ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
情報ありがとうございます。今日から今から頑張ります!
コメントありがとうございます。みんなが年末年始で休んでいる間にぶち抜いてください(笑)
コメント失礼します。入社した後の仕事で、電験3種の知識が必須と記述があったのですが全く勉強しておらず、全く知識もないのでどこから勉強していいのか全くわかりません。どこから勉強したほうがいいと言うオススメはありますか?そして会社が求める知識は、理論、電力で静電気(コンデンサの静電容量)、交流回路のR・L・C、インピーダンスとリアクタンス、三相交流回路の電力と力率Δ結線とγ結線)、変電所(変成器の保護と計器用変成器)、送電と配電(%インピーダンスと短絡電流等全般)です。入社まで残り1ヵ月切っているのでやらないよりは少しでもやろうと思ってます。どこの単元が学びやすくどこの単元からやったほうがいいか教えてください。
コメントありがとうございます。しっかりした会社に入社されるのですね笑どのような会社かわかりませんのでハッキリとしたことは言えませんが、今からだと20日くらいしか期間がありませんので理論の直流、交流回路にしぼって勉強されてはどうかなと思います。それぞれの回路で抵抗、コンデンサ、コイルのRLC成分がどんな振る舞いをするのかを知っていれば良いのではないかと。。。というかそれくらいしかやれないかと思います。私も製造業で働いていますが、大きな会社だとこういった新入社員研修で求められたことが配属先の選択順に直結したりしますのでしっかりしたほうが良さそうですね。やる人が少ない分、差が付きやすいですよね。応援してますので頑張ってください。
@@電太郎くん 丁寧なコメントありがとうございます。がんばります
コメント失礼します。私は現在4年制大学の農学部に通っている一年生です(偏差値50くらい)。最近電気関係のことに興味をもちはじめ、電気の知識を身につけるために電験三種を取得したいと思っています。そこで質問です。電験三種取得のためには専門学校などで勉強したほうがいいと思いますか?それとも独学で勉強したほうがいいと思いますか?意見を書いて頂けましたら幸いです。※大学卒業後は電気関係の仕事をしたいと思っています。
コメントありがとうございます。私は独学でしかやったことがないのでそっち寄りの意見にはなりますが理系の現役大学生であれば独学がいいと思います。理由はユーチューブの学習動画のクオリティが普通に高いからわざわざ専門学校等に行く必要がないかなと思います。もしも専門学校に行くなら行く理由を明確なものがある場合がいいかもしれませんね。例えば自分で学習するのはモチベーションが出ないから学習に強制力を持たせたいとか。電気の仕事もハードウェア、ソフトウェア、システム設計と広げやすいのでいいと思います!頑張ってください!
@@電太郎くん ありがとうございます!🙇♀参考にさせていただきます。
勉強し始めて平日、土日休みは1日何時間くらい勉強してましたか??
コメントありがとうございます。試験2ヶ月前までは平日2.0H、休日3.5H試験2ヶ月前からは平日3.0H、休日7.0Hくらい勉強しました。毎日の集中力が続くようにあまり無理はしないようにしていました。最後らへんはちょっと精神的にきつかったですが笑
@@電太郎くん 返信ありがとうございます!参考にさせていただきます!また、現在理論の勉強をしているのですが、以前電太郎さんのTH-camを見て、同じように電験合格さんの授業まとめを行い過去問を解いてみましたが全然解けなかった+電験合格さんの授業にない範囲が出題されていました。そこで今後の勉強方法ですが、①分からなくてもひたすら過去問を解いて理解していったらできるようになるから過去問をやり続ける②参考書でもう一度復習してから過去問を解き直した方がよい①、②どちらで進めていけばよろしいでしょうか?すみませんが教えてください🙇♂️
時間よりも集中力が大事だと思います。そうですか、あまりテキトウなことは言えませんが私は①で過去問を続けました。ですが分からないところは局所的に調べました。たとえばテブナンの定理とかは苦手だったのでそこだけユーチューブに出てるやつ5本くらい見ました。それでその過去問が理解できたら次に見ずに解いてみるっていうのを繰り返しました。最後にできない問題が減って合格ラインを安定して超えるくらいになればOKて感じです。何回見てもわからないようなその年特有の難解な捨て問は捨てれば良いと思います。
ありがとうございます!分からないとこは局所的に調べながら過去問やっていこうと思います!!
こちらこそ聞いていただきありがとうございました。理論は難しいですよね、私も最後まで安定して合格ラインなんて超えれなかったのでできる範囲で頑張ってください!
情報ありがとうございます。
今日から
今から
頑張ります!
コメントありがとうございます。
みんなが年末年始で休んでいる間にぶち抜いてください(笑)
コメント失礼します。入社した後の仕事で、電験3種の知識が必須と記述があったのですが全く勉強しておらず、全く知識もないのでどこから勉強していいのか全くわかりません。どこから勉強したほうがいいと言うオススメはありますか?そして会社が求める知識は、理論、電力で静電気(コンデンサの静電容量)、交流回路のR・L・C、インピーダンスとリアクタンス、三相交流回路の電力と力率Δ結線とγ結線)、変電所(変成器の保護と計器用変成器)、送電と配電(%インピーダンスと短絡電流等全般)です。入社まで残り1ヵ月切っているのでやらないよりは少しでもやろうと思ってます。どこの単元が学びやすくどこの単元からやったほうがいいか教えてください。
コメントありがとうございます。
しっかりした会社に入社されるのですね笑
どのような会社かわかりませんのでハッキリとしたことは言えませんが、今からだと20日くらいしか期間がありませんので理論の直流、交流回路にしぼって勉強されてはどうかなと思います。
それぞれの回路で抵抗、コンデンサ、コイルのRLC成分がどんな振る舞いをするのかを知っていれば良いのではないかと。。。
というかそれくらいしかやれないかと思います。
私も製造業で働いていますが、大きな会社だとこういった新入社員研修で求められたことが配属先の選択順に直結したりしますのでしっかりしたほうが良さそうですね。
やる人が少ない分、差が付きやすいですよね。
応援してますので頑張ってください。
@@電太郎くん 丁寧なコメントありがとうございます。がんばります
コメント失礼します。
私は現在4年制大学の農学部に通っている一年生です(偏差値50くらい)。最近電気関係のことに興味をもちはじめ、電気の知識を身につけるために電験三種を取得したいと思っています。そこで質問です。電験三種取得のためには専門学校などで勉強したほうがいいと思いますか?それとも独学で勉強したほうがいいと思いますか?意見を書いて頂けましたら幸いです。
※大学卒業後は電気関係の仕事をしたいと思っています。
コメントありがとうございます。
私は独学でしかやったことがないのでそっち寄りの意見にはなりますが理系の現役大学生であれば独学がいいと思います。
理由はユーチューブの学習動画のクオリティが普通に高いからわざわざ専門学校等に行く必要がないかなと思います。
もしも専門学校に行くなら行く理由を明確なものがある場合がいいかもしれませんね。
例えば自分で学習するのはモチベーションが出ないから学習に強制力を持たせたいとか。
電気の仕事もハードウェア、ソフトウェア、システム設計と広げやすいのでいいと思います!頑張ってください!
@@電太郎くん ありがとうございます!🙇♀参考にさせていただきます。
勉強し始めて平日、土日休みは1日何時間くらい勉強してましたか??
コメントありがとうございます。
試験2ヶ月前までは
平日2.0H、休日3.5H
試験2ヶ月前からは
平日3.0H、休日7.0H
くらい勉強しました。
毎日の集中力が続くようにあまり無理はしないようにしていました。
最後らへんはちょっと精神的にきつかったですが笑
@@電太郎くん 返信ありがとうございます!参考にさせていただきます!
また、現在理論の勉強をしているのですが、以前電太郎さんのTH-camを見て、同じように電験合格さんの授業まとめを行い過去問を解いてみましたが全然解けなかった+電験合格さんの授業にない範囲が出題されていました。
そこで今後の勉強方法ですが、①分からなくてもひたすら過去問を解いて理解していったらできるようになるから過去問をやり続ける②参考書でもう一度復習してから過去問を解き直した方がよい
①、②どちらで進めていけばよろしいでしょうか?
すみませんが教えてください🙇♂️
時間よりも集中力が大事だと思います。
そうですか、あまりテキトウなことは言えませんが私は①で過去問を続けました。ですが分からないところは局所的に調べました。
たとえばテブナンの定理とかは苦手だったのでそこだけユーチューブに出てるやつ5本くらい見ました。
それでその過去問が理解できたら次に見ずに解いてみるっていうのを繰り返しました。
最後にできない問題が減って合格ラインを安定して超えるくらいになればOKて感じです。
何回見てもわからないようなその年特有の難解な捨て問は捨てれば良いと思います。
ありがとうございます!分からないとこは局所的に調べながら過去問やっていこうと思います!!
こちらこそ聞いていただきありがとうございました。
理論は難しいですよね、私も最後まで安定して合格ラインなんて超えれなかったのでできる範囲で頑張ってください!