に元となった日本の表記方法が無かった、わけ無いでしょ。文字が無いところに漢字が取り入れられただけで簡単に言葉が置き換えられ表記できたなんて洗脳も良いところ。漢字が正式に公用表記として取り入れられたって言う記述からしてもそれまでに日本固有の表記方法、文字があったって考えるのが当たり前なんですよ。

    • @GawaineRodry
      @GawaineRodry 10 หลายเดือนก่อน +10

      確かに弥生時代までなら口伝の文化でやれていたかもしれませんが、弥生後期から古墳時代にかけては、集落の規模を超えた小国家があったでしょうし、外国との外交・貿易の記録の必要性があったり、古墳等の巨大建造物を建設する複雑な技術もあったわけですし、そもそも中国からの文化・文明に関する日本語としての記録言語も無い方が不自然な感じがします。
      様々な概念や物理的・感情的・宗教的なものなどの意味を目に見える形で表す「文字」と言うものが、当時の価値観においてはより「言霊」として力を感じていたとするなら、支配層(王家、宗教家や豪族)によって独占的に秘匿されていたかもしれませんね。
      そして、中国からの借り物の「漢字」であれば言霊としての力が弱いと見做されて、広く普及させる事に抵抗感が無かったのかもしれません。
      あくまで個人的な感想に過ぎないのですが、もしこれらの様な事が事実とそれほど離れたものでないなら、今後古墳の発掘調査が積極的に行われるようになったら、これまで秘匿されてきた日本由来の「文字」で書かれた文書が大量に発見される可能性もあると考えています。
      現在は宮内庁の方針で、特に天皇家に繋がる古墳の発掘調査は(神聖な場所を穢す事になるため?)行われていません。
      感情的にはその方針でも良いのですが、学問的好奇心としては慎重を期した調査が行われる事に期待したいです。
      オカルト・都市伝説的には「それらが白日の下に晒されると、世界史がひっくり返る様なとんでもない事になる。」等もあって、それはそれで面白いのですが。

    • @鍛冶屋のバリアン
      @鍛冶屋のバリアン 10 หลายเดือนก่อน +5

      @@GawaineRodry 貴重な考察ありがとうございます。
      なかなか議論がされないので言葉足らずの少々乱暴なコメントをしてしまいましたがまさに仰るとおり不思議な「通説」に疑問を持ちもっとフラットに臨むことが大事であると思っています。

  • @henneko9598
    @henneko9598 9 หลายเดือนก่อน +19

    昔習ったのは、日本語は曖昧で何を言いたいのか分かりにくい事がある。英語の方が言いたい事がはっきりしていて優れているという事だったように思います。
    昔は欧米崇拝、日本下げが当たり前のような教育でした。
    米国では〜、フランスでは〜が当たり前。みたいな。

    • @deepevidence4117
      @deepevidence4117 9 หลายเดือนก่อน +6

      感情の部分が伝わり難い外国人との
      意思疎通をするのに良かったから、
      曖昧な表現が無くなっただけ
      だと思う
      又は、中国語の様に意思疎通する気が
      感じられない、単純に商売に必要な
      日時、場所、数量、価格だけを伝える
      言語かのどちらかでしょう
      繊細な感情のやり取りは、同じ文化的
      背景を持った人の間でのみで行われる
      と思う

    • @henneko9598
      @henneko9598 9 หลายเดือนก่อน +4

      @@deepevidence4117 なるほどね〜。
      中国語はそんなに無機質的なんですか。
      あの喧嘩しているような話し方は、互いに無感情に言いたいこと言い合っているだけなんですね。
      欧米人は、話し方の抑揚や、表情、身振り手振りで言語を補っているんでしょうね。

    • @johnluckland2304
      @johnluckland2304 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@henneko9598
       普通に華語の文学や演劇が大規模なメディア産業として成立している程度には「無機質」ですよ。
       日本語でもたとえば『誰?』というセリフは喜怒哀楽その他の様々な感情(無感情ふくむ)で表現できますし解釈もできます。どの言語でも感情面は文法を越えた文脈等に強く依存するものなのですよ。

  • @山田太郎-t5b2b
    @山田太郎-t5b2b 9 หลายเดือนก่อน +15

    安心してください
    日本人でも扱いきれてません。

  • @清和はろい
    @清和はろい 9 หลายเดือนก่อน +13

    愛はボールペン、一度書くと消すことが出来ない。
    恋は鉛筆、失敗しても書き直せるけど何度も同じ字を書いてると書き跡が消せなくなる。

    • @おかえこ
      @おかえこ 6 หลายเดือนก่อน

      フリクション

    • @k18923
      @k18923 6 หลายเดือนก่อน

      @@清和はろい そして一度消えたように見えてもフリクションは冷やすとまた見えるようになる。

  • @猫丸ネコ吉
    @猫丸ネコ吉 9 หลายเดือนก่อน +14

    下心があるのが恋。真心があるのが愛。
    って言うのを何かで読んだなw

    • @畠山智子-h1e
      @畠山智子-h1e 9 หลายเดือนก่อน +3

      愛に育って愛情、やがて愛が去って情けだけのつながりに

  • @poposasuke2887
    @poposasuke2887 9 หลายเดือนก่อน +19

    恋は旧字の「戀」を見て以来ずっと
    糸し糸しと言う心⇔愛し(いとし)愛しと言ふ心  と思ってます

    • @ボーラーだった人
      @ボーラーだった人 9 หลายเดือนก่อน +5

      なるほど!
      私もそう思うことにします😊

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 9 หลายเดือนก่อน +5

      なるほど!
      中島みゆきさんの創った歌、

      の語源はコレだったのですね!

  • @MTPAUL72
    @MTPAUL72 9 หลายเดือนก่อน +25

    ん?これ「この言葉は日本人にしか扱えないだろう」って動画だった?
    タイトルの「日本人でも無理だろ」ってどこにあった?

  • @ii2457
    @ii2457 9 หลายเดือนก่อน +12

    輸入された漢字がそれ以前の時代の日本にはないというだけで独自の文字自体はあった

  • @日常と非日常-t9c
    @日常と非日常-t9c 9 หลายเดือนก่อน +9

    7:20 「現在は、東京の方言が日本の基準になっている」
    まさしくそのとおり。
    特に明治維新の頃の東京は、「方言のるつぼ」だったと思う。

  • @荻野健-o2w
    @荻野健-o2w 4 หลายเดือนก่อน +19

    日本語が難しい、と言うのは、欧米の言語を基準、もしくは出発点として考えたからであろう。日本人にとっても、欧米言語は難しいぞ。

    • @えぬえぬ-p4j
      @えぬえぬ-p4j 3 หลายเดือนก่อน +2

      それな!!単語それぞれの歴史やニュアンスもあるし欧米の方が他の地域との交流もあった分難しいと思う

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x 10 หลายเดือนก่อน +14

    日本人でも完璧に使えてる人は居ないと思う日本語

    • @とっかり
      @とっかり 10 หลายเดือนก่อน +1

      完璧な日本語とは何時代の何地方のどの用途の言語なのか……という所からなので、完璧なんて言うものがない……
      明治時代に定められた「標準語」にならかつて正解はあったけど、すべての単語の発音が決められているわけじゃないからなぁ

    • @スイミー-f8q
      @スイミー-f8q 10 หลายเดือนก่อน

      たまに芸能人の「〜〜〜させていただいた」の使い方がおかしいのが特に気になる

  • @らっきー7-n5w
    @らっきー7-n5w 10 หลายเดือนก่อน +12

    「衣の袖」だけでも。振ったり染めたり濡らしたり乾く間もなかったり。

  • @らっきー7-n5w
    @らっきー7-n5w 10 หลายเดือนก่อน +4

    小野小町「花の色は 移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせしまに」 の掛詞がすごい。

  • @鈴木浩之-j7s
    @鈴木浩之-j7s 3 หลายเดือนก่อน +31

    「カナダ人の人気TH-camr(言語学者)」って誰なのか、その人の200万回近く再生された発言はどこにあるのか、ちゃんと明記してほしいなあ。

  • @youiti4x722
    @youiti4x722 10 หลายเดือนก่อน +8

    日本語の便利な所は助詞が無くても通じ易い所。今、ブラジルに住んでいるけど喋る時に助詞の使い方を間違えると‘’分かりません’’‘’理解できません’’’と話も聞いてくれない人が多い。日本人には単語だけの羅列でも想像力で通じる人が多いかな。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 10 หลายเดือนก่อน +3

      その代わり誤解も生まれたりする

  • @デスデスソース
    @デスデスソース 4 หลายเดือนก่อน +11

    日本人が漢字を使えるのは、使っていい漢字の数を制限して、熟語という組み合わせで意味を表しているからです。
    中国の様に1文字に1つの意味のみを持たせてしまうと、10万の概念を表すのに10万の文字が必要になってきますが、それでもたった10万にしかなりません。
    熟語にしますと例えば1000文字でも1000×1000=100万の意味を表せて、その中から10万のセレクトは簡単にできてしまいます。

  • @紫沙希
    @紫沙希 4 หลายเดือนก่อน +6

    奥深過ぎて、生粋の日本人でも全ての漢字を覚えることなく一生を終える人もいるでしょうね。漢字検定とか…常用漢字以外になると私でも無理…書けない。そういえば、西洋では、文字を読めるけど書けない人は一種の筆記障害だと言われているけど…日本語の場合、「漢字を読めるけど書け言われたらすぐに書けない。ちょっと間違う」はよくあること…だと信じてる。

  • @binoka4028
    @binoka4028 5 หลายเดือนก่อน +14

    毎年「チョベリバ」や「まじ卍」や「リョ」「激おこプンプンまる」などの日本語が増えていくw

    • @ぬるぽフナ件氏
      @ぬるぽフナ件氏 5 หลายเดือนก่อน +5

      その分死語へなっていくw

    • @Saka-Pisu
      @Saka-Pisu 5 หลายเดือนก่อน

      日本語の増えるスピードは異常。しかし英語などは全く増えない為日本語は一つにまとめられてしまう

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも 4 หลายเดือนก่อน

      色々と取り込み新しく生まれ、そして消えていく。残り物もある。それはずっとそうだろうね。

    • @chemimal
      @chemimal 4 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@Saka-Pisu
      英語もスラングやミームからどんどん増えてるし、他の言語から移入している外来語もかなりあるよ。

  • @achim1689
    @achim1689 10 หลายเดือนก่อน +11

    日本語って単語を適当に並べるだけでもある程度伝わるから
    単語知ってて聞き取れれば何とかなりそうなんだけどなぁ

  • @kodama44
    @kodama44 9 หลายเดือนก่อน +30

    元動画のurlは? せめてチャンネル名を教えて下さいな

  • @KAMIYAMIKA
    @KAMIYAMIKA 9 หลายเดือนก่อน +30

    もぐりですみませんが、そのカナダ出身のTH-camrさん、どなた?

  • @Nyanco7Corps
    @Nyanco7Corps 6 หลายเดือนก่อน +9

    『恋』と『愛』の違い
    漢字の造りは意味があるので、そこから双方に入っている『心』見ると…
    『恋』は下心
    『愛』は真心
    と言われますよね。
    個人的には違う表現をするなら…
    『恋』はトキメキ
    『愛』は親しみ
    とも言える感情のようにも思える。

  • @akanarumd.k.k8976
    @akanarumd.k.k8976 9 หลายเดือนก่อน +8

    日本人の私から見ても、日本は「文化の沼」だと思います。凝り性でたとえば料理が「キャラ弁」のような表現に繋がったり、TV番組では「バトル」になるし、そもそも「料理マンガ」というジャンルが外国には無いでしょ?あと地方文化が多彩なのと古くからの文書文献が大量に残されていること。まさしく深入りすればするほど抜けられなくなる文化です♡

  • @かーじー-l4s
    @かーじー-l4s 10 หลายเดือนก่อน +3

    日本人が感覚で理解してる「恋」っていう単語の説明を外国の方が日本語で日本人にもわかるように言語化してるのに感動した。
    主語とか文脈を省略できるからこそ曖昧な表現を表せ、それでいて伝えられる日本語だけど、だからこそここまで他者に伝わるように解説するのは日本人でも難しいよね。
    それを可能にするまでどれだけ努力したのか。。。
    日本語が母国語で他国語が全く話せない自分からしたら想像もできないわ。

  • @user-hizmii82
    @user-hizmii82 10 หลายเดือนก่อน +2

    どんどん代謝する言語(変化する言語)と、思ってます。

  • @knsyu
    @knsyu 9 หลายเดือนก่อน +12

    出版物なんかは漫画をひらがなで表すと少女まんが、カタカナだと少年マンガ、漢字だと劇画や古典作品とか使い分けてるらしいけど
    最近は変換一発で出るからなんでも漫画って表すよなー、その辺気にする人そんないないけど日本語扱うにしては残念

  • @すずきうぃちろー
    @すずきうぃちろー 5 หลายเดือนก่อน +24

    あたし◯◯ですわって言い方を文字だけで表現するとお嬢様キャラなのか関西のおっさんキャラなのか区別つかなくて奥深いと思いました(適当)

    • @harut7299
      @harut7299 4 หลายเดือนก่อน +1

      有野課長がゲーム実況系Vチューバーとコラボしてた時に実践してたっけw
      「さあ、行きますわー!」「はい、いきますわー」みたいなw

    • @冬葵子
      @冬葵子 4 หลายเดือนก่อน +2

      マジレスするとお嬢様キャラには あたし じゃなくて あたくし か わたくし と言ってほしいですわ

  • @キャスバルレムダイクン-d2e
    @キャスバルレムダイクン-d2e 10 หลายเดือนก่อน +9

    雨を表現するにも、『ざあざあ』『ざんざん』『シトシト』『パラパラ』『ポツポツ』
    痛さを表現するにも『ガンガン』『ズキズキ』『キリキリ』『チクチク』『ピリピリ』『ジンジン』
    この表現は外国人には理解出来ないらしい

    • @ラリホー-m8v
      @ラリホー-m8v 10 หลายเดือนก่อน +4

      いわゆる「オノマトペ」ですね

    • @TDF002
      @TDF002 10 หลายเดือนก่อน +5

      @@ラリホー-m8v 日本には川上から桃が流れて来る時だけに使うオノマトペがある、
      「ドンブラコ、ドンブラコ」だ、ってのには笑ったな、確かにそうだよな

    • @かるかとばし
      @かるかとばし 9 หลายเดือนก่อน +3

      雨の降り方みたいに見たり聞いたりしながら違いを説明できるモノはまだしも、痛みの表現は日本人、または日本語で育った人同士でないと分かりにくいでしょうね。
      例えば「胃がシクシク痛む」って表現、この「シクシク」って響きがなんか好き。(*^▽^*)
      不思議と、この言い回しで 25:14 医者には通じちゃうもんね。(*^ワ^*)

  • @jbfmify
    @jbfmify 10 หลายเดือนก่อน +24

    英語話者にとって、レベル5+の日本語。日本語話者にとっては英語はレベル5++だわ。

  • @error5291
    @error5291 9 หลายเดือนก่อน +21

    「ええ時計してはりますなぁ」
    と言われたら、
    「長居してんじゃねえよ、さっさと帰れ」
    と訳すことができれば京言葉検定2級

    • @matsu6909
      @matsu6909 9 หลายเดือนก่อน +2

      えっそれ本当???「ダッサww」っていう意味だと思うんだけど。時計褒めて「早く帰れ」はないと思うなぁ…。帰れよって時は「水or茶を出す(not紅茶コーヒー)
      」だと思うわ。「ええ時計してはりますなぁ」はただの立ち話でそもそも長居するような場所にいない時のほうがよく使うよ??

    • @かたこと-h6z
      @かたこと-h6z 9 หลายเดือนก่อน +2

      時計褒める→時計を見る
      「おっと、もうこんな時間でしたか。ついつい長居をしてしまいましたがそろそろ御暇いたします。」

    • @takeocello
      @takeocello 9 หลายเดือนก่อน

      なんだかなぁ。「お花摘みに行ってきます」って言われた時に「ウンコいってらっしゃーい」って返すみたいな。不細工を感じない事なんてある?(反語「いや、無い」)

  • @LandMark291
    @LandMark291 7 หลายเดือนก่อน +14

    日本語に漢字が入ってくるまで文字がなかったとする説はもうおかしいと思われて研究が進んでますから、その説は余り強調してほしくないですね。
    実際神社の御朱印では、神代文字と呼ばれる文字で書かれているものも多いですし、多くのペトログリフも日本各地で発見されてますからね。
    大和朝廷以前は統一国家がなかったので全国的に統一された文字がなかったのと、発音だけでなく意味を含んだ表語文字がなかったのは事実ですけどね。

  • @コタ-s8n
    @コタ-s8n 4 หลายเดือนก่อน +2

    日本語は確かに不思議な言語だと思います。特に神社で聞くことが出来る祝詞(のりと)などは不信心な自分でも神秘的な気持ちになる発音と音階で異世界の言葉に聞こえます。
    それも神主の爺さんが唱える祝詞よりも女性のキレイな声で唱えられる祝詞は格別に神秘的にきこえます。古代の王が女性の卑弥呼なのが納得できる気がしますね。

  • @kohtetsu082
    @kohtetsu082 6 หลายเดือนก่อน +3

    恋は焦がれるものですかね。
    意味を探ると沼る感じですね。

  • @ふじきゅう中居
    @ふじきゅう中居 9 หลายเดือนก่อน +7

    日本語の難しさからコンビニで働いてる外国人は他の外国人からリスペクトされてるらしい

  • @長尾英徳
    @長尾英徳 10 หลายเดือนก่อน +322

    この動画で語られた事には全く同感です。だからこそTH-camで語られる漢字の読みには誤りが余にも多過ぎる事へのチェックをお願いします。我々の世代ならば未だ発声ソフトが完成していない、で済みますが、本も新聞も読まず「自分らしく」TVとマンガ、アニメで育った世代はこういった誤った口語表現を其の儘使いかねません。TH-camを発信する人たちこそ、正しい日本語を動画内で使う必要があると確信しています。まあこんなコメントを発信しても本を読まずに育った世代は反発しか感じず、尤もらしい返信を返して来るだけでしょうが。溜息

    • @眩暈クララ
      @眩暈クララ 10 หลายเดือนก่อน +38

      正しさ、 とか言っても駄目ですよ。
      明治の政府が日本語の統一性を出すように、翻訳言語として纏められただけなんですから。
      お国言葉は、正しくない?
      私達、年寄りだって、明治に行ったらクソ悪い言葉使いだと思うよ。

    • @井上明-h6x
      @井上明-h6x 10 หลายเดือนก่อน +65

      そうなんですよ。私も誤字や発音ミスが多いので「せめて一回でもデバッグ(見直し)して欲しい」とお願いしました
      あと、『殺』や『死』を使わず伏せ字にする理由も明記しないと。Googleによる『言葉狩り』のせいで日本文化がダメージを受けているとしか感じられませんし。

    • @暁流星
      @暁流星 10 หลายเดือนก่อน +3

      余ではなく世ですね

    • @なんでま
      @なんでま 10 หลายเดือนก่อน +36

      余りにもってことでは?

    • @toppappa
      @toppappa 10 หลายเดือนก่อน +47

      ま、明らかな読み間違いは気になる。
      あと見かけて気になるのは
      『延々と』を『永遠と』
      『照準』を『標準』
      間違って使ってる人が多くなってきた感じがしている。

  • @照子鈴木-c4l
    @照子鈴木-c4l 4 หลายเดือนก่อน +6

    取り入れて魔改造は
    物だけに限らず
    言葉もなんですね

  • @A_fal001
    @A_fal001 10 หลายเดือนก่อน +6

    途中の、「主語と述語を明白に書くようになった」で、「いやいや、今でも全然書いてないでしょw」って思ったけど、よくよく考えたら確かに学校で習った古文はもう何がなんだかわかんなかった事を思い出した。

  • @Abigail-jk9qv
    @Abigail-jk9qv 8 หลายเดือนก่อน +2

    15:17〜 勉強します。
    STARTから全て為になりました。
    up有難う御座います。

  • @げんまい-x4r
    @げんまい-x4r 4 หลายเดือนก่อน +21

    日本人でも「てにをは」がおかしい人がいる

    • @alfqz1194
      @alfqz1194 4 หลายเดือนก่อน +7

      自分がじじいになったせいか、TH-camのめちゃくちゃな日本語の動画を観て育つ子供が少しだけ心配になる。

    • @マグロMP3
      @マグロMP3 3 หลายเดือนก่อน

      あとアレね、括弧の区別つけないやつ。本来は()を使うところを「」にしたり【】にしたり。小説どころかラノベすら読んだことないのか?って思う

    • @げんまい-x4r
      @げんまい-x4r 3 หลายเดือนก่อน

      他人はどうでもいいんだよ
      「てにをは」のせいで主語が変わったり話が通じなくなったりするから困ってる
      この鍵かっこはそのまま書くとわかりづらくなってしまうから強調してるだけね理解してね

    • @マグロMP3
      @マグロMP3 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@げんまい-x4r 一応補足しておくと「てにをは」←これの括弧に文句言ってるわけじゃないよ
      「日本人でも『てにをは』がおかしい人いるよね」
      「ついでに言うと括弧の違いもわかってない人いるよね」
      って感じで会話に乗っかってるだけやで
      勘違いさせてたらすまんやで

    • @hamakatsu_
      @hamakatsu_ 3 หลายเดือนก่อน

      TH-camのコメントでもよく見ますね……

  • @やむやむ-g2s
    @やむやむ-g2s 9 หลายเดือนก่อน +13

    「あきばはら」が「あきはばら」になる国

    • @renk1310
      @renk1310 9 หลายเดือนก่อน +4

      それを言えば中東では「アレクサンドロス」が「アル・イスカンダル」(ks→sk)になってるし、英語だって「thridda」が「third」になってるよ。音位転換はどの言語でもよくある

  • @chuudou-sinkuu
    @chuudou-sinkuu 9 หลายเดือนก่อน +5

    日本語が母国語みたいになると虫の音が声として認識されますね、自然と会話する為に日本語は作られたのではと話す人もいます、オノマトペが良い例かもしれません。母国語が外国語では殆ど雑音に聞こえるそうです…根っからの日本語話してるから分からないけど
    最近は何故「母音」「母」の「音」と言うのか気になって日本語には母の暖かな優しさ、癒しの音の響きが有るんだよと気付かせる為に付けたのかな?と思っています
    本当に奥深いですね♪
    ありがとうございました♡

  • @m.8571yama
    @m.8571yama 9 หลายเดือนก่อน +12

    昔、アメリカンに聞かれたw 恋と愛の違いは?て。 私は答えた。恋は主に男女が惹かれ合う事。 愛は一人でも可能で広義であり男女、家族愛、友愛、地元愛等、あるょと。
    更に難しかったのは歌舞伎の解説w デレデレとヤニさがる様を説明には参ったw 自信無くしそうだったが後に日本語は世界有数難しいと知り、アバウトにしたw

  • @おかゆ-e7b
    @おかゆ-e7b 10 หลายเดือนก่อน +13

    昨今の忌み言葉狩りが日本語の魅力を損っている現実をなんとかして欲しいわ

  • @凛々花-t4b
    @凛々花-t4b 9 หลายเดือนก่อน +11

    日本語は、神道からなる「祝詞(ノリト)」から始まっていると教わりました。
    日本語は、発音が「全音」ですべての発音が強く発音されます、あいうえおの50音を例に取ると分かりやすいでしょう。
    それに比べて英語~ヨーロッパ等の各国は、「半音」で構成されているのだそうです・日本語のように一言を強く発音を「全音」で発音するドイツ語等がありますが
    各国の元々の言語は、時代の流れによって昔からの各国の交流少しずつ様変りしていったようですね。
    日本語の大元の「あいうえお」50音は、神道の祝詞(ノリト)から発祥しているのだそうです。
    それが証拠に神社仏閣、境内の入口には狛犬が片側「あ」もう片側が「ん」、人間誕生が「あ~」と泣き生まれて、「ん~」と息を引き取り死ぬまでを表しているのだそうです。日本語の基礎「あいうえお」っていうのは日本語だけではなくて他国の言語や人間の一生の事まで深く表している深い意味があるのだそうですよ。
    世界各国の文字も神代文字から変化していったようです。そんな事を教わりました、壮大なロマンを感じられます。言語っていうのは調べ始まると世界中の事が少しずつ紐解かれて行くように感じています、面白いですね!

  • @loinorn
    @loinorn 9 หลายเดือนก่อน +6

    誰かが、求め続けていくものが恋、奪うのが恋、与え続けていくものが愛、とか言ってるな。
    旦那は、夫のこともそう呼ぶかもだけど、パトロンみたいな立場の人のことを旦那と呼んだりもしてたと思う。

  • @k18923
    @k18923 6 หลายเดือนก่อน +15

    「恋は盲目」の恋は主語じゃない気がする。この恋は状況をあらわしていて、わかりやすくいうと「恋においては盲目」であり、主語は存在してない。

    • @waytobethere
      @waytobethere 6 หลายเดือนก่อน +3

      象は鼻が長い

    • @あまおう-k5v
      @あまおう-k5v 5 หลายเดือนก่อน

      恋は人を盲目にさせる。主語だが。

    • @waytobethere
      @waytobethere 5 หลายเดือนก่อน

      @@あまおう-k5v 「恋は盲目」は「恋 について言えば、それは盲目というものだ」と同義。「は」は「について言えば」の意味で用いることもある。「象は鼻が長い」も。

    • @k18923
      @k18923 5 หลายเดือนก่อน

      なるほど🧐「〜させる」をつけるとたちまち主語になりますね

  • @renk1310
    @renk1310 9 หลายเดือนก่อน +8

    5:02 ちょっと調べてみましたが、お転婆とオテンバールは関係があるのか断定しかねる感じでした。安易に正しいとは言えないですね…

  • @ASTY2000
    @ASTY2000 10 หลายเดือนก่อน +3

    「ミルクキャラメル」の横書きですが、当初は左からの縦書きしか無かったので、1文字づつ改行していたからと言われています。

  • @照子鈴木-c4l
    @照子鈴木-c4l 4 หลายเดือนก่อน +4

    恋の予感
    は日本語がlove一言で表さず
    恋と愛と分けているからが大きい
    と確かに思います

  • @nubo520
    @nubo520 10 หลายเดือนก่อน +3

    近代の言文一致運動以前とその後でもかなり違うから文章から話し言葉を推測するのが難しい。

  • @わすれな草-t7o
    @わすれな草-t7o 10 หลายเดือนก่อน +5

    日本語は、『感情を伝える言語』だと思ってる。
    親愛・情愛・慈愛・敬愛・郷土愛 等々。言葉によって感覚的な事柄を区切ることで、自分の感情をより正確に表現し、相手と感情を共有する事を目的としている。
    だから、伝わりさえすれば主語も省略し、また特に必要のないアソビを増やしたりと、状況によって変化するのが特徴。
    英語は、『情報を正確に伝える言語』
    決まったルールで文を構成することで、全員に情報を共有する事を目的としている。
    だから主語は省略出来ないし、シンプルな文が美しいとされるのが特徴。

  • @abcdxyzefgqomn
    @abcdxyzefgqomn 6 หลายเดือนก่อน +11

    いただきます。
    ごちそうさま。
    ヴィーガンの人は、食べる前と食べた後に何て言うのだろうか。
    感謝していただくのと、空腹だから食べるのとの違いが、この人達に理解できるだろうか。
    川端康成の小説を英訳したものを、日本語に訳し直しても、同じ小説にはならないでしょう。
    日本語は、奥深い。

  • @wolfenjp
    @wolfenjp 9 หลายเดือนก่อน +5

    相手に求め続けるのが恋、奪いの恋
    与え続けるのが愛、変わらぬ愛
      byさだ まさし恋愛症候群の一節

  • @チョク-h6h
    @チョク-h6h 9 หลายเดือนก่อน +8

    いや、恋と愛については確かに言葉としてはそれに該当する言葉は無くても英語話者は感覚としてはきっちり区切ってるよ。loveは本当に信頼関係を結んだ人にしか適用しない。そういう間柄でもないのにloveを使用してしまうと距離感つかめてないおかしな人扱いされる。

  • @まみまみ-x7q
    @まみまみ-x7q 6 หลายเดือนก่อน +4

    ルーツ的には漢詩なんだろうが、大和言葉やひらがなでも、
    5音や7音がリズミカルに感じるのはメッチャ不思議。

    • @ippo-d-_-b-
      @ippo-d-_-b- 27 วันที่ผ่านมา

      5音、7音は音声にすると後ろに無音の空白(音楽で言えば休符)があるので、4拍子のリズムになりますよね・・・そういうことではなくて?

  • @AMDroid-w7u
    @AMDroid-w7u 4 หลายเดือนก่อน +4

    日本語の難しさとしてあるユーチューバーが挙げていたけれど
    英語の抑揚はアクセントでありアクセントのついた場所を強く読めば良いし、記号でアクセントの位置が分かる
    しかし、日本語は音の高低で抑揚をつけるうえ、発音記号が特に無いから、同じ振り仮名でも違う発音があって難しい
    更には同じ言葉でも、前後に付く音によって抑揚も変わったりもするから、お手上げ状態とか

  • @mirock6000
    @mirock6000 7 หลายเดือนก่อน +6

    恋は自分本位
    愛は相手本位
    あの人と付き合えたら、あの人のそばにいたい、などが「恋」
    あの人が喜ぶことを、あの人のために何かする、などが「愛」
    初対面ではなくても、今まで興味もなかったクラスメイトとかにあるきっかけで「恋の予感」を感じることもあると思うけどなー

  • @shindo2426
    @shindo2426 8 หลายเดือนก่อน +9

    日本語でも標準語に訳すのが難しい方言がある。

  • @Tanino_gimlet
    @Tanino_gimlet 8 หลายเดือนก่อน +8

    前の波平さんの声優さんはそれまでは「行ってきます(帰ってくる)」って言ってたのに、最後の収録になった時は「行って参る(帰ってこない)」と言ってたとか言ってないとか

  • @猿山有希樹
    @猿山有希樹 4 หลายเดือนก่อน +5

    恋は欲求で愛は執着。四苦八苦のなかでは求不得苦を生じる欲望が恋で愛別離苦を生じる欲望が愛でしょう。

  • @tanukichi101
    @tanukichi101 10 หลายเดือนก่อน +4

    そのうち恋がかわいいと同じ様に海外にそのまま渡る未来があるのかな?

  • @you正-w2t
    @you正-w2t 9 หลายเดือนก่อน +8

    今ある言葉で表そうとするから長くなる、その言語で日本語の概念を取り入れた新しい単語を作れば良い。
    かつての日本は、それ迄無かった外国語の概念を取り入れ、多くの新しい日本語を作った。
    最近は日本人の造語能力が落ちたのか、外来語をそのまま日本語に取り入れる例が多くなった。

    • @lglllolo693
      @lglllolo693 9 หลายเดือนก่อน +3

      それな
      他にも「木漏れ日」とかが向こうの言語にはないらしいがいや単語作ればいいだけじゃね?って思ってる
      そりゃ単語がなかったら説明しかできないんだから文字数多くなるだろうよって感じ
      言葉のニュアンスが理解できないのも単語が存在しないからってのもあると思う

    • @Striped_pattern
      @Striped_pattern 9 หลายเดือนก่อน +2

      でも新しい単語作るのむずくね?

    • @renk1310
      @renk1310 9 หลายเดือนก่อน

      造語能力が落ちたっていうか、外来語が入ってくる量が多すぎていちいち翻訳してられないんじゃ?

    • @renk1310
      @renk1310 9 หลายเดือนก่อน

      @@lglllolo693まあでも単語作る必要がないんよな。だから今まで作られてないor作られても残ってないわけで

    • @lglllolo693
      @lglllolo693 9 หลายเดือนก่อน

      @@renk1310 そうだろうね
      今の時代どちらかというとネットスラングの誕生の方が活発だしな

  • @nobueri142
    @nobueri142 10 หลายเดือนก่อน +2

    前にアラニスモリセットの曲名を日本語にすると
    物凄く簡単になるし歌詞もかなり短くなると
    数年前に海外の人が検証した動画があったのを思い出した。

    • @MAHAJANGA
      @MAHAJANGA 9 หลายเดือนก่อน

      確かに、小野は凄い🥰

  • @野山美咲
    @野山美咲 10 หลายเดือนก่อน +8

    英語の元になったアラム語では 愛 にはどんな愛かで言葉が違う 性的な愛はエロス 神への愛はアガペー 兄弟愛はフィーリア

    • @johnluckland2304
      @johnluckland2304 9 หลายเดือนก่อน

      _アラム語(亜阿語族セム語派)ではなくギリシア語(印欧語族ギリシア語派)です。
       だいたいエロース(ἔρως)は愛欲による性愛、アガペー(ᾰ̓γᾰ́πη)は他者への慈愛(※キリスト教では神から人への無償の愛)、ピィリアー(φῐλῐ́ᾱ)は理性を超えた偏愛、ストォルゲー(στοργή)親子への家族愛、となりますが古典語の範囲ではそれぞれの意味の境界はかなり曖昧な所があります。

  • @nyanko24
    @nyanko24 4 หลายเดือนก่อน +15

    神代文字は?

  • @colacoga9090
    @colacoga9090 9 หลายเดือนก่อน +9

    日本人にとって言葉や言語は『共感性のツール』なんです。だから細かな心の機微を伝える為に多くの語彙があるし、ひらがなカタカナ漢字+外国語(アルファベットほか)まで駆使して自分の思いを表現しようとします。
    対して異邦人(主に先進国)にとって言葉や言語は『支配とコントロールのツール』なのです。
    だからエモさより意思をハッキリ伝える事が重要となります。
    言語も単純な方がいい。
    日本人は言葉に共感性を求め、異邦人は従わせる事を求める。
    そういう事です。

  • @佐々木-y4q
    @佐々木-y4q 8 หลายเดือนก่อน +18

    漢字の前に 文字がありました 神代文字といわれています 信仰の神社によっての 違いか方言の違いか わからないけど 文字はあります

    • @lixin2617
      @lixin2617 8 หลายเดือนก่อน +3

      後代の創作でしかないよ

    • @田中舘
      @田中舘 7 หลายเดือนก่อน +3

      あれ存在した根拠が無いよね。

  • @moekaotoda
    @moekaotoda 10 หลายเดือนก่อน +9

    英語ではどう表現するのかなと英語字幕でアニメを観たりすると全然ニュアンスが違う
    内容には影響なく翻訳されてるけど、この微妙なおもしろさが分からないなんて…
    こういうとき日本語が母国語でつくづく良かったと思うよ

  • @k.v.rlinguafranca2864
    @k.v.rlinguafranca2864 4 หลายเดือนก่อน +13

    この動画で言ってるカナダ人TH-camrってもしかして「Langfocus」ってチャンネルのポールさんのことでしょうか?
    元動画のリンクとか貼り付けたほうがよいのでは?

    • @hamakatsu_
      @hamakatsu_ 3 หลายเดือนก่อน +1

      「カナダの言語学者」って抽象的な言い方してるのが引っかかるよね

  • @tosimita
    @tosimita 2 หลายเดือนก่อน +1

    3種類の文字があって、それぞれで同じ言葉でもちょっと感じが違うのは日本語の面白いとこの一つかなって思う。
    けいおん
    ケイオン
    軽音
    みたいな

  • @drummerwho
    @drummerwho 8 หลายเดือนก่อน +7

    日本語ってやっぱり難しいんだろうな。他の言語の人はその言語が簡単だから、次から次へと他国の言語を習得できるんだろうけど、日本人は日本語だけで語学に使う脳の機能やメモリを使い切っているんじゃないかね。ほかの言語のアプリは軽く作動するのでいくつも入れられるけど、日本語のアプリが超重いから、日本語をインストールしたら他の言語は全く入らないという人が大半なのだろう。たまに、凄い容量の言語メモリ持っている人もいますが。日本語っていう常駐アプリが重すぎるんだろう。

    • @lixin2617
      @lixin2617 8 หลายเดือนก่อน +2

      日本語は琉球語しか近しい言語のない、他の言語の文法との関連性が薄くほぼ孤立に近い言語です。ヨーロッパの諸語のように成り立ちや歴史の観点から影響しあって距離の近いもの同士は、自分の母語と関連付けて学習することができますが、日本語の場合はそれが難しい。ただそれだけです。重いとかそういう話ではないですね。

    • @照子鈴木-c4l
      @照子鈴木-c4l 4 หลายเดือนก่อน

      アプリと言う最近の物を使っての解説
      面白かったです
      日本語を駆使 (自分にはしてる感はありませんが)している日本人
      凄い‼️
      と思ってしまいます
      バリエーションが多いから言葉遊びも色々出来るんだろうと思います

  • @とっかり
    @とっかり 4 หลายเดือนก่อน +7

    一応漢字の前にも象形文字があるっぽいんですよね……読めないけど

  • @哲雄-v9n
    @哲雄-v9n 10 หลายเดือนก่อน +10

    訓読みは、大和言葉ですよ。

  • @user-uu3ue7nl7r
    @user-uu3ue7nl7r 10 หลายเดือนก่อน +9

    今の日本語は、東京方言が基という解説は誤りです。
    今の日本語は、江戸の武家の言葉が基になっています。
    江戸の武家は全国から来ているので、各地の方言では話ができません。
    なので、江戸の武家言葉が共通語になったのです。
    その江戸の武家言葉は、徳川の本領であった三河の言葉が基になったといわれます。
    徳川が天下を取る以前は、京の公家言葉が標準語で、公家言葉が話せなければ田舎侍と公家に笑われました。
    ちなみに、江戸の庶民の言葉は「江戸っ子弁」で、武家の言葉とは丸で違います。

    • @ボネボネ-s2n
      @ボネボネ-s2n 10 หลายเดือนก่อน +2

      今の日本語が標準語を意味するのであれば東京方言で間違ってないです
      正確には山手言葉ですが
      山手(今だと大体山手線の中)に住んでいた上流階級の言葉を元にして作られたのが標準語です
      江戸っ子弁は下町の方で話されていた下町言葉ですね
      どちらも東京で話されていたので東京方言という括りになります
      標準語がきちんと整理されたのは明治あたりだったかと思います
      山手言葉はほとんど標準語と同じですが
      落ちてしまう→おっこっちゃう
      私→あたし
      などはまだ残っている山手言葉らしいです

    • @user-uu3ue7nl7r
      @user-uu3ue7nl7r 10 หลายเดือนก่อน +1

      @@ボネボネ-s2n その山手に住んでいたのが武家ですね。
      徳川時代の江戸は、身分によって住む場所が区分されてました。

    • @hehehe3591
      @hehehe3591 10 หลายเดือนก่อน

      今から30~40年前にNHKの市民大学講座で国語学者の金田一晴彦氏が言うには
      「江戸時代以前の江戸は今の千葉や茨城のような”だべ”言葉を使っていたが、徳川が江戸に入り三河の人々が大勢江戸に移住して三河弁が広まり、現地の言葉と融合して今の東京の言葉になった」
      そうです。確かに名古屋生まれの私の叔父叔母が「行かない」を「行かせん」と言うように「ない」が「せん(せぬ)」となるところは今の標準語の「ありません」「行きません」と似ていると思います。関西弁では「へん」になりますね。

    • @ボネボネ-s2n
      @ボネボネ-s2n 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-uu3ue7nl7r そうですね
      山手に住んでいたのは武家です
      論点は山手言葉を東京方言とみなすかどうかでしたね

  • @binoka4028
    @binoka4028 5 หลายเดือนก่อน +4

    未来少年コナンのエンディング曲は「幸せの予感」w

  • @SUZUKIGSX1100SR
    @SUZUKIGSX1100SR 9 หลายเดือนก่อน +6

    「どんたく」はオランダ語の「ゾンターク」だし、「かるた」はポルトガル語から。
    「天ぷら」もポルトガル語の「テンポーラ」が由来です。
    あと「ホチキス」って言うと機関銃まで範疇に入ってきますからねw
    あと和製英語にも注意。
    例えば日本では、自動二輪を「オートバイ」と呼びますが、英語圏では「モーターサイクル(米では「モーターバイク」。しかしハーレーダヴィットソンのエンブレムには「モーターサイクル」と入っている。)」と呼びます。(単に「バイク」とも呼びますが厳密には自転車のこと)

  • @neo-universe
    @neo-universe 9 หลายเดือนก่อน +18

    外国語が分からないと自国語のみが凄い!と勘違いしてしまうんだよな。どの言語も知れば知るほど奥深い。その方向性が異なるだけ

    • @だいおうひらめH3
      @だいおうひらめH3 9 หลายเดือนก่อน +6

      日本語の場合文法と文字だな。僕は今タイ語を勉強しているが、発音と文法が美しく、そして尚且つ楽しい。だからこの人が言ってる事は概ね正しいと思う。そして言語マニアとして外国にも目を向けてほしいですね。

  • @hiratakakarityo
    @hiratakakarityo 4 หลายเดือนก่อน +3

    日本語は1〜2音で一つの概念を表す音読みとそれを補完する訓読み、両方を理解して成立するところがあるからな(例外はある)。その為に新しい概念を既存の概念の組み合わせで表現する創作熟語でも大抵は通じてしまうから概念の吸収力がずば抜けている。その上に概念の圧縮までできてしまう。さらに、英語などはそのまま表音文字のカタカナで取り込めるし、それをさらに熟語の感覚で略語にして圧縮してしまう。概念の吸収に関わらず色んな意味で自由なカスタムができる為、コミュニティが小さい時はそうした言語のカスタム化が行きすぎて方言同士での意思疎通が困難な時代もあっただろうが、情報化社会で現代レベルに統一されてそんな問題も無くなった。

  • @sizdi8577
    @sizdi8577 10 หลายเดือนก่อน +9

    出典明示はしないんですか?

  • @kurobo33
    @kurobo33 7 หลายเดือนก่อน +5

    昔、リトアニア人の知人が標識ポールを「ストゥーパ」て呼んでて「おおー」て思ったの思い出した。

    • @LandMark291
      @LandMark291 7 หลายเดือนก่อน +4

      動画にある様に元はインドのサンスクリット語だけど、バルト海沿岸のリトアニアでも使われているなんて印欧語族の範囲の広さを痛感しますね。

  • @恙恙
    @恙恙 9 หลายเดือนก่อน +1

    THE SQUARE の曲で OMEN OF LOVE とか有りましたね😱

  • @piyashirikozo
    @piyashirikozo 6 หลายเดือนก่อน +4

    ラップトップパソコン(当時 10kg超もあった奴)は、文字通り、膝の上にのせて使ってたらしい。

  • @deepevidence4117
    @deepevidence4117 9 หลายเดือนก่อน +4

    何処の国でも、文化や伝統の継続が
    行われていれば、とても古い習慣に
    根差した言葉や、文化に関係する言葉
    も残ったと思う
    しかし国が継続せず、外国人が多く
    入って来ると言語が簡略化され、ドン
    ドン昔の複雑な言葉は無くなって行く
    👉日本語にしか残らない言葉は、特に
    その種類の珍しい言葉でしょう

  • @和-w8j
    @和-w8j 6 หลายเดือนก่อน +6

    恋の予感の 説明の中に 甘酸っぱさとかの説明が入るなら 勉強してる 外人は 頭が爆発すると思うが

  • @かるいし-l4p
    @かるいし-l4p 9 หลายเดือนก่อน +5

    外来語はもともと平仮名だったそうだ。戦中までは漢字とカタカナで文章を書いていた。

  • @kazuyama8261
    @kazuyama8261 4 หลายเดือนก่อน +4

    恋の予感が説明が長くなるって聞いてすごいなって思ったけど国語辞典的な説明をするわけだからそりゃ長くなるだろうよと考えなおした。

  • @IN-pg3xe
    @IN-pg3xe 9 หลายเดือนก่อน +7

    案して欲しい外人さん。俺達もふいんきで日本語を使っている。

    • @暁流星
      @暁流星 9 หลายเดือนก่อน +2

      ふいんき?雰囲気(ふんいき)ですね

    • @田中舘
      @田中舘 7 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@暁流星雰囲気であることを強調するために敢えてふんいきからふいんきにしてるんだろうが

    • @fools-ascension
      @fools-ascension 4 หลายเดือนก่อน

      案して欲しい!😂

  • @m.a.4871
    @m.a.4871 5 หลายเดือนก่อน +4

    イタリア語スペイン語などは動詞の格変化からわかるから英語と違い主語はよく省略されるはずだが

  • @konyagu
    @konyagu 10 หลายเดือนก่อน +4

    4:36 アルコールは確か中東の辺りのの言葉だったと思いますが、うろ覚え。