ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
DigiKey福袋はこちら!(何が当たるか分かりません) docs.google.com/forms/u/0/d/e/1FAIpQLSfmSETMWBneqHkYFhXsy4A_4PlVMFeYav4dZelDcWvnvmqeKQ/viewform?usp=sf_link&pli=1質問への回答・消費電力は200Wくらいです。・最下段(ヒートシンクと接触している)のペルチェ素子の吸熱を強くするとよく冷える傾向にありました。追記この動画の内容をブログ記事にしました、こちらも是非どうぞichiken-engineering.com/peltier-cooling-minus90/
下町ロケット二期のあの人の物真似出来そう
ペルチェ素子って型番、何を使いましたか?
これは面白い貴重な実験しっかりデータを公表してくれるのが助かる
これはロマンの塊だ5段ペルチェ素子、真冬の北海道での続編待ってます😂
ロシアに行ってきてもらおう
むしろ南極で・・・
@@ptarmigan8519 真冬のボストーク基地なら何もしなくても-90℃。。。恐ろしい。
もう宇宙で、、、
ペルチェ素子でここまで冷えるなんて驚きです。ろくに効かないジュース冷蔵庫のイメージしかありませんでした。
多段ペルチェはジェームズウェッブ望遠鏡が赤外線分光器の冷却に使っていますね(たしかこちらも5段)
前人、到達済み
ナイス情報👍
アマチュアの天体撮影してる人もカメラのCCD素子冷却するためにペルチェで冷やしまくってますね
JWSTに使われているとは知りませんでした真空の宇宙では空冷できず放射だけでどのように放熱しているのだろうと思った。
次は2つ用意して10段かぁ
5段ペルチェ素子でマイナス92℃まで下がった時のイチケンさん、予想以上の結果にかなりニコニコしてるのメッチャ良いww
今日、学生の時のゼミのOB会に行ったのですが、1~2年に1回くらいしか会わない旧友達との雑談の中でペルチェ素子の話が出たので、この動画を思い出して話を振ろうとしたところ「イチケンさんっていうTH-camrさんがいて…」「うん」「あ、知ってる」「ペルチェ素子でマイナス90℃達成っていう動画が流れてきて」「出てたねー」「あー、見た見た」という流れになったので、みんなこのチャンネル知ってるんだな、観てるんだな、と思ったらなんか嬉しくなりました。
冷凍機がいかにエネルギー効率の良い装置なのかが分かる
昔高校生の時にCPUクーラーとして作ってみました。2段重ねで電源はPCの電源ユニットから12Vを引っ張ってやりましたが、-16℃まで下がりました。CPUは当時で8年型落ちのcore2duoを引っ張り出してきたため、当時の現行でも耐えれなかったと思います😅冷却用に既存のタワー型クーラーを3段目に使ったためデカくてスペックも低くて無意味な物でしたが友達と火傷しながらも作っていたそんな時間がすごく楽しかったです😌
赤外線誘導のミサイルが初期はCCDを液体窒素で冷却していて、80年代だと3段ペルチェでマイナス50度冷却して使ってました。今のセンサは性能良くなって非冷却ですが、昔はロックオンするだけで冷媒やバッテリーを消費してしまい、再発射するにはメンテが必要でした。
今でもジャベリンとかはバッテリー式じゃなかったっけ?
@@phononmaser1024 ジャベリンも化学電池と冷媒が入ったユニット式です。個人携行のスティンガーやジャベリンは射手がそのまま交換作業を行えるので問題ないんですが、航空機や発射機に取り付けているとその場で交換とはいかないので。
@@phononmaser1024アルゴンの生ガスですね
現代のIRAAMだとスターリングが多いイメージ
おお!すごい!有識者さんだ!これからもいろいろなところで、教えてほしいです!ちなみに、スティンガーミサイルで撃ったあと、慌てて半円状の何かを捨てているのは何ですか?捨てないと爆発するの?ミリタリーの英語動画で質問しても誰も教えてくれなかった・・
-90℃のときのイチケンさん本当に幸せそうで笑ったw
ドライアイスが作れれば、自家製の炭酸飲料が作れますね
ペルチェ素子は光の計測器(赤外分光光度計、蛍光X線分析など)の冷却に実用化されていますね。非常に弱い光を検出するには、常温だと熱電子がノイズになるためです。従来は液体窒素で冷却でしたが、補充の手間がなくなり便利になっています。
電波だと液体ヘリウム使ってるとこもあるとか10Kクラスの黒体放射を見るのに必要っぽい?
7:38あたたか~い
ぬる〜い
つめた~い
もうできるコメントがないじゃないか・・・!
先を越されたか...
つめた〜いたたか〜い
この動画自分には1ミリも役に立たないけどめちゃくちゃ面白い
卓上サイズの設備で‐90℃達成するのはエグいですね
昔自作勢でペルチェ冷却が流行ってたけど、多段ペルチェでやってみるのも面白そう。
この動画のタイトル見た瞬間に真っ先にCPU冷却に思い当たったw液体窒素で遊んでた勢からするとこっちの方がお手軽になるのかな
@@MOJI256 液体窒素やガス冷却より、ペルチェ多段は上手くやれれば常時実運用出来そうですね。
冷やす以上に熱だすんだから意味ないってその熱逃がせるならもうそれでCPU冷やしたほうが早いし
ペルチェ電気も食うし熱源を冷やすとなると熱移動+元の発熱になるからそれを冷やす装置がバカでかくなってエアコンでキンキンに冷やしたほうが冷えるレベルになっちゃうOCとかして遊ぶなら液体窒素が最強だと思う
@@bein-zatuou 液体窒素って瞬間芸みたいなもんだから、常時運用するには難易度高いよなぁ。
効率は悪いけど、ちゃんと冷えるのすごい……こんなに冷えるんだ……
-92度まで行きました って言ってる時 うれしさが表情筋や声からぽろぽろ零れてて テンション上がってんなぁ感あって良いw
ハンダが漬物石みたいに使われてて草 10:06
比重がかなり重めだから、電子工作な家庭では最適。
TH-camでペルチェ素子でクーラー作りたい動画たまにみかけます。ロマンがありますねw昔冷蔵庫の形したペルチェ素子で缶ジュース冷やすヤツ、あんま冷えなかったので改造して確実に冷やすもの作ったことあります。長時間手元で冷やしたい願望。ただ、めっちゃ電力使うんですよね。今は保冷のペットボトルホルダーに置き換わってますw
ペルチェ素子クーラーは効率で言ったら電熱線を下回りますからね。効率が何百%にもなるヒートポンプと比べると実に目を剥くような消費電力ですね。
秋月にも巨大なヒートシンクが売っていて、デモでペルチェが1つ乗っていたのを見たことが有ります。冷却面は空気中の水分が凍る程の温度になっていたけど、発熱面は巨大なヒートシンクがほんのり温まる程の温度になっていましたのでペルチェを低温にするのであれば放熱が重要という事が分かりました。
極令環境用の熱伝導グリスだと-250℃~350℃まで対応しており、熱伝導率も14.2W/m・Kです。価格は1490円/g。
家を建てる時は多段ペルチェ壁を採用することにします
作れたとしても多分家出た瞬間が地獄だぞ
お前ん家の壁で肉焼けそうw
新記録おめでとうございますホント楽しそう・・・😊
役立つ情報でした。ありがとうございました。
サムネイルが多段建築のなんかの遺跡みたいに見えました
0:25ペルチェ ''しょし'' んしゃ…
確かにwよく気づきましたね
CPU冷却としてはペンティアムの頃に流行ってたなあ
K6とかその辺の時にCPUクーラーにペルチェ素子を付けるのが流行ってましたね
TH-cam新記録おめでとうございます
ペルチェ素子が付いたハンディファンを見たことあるけど、ファンの風で放熱させてるの合理的で好き
温度差が30度あたりから途端に冷えなくなるんですよね。ペルチェ素子で作った温度差の熱がペルチェ素子自身に伝熱してしまうので、熱を汲み上げても汲み上げてもまた戻っていきます。温度差30度くらいで汲み上げる熱と戻る熱が同じくらいになってこれ以上冷えなくなります。
しょうがないけど、自分自身が発熱しているという点が非常に痛い。今回の実験装置も最高温側素子の消費電力が100Wもある。これを引き抜けなかったら結局低温側に熱伝導してしまう(エントロピーがぁぁぁw)。
温度差に限界があるのは、1枚の場合のみだと思ってた2枚にすれば最大温度差2倍やんって思ってたけど、発熱すごいよねドライヤーとか作れるんかな
You have done something that I want to do it long time ago, thanks for making it happen 😉
めちゃくちゃ良いナレーターみたいな声ですね
1:22 digikey cm中の電解コンデンサ説明終わる時燃え尽きてて草
すごいですね! 自分は3段でマイナス41℃はやったのですが、今度は絶対零度までお願いします!
昔k6−2をOCするため、ペルチェ使ってたなぁ。懐かしい。
電力を使って熱を二つに分けるのがペルチェ効果。その原理を利用したのがペルチェ素子。逆に二つの温度差から電力を得るのがゼーベック効果。その原理を利用したのがスターリングエンジン。
-90℃超えのニコニコ度合いが可愛いっす😁
詳しい解説ありがとうございます
多段重ねペルチェ素子というロマンの塊。
広告シーンのコンデンサーが右に行くやつかわいい
急におすすめに出てきたんだが…なんだこれ、こんな世界があるのか👀
ペルチェ素子は局所的に低温部位が必要な用途で大活躍です。ヒートポンプ式だと騒音や電磁ノイズが大きいので、静かに(騒音もノイズも)冷やしたい時に重宝します。ペルチェ素子を冷却するクーラーを液冷式にすれば実験用ベンチがコンパクトに出来ますね。流石に、今回の空冷用ヒートシンクはパワー・エレクトロニクス向けだけに無骨過ぎるw
サムネ見て荘厳な神殿かと思ったらペルチェ素子でした
ペルチェ素子といえば、少し前から首や背中を冷やす冷却グッズや空調服でも使われていましたね。今年はソニーからもそっくりまねたようなものがでて、話題になってたようです。-70℃というとドライアイスくらいですから凄いですね。昔子供番組でドライアイスだけでは熱を奪いにくいのでメタノールの中にドライアイスを入れて、物を冷凍する実験をしていました(バナナを凍らせて釘を打ったりとか)。ドライアイスは簡単ですけど、機器の一部を冷やすとかには向きませんからペルチェ素子なら便利なのですが、反対側の発熱をどう逃がすかがなかなか厄介ですね。
色んな条件を検証する辺りはさすが。 面白い
卒業研究でペルチェ素子を使ってました。夢のような冷却装置に思えるけど案外そうでも無いんですよね…
なんや、この動画ー!バチクソ面白い&楽しいやんけー!ついさっきまで色々あって落ち込んどったけど一気に楽になったわー!楽しい動画あんがとー!このシステムでPC自作してみたいな・・・。
これは考えたことあるけど自分ではできないし、動画でも見たことがなかった。この動画に会えてよかった。
放っておくとどんどん増えてしまうエントロピーに抗うにはどんだけのエネルギーとテクノロジーとを突っ込まないといけないかよく分かる動画。
そのエネルギーを作るために、更にエントロピー増加。
こういうの電気自動車に採用されたら変わるんだろうな。充電効率や電費に繋がりそう。自動車メーカーにに提案していったら面白そうですね!産業用太陽光発電も発電効率変わったりするかも?素人ですが可能性は、無限です。需要にマッチしていればそれが良いんです!
わかりやすいですね。何時も。
理論だって喋ってくれるのでわかりやすい。
90年頃、スターリングエンジンで-90度まで下げるクーラーを共同開発したチームにおりました。CPUを高速にするためです。簡単なトランジスタドライバーで動作しますが、普通のAC電源でもある程度動きました。
温度が下がると何故抵抗は上がるのでしょうか??以前物理の授業で温度が上がると抵抗が上がる、R=r(1+αt)が成り立つと習ったのですが、今回はαの値がマイナスだったと言うことでしょうか?教えていただきたいです🤲
目からウロコ大学や企業は難しい研究ばかりだけど、こういう誰もやってない面白いことがまだまだあるんだ
ヒートシンクをヒートパイプ付きに改造して、最下段のペルチェ素子の放熱側にヒートパイプが当たるようにすれば、さらに冷却できそう。もう一つ、今回の動画の趣旨からは外れるかもしれないが、ペルチェ素子とヒートポンプなどの別の冷却手段を組み合わせてみたり、ヒートポンプを連結してみたりして、さらに低温を得ることもできるかもしれない。
熱電対を氷で固定するの初めて知って感心した。
動画流れてきたから見たけど、世の中知らん事が沢山あるんだなと感動
融雪に使えるなら楽しみですね。
この動画は役に立ちませんでしたが、とてもおもしろかったです^^b
今知ったけど案件タイムのコンデンサ君が端まで到達したときに爆発してるの笑う
DMM6500は,端子に零接点補償が入っていません.なので,その熱電対の測定値は間違いです.注意してください.
昔、ペルチェ素子を下段に2枚上段に1枚使って下段からヒートシンクを水に浸けて放熱いずれも印加電圧も定格より低くして上段が氷結するまで下げました低温が測れる温度計を持ってなかったので実際の温度は測ってませんが・・・・
近い将来、熱を電気エネルギーに変換して取り出せる仕組みが発明されたらいいなぁ・・・と妄想しながら拝見しましたw
それペルチェ素子
@@torabo5183 いや、その・・・・発電できてなおかつ冷えるってことです。
@@russiokaエネルギーのポテンシャルに反した熱移動を行わないといけないので、マクスウェルの悪魔でもいない限り無理そうですねー
原発で核分裂を停止した後の核燃料が、自己発熱し続けるからずっと冷却しないといけなくて、その発熱を何かに利用できないのかなと思ってます。核分裂で発電した後、使用後の燃料の発熱でもう一回発電するみたいな。
基礎研究段階ですけどありますよ。メタマテリアル加工を両面にして、片方は赤外線を吸収、もう片方は赤外線を反射、そしてそれをペルチェ素子にくっつけるかして、勝手に微弱な電気が生まれるものです。
面白かった!将来、常温超電導素子がDigiKeyで販売されたら試してみたいやつですね!
放熱用のアルミの固まりの破壊力ハンパない🎉マイナス70度はスゲー❤
サムネに古代の神殿のような神々しさを感じる
ジッグラトに似ている
おもしろいピラミッドみたいになるのは、放熱は広く拡散させて、冷却は狭く集中させるから、なのかな?
興味深い動画をありがとうございます。抵抗、コンデンサを冷やしていましたが、インダクタもぜひ冷やしてみてください。かなり下がります。
電子工作も冷却も素人だけど面白かった!
電子工作好きな小学6年〜中学生の自由研究のチャレンジにもぴったりなテーマですね
CPUクーラーにクマグリスの方が冷やせそう。液体窒素で冷やしても使えるみたいだし抵抗って冷やし続けたら下がって最後は超伝導になるのかと思ったら逆なんですね
超低温の冷凍庫の場合、圧縮と膨張を使ってますがペルチェでやるならとことん真空やってみて欲しいですね
砂蓄熱器と太陽光パネルでエアコン出来そうな予感がします❤
7:43 自販機で草
いやはや興味深いです。USB PD 3.1規格で動作する初のガジェットはペルチェ素子を使った製品になるかも……?
こんな小学生が考えたみたいな構造でマイナス90度までいけるのすげぇドライアイス作り放題じゃん
材料の調達先で気化熱使って作ってもらった方が圧倒的に安くて早くて安心なのよ…
真空断熱無しの空冷でここまで冷えるんだ。チラーを不凍液で回して真空にすれば-100℃くらい行けそうな気がする。分光実験で液体窒素の調達が面倒だから参考になりました。既製品だと高い上にそこまで冷えないんだよね。
これを使った霧箱とか見てみたいですね
ファンを変えてのデータも見たかったです。
これ理論上は絶対零度へ限りなく近づけることできるんでしょうか??
cool experiment, i think i can use it for my computer.
ロマンがある。あとだんだん大きくしてほしい。
ペルチェ素子2枚重ねで冷蔵庫を作っています。ピーク消費電力95W、設定温度4℃前後で消費電力40Wでビールをキンキンに冷やすことができます。ペルチェ低温側は-20℃まで下がります。
あの小ささで-50度を当たり前に突破してるのすげえな。。。。電力的には130wって安いCPUよりも電力喰ってるから割に合わない気もするけど、将来的にそういう使い方されるんかな??
何かと有益な動画出してくれるくら登録しといたぜ👍️
多段ペルチェヒートシンク水冷空冷
i486の時お世話になったな。東芝J3100の筐体にDX2-50MHzだったけかな。コプロ無しの高クロックかコプロありの定格のどっちが偉いとか弄ってました。冷却が追い付かなくペルチェいれたけどペルチェ自体の放熱が不十分で性能は出なかったなぁ。ブラケットの圧力が均一じゃなくて苦労した。苦い思いでのペルチェでした。
昔はよく見たけど、何十Wとか動かすのはスペックの時点で無理だからなー
今のパソコンでは熱処理が間に合わないかもね
こんにちは~!イチケンさん。凄いですね~手作りで-70度ですか、前イチケンさんだったかな~水冷のペルチェ素子の実験してたの、違ったら他の動画かも知れません。これは良い考えですね、ペルチェ素子の弱点をペルチェ素子で解決していく なるほどね~。。。既製品だと-90度!昔使っていたPCのCPUを冷やす装置が付いていてなんだこれは?CPUの上に金属が張り付けられていて、そこからパイプが2本出ていてその先に金属の同じような物が付いていてそれを冷却ファンで冷やしている物が有ったのですが、これがあれば外に低い温度を引き出す事が出来ると思うんですが多分不凍液みたいなものが入っているのではないかなと思っています。じゃ、まったね~!
正直構図がクソほど面白すぎる
「げだん」じゃなくて「かだん」なのか。このチャンネルで「もすえふいーてぃー」か「もすふぇっと」かと言い合ってたのが懐かしい。
一番手軽なのはドライアイスを無水エタノールに放り込むのかな
Peltier modules are low efficiency but they are super simple to use (compared to compressor) and small sizeIs it able to liquify some kind of gas? Maybe useful for some DIY experiments…
アイシン精機のペルチェ素子の件で北海道の工場監査行ったのを思い出したわ
特注で除湿器作ってほすぃ😂
i wish this video had an english version. very high quality
‐90度の時の消費電力が気になります
200Wくらい
@@ICHIKEN1 電子レンジの解凍モードと戦わせたくなるワット数だ
冷却に影響するのは厚みなのか?それとも枚数なのか?分厚いペルチェ素子と、うっすいペルチェ素子複数枚だとどっちの方がいいのか気になった。
冬なら消費電略は暖房になって無駄にならない
DigiKey福袋はこちら!(何が当たるか分かりません) docs.google.com/forms/u/0/d/e/1FAIpQLSfmSETMWBneqHkYFhXsy4A_4PlVMFeYav4dZelDcWvnvmqeKQ/viewform?usp=sf_link&pli=1
質問への回答
・消費電力は200Wくらいです。
・最下段(ヒートシンクと接触している)のペルチェ素子の吸熱を強くするとよく冷える傾向にありました。
追記
この動画の内容をブログ記事にしました、こちらも是非どうぞ
ichiken-engineering.com/peltier-cooling-minus90/
下町ロケット二期のあの人の物真似出来そう
ペルチェ素子って型番、何を使いましたか?
これは面白い貴重な実験
しっかりデータを公表してくれるのが助かる
これはロマンの塊だ
5段ペルチェ素子、真冬の北海道での続編待ってます😂
ロシアに行ってきてもらおう
むしろ南極で・・・
@@ptarmigan8519
真冬のボストーク基地なら何もしなくても-90℃。。。
恐ろしい。
もう宇宙で、、、
ペルチェ素子でここまで冷えるなんて驚きです。
ろくに効かないジュース冷蔵庫のイメージしか
ありませんでした。
多段ペルチェはジェームズウェッブ望遠鏡が赤外線分光器の冷却に使っていますね(たしかこちらも5段)
前人、到達済み
ナイス情報👍
アマチュアの天体撮影してる人もカメラのCCD素子冷却するためにペルチェで冷やしまくってますね
JWSTに使われているとは知りませんでした
真空の宇宙では空冷できず放射だけでどのように放熱しているのだろうと思った。
次は2つ用意して10段かぁ
5段ペルチェ素子でマイナス92℃まで下がった時のイチケンさん、予想以上の結果にかなりニコニコしてるのメッチャ良いww
今日、学生の時のゼミのOB会に行ったのですが、1~2年に1回くらいしか会わない旧友達との雑談の中でペルチェ素子の話が出たので、この動画を思い出して話を振ろうとしたところ
「イチケンさんっていうTH-camrさんがいて…」
「うん」「あ、知ってる」
「ペルチェ素子でマイナス90℃達成っていう動画が流れてきて」
「出てたねー」
「あー、見た見た」
という流れになったので、みんなこのチャンネル知ってるんだな、観てるんだな、と思ったらなんか嬉しくなりました。
冷凍機がいかにエネルギー効率の良い装置なのかが分かる
昔高校生の時にCPUクーラーとして作ってみました。
2段重ねで電源はPCの電源ユニットから12Vを引っ張ってやりましたが、-16℃まで下がりました。
CPUは当時で8年型落ちのcore2duoを引っ張り出してきたため、当時の現行でも耐えれなかったと思います😅
冷却用に既存のタワー型クーラーを3段目に使ったためデカくてスペックも低くて無意味な物でしたが友達と火傷しながらも作っていたそんな時間がすごく楽しかったです😌
赤外線誘導のミサイルが初期はCCDを液体窒素で冷却していて、80年代だと3段ペルチェでマイナス50度冷却して使ってました。
今のセンサは性能良くなって非冷却ですが、昔はロックオンするだけで冷媒やバッテリーを消費してしまい、再発射するにはメンテが必要でした。
今でもジャベリンとかはバッテリー式じゃなかったっけ?
@@phononmaser1024 ジャベリンも化学電池と冷媒が入ったユニット式です。個人携行のスティンガーやジャベリンは射手がそのまま交換作業を行えるので問題ないんですが、航空機や発射機に取り付けているとその場で交換とはいかないので。
@@phononmaser1024アルゴンの生ガスですね
現代のIRAAMだとスターリングが多いイメージ
おお!すごい!有識者さんだ!これからもいろいろなところで、教えてほしいです!ちなみに、スティンガーミサイルで撃ったあと、慌てて半円状の何かを捨てているのは何ですか?捨てないと爆発するの?ミリタリーの英語動画で質問しても誰も教えてくれなかった・・
-90℃のときのイチケンさん本当に幸せそうで笑ったw
ドライアイスが作れれば、自家製の炭酸飲料が作れますね
ペルチェ素子は光の計測器(赤外分光光度計、蛍光X線分析など)の冷却に実用化されていますね。非常に弱い光を検出するには、常温だと熱電子がノイズになるためです。従来は液体窒素で冷却でしたが、補充の手間がなくなり便利になっています。
電波だと液体ヘリウム使ってるとこもあるとか
10Kクラスの黒体放射を見るのに必要っぽい?
7:38あたたか~い
ぬる〜い
つめた~い
もうできるコメントがないじゃないか・・・!
先を越されたか...
つめた〜いたたか〜い
この動画自分には1ミリも役に立たないけどめちゃくちゃ面白い
卓上サイズの設備で‐90℃達成するのはエグいですね
昔自作勢でペルチェ冷却が流行ってたけど、多段ペルチェでやってみるのも面白そう。
この動画のタイトル見た瞬間に真っ先にCPU冷却に思い当たったw
液体窒素で遊んでた勢からするとこっちの方がお手軽になるのかな
@@MOJI256 液体窒素やガス冷却より、ペルチェ多段は上手くやれれば常時実運用出来そうですね。
冷やす以上に熱だすんだから意味ないって
その熱逃がせるならもうそれでCPU冷やしたほうが早いし
ペルチェ電気も食うし
熱源を冷やすとなると熱移動+元の発熱になるから
それを冷やす装置がバカでかくなってエアコンでキンキンに冷やしたほうが冷えるレベルになっちゃう
OCとかして遊ぶなら液体窒素が最強だと思う
@@bein-zatuou 液体窒素って瞬間芸みたいなもんだから、常時運用するには難易度高いよなぁ。
効率は悪いけど、ちゃんと冷えるのすごい……
こんなに冷えるんだ……
-92度まで行きました って言ってる時 うれしさが表情筋や声からぽろぽろ零れてて テンション上がってんなぁ感あって良いw
ハンダが漬物石みたいに使われてて草 10:06
比重がかなり重めだから、電子工作な家庭では最適。
TH-camでペルチェ素子でクーラー作りたい動画たまにみかけます。ロマンがありますねw
昔冷蔵庫の形したペルチェ素子で缶ジュース冷やすヤツ、あんま冷えなかったので
改造して確実に冷やすもの作ったことあります。長時間手元で冷やしたい願望。
ただ、めっちゃ電力使うんですよね。
今は保冷のペットボトルホルダーに置き換わってますw
ペルチェ素子クーラーは効率で言ったら電熱線を下回りますからね。効率が何百%にもなるヒートポンプと比べると実に目を剥くような消費電力ですね。
秋月にも巨大なヒートシンクが売っていて、デモでペルチェが1つ乗っていたのを見たことが有ります。
冷却面は空気中の水分が凍る程の温度になっていたけど、発熱面は巨大なヒートシンクがほんのり温まる程の温度になっていましたので
ペルチェを低温にするのであれば放熱が重要という事が分かりました。
極令環境用の熱伝導グリスだと-250℃~350℃まで対応しており、熱伝導率も14.2W/m・Kです。
価格は1490円/g。
家を建てる時は多段ペルチェ壁を採用することにします
作れたとしても多分家出た瞬間が地獄だぞ
お前ん家の壁で肉焼けそうw
新記録おめでとうございます
ホント楽しそう・・・😊
役立つ情報でした。ありがとうございました。
サムネイルが多段建築のなんかの遺跡みたいに見えました
0:25ペルチェ ''しょし'' んしゃ…
確かにwよく気づきましたね
CPU冷却としてはペンティアムの頃に流行ってたなあ
K6とかその辺の時にCPUクーラーにペルチェ素子を付けるのが流行ってましたね
TH-cam新記録おめでとうございます
ペルチェ素子が付いたハンディファンを見たことあるけど、ファンの風で放熱させてるの合理的で好き
温度差が30度あたりから途端に冷えなくなるんですよね。ペルチェ素子で作った温度差の熱がペルチェ素子自身に伝熱してしまうので、熱を汲み上げても汲み上げてもまた戻っていきます。温度差30度くらいで汲み上げる熱と戻る熱が同じくらいになってこれ以上冷えなくなります。
しょうがないけど、自分自身が発熱しているという点が非常に痛い。今回の実験装置も最高温側素子の消費電力が100Wもある。これを引き抜けなかったら結局低温側に熱伝導してしまう(エントロピーがぁぁぁw)。
温度差に限界があるのは、1枚の場合のみだと思ってた
2枚にすれば最大温度差2倍やん
って思ってたけど、発熱すごいよね
ドライヤーとか作れるんかな
You have done something that I want to do it long time ago, thanks for making it happen 😉
めちゃくちゃ良いナレーターみたいな声ですね
1:22 digikey cm中の電解コンデンサ説明終わる時燃え尽きてて草
すごいですね! 自分は3段でマイナス41℃はやったのですが、今度は絶対零度までお願いします!
昔k6−2をOCするため、ペルチェ使ってたなぁ。
懐かしい。
電力を使って熱を二つに分けるのがペルチェ効果。その原理を利用したのがペルチェ素子。逆に二つの温度差から電力を得るのがゼーベック効果。その原理を利用したのがスターリングエンジン。
-90℃超えのニコニコ度合いが可愛いっす😁
詳しい解説ありがとうございます
多段重ねペルチェ素子というロマンの塊。
広告シーンのコンデンサーが右に行くやつかわいい
急におすすめに出てきたんだが…
なんだこれ、こんな世界があるのか👀
ペルチェ素子は局所的に低温部位が必要な用途で大活躍です。ヒートポンプ式だと騒音や電磁ノイズが大きいので、静かに(騒音もノイズも)冷やしたい時に重宝します。ペルチェ素子を冷却するクーラーを液冷式にすれば実験用ベンチがコンパクトに出来ますね。流石に、今回の空冷用ヒートシンクはパワー・エレクトロニクス向けだけに無骨過ぎるw
サムネ見て荘厳な神殿かと思ったらペルチェ素子でした
ペルチェ素子といえば、少し前から首や背中を冷やす冷却グッズや空調服でも使われていましたね。
今年はソニーからもそっくりまねたようなものがでて、話題になってたようです。
-70℃というとドライアイスくらいですから凄いですね。昔子供番組でドライアイスだけでは熱を奪いにくいので
メタノールの中にドライアイスを入れて、物を冷凍する実験をしていました(バナナを凍らせて釘を打ったりとか)。
ドライアイスは簡単ですけど、機器の一部を冷やすとかには向きませんからペルチェ素子なら便利なのですが、
反対側の発熱をどう逃がすかがなかなか厄介ですね。
色んな条件を検証する辺りはさすが。 面白い
卒業研究でペルチェ素子を使ってました。
夢のような冷却装置に思えるけど案外そうでも無いんですよね…
なんや、この動画ー!
バチクソ面白い&楽しいやんけー!
ついさっきまで色々あって落ち込んどったけど一気に楽になったわー!
楽しい動画あんがとー!このシステムでPC自作してみたいな・・・。
これは考えたことあるけど自分ではできないし、動画でも見たことがなかった。この動画に会えてよかった。
放っておくとどんどん増えてしまうエントロピーに抗うにはどんだけのエネルギーとテクノロジーとを突っ込まないといけないかよく分かる動画。
そのエネルギーを作るために、更にエントロピー増加。
こういうの電気自動車に採用されたら変わるんだろうな。
充電効率や電費に繋がりそう。自動車メーカーにに提案していったら面白そうですね!
産業用太陽光発電も発電効率変わったりするかも?
素人ですが可能性は、無限です。
需要にマッチしていればそれが良いんです!
わかりやすいですね。
何時も。
理論だって喋ってくれるのでわかりやすい。
90年頃、スターリングエンジンで-90度まで下げるクーラーを共同開発したチームにおりました。CPUを高速にするためです。簡単なトランジスタドライバーで動作しますが、普通のAC電源でもある程度動きました。
温度が下がると何故抵抗は上がるのでしょうか??
以前物理の授業で温度が上がると抵抗が上がる、R=r(1+αt)が成り立つと習ったのですが、
今回はαの値がマイナスだったと言うことでしょうか?
教えていただきたいです🤲
目からウロコ
大学や企業は難しい研究ばかりだけど、こういう誰もやってない面白いことがまだまだあるんだ
ヒートシンクをヒートパイプ付きに改造して、最下段のペルチェ素子の放熱側にヒートパイプが当たるようにすれば、さらに冷却できそう。
もう一つ、今回の動画の趣旨からは外れるかもしれないが、ペルチェ素子とヒートポンプなどの別の冷却手段を組み合わせてみたり、ヒートポンプを連結してみたりして、さらに低温を得ることもできるかもしれない。
熱電対を氷で固定するの初めて知って感心した。
動画流れてきたから見たけど、世の中知らん事が沢山あるんだなと感動
融雪に使えるなら楽しみですね。
この動画は役に立ちませんでしたが、とてもおもしろかったです^^b
今知ったけど案件タイムのコンデンサ君が端まで到達したときに爆発してるの笑う
DMM6500は,端子に零接点補償が入っていません.なので,その熱電対の測定値は間違いです.注意してください.
昔、ペルチェ素子を下段に2枚上段に1枚使って
下段からヒートシンクを水に浸けて放熱
いずれも印加電圧も定格より低くして上段が氷結するまで下げました
低温が測れる温度計を持ってなかったので実際の温度は測ってませんが・・・・
近い将来、熱を電気エネルギーに変換して取り出せる仕組みが発明されたらいいなぁ・・・と妄想しながら拝見しましたw
それペルチェ素子
@@torabo5183 いや、その・・・・発電できてなおかつ冷えるってことです。
@@russiokaエネルギーのポテンシャルに反した熱移動を行わないといけないので、マクスウェルの悪魔でもいない限り無理そうですねー
原発で核分裂を停止した後の核燃料が、自己発熱し続けるからずっと冷却しないといけなくて、その発熱を何かに利用できないのかなと思ってます。核分裂で発電した後、使用後の燃料の発熱でもう一回発電するみたいな。
基礎研究段階ですけどありますよ。
メタマテリアル加工を両面にして、片方は赤外線を吸収、もう片方は赤外線を反射、そしてそれをペルチェ素子にくっつけるかして、勝手に微弱な電気が生まれるものです。
面白かった!将来、常温超電導素子がDigiKeyで販売されたら試してみたいやつですね!
放熱用のアルミの固まりの破壊力ハンパない🎉
マイナス70度はスゲー❤
サムネに古代の神殿のような神々しさを感じる
ジッグラトに似ている
おもしろい
ピラミッドみたいになるのは、放熱は広く拡散させて、冷却は狭く集中させるから、なのかな?
興味深い動画をありがとうございます。抵抗、コンデンサを冷やしていましたが、インダクタもぜひ冷やしてみてください。かなり下がります。
電子工作も冷却も素人だけど面白かった!
電子工作好きな小学6年〜中学生の自由研究のチャレンジにも
ぴったりなテーマですね
CPUクーラーにクマグリスの方が冷やせそう。液体窒素で冷やしても使えるみたいだし
抵抗って冷やし続けたら下がって最後は超伝導になるのかと思ったら逆なんですね
超低温の冷凍庫の場合、圧縮と膨張を使ってますが
ペルチェでやるならとことん真空やってみて欲しいですね
砂蓄熱器と太陽光パネルでエアコン出来そうな予感がします❤
7:43 自販機で草
いやはや興味深いです。
USB PD 3.1規格で動作する初のガジェットはペルチェ素子を使った製品になるかも……?
こんな小学生が考えたみたいな構造でマイナス90度までいけるのすげぇ
ドライアイス作り放題じゃん
材料の調達先で気化熱使って作ってもらった方が圧倒的に安くて早くて安心なのよ…
真空断熱無しの空冷でここまで冷えるんだ。
チラーを不凍液で回して真空にすれば-100℃くらい行けそうな気がする。
分光実験で液体窒素の調達が面倒だから参考になりました。
既製品だと高い上にそこまで冷えないんだよね。
これを使った霧箱とか見てみたいですね
ファンを変えてのデータも見たかったです。
これ理論上は絶対零度へ限りなく近づけることできるんでしょうか??
cool experiment, i think i can use it for my computer.
ロマンがある。
あとだんだん大きくしてほしい。
ペルチェ素子2枚重ねで冷蔵庫を作っています。ピーク消費電力95W、設定温度4℃前後で消費電力40Wでビールをキンキンに冷やすことができます。ペルチェ低温側は-20℃まで下がります。
あの小ささで-50度を当たり前に突破してるのすげえな。。。。
電力的には130wって安いCPUよりも電力喰ってるから割に合わない気もするけど、将来的にそういう使い方されるんかな??
何かと有益な動画出してくれるくら登録しといたぜ👍️
多段ペルチェヒートシンク水冷空冷
i486の時お世話になったな。東芝J3100の筐体に
DX2-50MHzだったけかな。コプロ無しの高クロックかコプロありの定格のどっちが偉いとか弄って
ました。冷却が追い付かなくペルチェいれたけど
ペルチェ自体の放熱が不十分で性能は出なかったなぁ。ブラケットの圧力が均一じゃなくて苦労した。苦い思いでのペルチェでした。
昔はよく見たけど、何十Wとか動かすのはスペックの時点で無理だからなー
今のパソコンでは熱処理が間に合わないかもね
こんにちは~!イチケンさん。凄いですね~手作りで-70度ですか、前イチケンさんだったかな~水冷のペルチェ素子の実験してたの、違ったら
他の動画かも知れません。これは良い考えですね、ペルチェ素子の弱点をペルチェ素子で解決していく なるほどね~。。。既製品だと-90度!
昔使っていたPCのCPUを冷やす装置が付いていてなんだこれは?CPUの上に金属が張り付けられていて、そこからパイプが2本出ていてその先に
金属の同じような物が付いていてそれを冷却ファンで冷やしている物が有ったのですが、これがあれば外に低い温度を引き出す事が出来ると
思うんですが多分不凍液みたいなものが入っているのではないかなと思っています。じゃ、まったね~!
正直構図がクソほど面白すぎる
「げだん」じゃなくて「かだん」なのか。
このチャンネルで「もすえふいーてぃー」か「もすふぇっと」かと言い合ってたのが懐かしい。
一番手軽なのはドライアイスを無水エタノールに放り込むのかな
Peltier modules are low efficiency but they are super simple to use (compared to compressor) and small size
Is it able to liquify some kind of gas? Maybe useful for some DIY experiments…
アイシン精機のペルチェ素子の件で北海道の工場監査行ったのを思い出したわ
特注で除湿器作ってほすぃ😂
i wish this video had an english version. very high quality
‐90度の時の消費電力が気になります
200Wくらい
@@ICHIKEN1 電子レンジの解凍モードと戦わせたくなるワット数だ
冷却に影響するのは厚みなのか?それとも枚数なのか?
分厚いペルチェ素子と、うっすいペルチェ素子複数枚だとどっちの方がいいのか気になった。
冬なら消費電略は暖房になって無駄にならない