ブラックホール同士の衝突を知る方法【JST 午後正午】 [4K]
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ■チャンネル登録はこちら↓
/ @jstgogoshogo
■書籍「宇宙一わかる、宇宙のはなし」はこちら↓
amzn.to/4bo6Dnj
■コーヒー一杯分でメンバー登録の応援は↓
/ @jstgogoshogo
■午後正午が運営するその他のチャンネル
【日本科学情報】宇宙理論と科学技術
/ @日本科学情報
【GogoShogo】アーティスト活動
/ @gogoshogom
【午後正午】商品レビュー
/ @gogoshogo
【日本げーむ情報】ゲーム配信
/ @日本げーむ情報
■ホームページ
gogoshogo.com/
■X
/ gogoshogo3
■インスタグラム
/ gogo_shogo
◆◆お仕事の依頼◆◆
脚本、映像制作、プロモーションのご依頼はお気軽にご連絡ください
info@gogoshogo.com
※製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
#ブラックホール
#午後正午
Produced in part with SpaceEngine PRO © Cosmographic Software LLC
待ってました!!
とても迫力ある動画でした。ブラックホールはやはり不思議…。午後正午さんのナレーションが聞きたくて…。これはもう恋…。
理科室で流される謎のムービー・リターンズ
ブラックホールのような超重量下では時間はほぼ停止するように我々から見えると思います。我々の時間経過では合体は見られないのでは。
光は捻じ曲げられた空間に沿って進むけど、重力はその捻じ曲げられた空間をどのように伝わるんだろう🤔
空間の捻じれによらずにまっすぐ伝わるのなら本来干渉できないはずの事象の地平線に対して何かしら干渉できる手段がありそう
なんてことを素人がふと妄想してしまった
壮大…。
潮汐力でクォークを分離する強さ出るのかな?質量増えてそう。
どなたか教えてください。
重力で時空が歪む図をみますが、絵にすると下に歪む絵が書かれています。
地球上では地面を中心に上という概念もわからなくはない。
でも宇宙空間に上も下もあるのか?という疑問が出ました。どっちが上かも分からない。
ではどう歪むんでしょう。3次元では表せない方向になるんでしょうか?
分かる方がいれば教えていただきたい。
下に歪みます
それは上から見てるので下に歪んでるように見えます
というかそう 表してます
地球儀がわかりやすいです
日本人がよく見る沖縄が下 北海道が上の状態の地球儀をそのまま離れていくと…
では上下 逆さまにして 離れていくと…
つまりどの方向に重力が働いているかというと我々観測者次第という事です
あなたの言う通り実際には上も下もありません
我々が上と下を決めているからです
どの方向から見ても、重力の強い方に向かって歪み見ます、ブラックホール以外の天体なら重心地点に向かって歪みます。
ブラックホールの場合は事象の地平面に向かって歪むと思われます、
図で書こうとした場合は事象の地平面まで歪みその先は図に穴をあけることになるでしょう。
@@poker_heat9251 ありがとうございます。
そう表すしかないということですね。実際の空間の歪みになると複雑すぎる。
@@nori109 重力の強い方向に向かって歪むということでいいんですね。
それで観測者からするとその方向に落ちていくという感覚が一番近くなるわけですね。
ご回答ありがとうございます。
皆さん天才過ぎる。話がムズ過ぎて????状態の私😅
「情報」ってなんですか?ブラックホール一緒に消えてしまうかもしれない、これまでの物理理論が無になる、やり直し(?)
ってどういうことですか?
PS午後正午さんの声、やすらぎます
ナレーションの この方、とてもお上手ですね❗
JSTは前の敬語じゃないナレーションの方が圧倒的に好きでした😣😭😢
めっちゃ分かるぅ
何か違和感があると思ったらそれか
めっちゃわかる。この声と合ってた
そういえばナレーション敬語に変えたんですね!
前のままでも良かったのに。
試行錯誤中ってヤツですか?
まあどっちにしろ宇宙物で一番好きなので見続けますけど!
ブラックホールの中心にあるであろうシンギュラリティポイント(特異点)の向こう側が何なのかが気になって仕方ない今日この頃。
私の脳内ではストレンジレットの海なんじゃないかと仮説を立てている。
ブラックホールの中身に個性はあるのか
2023年5月、ブラックホールの中心部に画面のシミが発見されました。
将来天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突したらいて座A*とアンドロメダ銀河中心ににある2つのブラックホールが1つになってミルコメダ銀河の中心で超巨大ブラックホールになるんでしょうね🌌
穴ではないのに、何故
未だにブラック「ホール」と呼ぶんでしょうか?
ブラックホールが衝突する瞬間をアナタは目撃できるか!?
人工的にブラックホールを作れるようになるのは何年後ぐらいですか。
作れるけどすぐ蒸発しますよ
核融合炉すらまだ作れていないのに……ブラックホール(縮退炉的な)を作るのはまだまだ遠い先の未来では
イギリスの大型ハドロン衝突型加速器でブラックホールはすでに人為的に生成されています。現在は水素というか陽子ビームですが、これを生ごみビームに置き換えることができれば、ブラックホールエンジンの実用化に向けて大きく前進します。日本は生ごみを光速の99.9%の速さまで加速する加速器を世界に先駆けて開発するべきです。
ブラックホールがいつ衝突するかっていつかでしょ。
もしも論文が正しいのなら、もう既に衝突しているんだなぁと^^;
懐中電灯を持たずにブラックホールに入ると、何も見ることができません。出口がどこかもわからなくなるので二度と出ることはできないのです。
いつかの遠い未来、時間も空間も超越する量子もつれを利用してブラックホールの中を調査出来るようになったりしないかなと思う今日この頃
論文が正しければ衝突は12億年前に起こっていた。人間の感覚と比べ宇宙が大きすぎるのか光の進む速度が遅いのか、いずれにしても感覚として理解できない。
うちうの玉者ブラックホール
ブラックホールに落ち込む(合体)ブラックホールもまた、スパゲッティの様に伸び
いつまで経っても合体しないのだろうか?いやそれはないな、現にしてるようだし
でも人間なんかは伸びるらしい、よく分からんw
宇宙から地球を映した映像が見たい。フラットアースがばれてしまいますか?
次こそはカグヤダカカグラだかは働いてくれるのだろうか
太陽が東京駅に置いたピンポン玉なら、プロキシマケンタウリは釧路に置いたえんどう豆だそうだ。
接触連星ω😚
光は本当にブラックホールから脱出できないのか少し疑問に思ってます。光が脱出できない理由は空間が歪んで光の進行方向がブラックホール側に曲げられるからですよね。だったら、大量のミラーボールを吸い込んでる途中のブラックホールならば反射するから脱出できるんじゃね?
「脱出」の定義をどうするのかにもよると思いますけど、事象の地平面を超えた段階でミラーボールが潮汐力で粉々になるか仮に反射しても空間自体が特異点方向に歪んでるので結局Uターンして戻ってこない気がします。
個人的な感想ですが…
重力に逆らって抜け出すにはそれぞれの重力大きさに応じて一定の速度(地球だと7.9km/s)が必要だけど、ブラックホールは重力が強すぎてその重力に逆らって抜け出すために必要な速度が光速を超えるから光が抜け出せなくなるとかなんとかだった気がします。
私は物理はまったくの素人、「光さえも」と言われても意味がわかりません、そのへん詳しくお願いします。