電験三種 理論 平成23年 問8【複素数で解く場合】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 電験三種過去問・平成23年・再生リスト
• 電験三種・平成23年
【電験三種_機械]】再生リスト
• 初心者向け電験三種・機械・1・直流機の起電力...
【電験三種_理論]】再生リスト
• 電験三種_理論
【電験三種_電力】再生リスト
• 電験三種_電力
【高校物理・電験三種・かんたんすぎる電気】再生リスト
• 高校物理・電験三種・かんたんすぎる電気
【電験三種の勉強方法】再生リスト
• 電験三種の勉強方法
【裏ワザ公式集・高校数学】再生リスト
• 【裏ワザ公式集】高校数学
***************
勉強前に読んでおくと良い、超オススメ漫画
マンガでわかる電気数学
amzn.to/2Yq8RPq
マンガでわかる発電・送配電
amzn.to/2sSehqx
マンガでわかるモーター
amzn.to/342maqp
**************
これらのDVDはオススメどころか、絶対買うべき
電験三種過去問完全KO作戦 理論編 (DVD教材)
amzn.to/33ZvY4C
電験三種過去問完全KO作戦 電力編 (DVD教材)
amzn.to/353yR5z
電験三種過去問完全KO作戦 機械編 (DVD教材)
amzn.to/2sa5kc4
電験三種過去問完全KO作戦 法規編 (DVD教材)
amzn.to/2YtGn7f
******************
電験3種過去問題集 2020年版
amzn.to/357IIri
これだけ理論 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
amzn.to/2PrgIIi
これだけ電力 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
amzn.to/2PoMjdJ
これだけ機械 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
amzn.to/2DXTvrT
これだけ法規 改訂3版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
amzn.to/2s4Cwl2
完全マスター 電験三種受験テキスト 理論(改訂3版)
amzn.to/2s4CFF6
完全マスター電験三種受験テキスト 電力(改訂3版)
amzn.to/2LzQGBu
完全マスター 電験三種受験テキスト 機械(改訂3版)
amzn.to/2RCyzyV
完全マスター電験三種受験テキスト 法規(改訂4版)
amzn.to/33Zh7qH
ポケット版 要点整理 電験三種 公式&用語集 第2版 (ポケット版要点整理)
amzn.to/35dTJHe
#電験三種 #第三種電気主任技術者 #電気主任技術者
お役に立てましたら、チャンネル登録していただけると嬉しいです。
フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/
わかりやすかったです、ありがとうございました。
今までのもやもやがやっとなくなりました!
スイッチON/OFF関係なく流れる共通の経路の電流値が分からず、ずっとずっともやもやしてました…
ご回答ありがとうございます。
問題文が単に140Vなら間違えなかったのですが、なじみのない極座標表示だったので 交流電圧はv=Em*sin(θ)と表せる、だから140はEmをいみするのかと勝手に読み替えていました。140が丁度100*√2位だったのもあります(笑)
なぜこんな表記にしたんでしょうかね。
極座標は私のもっている本(完全マスター)にはあまり載っておらず難しいですね。
私は一陸技をもっているので電験三種の理論のところは、三相交流以外は簡単だろうと思っていたのですがこのあたりの交流回路の所は意外に難しいです。極座標は一陸技には出てこなかったので。電磁気学とか電子回路は簡単ですけどね...
140<0は、∠0で位相0のことでしたか。
不等号だと思って、混乱していました。
最後のところで R=E/I とするところで E=140
E=140
力率0.6=R/Zなので、なぜ(実部の電流22.5)/(電流37.5)=0.6になるのかがわからないです・・・
力率cosθの公式は、cosθ=R/Zだけではなく、他にもあります。
cosθ=電流の実部/電流の大きさ も、公式の1つです。
もっとも基本的で重要な公式は、
cosθ=有効電力/皮相電力 であり、
これが元になって他の力率の公式が出来上がります。
なぜ、そうなるかというのは、最初はあまり気にしないで良いです。
@@aki_denken 電流についての公式は僕の参考書には載ってませんでした。ありがとうございます。
cosθ=有効電力/皮相電力とcosθ=R/Zだって何となく納得できているだけで、厳密になぜこうなるのかはわかってないのでしょうね。ありがとうございました。
力率についての動画を作り直しましたので、
よかったら見てください。
th-cam.com/video/ST4e5Rf6qIw/w-d-xo.html
原因結果の順は、こう考えたほうが良いですね。
抵抗、コイル、コンデンサが原因で、電流の位相の進み遅れが発生する。
電流の位相の進み遅れが原因で、有効電力、無効電力の大きさが決まる
皮相電力に対する有効電力の割合が力率となる。
つまり、力率が出来る根本的な原因は、抵抗、コイル、コンデンサによるもの。
結果として、有効電力や無効電力の大きさが決まると考えたほうが良いですね。
すみません。