【私の過去問実績公開】電験三種本番まで2ヶ月!!まだ諦めるのは早すぎる!!今後何をするべきかも合わせて解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 電験三種の本番まであと2ヶ月を切りました。
Twitterを見ているとターゲットを次の試験に変更するやモチベーションが
下がってきた等の書き込みを多く見かけるようになりました。
電験三種は先が見えない中をひたすら自分だけを信じて学習するようなものですのでこのような状況になるのは必然だと思います。
このような状況になるのも周りがどれくらいのレベルでどれくらい今過去問の点数が取れていれば合格することができるのかがよくわからないことが大きな要因の一つだと感じました。
そこで私は去年受験した際の私の過去問の結果を全て公開させていただき、
これくらいの点数でも3科目合格することが一応できていることを皆さんのモチベーションアップにつなげていただければと思いこの動画を作成させていただきました。
人それぞれ考え方があることは重々承知でお節介な内容にはなりますが、
これを見ていただいた誰かがあと2ヶ月のモチベーションにしてくれて
電験三種合格に近づいていただけるととてもありがたいです。
電太郎くんTwitter
/ denken3i
電太郎くんが学習に使用した書籍&デバイス:
◇電験三種
みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集 2024年度 [問題編+科目ごとの回答解説編の5分冊](TAC出版) (みんなが欲しかった!電験三種シリーズ)
amzn.to/3SVGapY
Fire HD 10 タブレット - 10インチHD ディスプレイ 32GB (動画学習用)
amzn.to/3uCND5v
みんなが欲しかった! 電験三種 法規の教科書&問題集 第2版 (みんなが欲しかった! シリーズ)
amzn.to/48u3fpJ
◇エネルギー管理士
2024年版 エネルギー管理士(電気分野)過去問題集
amzn.to/49OuE6C
◇第二種電気工事士 技能試験(筆記は免除)
2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格: 入門講習DVD付
amzn.to/3T5LgAm
ホーザン(HOZAN) 令和5年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回用 ハンドブック付
amzn.to/3Paeq00
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具一式+P-958VVFストリッパー+候補問題全13問の解説動画付ハンドブック DK-28
amzn.to/3uZfnRW
※当チャンネルの商品リンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。
出来ない問題を出きるようにする一見正しくよく言われる事だができてた問題が出来なくなっている、のほうが落ちる理由としては大きいような気がします
コメントありがとうございます。
なるほど、確かにそうですね。
そもそも何をもってできたことにするのかが個人によって差があるのもありそうですね笑
私の場合は答えの暗記ではなく道筋を自ら立てて1から解けるようになることをできたという
ことにしていました。
重要なのは時間対効果なので最悪できてた問題で落とす問題がでてしまったとしても
それ以上にできるようになって得点にできる問題が増えれば効果としてはいいのかなと思います。
自分は3回目で受かったのですが放棄や電力のような知ってるか知らないかというような問題は確かにそのとうりなのですが理論など計算はパターン暗記と同時にその記憶を無意識レベルまで繰り返すと勝手に手が動きだし何だか知らないけど解けちゃった、ということが多くなりました。7回位書きまくって体に染み込ますときっとほとんどの人は出きるようにするなると思うのですが☺️普通はここまでやらないとおもいますがお勧めです
それはすごいですね!
結局はそういう気持ちの強い人、合格するための行動をしっかりやっている人が合格する印象です。
実際はそこまで時間が取れる計画を立てて学習をしている人は少ないでしょうね。。。
私もギリギリの計画で学習は毎回進めてしまっています。
人間は楽をしたい生き物ですね。それに抗うのは相当な覚悟が必要ですね。
合格おめでとうございます。
自分はビルメンなのですが自分の他にあと二人主任技術者がいますが間違いなくちょっと突き抜けて片寄ってる人間が多いです☺️自分もふくめてですが、何事もやり出したら最後までやらないと気がすまないような連中ですただしごとにおいては必ずしも優秀とは言えないかもですが会社からは特別扱いされてる気がしますので☺️取って本当に良かった、というよりは、助けられた。という感じです。
実務やられている方だったんですね。
自分は実務の方は全くわからないのでなんとも言えないですが、
電験三種に出てくる内容が全て業務に活きてくるような感じなのでしょうか?
社内に主任技術者の特別枠として採用されるような感じなのでしょうか?
7月のCBT試験でラストの法規をなんとか合格しました。合格まで10年かかりました。長かった、諦めなくて良かった。
コメントありがとうございます。
合格おめでとうございます、10年は粘り勝ちですね。
@@電太郎くん昨日、ネット検索で正式に合格者に該当しました。この動画で電験三種合格の糸口となりました。ありがとうございました。
今日、cbt試験で、電力を受けて来ました。結果は60点でした。機械と同じような勉強法をしました。(電力一本槍では無く、法規も併用でやってました。)来週に法規のcbt試験を受けるつもりです。残りの追い込みは、みんなが欲しかったシリーズの法規の問題集を出来る限り繰り返すつもりです。
コメントありがとうございます。
試験お疲れ様でした。最近はcbtで受けられる方も多いですね。
私が受けてるときにはなかったのでどんな感じかはいまいちわかっていませんが。。。
そして電力合格してそうですね、おめでとうございます!!
あとは法規なんですね、私も受験した時はみん欲しシリーズの参考書使いました。
最近は動画投稿のためにまだ使っています笑
あと少し踏ん張って頑張ってください。
1年目で3科目合格は凄いです。何か元々電気の知識をお持ちだったのですか?
私は全く畑違いの仕事をしていて、転職するために勉強しています。次で3回目で、1回目は法規、2回目は電力に合格しました。残りの科目を次で取れるようにお互いに頑張りましょう。
コメントありがとうございます。
ありがとうございます、一応大学院卒で理系の機械工学専攻です。
といっても電気の知識はセンター試験物理レベルでした。
後はメーカで働いていて電気設備を少しかじっている感じですが、
ほぼ外注なので大した知識はないです。これを何とかしたくて電験三種から始めました笑
全く違う分野から転職を目指して受けられているのはすごいですね。
残りは理論、機械ですね、お互い頑張りましょう!!
今年度から2回開催になるのでまだチャンス2回ありますね。
2:09 R2電力10点は相当焦ったことと思います。良い言い方が浮かびませんが、ヤベェと思っているのは私だけじゃない気がして少し気が楽になりました。
私も勉強中で過去問を回していますが、電力と法規の計算って問題文に書かれていない内容があって、変な苦労がありますよね。理論と機械の方が解くための道筋が立てやすい気がしますね。
コメントありがとうございます。
そうですね、めちゃくちゃ焦りました笑
でもそこから今の勉強法がまずいのではないかと思って
動画学習に切り替えたのはある意味転機でした笑
おそらく受験者の9割はヤベェと思って学習を継続していると思いますが、
電験三種の学習は孤独との戦いでもあるのでそれが見えないですよね・・・
確かに電力と法規は決められている法規で決められている数値があってその値は省略されたり
していると本当に知っていないと解けない問題がありますね。
個人的には機械に苦労しました。。。
昨日、電験三種受けて来ました。電力35点、機械70点、法規50点でした。(カフェジカの解答速報での自己採点です。)機械は、3月の試験で不合格(45点)だったので…やり方は、理論以上にみんなが欲しかったシリーズの問題集を10周以上(15周位かも途中で数えるのも忘れるくらいした)繰り返しました。(試験前日には、問題集を1周やりました。)残りは、電力と法規です。同じようなやり方をしようと思います。アドバイスをよろしければお願いします。
コメントありがとうございます。
試験おつかれさまでした、機械合格おめでとうございます。
残りは比較的易しい電力と法規ですね、頑張ってください!
アドバイスと言えるかは微妙ですが10周はすべての問題を10周したのでしょうか?
あくまでも私のやり方ですが、正解して解き方も理解した問題はその次からはやらないようにしています。
時間は有限ですので、いかに解けるようになった問題を増やすかにフォーカスして取り組むことが重要だと思います。
5周くらいしたら解けない問題が無くなるくらいになるイメージです。
あとは間違った問題をすぐ解答確認してなるほどと思えるまで解き方を確認するのを繰り返す感じで私はやりました。
人それぞれだと思いますので参考程度に考えていただければと思います。
@@電太郎くん 基本的に、全て10周以上しました。でも、パワエレや制御でしっくりしなかった所は、丸暗記するかんじでしました。※理解できた所は、サラッと軽く確認、難しい所は、丸暗記出来るくらいまでやる勢いでやりました。
そうなんですね、やっても覚えられないよくわからない問題ありますよね。
割り切って丸暗記するのも1つのやり方ですよね。
今日、cbt試験で法規を受けましたが、26点で惨敗でした。完全に山が外れました。これからの勉強は、過去問の演習(みんほしの問題集では無く、電気書院の15年分の過去問をメインにしたほうがいいかアドバイスねがいます。)
コメントありがとうございます。
そうでしたか、なかなか厳しい点数になりましたね。
結論としては、過去問をしっかりやるべきと思います。
みんほしシリーズの問題集は私もやりましたが過去問の全く同じ問題を集めたものに
なりますので、過去問をしっかりやられた方がいいかと思います。
あとはB問題をしっかりと取り切ることが重要だと思います。
B問題は問題傾向が10パターンほどあるのでそれをどのような問われ方をしても
過去問レベルなら取り切れるようにまずはした方がいいと思います。
あとはA問題は法令の問題になりますので電技をしっかりと理解した方がいいと思います。
@@電太郎くん みんほしの問題集を試験直前までチェックをしていたのですが…ほぼ山が外れました。あまり、テキストについて文句を言うつもりはないのですが…法規の問題数が少ないのが欠点です。(問題数が少ないため、何回も繰り返す事ができましたが…)でも、テキストは、変えるつもりは無いです。(完全マスターは計算がΣを使った計算をするので一周を読むのに手こずる為)
法規の法令はやまをはるのは難しいかもしれないですね。
問題集が法令が少ないならアプリとか使ってもいいかもですね。
過去問を何周もやる!質問ですが、みんなが欲しかったシリーズの問題集を何周もやることは有効ですか?(順番が分野別に並んでいるものはどうですか?)
理論以外は、ほとんどインプットしきれていませんが、直で過去問演習の何周もやる事は有効ですか?
このチャンネルを見て、希望が見えました。
コメントありがとうございます。
みんほしシリーズの問題集めちゃくちゃいいですよね。
私も会社からお金が出たのでみんほしシリーズの法規買ってみました。
とても有効だと思います。分野別に並んでいるかつ過去問よりも深い問題が出ていますし。
でも時間がなくてやりきれないなら難易度が高い問題は捨てた方がいいかもしれませんね。
インプットなしで過去問を周回しても多分理解ができないと思いますので、最低限動画学習は
した方がいいと思います。もともと教養がある方なら話は別ですが。。。
電験合格さんのTH-camで動画学習されるといいと思います。
希望が見えてモチベーションにしていただけたならとても嬉しいです。
@@電太郎くん 今年電験三種受けてきました。みんなが欲しかったシリーズの理論の問題集を7週(4月から試験前日まで)やりました。※理論に全振りしました。
自己採点(カフェジカの解答速報使用)でなんとか60点取れました。諦めなくて良かったです。
コメントありがとうございます。
理論合格おめでとうございます。
理論の問題7周はかなりやられましたね。自分は法規で5周で結構大変でした(笑)
あと3科目ですかね、年2回に変わって1科目ずつでも間に合うので着実に合格できるといいですね。
自分は全科目狙い推しですがその人にあったやり方があると思います。
応援しています。
ひとまずお疲れさまでした。