Try to make 100V from dry cell batteries using a voltage booster circuit.

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 23 มิ.ย. 2024
  • Thank you ✅ Digi-Key for the offer!
    We have started a new series on DigiKey Japanese TH-cam channel. Mastering gradient, divergence, and rotation of vector analysis in this video series will definitely help you in your design work!
    Get your paper and pen ready now!
    • 高校数学からはじめる「ベクトル解析」〜マクス...
    In this video series, we will learn how to generate 100V from a single dry cell battery. We used a simple boost converter to find out.
    Click here for past step-up converter instructional videos👉 • 電圧を上昇させる不思議な回路「昇圧コンバータ...
    ◤Link◢
    Ichiken's electronics products and T-shirts can be purchased here (associate link) amzn.to/3QxN8Av
    Official LINE (for project proposals, etc.) lstep.app/pgx0aZX
    Official web page (corporate inquiries, etc.) bit.ly/ichiken-ad
    Official blog ichiken-engineering.com/
    Twitter / ichiken_make
    ◤Power semiconductor related videos◢
    Playlist • パワー半導体関連動画
    ◤Equipment used◢ (including amazon associate links)
    Oscilloscope Teledyne LeCroy HDO6104B 1GHz model teledynelecroy.com/japan/prod...
    ◤Table of Contents◢
    00:00 I made a 100V dry cell battery
    00:25 Circuit schemes to be used
    04:25 Making a basic boost converter
    05:41 How to drive a MOSFET with a 1.5V dry cell
    07:07 Creating the circuit board
    08:27 Verify operation with just the control part
    09:32 Additional components are also mounted
    09:56 Operation verification with the completed board
    10:39 How to get 100V
    12:32 The whole thing is now complete!
    14:17 Playing with 100V made from dry cell batteries
    15:35 What happens when you take a load
    17:21 Summary of this time
    18:04 There is an official DigiKey TH-cam!
    ◤Business-related inquiries◢
    Learn more about Ichiken's PR services bit.ly/ichiken-ad
    Email address inquiry@ichiken-engineering.com
    We are available for sponsorship and PR. Please feel free to contact us.
  • วิทยาศาสตร์และเทคโนโลยี

ความคิดเห็น • 307

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN1  3 หลายเดือนก่อน +23

    動画の中で使った、イチケンオリジナルプリント基板はこちら!
    Amazonで販売中 www.amazon.co.jp/dp/B0CMHD34G6
    この動画のブログ記事も作成しました。ぜひ動画と一緒にどうぞ ichiken-engineering.com/boostconverter_100v/?

  • @tomlla_9282
    @tomlla_9282 3 หลายเดือนก่อน +57

    地方の高専の電気科を出て、10年以上電気回路をほぼ見ずにいきてきましたが、自分が1/2LI^2 とかを覚えていてうれしくなりました。
    なつかしい学生時代を思い返せました。

  • @ciwsge8966
    @ciwsge8966 3 หลายเดือนก่อน +25

    すっごいロマン
    やっぱり男の子は昇圧したくなるものなんですよ

  • @user-hi1bk2cz9k
    @user-hi1bk2cz9k 4 หลายเดือนก่อน +146

    使い捨てカメラのフラッシュ使用時「チュイーン」ってチャージ音を聴くのが好きな子供でした。
    構造見ようと分解して感電したのも懐かしい

    • @hakuinano
      @hakuinano 4 หลายเดือนก่อน +17

      あれは昇圧してたのかぁ、何度か分解した~

    • @BNR32GTRN1Vspec
      @BNR32GTRN1Vspec 4 หลายเดือนก่อน +30

      1.5vをだいたい300vほどまでに昇圧してコンデンサに溜め込んでましたね。
      インダクタなのかトランスなのか一個使って昇圧していたような気がする。

    • @user-jj7yq1tn5k
      @user-jj7yq1tn5k 4 หลายเดือนก่อน +17

      パーツをばらして組みなおし、トリガーのパーツと抵抗コンデンサーを追加して、ストロボに改造。高圧を貯めるコンデンサーを小さいものに変えないと、放熱が間に合わず壊れてしまう。
      実験にはいいパーツでした。

    • @user-Abandoned-Blackcat
      @user-Abandoned-Blackcat 4 หลายเดือนก่อน +12

      あの回路を改造して弱った磁石を再磁化する装置を作ってたあの頃。今でもトルクの低いモーターを分解せずに磁力を強化できないか野望は終わってない。

    • @A_01x
      @A_01x 4 หลายเดือนก่อน +5

      @@user-jj7yq1tn5k ちゃんと使ってもらえたなら壊れても本望みたいなもんでしょう。
      (チャージだけして電工ドライバーでバチッとかやってぶっ壊してましたw)

  • @Orikazu69384
    @Orikazu69384 4 หลายเดือนก่อน +158

    昔のカメラのフラッシュの昇圧回路を思い出しました。
    コンデンサーが充電されるまでは待たされて、充電されるとパイロットランプが点き、撮影するとフラッシュが光る仕様でした。
    うっかり充電され切る前にシャッターボタンを押してしまい、フィルムを無駄にした事もあります。

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 4 หลายเดือนก่อน +21

      昔のフラッシュのパイロットランプはネオン管でしたね。並列制御式は回路は安価ながら、自動調光でエネルギーが余っても、その分は捨てて、次の発光に備えて毎回ゼロからコンデンサを充電していました。今は廉価版フラッシュもほぼ直列制御式となり、余ったエネルギーを次の発光に使うため、実質的な発光間隔が短くなりました。

    • @shimagurashi8414
      @shimagurashi8414 24 วันที่ผ่านมา +1

      キュイーンって音懐かしいなぁ…

  • @kenjj3543
    @kenjj3543 4 หลายเดือนก่อน +65

    ソルダーペーストが溶ける瞬間が最高!

  • @tarot270
    @tarot270 3 หลายเดือนก่อน +9

    全く理解できないのですが、何故か心地よく最後まで見れてしまう不思議…

  • @KK-xs9jp
    @KK-xs9jp 3 หลายเดือนก่อน +14

    なかなか電気回路を理解する事ができないですが、聞き流してると理解できそうな解説をして頂いてるのでいつも楽しく見ています。

    • @fracta39
      @fracta39 2 หลายเดือนก่อน

      わかる

  • @whitepandajp
    @whitepandajp 4 หลายเดือนก่อน +38

    乾電池の1.5Vを昇圧する初段が一番難しいように思うのですが、専用ICを使ってあっさり解決してしまいチート感がしてしまったので、この辺りをディスクリートで実現したらどうなるか、検証と解説をして頂けると有り難いです。

  • @user-zj7xs9qx3k
    @user-zj7xs9qx3k 4 หลายเดือนก่อน +51

    昇圧コンバータを作るのに昇圧コンバータを使ったのか...

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 3 หลายเดือนก่อน +6

      古い電池式充電器とかの仕掛けで5V作る方法がわかるかな?と思ってみてたから宇宙猫みたいな表情になってしまった…。

  • @uzuky
    @uzuky 4 หลายเดือนก่อน +71

    14:38 今年一番嬉しそう

  • @teajay6229
    @teajay6229 4 หลายเดือนก่อน +7

    非常にタイムリーな話題で大変参考になりました。💪😄

  • @nihi-ruy.5132
    @nihi-ruy.5132 4 หลายเดือนก่อน +204

    「昇圧する装置を作るために昇圧する装置を使います」

    • @masai8301
      @masai8301 3 หลายเดือนก่อน +18

      制御用回路と主回路は違うという事でしょうねぇ…。

    • @bakuhatubutu_8897
      @bakuhatubutu_8897 3 หลายเดือนก่อน +22

      そしてその昇圧する装置を作るために昇圧する装置を作り、その装置を作るために昇圧(…中略…)その装置を作るために昇圧する装置を使い…(9999不可説不可説転回目)

    • @shindou361
      @shindou361 หลายเดือนก่อน +3

      小泉関数ですかね...

    • @userQc776aAzfFZX
      @userQc776aAzfFZX 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      「クレーンを作るためにクレーンを使います」
      みたいなことでしょ?何かおかしい?
      クレーンを車や荷車に変えてみてもいいけど。

  • @Shikkuri
    @Shikkuri 4 หลายเดือนก่อน +9

    何言ってるかはわかってないけど一生懸命説明されると「なるほどぉ…」と思ってしまう チョロいので

  • @user-uu3kv3jy6i
    @user-uu3kv3jy6i 4 หลายเดือนก่อน +25

    イチケンさんのチャンネルはDIYの夢が広がります😊

  • @user-fh6mv6pl2z
    @user-fh6mv6pl2z 4 หลายเดือนก่อน +22

    スポンサー紹介の時間表示コンデンサが爆発するようになってるwwww

  • @hal007
    @hal007 4 หลายเดือนก่อน +54

    1.5Vから感電する程の高電圧を昇圧という発想がすごいです。
    なにげにムラタのモジュールの性能もすごい。

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 3 หลายเดือนก่อน

      @hal007さん。
      大型の乾電池ケースと言うのが
      ユニークですね。
      最初に少し触れられていた
      フライバック方式で
      電子びっくり箱なるものの製作記事が
      昔の電子工作の雑誌などに載っていました。
      私も子供の頃に作って遊びました。
      トランス昇圧するので
      かなり高圧まで上げられます。
      身近ではガスコンロなどの点火装置も
      似た様なものが使われています。
      放電させるので100Vより
      一桁・二桁高圧になりますが・・・。

  • @ttmysd
    @ttmysd 4 หลายเดือนก่อน +4

    興味深い動画をありがとうございます
    巨大乾電池、かわいい☆

  • @boco9478
    @boco9478 4 หลายเดือนก่อน +4

    面白くわかりやすい説明ですね

  • @FX.Tsubasa
    @FX.Tsubasa 4 หลายเดือนก่อน +15

    修理品の仕事をしてますが、昇圧回路を勉強してたのでちょうど良かったです。ズブの素人ですが、色々な方法があるんですね。非常に興味深かったです。

  • @yu_ki_horn
    @yu_ki_horn 3 หลายเดือนก่อน +7

    しれっと出てくるオリジナルプリント基板

  • @user-arayotto
    @user-arayotto 2 หลายเดือนก่อน +1

    電子回路の現場を離れて数十年。その間にモジュール?も極小になり、はんだ付けの方法の変化など動画で見ることができて大変興味深く拝見しました。有難うございます。

  • @yukizokin
    @yukizokin 2 หลายเดือนก่อน

    この一本でいろいろ勉強になりますね。

  • @hikal53
    @hikal53 4 หลายเดือนก่อน +46

    この苦労を見てから考えると、レンズ付きフィルムの300V(くらいでしたっけ)までブチ上げる回路のコンパクトさ、スゲー考え込まれた回路なんだな…と改めて感動しますね

    • @user-hs3px4hu3j
      @user-hs3px4hu3j 4 หลายเดือนก่อน +7

      瞬間的には数千ボルトまで上がってますね!

    • @kalonsystem
      @kalonsystem 4 หลายเดือนก่อน +9

      子供の頃分解しててフラッシュ部分のコンデンサに感電したわw

    • @user-qp6ts5lk2v
      @user-qp6ts5lk2v 4 หลายเดือนก่อน +7

      @@kalonsystemここに来てる奴何人感電してるんだよ

    • @kalonsystem
      @kalonsystem 4 หลายเดือนก่อน +6

      @@user-qp6ts5lk2v
      気持ちいいから仕方ないね
      ちな初めては幼稚園の頃にコンセントにフォーク刺した時かな

    • @Mesubuta69Benjo
      @Mesubuta69Benjo 3 หลายเดือนก่อน +4

      @@kalonsystem ほぼバチバチマンで草

  • @bathtowel0913
    @bathtowel0913 4 หลายเดือนก่อน +4

    動画を開く前はチャージポンプを何重にも重ねてやるようなことをするのかなと予想してたのですが、こんなにもシンプルな回路で莫大な直流→直流昇圧ができるんですね!良い知見を得ました!
    (まだ途中まで見たところでの感想なので最後まで見るのがたのしみなところです!)
    視聴後
    この回路の原理や欠点、改善法についてよくわかりました!原理が分かると楽しいですね!
    Digikeyさんのチャンネルでの高校数学からのベクトル解析の話についてもかなり興味が湧きました!ファインマン物理学で電磁気を学んだのですが、腰の高さと方向性が似てるように感じます!今後の展開も楽しみです!

  • @kkaratei
    @kkaratei 4 หลายเดือนก่อน +5

    昔つくった電池一本で白色LEDを点ける回路は、C2655トランジスタで発振させてトロイダルトランスで50Vくらいに昇圧するのでした。上手く発信すること自体不思議な感じです。555は電子工作の米みたいですよね。何十年前から有るのかな。

  • @hukuceo
    @hukuceo 3 หลายเดือนก่อน +1

    いつも通り短絡させてくれるのうれし

  • @user-vk6zz7ik8h
    @user-vk6zz7ik8h 3 หลายเดือนก่อน +1

    素晴らしい!!!
    コンデンサとダイオードを使用する倍電圧回路等の応用ですね。

  • @user-hs3px4hu3j
    @user-hs3px4hu3j 4 หลายเดือนก่อน +46

    乾電池の昇圧は興味ありました😂
    まさにパワー回路ですよね!

    • @MT-ug5kg
      @MT-ug5kg 3 หลายเดือนก่อน +1

      エネルギーは小さいけどコンデンサに貯めてるから一瞬大きなパワーが取り出せる。

  • @katsunorikitazume9545
    @katsunorikitazume9545 3 หลายเดือนก่อน +1

    イチケンさん宅にお邪魔する際は、マイ絶縁手袋持参は必須ですね🧤🧤

  • @user-lx8bu9yy3p
    @user-lx8bu9yy3p 3 หลายเดือนก่อน +3

    勉強になります。そんな回路かな。。。と想像はできますが実装するには多くの壁があるんですね。

  • @HH-go6qi
    @HH-go6qi 4 หลายเดือนก่อน +1

    勉強になりました。ありがとうございます。
    同じようなものにigbtを用いたものもあるかと思いますが同じような実験と解説を機会あれば聞いてみたいです。

  • @compactymo
    @compactymo 3 หลายเดือนก่อน

    わかりやすいなぁ

  • @user-lu1lh9zc1r
    @user-lu1lh9zc1r 3 หลายเดือนก่อน +3

    毎回とても面白く 拝聴しています😂 電子工作をやり出した 50年前とはかなりの進化で ビックリしてます😮 知識も教科書・参考書も乏しい時代で バイブルにしてたのは 初歩のラジオって言う 雑誌でしたね😅 原理を機能を理解しないまま 回路図を真似て 当時の万能基盤で 遊んだのを 改めて思う出しました😊 これからもよろしくお願いします🥺

  • @user-hx3um6zs4g
    @user-hx3um6zs4g 3 หลายเดือนก่อน

    勉強なりました。変圧器なくても昇圧できるんですね。

  • @yamasan8080
    @yamasan8080 4 หลายเดือนก่อน +1

    フィードバック無しの回路だと、エネルギー保存則から出力電圧が決まるんですね。勉強になります。

  • @sarudouamigo
    @sarudouamigo 3 หลายเดือนก่อน +1

    すごい!

  • @user-zi9ci6yp9v
    @user-zi9ci6yp9v 4 หลายเดือนก่อน +23

    相変わらずわかりやすい解説ですね。
     以前は危ないことをしているときほど、悪ふざけシーンもありましたけど、今回は直流の100ポルトなので、流石にふざけてなかったですね。

  • @Hoi_An_2555_Viet_Nam
    @Hoi_An_2555_Viet_Nam 4 หลายเดือนก่อน +20

    13:55 デンジャラスイチケン仕様好きです^^

  • @wasabee9
    @wasabee9 3 หลายเดือนก่อน

    子供のころ電子ブロックで遊んだ程度の電気素人やけどなんとなく観たら最後までみてしまった。おもろい。

  • @tubenaoya
    @tubenaoya 4 หลายเดือนก่อน +4

    現在、ニキシー管x10桁のダイナミック表示をする昇圧ドライブ回路を思案中ですが
    もう手に入らないであろう古の日立ニキシー管なので寿命優先で点灯したいと考えています。
    そのための最適な電圧とか波形とかを知りたいなと思っています。
    そう言えば、中学生の時に1.5Vの乾電池でネオン管を点灯させる回路を組んだのですが その
    トランジスタ1石+中間タップ付きトランスの極めて単純な回路と基本的にほぼ同様の回路が
    H3ロケットのイグナイターに使われていたのが意外で、やはり単純=高信頼性なのだなと。

  • @user-xy4uh2uw5q
    @user-xy4uh2uw5q 4 หลายเดือนก่อน +7

    ポンプ回路の解説もあるともっとよかった

  • @user-ed5bv5ug2m
    @user-ed5bv5ug2m 4 หลายเดือนก่อน +17

    縦続接続の脳筋感パネェっす🥹

    • @user-pe9yi8rk3i
      @user-pe9yi8rk3i 4 หลายเดือนก่อน

      よく考えるわな。

  • @user-mo7mt1pl2z
    @user-mo7mt1pl2z 4 หลายเดือนก่อน

    昔,オシロを工作していた頃を思い出して懐かしく思いました。当時は,ゲート容量の大きいMOSFETをドライブするデバイスが見つからなくて大変でした。

  • @yaegashigts
    @yaegashigts 4 หลายเดือนก่อน +4

    素人考えですが乾電池を使用して家電を動かせるようになったら災害時にも使えるのかなと思いました。

  • @user-rv7ly8hj6v
    @user-rv7ly8hj6v 3 หลายเดือนก่อน +2

    この昇圧チョッパ回路にPI制御を付けた動画も見てみたいです!

  • @gentleaviator
    @gentleaviator 4 หลายเดือนก่อน +7

    ヤシマ作戦を何故か思い出す(鬼畜継続接続昇圧回路😮

  • @user-kj7xo4ei1b
    @user-kj7xo4ei1b 4 หลายเดือนก่อน +13

    直流昇圧回路は昔の電池式蛍光灯で使われてますね。

  • @gvdfgvdfgvzfx
    @gvdfgvdfgvzfx 4 หลายเดือนก่อน

    頭の中で考えてたことを実現してくれた

  • @user-so6ju1dx3q
    @user-so6ju1dx3q 3 หลายเดือนก่อน

    すごいね!

  • @bikkiikun
    @bikkiikun 4 หลายเดือนก่อน +1

    So this is how Z-Cell looks like... : )
    Good job.

    • @tamask001
      @tamask001 3 หลายเดือนก่อน +1

      In Japan that would be 単99形

  • @purim_sakamoto
    @purim_sakamoto 3 หลายเดือนก่อน

    おもしろかったー

  • @user-xd1jv5ty6d
    @user-xd1jv5ty6d 4 หลายเดือนก่อน

    原理説明がわかりやすかったです。コイルはエネルギーを電流として溜め込むんだったな、と改めて思い出した次第です。一段で1.5V→100Vの回路を見たかったですね。キャパシタでかくね?というのが第一印象でしたが、L/C比は出力電圧に関係するんでしょうか。

  • @100yenhousech-4
    @100yenhousech-4 4 หลายเดือนก่อน +4

    乾電池で100vは夢だなぁ・・・

  • @user-to2nu3bo7v
    @user-to2nu3bo7v 4 หลายเดือนก่อน

    趣味にしては本格的に作っているね。金もかかっていそう。3Dプリンターで電池の形のまでするのはすごい。

  • @flyingmashroom
    @flyingmashroom 3 หลายเดือนก่อน

    昔、ポピュラーな2SC372のシンプルな発振回路とST-26トランス昇圧で110Vを作り友達を痺れさせて遊んだ記憶があります。乾電池からのスイッチング昇圧は思いつかなかったですね。

  • @akimitsunagashima1875
    @akimitsunagashima1875 4 หลายเดือนก่อน +2

    なんて面白いんだ。電工2種も面白かったけど、もっと理論も実装も勉強したい

  • @ABCDEF-hk4yr
    @ABCDEF-hk4yr 4 หลายเดือนก่อน +3

    浅学なためNE555は知らなかったのですが、これだけでも色々面白い話がありそうですね

  • @zxctube72537
    @zxctube72537 4 หลายเดือนก่อน +1

    フライバックコンバータはトランスの設計を行い、世の中に流通していなければ自作するか製造を依頼するしかないので難しいですね。

  • @rtakatsu8557
    @rtakatsu8557 4 หลายเดือนก่อน +1

    単一電池を並列接続したら、結構デンジャラスなものが出来そうですね

  • @user-be5ed3tq4i
    @user-be5ed3tq4i 4 หลายเดือนก่อน +1

    危険な でっかい乾電池
    電流はどのぐらい取れるのかな?

  • @senay6864
    @senay6864 4 หลายเดือนก่อน

    自分は情報系の人間なので、詳しいことはよく理解できないのですが、毎回イチさんの動画を見てると電気電子も面白いなぁと思わされます。

  • @mi12cp
    @mi12cp 4 หลายเดือนก่อน +3

    乾電池1本でラズベリーパイに5Vを給電して動かす方法を調べていたらこちらの動画を見つけました。100Vに昇電出来るなら向かうところ敵なしですね!参考にします!🤣

  • @user-xw5gl3gg2s
    @user-xw5gl3gg2s 3 หลายเดือนก่อน

    こういうの作ってみてーー

  • @bakuhatubutu_8897
    @bakuhatubutu_8897 3 หลายเดือนก่อน

    あとは交流変換器?を作るだけでコンセントの完成ですね!

  • @paisley6660
    @paisley6660 4 หลายเดือนก่อน +2

    昔、電子びっくり箱という、箱に触ると高電圧でびっくりする電子工作がはやりました。トランジスタで発信させて小型トランスで昇圧する簡単な回路ですが、頼まれていくつも作った覚えがあります。みんな何に使ったのかなぁ。

    • @user-br8ko1nf9i
      @user-br8ko1nf9i 3 หลายเดือนก่อน

      やはり同じ様な人いた😅

  • @47pikomon
    @47pikomon 4 หลายเดือนก่อน +7

    電池の昇圧って結構身近なところで色々使われていますよね
    トヨタのハイブリッド車は1.2Vのニッケル水素電池を650Vまで昇圧して駆動用モーターに使用したりしてますよね

    • @hhhhnnnnn5222
      @hhhhnnnnn5222 3 หลายเดือนก่อน +3

      車種にもよりますが、セル直列で合計200V程度です。それを昇圧してますね。

  • @user-gp2xh1ru1f
    @user-gp2xh1ru1f 4 หลายเดือนก่อน

    真空管ラジオのB電圧が作れそうですね。

  • @user-kg8jm6jf5r
    @user-kg8jm6jf5r 4 หลายเดือนก่อน +2

    使い捨てカメラを分解して感電したのなつかしい~と思ったら同じような人いっぱいいて草。
    最近の昇圧コントローラICではMOSFET駆動用電圧をIC内部で昇圧して作成するものや、そもそもMOSFETが内蔵されているものもあって便利ですが、メーカー間でIC形状や性能がまちまちで、弱小メーカーでは採用に慎重になりますね……

  • @ponta18273
    @ponta18273 4 หลายเดือนก่อน +70

    乾電池とはよくわからなくなってきたな

    • @yummy9358
      @yummy9358 3 หลายเดือนก่อน +7

      パワー電池

  • @donfonten
    @donfonten 4 หลายเดือนก่อน

    直列乾電池100本vs昇圧回路並列100本でどのように変化するかを見てみたいです。

  • @snowdragon3158
    @snowdragon3158 4 หลายเดือนก่อน

    DC1.5V→DC4.5Vモジュールやっぱり市販されていましたか!
     ベクトル…高校時代初出時は何に使うのかも分からず数字がいっぱいでめんどくさい思い出があったが、今は目的(電気分野のお友達)というのが判明し、更には簡単な数字で計算して式さえ作っておけば実際の面倒な計算はハイパーなコンピュータくんがやってくれるので心理的負荷が格段に違いますね!
    (高校のベクトルのテストで3.3があっちこっちに出てきたら捨て問にして他で点取りに行っていた気がします。)
     昇圧回路…原理簡単、派手な高電圧と良くも悪くもそそる要素が多いですね!例えばDC5.0VをAC1,500Vに昇圧するUSBメモリ型ミミックを大勢の恨み辛みが溜まった職場の適当なところに放流すると…日頃の行いと適正な仕事道具は大切ですね。
    (多くの企業様が経費で仕事用のUSBメモリを支給したり、会社コンセントからの充電を許しても仕事用の機材からのバスパワー充電を禁止している理由。これは極めて悪意が強い例ですが、USBにちゃんと記録して引き渡そうとしたはずのデータが薄給社員自腹の爆安怪しさ満点USBメモリには正しく記録されていなかったり、スマホから機密がポロリとかいう怪談はあちらこちらで起こっている。)

  • @newton7600
    @newton7600 4 หลายเดือนก่อน +2

    部品の実装に使ってたリフロープレートが気になる
    値段と使い勝手次第だけど欲しいな

    • @NaN-da-ka-NaN
      @NaN-da-ka-NaN 4 หลายเดือนก่อน

      アリエクでミニホットプレートで検索

  • @kiwipease
    @kiwipease 4 หลายเดือนก่อน +3

    つまり昇圧コンバーターの仕組みは水撃ポンプと同じってことでしょうか?
    (昇圧コンバーターのモデルを水流で再現しようとすると水撃ポンプになる?)

  • @snr407
    @snr407 4 หลายเดือนก่อน

    150V乾電池シャーペン短絡ASMRもありですかね!?

  • @MORY0123
    @MORY0123 4 หลายเดือนก่อน +3

    村田製作所にそんな便利なモジュールがあったなんて驚きです西瓜の種程の大きさで1.5Vから5Vまで昇圧させるんですから大したものです。それと単三乾電池1本から100V以上に昇圧するにも驚き。てっきり容量が大きい単一乾電池でやるのかなと思っていました。(^^;

  • @KSG_METARITCHIE
    @KSG_METARITCHIE 3 หลายเดือนก่อน +1

    直流推しのエジソンがこの動画見たら喜ぶんだろうな〜

  • @user-ji9be9rs1g
    @user-ji9be9rs1g 4 หลายเดือนก่อน

    すいません初歩的な質問です
    大電流が流れる&電圧に耐えられないという事でカスケード接続というものをしていましたが、何故3つに分けると上手くいくでしょうか?
    あの3つの回路は並列?だったの思うのですが、それだと電流は分散出来ても、電圧はそのままにならないのでしょうか?
    (並列、直列の基本より)
    どなたでもいいので教えていただけると嬉しいです

    • @kei4421
      @kei4421 4 หลายเดือนก่อน +2

      カスケードは直列接続ですね

    • @SatoshiMaruyama
      @SatoshiMaruyama 3 หลายเดือนก่อน

      回路自体は電流、電圧に耐えられるのですが、耐えられないのは電池です。
      2段目で電池が無いので100V達成も可能ですが、シンプルな構成で倍率が固定されいる回路なので3個で目的達成していると思われます。

  • @user-qs6do7dj5c
    @user-qs6do7dj5c 4 หลายเดือนก่อน

    電池の+−って電圧違くてもいいんですか?
    今回のも1.5vで出ていって100v以上で帰ってきてるってことはだと思うんですが問題とか支障とかはないんですかね⁉︎

  • @micslightweight1591
    @micslightweight1591 3 หลายเดือนก่อน

    コッククロフト・ウォルトン回路昔作りましたー笑

  • @shomaruYouTube
    @shomaruYouTube 3 หลายเดือนก่อน +6

    雨穴見すぎてサムネが間取りに見えた

  • @tomomokgo
    @tomomokgo 4 หลายเดือนก่อน

    むかし使い切ったフラッシュ付き“写ルンです”のフラッシュを分解してコンデンサーをバチッして遊んでました。
    確か1000Vのコンデンサーが付いていた気がします。
    その頃の回路は覚えていないですが、原理はこれだったんでしょうかね。

  • @manitou3892
    @manitou3892 3 หลายเดือนก่อน +1

    電子回路の事は全くわかりませんが、はんだごてを持ってエレキットを組み立てる事は好きでしたので、イチケンさんの動画をたまに拝見させていただいております。
    100Vまで昇圧できるとはいえ、さすがに乾電池数本を使用し、電気ポットでお湯を沸かすという事はできませんよね?出来るんでしょうか?

  • @yu-kika7101
    @yu-kika7101 4 หลายเดือนก่อน

    自動車用12ボルトから48ボルトまで蒸発してインバーターにぶち込めるようなシステムが構成できればいいと思ってるんですけどもこれ使えますかね??

  • @hiyokokun
    @hiyokokun 4 หลายเดือนก่อน

    改良版が見たい

  • @bif2teq
    @bif2teq 3 หลายเดือนก่อน

    7:05 MOSのオンオフをするスイッチングはどうやってるのですか?回路図のコントロールと書いてある部分です。昇圧コンバーターの過去動画見たのですが信号発生器でデューティー変えているようでしたが、今回のモジュールではどうやってるのですか?

    • @kentodesuyo5837
      @kentodesuyo5837 3 หลายเดือนก่อน +1

      タイマーICの555でスイッチングしてるみたいですね。

  • @user-vo2sg4zb1k
    @user-vo2sg4zb1k 4 หลายเดือนก่อน

    とても面白い動画ですね、建物の電気配線の絶縁値を測るMΩ(メガオーム)テスターというものがあります。単3電池数本で125v 250v 500vが出るもので、その仕組も同じでしょうか.....。

  • @noranyan2000
    @noranyan2000 4 หลายเดือนก่อน +2

    噂には聞いてたけどMOS-FETを"もすふぇっと"って読むの、初めて聞いた😸
    電圧は低いけどニッケル水素電池の方が負荷掛かった時は強いのでは?
    こういうお遊び(失礼!)大好きです。以前乾電池をTrで発振させコッククロフトに突っ込んで1kV弱昇圧しましたが、リプルが酷くて実用にはなりませんでした(苦笑)

  • @iriuchi2009
    @iriuchi2009 4 หลายเดือนก่อน

    トランスの低圧側にモータと乾電池を直列につなげば、高圧側がビリビリ高電圧がでますよ。小学校のころにいたずらでビリビリ遊んでました。結構しびれるので今の時代ではいたずらでは済まないかもね。

  • @yingjun2173
    @yingjun2173 3 หลายเดือนก่อน

    リフロープレートはどちらの製品でしょうか?

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 4 หลายเดือนก่อน +1

    時々視聴させて貰ってますが、だんだん「エレクトロニクス・コント」になってきた感じですね^^

  • @freesiaboysince
    @freesiaboysince 4 หลายเดือนก่อน +6

    今回の企画は、子供の頃に愛読してた『Dr.スランプ』第一巻の「デカチビ銃の巻」の使用例「単三電池と豆電球を巨大化させて照明に掛かる電気代を節約」を思い出す、、、(交流100V直流100Vは別物というツッコミはなしで、、、)。

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 3 หลายเดือนก่อน

      電球は直流でも点くからワンチャン点く(点かない)!?!?

    • @freesiaboysince
      @freesiaboysince 3 หลายเดือนก่อน

      @@Kei-IWA_Siliconatedさん
      100V化した巨大乾電池だと電球だけしか点けられず、冷蔵庫や洗濯機、掃除機、テレビを使いたいなってな場合はインバーターが必要になるので、則巻博士に別途でインバーターを用意してもらうしかないかと思います、、、。

  • @user-it8zj4re9h
    @user-it8zj4re9h 3 หลายเดือนก่อน

    車のイグニッションコイルなんかは12ボルト電圧を2万〜3万ボルトまで昇圧していますが作り自体は根本的に違うのですかね?

  • @woodash1112
    @woodash1112 4 หลายเดือนก่อน +2

    昔のインスタントカメラと同じ原理だね。分解するとモロに単三電池が入ってた。

  • @昆布908
    @昆布908 6 วันที่ผ่านมา

    電気系の仕事だけど電気って案外おもろいよな

  • @user-qo7fh4ky8e
    @user-qo7fh4ky8e 4 หลายเดือนก่อน

    デンジャラスイチケン電池欲しくなる!
    使い道ないけど・・・

  • @300bnori9
    @300bnori9 4 หลายเดือนก่อน +8

    1.5Vを100V以上に昇圧は面白い実験ですね!しかしどんな用途に使えるのかな~。昔は乾電池で蛍光灯を点灯させる回路とかありましたね。

    • @user-hs3px4hu3j
      @user-hs3px4hu3j 4 หลายเดือนก่อน +1

      パワエレ工作はロマンもあって面白い内容だと思うのですが
      応用先が個人だと限られてしまいますね。。。

  • @abxy293
    @abxy293 4 หลายเดือนก่อน

    モジュールを多重で入れると、交流(パルス)と直流の変換を繰り返しているように見えるのですが、目的電圧まで交流で昇圧して、最後に直流に戻すというのでは駄目なのでしょうか?

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 3 หลายเดือนก่อน

      消費に応じて周波数(パルスの発振回数)変わってしまうんじゃ?

  • @YS-lg6vq
    @YS-lg6vq 3 หลายเดือนก่อน

    乾電池数本で3000Vまで昇圧できるのすごいw

  • @madoju3154
    @madoju3154 4 หลายเดือนก่อน

    これってカメラのフラッシュの昇圧回路?