【トレッド幅の疑問】狭い方が曲がる?TD2で検証してみた。 SAATラジコン部

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025
  • 今回はトレッド幅についての話なんですが、トレッドって狭い方がよく曲がるとか聞いた事あります? 私は広い方がいいと思ってたので、タミヤのアスチュートで検証してみました。
    【いつもご視聴ありがとうございます。ただ残念な事に91%の方はチャンネル登録されてない方です。どうか、チャンネル登録よろしくお願いします!】
    まぁトレッドって、車体全体のジオメトリーを構成する要素の中の一つなので、そこを変更したからといって劇的にクルマの動きが変化するわけではないと思うんですけど、キャンバーやトーのように簡単に調整できる部分なので、良かったら一度触ってみられてはいかがでしょうか。
    何か新しい発見があるかもですよ(^_^)
    サバイバルゲームフィールド&ガンショップ SAAT
    www.saat-oita.com
    info@saat-oita.com

ความคิดเห็น • 18

  • @p8080
    @p8080 6 หลายเดือนก่อน +2

    トレッドは4輪共広くする方法と4輪共狭くする方法、前だけを広くする方法、前だけを狭くする方法、後ろも同じような方法があり、さらにデフの影響やタイヤの影響やサスペンションセッティング等の影響等が関係してくるので、トレッドだけを変更しても、それほど効果を感じないと思います。各部で調整しきれない要素や補佐、補完させる意味で、あくまで味付けを少し変える程度のセッティングといえるかも知れません。トータルバランスでどういった車作りをするか?だと思います。

    • @saat5339
      @saat5339  6 หลายเดือนก่อน +1

      その通りです。フロントのトレッドは数ある変更点の中の一つなので、そこだけ変更してもさほど大きな違いは出ないと思います。なので予め動画の中で『ツッコミ所はいくつもあると思いますが、今回は簡単に変更可能なトレッドに限定して』と宣言した上でやらせてもらいました。

  • @Keisuke520
    @Keisuke520 3 หลายเดือนก่อน

    前後トレッド幅は前後の比較で前が広い場合は基本、アンダーステアで安定傾向になる。2駆バギーや2駆ドリ車は前ワイドのほうが、カウンターステアを当てる余裕が出来る。逆に前が狭いとコーナーで前荷重になりやすく、リアエンジンのポルシェは曲げるために前を狭くしている。バギーで比較するなら、京商の初代アルティマは狭く、87年仕様以降は広くなっている。それ以降、他社の2駆でも前後同じか前を広くする設計になっているはずです。

    • @saat5339
      @saat5339  3 หลายเดือนก่อน

      駆動方式や重量配分、シャーシやサスペンションの構造等々、色んな知識と工夫が必要ですね😊

  • @TH_DEC8
    @TH_DEC8 6 หลายเดือนก่อน

    ハブ以降のトレッドを広げる例で言うと、フロントの場合は抵抗も増えます。
    ターンインで抵抗がかかるので、軽いブレーキング的な症状が出ます。
    なので操作する事なく減速でき、結果としてコーナリングが速く感じる事はあると思います。
    今日乗れてないな…と思う時には有効かもしれません。
    トレッド幅は、自分の足を広げたり閉じたりすればどういう事か良くわかりますよね。
    直立だと倒れやすく、広げると踏ん張り易いですよね。
    そこから更に、スキーやスケートを思い起こすとより理解し易いと思います。

    • @saat5339
      @saat5339  6 หลายเดือนก่อน

      あー、なるほど。私は早めからアクセルを抜いてブレーキはほとんど使わないタイプなので、トレッドを広げた方が自分に合ってるような気がします😊

  • @hide-chin
    @hide-chin 6 หลายเดือนก่อน +2

    一周のタイム狙うなら良いかもですが、安定に周回重ねやすいのはワイドですかね😅
    F1で言うならオーバーが好きなフェルスタッペンタイプか弱アンダーが好きなアロンソタイプみたいな😅

    • @saat5339
      @saat5339  6 หลายเดือนก่อน +1

      最終的には『好み』という事ですね😊hide-chinさんはF1がお好きなんですね。

  • @gainsstayer8191
    @gainsstayer8191 6 หลายเดือนก่อน +1

    安定性の高さと初動の速さは相反するものなので、車に限らずクイックな挙動を求めて意図的に安定性を低くする場合はあります。
    トレッド幅については広くすることが正義ではなく、コースや操縦者の好みに合わせて調整していくことがよさそうですね。

    • @saat5339
      @saat5339  6 หลายเดือนก่อน +1

      全くその通りですね。タイムとフィーリングでちょっと味変してみるみたいな😊

  • @OhSujiko
    @OhSujiko 6 หลายเดือนก่อน +1

    タイム短縮には脱出速度を上げることが重要なのでワイドのほうがいいかもですね

    • @saat5339
      @saat5339  6 หลายเดือนก่อน

      私もナローよりワイドかな?と思うんですけど、タイトに回って直線的に立ち上がるようなコーナリングだと、ナローの方がタイムでるのかな・・・とも思います。いや~奥が深いですね😊

  • @ヘプタポータ.トリトン
    @ヘプタポータ.トリトン 6 หลายเดือนก่อน +1

    スクラブ半径の事ですよね?
    ラジコンの場合、ロングサスアームに交換できない場合が多いので、ホイール(6角ハブ・スペーサー)で調整するのですが、ステアリングのキングピンの位置が変更できないので、スクラブ半径が変わります。
    これをわかりやすく説明できないので、”トレッド幅変更”と言うだけですね。
    検索すると詳しく書いてあるのですが、キャンバー角も影響するので説明が難しいですね

    • @saat5339
      @saat5339  6 หลายเดือนก่อน +1

      足回りの構造を細かく説明しようとすると、それなりに高い知識が必要になり説明にどうしても専門用語が出てくるので、今回は簡単で手軽に変化を体感できるやり方で実験しました🧐

    • @ヘプタポータ.トリトン
      @ヘプタポータ.トリトン 6 หลายเดือนก่อน +1

      @@saat5339 つまり、今回の話はステアリングレスポンスの話で、コーナリング限界値の話ではないという事。
      トレッド幅を狭くしたら良く曲がるなら、ホイールベースを伸ばしたら良く曲がるという事になるので、そうはならんやろ?という事。
      トレッド幅の件ですが、日産のデルタウィングを調べてみてください。
      これが、究極だと思います。

    • @saat5339
      @saat5339  6 หลายเดือนก่อน +1

      @@ヘプタポータ.トリトン
      日産デルタウィング、確かに究極のトレッド幅ですね!😲

  • @nagisa0109
    @nagisa0109 6 หลายเดือนก่อน

    タイヤの在庫のあるショップが近くにある環境じゃないとバギーオンロードはキツイっすね

    • @saat5339
      @saat5339  6 หลายเดือนก่อน

      確かにオンロードコースを走らせると、タイヤの減りは早いですね😅なのでツルツルになっても普通に使ってます(笑)