なぜこの天体はつぶれているのか?ハウメアの近くへ行ってみる【JST 午後正午】 [4K]

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 24 มิ.ย. 2022
  • 準惑星ハウメアはなぜつぶれた形になったのか。
    ■準惑星「冥王星」への旅はこちら↓
    • 冥王星の探査機ニューホライズンズが見たものと...
    ■チャンネル登録はこちら↓
    / @jstgogoshogo
    ■書籍「宇宙一わかる、宇宙のはなし」はこちら↓
    amzn.to/3xGScNk
    ■コーヒー一杯分でメンバー登録の応援は↓
    / @jstgogoshogo
    ■午後正午が運営するその他のチャンネル
    【日本科学情報】宇宙理論と科学技術
    / @nihonkagaku
    【GogoShogo】アーティスト活動
    / @gogoshogom
    【午後正午】商品レビュー
    / @gogoshogo
    【日本げーむ情報】ゲーム配信
    / @nihongame
    ■ホームページ
    gogoshogo.com/
    ■X
    / gogoshogo3
    ■インスタグラム
    / gogo_shogo
    ◆◆お仕事の依頼◆◆
    脚本、映像制作、プロモーションのご依頼はお気軽にご連絡ください
    info@gogoshogo.com
    ※製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
    #準惑星ハウメア
    #午後正午
    Produced in part with SpaceEngine PRO © Cosmographic Software LLC

ความคิดเห็น • 58

  • @user-gi7kr3up6g
    @user-gi7kr3up6g 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ハウメアって個人的に不思議な天体すぎてすごい好き

  • @uni_nekoborder2886
    @uni_nekoborder2886 3 หลายเดือนก่อน +7

    落ち着きと ほどよい間を取った、わかりやすい言葉での説明…
    とても聞き取りやすく、画像も美しくて見入ってしまいました♪

  • @dingir4297
    @dingir4297 2 ปีที่แล้ว +18

    太陽にこれだけあるのだから、ほかの恒星にもたくさんあると考えるとロマンありますね

  • @Shinzine
    @Shinzine 2 ปีที่แล้ว +19

    この動画だけアスペクト比を間違ったかと思ってしまう

  • @jurils
    @jurils ปีที่แล้ว +14

    ハウメア。。。不思議な天体ですね⭐️
    リングがあることは、知らなかったです💕
    冥王星が準惑星になった時、ショックを受けたのを覚えてる⭐️

  • @user-hj9fz3zh9o
    @user-hj9fz3zh9o 2 ปีที่แล้ว +9

    学びの多いお話でした。こうして時々宇宙の旅に誘われ未知の世界を追体験させていただくことって奇跡的✨ありがとう🙏

  • @nabesen
    @nabesen ปีที่แล้ว +12

    太陽系って実は結構大きいんだね
    冥王星やハウメア以外にも衛星もつ准惑星は沢山あるのかも知れない
    長大な楕円軌道過ぎて観測範囲を逸脱したのがまだまだあるんだろうね

  • @tripledoor
    @tripledoor 2 ปีที่แล้ว +7

    どれほど積み上げてきた理論でも、次の新たな発見がそれを覆し新たな理論を生む可能性がある。それを受容出来たからこそ、人類の今の発展がある訳で。「未来への必要な変革」は受け入れる姿勢でありたいものです。ホーキング博士の言葉は至言。
    今宵も素敵な旅をありがとう。宇宙への扉はここにある。JST👍

  • @user-zg2pu2rp6l
    @user-zg2pu2rp6l 2 ปีที่แล้ว +60

    もしかしたら月が出来たばかりの時代は地球もリングがあったのかなあ🤔

    • @user-pg8hx6gt8q
      @user-pg8hx6gt8q 2 ปีที่แล้ว +18

      事実そう考えられていますよ。当時の地球から空を見ると天の川銀河のような帯が見えていたと考えられています。(天の川銀河みたいに綺麗じゃないけど…)

    • @user-ks117
      @user-ks117 2 ปีที่แล้ว +12

      ジャイアントインパクトによって当たった巨大隕石と地球の一部が砕け散って大部分が地球の周りに環状に残り、後に隕石となり地球に降り注ぎ残った岩石等が衝突し成長したのが月になったと記憶しています。

    • @noroi_amano
      @noroi_amano 3 หลายเดือนก่อน +1

      ジャイアントインパクト説に則れば必ずその時期はあったでしょう、そして月が大小二つあった時期というのもあるようです。
      大小の月も一つになって、重い物質を多く含む部分が地球寄りに固まり、自転が地球と同期するようになったのを早めたことでしょう。

    • @user-yt9fq6ug3l
      @user-yt9fq6ug3l 3 หลายเดือนก่อน +1

      あのー今は地球にはスペースデブリというリングがあるぞ😂❤

  • @user-cj3kd2bt3b
    @user-cj3kd2bt3b 3 หลายเดือนก่อน +1

    本当に宇宙は謎めいていて、神秘で、その宇宙を昼夜問わず観察研究している専門の方々、本当にご苦労さまです。私も宇宙には大変興味があります。これからも此の動画を拝していきたいと思います。宇宙の謎解き楽しみにしています👋🙂✨💫

  • @user-lj7zg9je5k
    @user-lj7zg9je5k 2 ปีที่แล้ว +17

    太陽を周回する惑星の軌道が美しい

  • @user-ve7tl7nu1r
    @user-ve7tl7nu1r ปีที่แล้ว +8

    雰囲気のいい動画だと思います。
    ハウメアは自転が速くて潰れたという事ですけど、なぜ円盤型じゃなくて卵型なのか気になりますね。
    衛星が作られたときの天体衝突のせいなのか、ハウメアが誕生した経緯に理由があるのか、それともこの自転の速さだと円盤型じゃなくて卵型になってしまうのか、、、?

  • @user-rh8oj4ty5u
    @user-rh8oj4ty5u 2 ปีที่แล้ว +16

    不完全でなければあなたも私も存在していない🙏印象に残る言葉ですね

  • @aloha8117
    @aloha8117 ปีที่แล้ว +4

    動画を観てるとハウメアが可愛く見えて来ます🪐

  • @kotsubu2
    @kotsubu2 ปีที่แล้ว +5

    公転周期が大きくなるほど排除は難しくなるのではという疑問

  • @user-up5sl4jg8h
    @user-up5sl4jg8h 2 ปีที่แล้ว +15

    地球にもリングがあったら夜空を見上げるのが楽しいだろうな。

    • @user-ol9zm4kn9u
      @user-ol9zm4kn9u ปีที่แล้ว +4

      怖くて外歩けない

    • @Hilotaka2649
      @Hilotaka2649 ปีที่แล้ว +4

      太古からあるのなら慣れてそうw

    • @user-yp8tx5ch5r
      @user-yp8tx5ch5r 10 หลายเดือนก่อน +3

      もし地球にリングがあったら24時間常に南の方向にリングが見えるんでしょうね。北半球から見た場合。

  • @user-ms9ey7tt4r
    @user-ms9ey7tt4r 3 หลายเดือนก่อน

    ハウメア、とても面白かったです。衛星が水ということは遠心力で岩石が潰れたハウメアで引き離された軽い水分が衛星になり更に砕けたのかもしれないですね。リングもあって不思議な形ですね。ロマンです☺️

  • @user-bq3ol4xq2c
    @user-bq3ol4xq2c 26 วันที่ผ่านมา +1

    ハウメアよりもセドナの方が遠いところ回ってると思います😊

  • @user-rf9cx6fv1d
    @user-rf9cx6fv1d 2 ปีที่แล้ว +4

    ナレーションが心地よくて寝てしまいそうになる。

  • @KYNGchannel
    @KYNGchannel 2 ปีที่แล้ว +5

    このCGの中に出てくるハウメアの最大幅と最小幅の比率はリアルに表現されてるのですか?それとも少し大げさにしてありますか?
    他の天体も楕円形になってるとは言ってもわずかな違いですが、この映像をみると1:2くらいには見えます。
    よく地球の公転軌道を説明する画像で楕円になってる表現しますが、あれでさえ実際にはわずかな差で、こんな比率差のある楕円形が存在するんだ・・て感じです。

  • @genzohminamishima5796
    @genzohminamishima5796 ปีที่แล้ว +3

    くっそ
    すげーいいぜ

  • @noroi_amano
    @noroi_amano 3 หลายเดือนก่อน +1

    最後のホーキンスの言葉は結構重い、中世から近世に移ろいを見せ始める16世紀から17世紀にかけてそれまでの宇宙観は「宇宙は完全完璧であるべきだ」と言う思想の元、惑星の軌道から何から真円として考えられていた。
    そしてそれは観測技術の向上と共に「誤りである」と言うことを受け入れざるを得なくなっていった。
    20世紀に入ってニュートン力学に厳密補正を掛けられる一般相対性理論が発見され、宇宙はより複雑なものであることが示唆されると共に、同時代に量子力学が芽吹き始めアインシュタインが望んだような安定した宇宙なんて言うものも存在せず、ミクロな視点でもマクロな視点でも、物体の運動に関する限り「完全解は出せない」という結果になる。
    小惑星の接近などが騒がれるのは何もそれまで観測出来なかったからだけでなく、色んな惑星や太陽、たまに通る他の小惑星や彗星などの影響で「その軌道が変化して行く」事にあり、そして小惑星だからこそ大きく軌道をずらされる影響も受けやすく、それらを完全に予想することなど出来ないと言う面もある。
    マクロもミクロも突き詰めたら規模や確率の予想しか立てられなくなる、それが宇宙。

  • @user-my1wh5jq4l
    @user-my1wh5jq4l ปีที่แล้ว +3

    宇宙はいいですね。
    ただ、映像のハウメアみると卵型ぽいんですが遠心力でできる形なんでしょうか。。

  • @batta1583
    @batta1583 2 ปีที่แล้ว +8

    おもしろい

  • @user-bq3ol4xq2c
    @user-bq3ol4xq2c 26 วันที่ผ่านมา +1

    ハウメアよりもセドナの方が遠くを公転していると思います

  • @Pinker_game_ch
    @Pinker_game_ch 2 ปีที่แล้ว +8

    海王星が太陽系の最果てだったらボイジャーが飛んでる辺りはどうなんだ・・・
    太陽系脱出まで数万年かかるってのに

    • @hitoshitaira573
      @hitoshitaira573 4 หลายเดือนก่อน

      「最果て」の定義が人それぞれというか、半ばその場のノリですね。
      発見済みの惑星で最外縁を公転する海王星とするか、もうちょい拡げて冥王星が属するエッジワース・カイパー・ベルト天体群とするか、現時点でボイジャーが通過中の太陽風と星間ガスの境界、ヘリオポーズ領域とするか、お隣のプロキシマ・ケンタウリとの中間あたりまで拡がっていると考えられている、オールト雲外縁とするか、って感じです。
      ちなみに「太陽の重力圏」とした場合、重力の性質上それこそ宇宙の果てまで太陽重力が届いているので、「太陽重力の影響圏は、便宜上ここまでとする」という定義づけが必要になります。

  • @KAKU560
    @KAKU560 ปีที่แล้ว +3

    6:37 自転軸が変w

  • @user-bd9yf8xz1k
    @user-bd9yf8xz1k 2 ปีที่แล้ว +5

    遠心力って凄いなぁ!
    反物質だっけ、あれはダークマターだなぁ?

    • @user-qx4xi4vy4y
      @user-qx4xi4vy4y 2 ปีที่แล้ว

      いや、ダークマターが反物質だったら、今頃宇宙存在しないです^^;
      物質と反物質は、衝突することで、膨大なエネルギーを出しながら対消滅という現象を起こします。
      なので、宇宙を取り囲んでいる謎物質であるダークマターでは宇宙ぶっとんでます。
      ただ、最近の研究で、物質で作られた恒星や惑星と同じように、反物質で作られたそれらも、この宇宙にはあるかもしれない…とのことです。

  • @user-nc2eh3zb1x
    @user-nc2eh3zb1x 4 หลายเดือนก่อน +2

    ハウメアの護りが在らんことを…

  • @user-zf9bt1ij8d
    @user-zf9bt1ij8d ปีที่แล้ว +5

    ツルッツル…あたしは中性子星だった…?

  • @GTA-wl4qo
    @GTA-wl4qo 2 ปีที่แล้ว +7

    なぜ会社が潰れたのか? みたいな勢いのサムネで草

  • @hiioga1932
    @hiioga1932 2 ปีที่แล้ว +11

    コレなんかの卵じゃない?
    孵化したら何が出てくるか?
    めちゃくちゃ楽しみ!

  • @user-pf2vl8li5j
    @user-pf2vl8li5j 3 หลายเดือนก่อน

    ハウメアとははじめて聞きました
    ロマンがありますね
    まだまだ宇宙は未知のことで一杯なのでしょうね
    ハウメアの名前からなぜかオウムアムアを連想しました
    もしかしてオウムアムアのドックだったりして?(笑)
    夢のある素晴らしい話をありがとうございます

  • @O13A12A_CL.
    @O13A12A_CL. 11 หลายเดือนก่อน +3

    タマゴみたい…  しかも想像していた回転軸と90度違っていたw やけに自転速度が速いけど、よくちぎれないであの形をとどめているなぁ… 本当に不思議… ちぎれたらどんどん離れていくのかな? ブラックホールみたいに3つ目が現れない限り安定してしまい、離れた二つが再び近付いて合体する事も無いのだろうし… 元々2つの星だったんだろうな… あるいは、見た目1つの星に見えているけど… 厳密には内部は2つの球体なのかもしれない… 不思議だニャン ฅ'ω'ฅ

  • @user-bq3ol4xq2c
    @user-bq3ol4xq2c 26 วันที่ผ่านมา +1

    セドナは大体2004年位に発見されました

  • @hishi4192
    @hishi4192 3 หลายเดือนก่อน +1

    古代太陽系には100くらいの(準)惑星があったみたいですね。

  • @user-.livefun
    @user-.livefun 2 ปีที่แล้ว +4

    ジャガイモみたいな形ですね

  • @reosYF708
    @reosYF708 4 หลายเดือนก่อน +2

    冥王星が惑星じゃなくても消える訳じゃないし生活上影響はないが
    某セーラー戦士と宇宙戦艦の表現にブレが出るだけだ。

  • @user-ek1lu6bm7l
    @user-ek1lu6bm7l 4 หลายเดือนก่อน +3

    神はサイコロ遊びをしない、されどラグビーには興じる・・・、ってか

    • @hitoshitaira573
      @hitoshitaira573 4 หลายเดือนก่อน +1

      ビリヤードもしてるかも。

  • @user-cl1xu7up1z
    @user-cl1xu7up1z 2 ปีที่แล้ว +2

    気持ちいー眠ります👍🏻

  • @renkon2018
    @renkon2018 4 หลายเดือนก่อน +1

    アンパンみたいな形なんだね

  • @ghanachoco4314
    @ghanachoco4314 3 หลายเดือนก่อน

    なんか聞いたことある声だと思ったら機長じゃないですか

  • @user-vc7sk5cy5u
    @user-vc7sk5cy5u 4 หลายเดือนก่อน +2

    ハウメアちゃん は〜い 目線こっちね〜 い〜ね〜 ハイ撮るよ〜 バシャバシャ 📸

  • @user-hx4qe9gb6o
    @user-hx4qe9gb6o 2 ปีที่แล้ว +2

    ハウメア?
    日本語?

  • @awsenm
    @awsenm 3 หลายเดือนก่อน

    ハウメア?
    いいえメイクイーンです

  • @tentaclealma3535
    @tentaclealma3535 ปีที่แล้ว +3

    地球も月という大きな質量をもった天体を排除できていないんだから、準惑星に分類されてもいいと思うんだけどね。
    地球を惑星に分類して、冥王星を準惑星に分類した手法として、この他の天体を排除という項目は適切じゃないと思うし、なにか恣意的なものを感じてしまう。

    • @user-ui5kg6kv4o
      @user-ui5kg6kv4o 4 หลายเดือนก่อน +3

      ここで言う排除に衛星は含まれませんよ。
      惑星の定義で重要なのは、一定の領域において重力的に支配的な存在であるかどうかなので
      月は、完全に地球の重力にとらわれてます。支配してると言っていいでしょう。