Brain Scientist Answers Questions From Social Media | Tech Support | WIRED Japan
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- グローバルの人気シリーズ「Tech Support」(#テックサポート)の日本版に脳科学者の藤井直敬氏が登場。主な著書に「つながる脳」「拡張する脳」などを持ち、VRサービスの開発などを手掛ける企業の代表も務める藤井氏が、SNSで集まった『WIRED』ならではの脳に関する質問に答えます。
■シリーズ紹介
「Tech Support」は、世の中の様々な分野におけるエキスパートに、その分野の質問をぶつけ、なかなか聞くことのできない回答をお届けするビデオシリーズです。定番の質問からネット上ならではのユニークな質問まで多様な質問を介して、日本を代表するエキスパートたちが知識を披露してくれます。WIRED.jpのTH-camコミュニティとTwitter(wired_jp)で募集していますので、ぜひ質問をお寄せください。
WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎bit.ly/WIREDjpY...
WIRED JAPAN:wired.jp
WIRED.jp Twitter: / wired_jp
WIRED.jp Facebook: / wired.jp
WIRED.jp Instagram: / wired_jp
WIRED.jp TikTok: / wired_jp
(C) Condé Nast Japan. ALL RIGHTS RESERVED. - วิทยาศาสตร์และเทคโนโลยี
「記憶は思い出す度に新しく作られる」という言葉が興味深いですね。
新しく作られるが故に、古い記憶は脳のつじつま合わせによって事実とは少し違った形で思い出してしまうってことですかね
初めてこの方を見たけど、「テクノポップの大御所」感がすごいな
めっちゃかっこいい曲作りそう
平沢進的な?
砂原良徳かな
@@NA-gg1bf 同じこと思ってる人いて嬉しい
坂本龍一
上の3人は確かに音楽の学者的な側面あるよね。
本当に知識が豊富で賢い方って、質問を投げかけたり自分の考えを伝えると、「論文では〇〇と言われています。その仮説は〇〇だと可能かもしれないね」みたいな話し方してくれるの好き
1つの答えを絶対だと思ってない感じ、ずっと答えを考えてる感じがかっこいい
量子的だよねww
07:13 の電脳化の質問で「来ました!これボク一番得意なとこです!」ってテンション上がるところ笑ったw
急に早口になったぞ
この脳オタク君
ありがと。サムネの為に来た!
めっちゃ思ったw
かわいすぎ
同感.
この方の年代だとなんだろ?マトリックスよりもニューロマンサーかギリギリ攻殻機動隊か?
科学者(特にこの手の分野)ってその道に入るきっかけになった「何か」を絶対持ってて,
その話題を振られると途端に元気になるのは共通だと思う.
ありがてえ
この番組まじで好き。個人的な願望だけど一生続いて欲しいw
それな!
何億年先でも残っといとくれ!
主の脳を電脳化しようぜ!
腰痛いの治るといいですねぇ
科学が進化する度に続いていくんだろうな
先端脳科学者の先生、マッドサイエンティストではなく優しい人間味あふれる先生で素敵でした。
君にはそう映ったのか
@@Huu_03 うるせえ黙れ口を開くな
@@Huu_03 あなたにはどう映ったのか聞きたい
脳の観点から他者がなぜ怒るのかなどを研究できる、皆さんは脳科学者になれる。
これって研究の為にわざと怒らせる行為などをするって事だから、一般社会にいたら
だいぶ厄介なタイプの人間っぽそうだけどw
@@シン-w8v
文章力から知性を全く感じないコメントでした。ありがとう
無くした右手の分、別の事で動いてるって法則、
盲目の人が触覚とか聴覚が発達するのすごく納得出来る
得意な領域の話になった途端に目がキラッキラに輝くの、最高。研究が楽しくて仕方ないんだなあ。
お......面白すぎる....
本物で草
あんまり知らんけどコメントしとこ
なんでおるんやwwww
次回の動画「脳にチップ埋め込んでみたwww」
”百均電卓と手計算で画像認識AI実行してみた”
8:34からの「今これ言ってる人は、もうほぼ詐欺だと思って良いですけれども」のバッサリ具合好き
しかもちゃんと説明してもらえるので確かな納得感を得られる
英語版もいいけど、日本人から日本語で聞けるのが最高だわ
脳に入りやすいよね(すぐ影響受ける奴)
@@tohjifan-qd7zv みっけ
シンプルな疑問に対してしっかり答えてくださるのがすばらしい
4回読んで覚えるのと1回読んで3回思い起こすのでは思い起こす回数が多い方がいいっていうのが意外だった
エビングハウス定期
アウトプットが大事というのは、脳科学的にも正しそうですね
授業の感想文みたいなコメントやな
読むときって記憶より読む方にリソース割きそうだし?
受験勉強のときでもアウトプットの方が覚えやすいしね
こころが目にあるような感じがしてたけど、先生がそれもありじゃん、って言ってくれたような気がして嬉しかった
話はさることながら
科学者感丸出しのルックスがとても良い
分かる!
特にサムネね
科学者界のイカニモ系
丸出しww
最初坂本龍一かと思った
@@ennui5018 草
みなさんも脳科学者なんですって言葉なんだかとっても優しくて夢があってニコニコしちゃった
「皆さんも脳科学者になれるんです」って言葉、納得出来たしワクワクするね
あと先生ずっとニコニコ楽しそうでこっちも楽しかった
このシリーズマジで最高。続くようにがんばって応援&布教するぞ!!!!!
このチャンネルを見て勉強が楽しかった頃を思い出せました。
日々仕事に追いやられて自分の事を蔑ろにして、楽しかったことが楽しくなくなっていたのですが、何歳になっても生きることは不思議でワクワクできることなのだと感じました。
これを無料で見られるんだから良い時代とも言えるのかもしれませんね。感謝だなー
冒頭が図らずとも”No Support”になってしまってることに笑ったら、内容ばっちりサポートで感銘
実に良かった
何よりこのテーマに対し茂木健一郎を呼んでないところが実に良い
沢山会う人より沢山思い出す人の方が好きになるのはそう言う事だったんですね!
電脳化の質問で僕一番得意なとこってにこにこしながら解説し始めるのかわいいw
かっけぇ…
攻殻機動隊とかPSYCHO-PASSに出てくる学者枠の人みたいでマジでカッコいい
スペシャリストの話って本当に面白い。聞いてるだけで、自分もその分野やりたい!ってなって、
あーいくつも人生があったらなって思う。🙂
攻殻機動隊が大好きなので電脳化の話が特に興味深くとても面白かったです!!!✨✨
ゴーストはどこに宿るのか、解き明かされる日が楽しみですね
7:09 研究者の人が専門分野になるとイキイキし始めるのすごく好きです
このシリーズ観てたら色んな分野の事をもっと知りたくなる!!
表情しかり声質しかり、人間味溢れる方だなぁ。
こう言う人が話すなら硬質なジャンルでも無限に聞いてしまいそう。
認知神経科学専攻の修士2回です。
研究すごく大変ですが、藤井先生のお話聞いてモチベーション上がりました✨✨☺️☺️☺️🌱
ありがとうございます!
最後の質問、2001年宇宙の旅とか、エヴァの人類補完計画を思い出しました。
面白かったです、今後の日本語版も楽しみにしてます!
ですよね!!
めちゃくちゃ楽しみにしてました!!今回も最高に面白かったです!!
特に日本の人のシリーズ始まってからさらに親しみやすくなって、より楽しむことができるようになりました!!
次回も楽しみにしています!
00:13 オープニング
00:35 記憶の仕組み & 記憶の複製は可能か?
02:28 効果的な記憶法は?
03:21 大きい脳は頭が良いの?
03:55 脳機能を100%使うとどうなる?
05:05 過去のトラウマは消せる?
05:54 「こころ」ってどこにあるの?
07:08 現実的に「電脳化」は可能なの?
08:15 意識をハードウェア化したら不死になれる?
09:12 脳どうしの感覚共有はできる?
10:01 脳へ信号を与えて感情や五感を再現できる?
11:24 ヒトの脳は今後進化するの?
12:59 エンディング
需要な過ぎて草
@@天愛ういイラスト動画投稿中 需要とは自分だけが欲するものではないことを知ろうな。
@@天愛ういイラスト動画投稿中
おろか
話がスッキリとしてわかりやすいです。というかもうヴィジュアルから知的!
聴覚再建とか義体技術は様々出てきていても、それらからの情報を処理する脳の仕組みは未だ解明されていない、一番身近な深淵なんですね
こういう専門家ってもっと長く話したいだろうに短く話してるからみやすい
攻殻機動隊の村井博士と今来栖理事みたいな見た目の雰囲気だ…ピッタリすぎてモデルかと思うほど
もっと質問答えて欲しかったので第2弾希望
思考で操作するデバイスがほぼ完成しつつあるのが物凄いワクワクする。
少年時代の夢って意外と近い所にあったんだな。
体のことを知れば知るほど人間って上手くできてるなあって思う
目というか、脳は結構優秀な素材なのに身体がついていけてない感じなんだけどね
@@cu_ro 脳こそ不完全だ。記憶違いは日常茶飯事だし、錯覚は常に起こっている。
とはいえ数十億年もの間進化してきた超精密な芸術作品のような我らの体はどんな機械メーカーでも再現は不可能でしょう。
@@ZyoAISim あー…俺は完全とかっては言ってないよ
身体とかに比べて優秀って言っただけで
しかも機械での脳の再現は要研究課題の一つなだけで、不可能と決めつけるのは科学チャンネルにふさわしくないんじゃないの?
本当に面白かった!人生観や死生観をも振り返り、考えさせられるお話しです。
丁度攻殻機動隊見てたとこだったので超面白かったです
デザイン、空間から好みすぎる😳
ヒトの脳ってとても複雑で、研究の度に情報が更新されるから、今まで当たり前だった話が覆されることがままあると聞いたことがある。例えば、今回の質問に出てきたように「ヒトの脳は約10%くらいしか使われていない」とか。でも、実際は全ての領域が使われてる。これからもどんどん常識が塗り替えられていくんだろうけど、変化していく当たり前に追いつける自分でありたいな。
最後の質問への回答ってまさに人類補完計画じゃん!!!!
他人の行動を観察するのが好きだから、誰もが脳科学者になれる、っていうのは凄く なるほど!と思えて面白いし嬉しかった!
考え方も感じ方も人によって全く違う訳だけど、みんな同じく脳みそ1個持ってんだな〜って考えるとほんと不思議😶💭
脳みそ持ってて、さらに皆んなそれぞれ違った思考を持ってるのも面白い!
@@omg-i5u 全く同じ脳みそは存在しないっていうね!面白いですよね〜
凄い洒落ててカッコいい
日本語だとわかりやすいからもっとやってくれええええ
攻殻機動隊見てたとこだから、電脳化めちゃタイムリーだったわ
優しさに満ち溢れた平沢進
ちょっと坂本龍一もまじってる?
こころはどこにあるのか別の意見を否定しなかったり、逆にきちんと解明されていない事でビジネスやろうとしてる人は詐欺とかキッパリ言ってたり、
なるべく難しい言葉を使わないようにしたり、言い換えたりして簡潔に伝えてるから分かりやすいし面白かった
最初と最後のコメントめちゃくちゃグッと来て、なんか泣いた
どっかのチリチリ頭の脳科学者より
安心感ある。
電脳コイルが小学生の時から好きでサムネに誘われてきてみたら、面白い内容でした。技術の進歩を喜びながらも危機感がずっとあります。人間捨てたものじゃないとも、人それぞれだから期待しちゃいけないとも思います。難しいけどそれも人生で人間なんでしょうね。
9:14
ここからのお話、めちゃくちゃ腑に落ちた。
なるほど、だから目や耳や鼻があるのか……!
今回も最高だった
めちゃくちゃ面白かったです!
電脳分野になったときの先生の目の輝き!カッコいい!
最後の最後で攻殻機動隊の世界観みたいなのを真面目に語り出して笑ってしまった。
あのマンガどんだけ時代を先取りしてんだよ……。1991年のマンガだぞ
アニメSACも2002年だからね、スタンドアローンコンプレックスの概念は衝撃だった。
@@汚い高音-t6t
それこそ,人気者のチャンネルにフォロワーが集まって盛り上がって・・・なんて,
2nd GIGの電脳ハブのアナログ版って感じに思える.
思い起こすってのは、読んだりした内容を何も見ないで脳内で再現できるかってことですよね
お話も面白いけど
頭に入ってきやすい喋り方も参考になるなあ。
最後の質問の回答でノーゲームノーライフのエクスマキナ思い出した。人間がアレになる可能性が0じゃないのすごいな現実
脳科学者っぽい見た目がかっこいい
記憶が脳全体のシナプスの繋がりでできているなら、同じ「りんご」という果物の記憶でも一人ひとりシナプスの構造が違うから、脳へ特定の情報を送ることが難しいのか
電脳化の前に色んな記憶を憶い出してシナプスの構造解析が要りそう
実験用のマウスとかならある程度は出来たとか、聞いたことはある(電極を入れた二匹のマウスが違う場所で共同作業?をしたとかなんとか…ハゲタカでなければ、だけど)
そも、目から入ってくる情報、色に対する見え方とかと人それぞれ違うから一般的な認識が一番難しいんよね
天才のシナプス構造に変更ですね
こちらの料金プランになりますとか考えた
アホらしいけど怖い
本当に面白い!!コメントにチップ付けたいので機能追加して欲しいです🥺✨
話し方言葉選び、知性があるという感じでこういった方が増えていくと嬉しいですね。
もっと脳科学広めろwired!!
電脳の話題が出てワクワクしてたら、科学者さん本人の方がテンション上がってて笑ってしまった。
何て面白いんでしょう
記憶は呼び起こすのではなく常に再構築されている
だからこそ記憶したい時は思い起こすことが大事
非常に役に立ちます
すごく勉強になります!✨
やさしそうなのにとりあえず脳に電極ぶっ刺そうとするのすこ
この先生の髪の毛めっちゃ好き
色合いが某奈落アニメの不動卿感ある。
ありがとうございます。おうちカット(無料)です。まさか褒められるとは♥
良質なゴーストの囁きを感じる
髪型も眼鏡も似合ってる
質問者達の質問の角度が鋭くていいわ
すべての思い出は、思い出した瞬間今の自分で更新される感覚は確かにある あの頃を思い出したくても、結局今の自分で上書きされてしまう感覚 生きれば生きるほど
エヴァが本当に神話になるね。
「考えたことをそのままツイートしたり」って聞いてゾゾッてしたけど、取り外しができるんだったらアリかも。ただやっぱり自分と他の人との境界は欲しいなぁ。
>ただやっぱり自分と他の人との境界は欲しいなぁ。
ちょくちょくコメントに出ている攻殻機動隊だと,
ちょうど2020年代で40~50歳の世代がそういう感じなんだよな.
(ネットに脳を直接つなぐのは怖いっていうんで,
指をサイボーグ化してキーボードを高速タイピングすることでネットを使ってる.
で,主人公世代(ちょうど今の幼児~小学生くらい)はそれを「古臭い考え」と一蹴してる.)
昔は日記(自分の気持ち)なんて鍵かけて管理するのが当たり前で,
それが今やブログだTwitterだで公に乗っけるのが普通になったことを考えると,
「そんなに他人と自分の境界にこだわるとか価値観が古いよね」
とか言われる時代が来るのかも.
え、この人好き。
脳の電脳化って本当にできたらやりたいな
アウトプットは進んでるけどインプットは難しいというのは面白い。
電脳化の話とか本当に攻殻機動隊的な世界観が壁一枚隔てた先にもうありそう、みたいなとこまで来ててわくわくした
先生が言った、全ての人の脳が繋がって一つの『人類』として生きるかもしれないって
想像もできない…
幸せなのか、苦しみは残るのか、なにを日々思うのか。
考えてみると今の僕たちも別々であるからこそ一つにまとまっているのではないか??
情報を出すのはできるのに、脳に情報を直接伝えるのは難しい。。。奥深いな、おもしろい
超科学で「科学者ニコラ・テスラだけど質問ある?」みたいな歴史上の人物に質問できる日が来たら夢あるなぁ……夢しかないけど
電脳化して考えるだけでツイートできるようなのが安全に実用化できれば、ALSとかの病気で体が全く動かなくて意思疎通が出来ない患者さんも意思表示できるようになるね。
心は心臓にはないが、脳は心が心臓にあると思っているという感じだと僕は思ってます。
嫌な記憶がフラッシュバックするのは生存本能として危機の記憶を定着させるためなのかな。
最後に攻殻機動隊やエヴァのラストシーンみたいな話になって面白かったですが、
脳って本当に不思議ですね。
通常運行中は嫌な事は忘れるようで深層にはしっかり記憶されてて、異常な脳の状態だと常に嫌な事を忘れられなくなるって言うw
防衛本能に関わるんでしょうけど、楽しい事だけ覚えて生きていけたらいいんですけどねぇw
私?私はトラウマ的な事を思い出すと、無意識に「あっ」とか「うっ」って声がでますw
12:26からの話、psycho-passのシビュラシステム思い出した
皆さんも脳科学者と言う言葉が素敵ですね。やはり賢い人は違いますね😊
テレビに出てくる目立ちたがり屋のインチキ脳科学者とは違って謙虚で物腰柔らかい方ですね。
ほんとに話し方から言葉遣いまで知性を感じます。
0:32 記憶のメカニズム
学習や記憶する際のメカニズム, 思い出すこと(思い出すとシナプスというネットワークが作られる), 思い出す度に強くなる。これは思い出す度に記憶を作っていると言える。
7:09 9:14
脳の信号を読み書き出来るように慣れば夢をネットワークに繋げてリアルタイムで同じ夢を見たり出来るんじゃないかと考えることがあるんですが
脳から読み込むのは簡単だけど書き込むのは難しいんですね。もし脳への書き込みまで出来るようになれば実現可能ですよね、どんなふうになるのか体験してみたい…
12:20
自分というものの境界が無くなり集合体としての人…
攻殻機動隊でスタンドアロンコンプレックス等と言われていた話思い出しますね。一体どうなるのか想像もつかないけどその先どうなっていくのか非常に興味深いし見届けたいですね…
こんなカッコいい服似合うの藤井先生と五条先生ぐらい
脳や身体は一般人が思っているより、何重にも複雑に構成されている。それに気付くだけでも大分見え方が変わる。
自と他の境界線がしだいにあやふやになり、集が個となった時代はどんな感じなんだろう。
細胞内共生によって細菌が細胞にになり、その細胞が大量に集まって高度な知性を持つヒトになったように、
人どうしの境界がなくなれば、より高度な知性を持つ存在になるのだろうか....
現代の倫理では語れない、進化の未来。
人類補完計画みたいなw
より高度な存在になっても他人を求めずにはいられないから、人はぬくもりを求めて誰かを作り出し、また傷つけあうよ。多分その愚かしさが人間らしいって事何だと思うけどね
ある種、現世人類の文明や科学技術の発達はそれに該当してるよ
個では実現不可能だけど集団で可能にしてる
鏡を見ている時みたいに自分だと認識できるような場を作れれば個の感覚もあるはず
脳がくっついちゃった子供とかがいたはずだけど、認識は2人分あったらしいから少人数なら個としての認識の判別は可能なんじゃないかな?
すっごく面白かった!ありがとう!
めちゃくちゃ面白かった、、、
五感を刺激するで思い出したけど、ブラックジャックで笑わない少年を笑うようにしたらとんでもないことになった回があった気がする
最後の話は有名なのだと幼年期の終わりですかね…?
SFはSFだけど実際に科学者が書いていたりするので所々が予言になったりするの面白いですね。
要するにパソコンと違って人間の脳のプログラムは全員、自分で組んでるので共通規格がない
共通規格がないからデータを入れたり他人のを覗いたりする技術は作れないってことなんだけど
生まれた時から脳ミソを共有化してやれば言葉や表情みたいに他人の脳の構造を見て、真似ることはできるかも知れんよね
3:56
これなんかの科学者が冗談で言ったらしいね
「僕に比べれば常人は脳ミソの30%しか使えてないね」