ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アルゴリズムはかなり凶悪なんだよな人工地震とかちょっとでも調べたりすると『お前こういう記事好きだろ?』って感じであらゆるサイトでオススメしてくる炎上記事だったり、誰かも分からん告発ばかり表示され始めたら猫関係の動画をひたすら調べたりするといい今度は動物系の情報を流してくれるから
ブラウザーはChromやEdgeを使わずに、FireFoxをプライベートモードで使い検索エンジンは DuckDuckGo を使用すれば殆ど、広告とか入ってこなく成るよさらに、匿名性を高くしたいならTorを使えば良いさらにOSもWinやIOS使わない方が無難
それやったらニュースが全部猫と犬になったわTHANKS
僕は野獣と先輩だらけになった
>人工地震とかちょっとでも調べたりするとそれいいじゃん科学で人殴るの趣味なので
海底油田を調査する為に人工地震を起こす事もありますよ。人工地震の知識、技術自体はあるのですが、平和利用しているのであり悪用しているとは限りません。実際存在しているものまで全否定するから、怒り出す人がいるのです。
エイプリルフールにこれを出すとはなかなかやるな
人って割と正しいかどうかより自分が信じたい、見たい物を選んでるよね
感情で動く生き物だからね。
The一般論やな。
相手を説得したい時は、あえて主張をせず、相手がこちらの思惑通りに発想するように情報を固める方が信じ込むと思ってる相手に説得された考えよりも、自分で思ったことの方が人は最後まで信じたくなる
自分が選んだって事実で好意を抱きやすくなったり評価が高くなる人間の性質があるから、自分が選んだものは良いものだって思考が強化されちゃう。
現にここにも陰謀論者一杯湧いてるしね。敵対的メディア認知にかかりすぎ。ガイドライン自体は世界共通なのに何を疑ってんのやら。
最後のコメントで論破するのではなく相互理解を深めてコミュニケーションを取っていくのが大事とおっしゃっているのがなんだか凄く心に響きました。違うと教えることが良いことだと思いがちですがそれによってできた人間関係の溝がさらにフェイクへの傾倒になってしまうのやも、という気づきがあり凄く身に染みる動画となりました。
バックファイヤ効果(否定されるとより思想を強化する)は、宗教ではよく活用されてますね。宗教なんかの勧誘をされた人が危険を察知して当人から離れ、周りから孤立した当人はみんなわかってくれない。わかってくれるのは宗教の人だけ!自分の居場所は仲間が沢山いる宗教なんだ!と思い込む。これを意図して積極的に勧誘させて、いろんな家を回らせて嫌な対応を受ける事でより宗教にハマらせたり。新興宗教の勧誘すれば徳がたまるってのは教えを広める目的よりこの孤立させることが目的なんだと思ってます。あとは詐欺師もバックファイヤ効果を利用するしマルチ商法もこの構図で自分達の側に信じた人をより強く結びつけておくと聞いたことがあります。だから宗教やマルチにハマった人間に正論をぶつける人は悪手なんですよね。この否定して説得する所まで想定されているので、説得した側もまんまと利用されてる状況。
悪質訪問販売やる人が、心の底から「家族の為」と思ってる母親ほど騙しやすいって言ってたから似たようなもんなのかもなぁとか
子供を持ったタイミングで過激なオーガニック信仰にハマりやすいのも、子供のためを真に思ってる気持ちを利用していると思います😢ワクチンも医療もいらないとかになっていくんですよね
大人になってからSNSが発達して、なかなかこういうことを学ぶ機会がありませんでした。このチャンネルに感謝です
学校「情報リテラシーむっちゃ大事なんゴ!」生徒「ほうほう。具体的にはどんな方法があるんや?」学校「ggrks❤」生徒「えぇ…」
@@アワビさん実際、まず最初に適切なワードを使って自分で調べるのが正解だからねなにも間違ってない
ケムトレイル陰謀論なんてあったのか…某業界にいた時なんだけど、この製品を置けば空気清浄機の代わりにもなりますよ?って明らかガジェットでしかない商材を高齢者狙って契約させてた事が昔はあったんだよ?って先輩から聞いたの思い出したわ…
確信犯を正しい用法で使ってる人初めて見たかもしれん
現代人のほとんどが特定の意味で使っているならそっちの方が正しい意味で、使われていない意味は昔の用法でしか無い。雰囲気を大気の意味で使ってる人はいないのと同じで言葉は変化していく
@@Hvvjsfuでもそれって予め決められた定義すら変わっていくから、なんか良くない気がする...
賢い人の言葉とあやふやな言葉は区別されるべきだと思う
@@ヤンホヌザル古くなれば定義も変わっていくものですよ。文化の変化や技術の発展で社会が変わっていくなかで定義した当時のものが時代遅れになることがあります。法なんか最たる例です。プライバシーを保護することやインターネット上で規制することは法の制定当時考えられてなかったわけです。言葉も同様に日本では明治時代に標準語が決められたわけですが、明治時代の人間と現代の我々が異なる価値観を持つため、少しずつ言葉の定義が変わっていくのも無理無いのではないでしょうか?
@@Hvvjsfu 本来の「理念を確信して実行される犯行」にあたる言葉がまだ存在しないので困りますね。「大気」という言葉がなければ地球を取り囲む気体をなんと呼べば良いのか分からなくなっていたでしょう。「雰囲気」が「その場の様子や気分」を意味するようになった明治末期には、既に大気(太気)という言葉が使われていました。
熊本地震の時のライオンの写真明らかに地元と違うのに、気が動転してるからガチで信じた!
ひとつだけ(もしくは一種類だけ)の情報を盲信しないかならずいっぺん「これほんとか?」って口に出して自問するだけで違う
たぶんだけど「FAKE」の皿に乗ってるのは模型のリンゴで、「FACT」は本物なんだろうな芸が細かい
そして"FAKE"'の方が写りが良い....笑
真実は退屈でつまらないので拡散されないってのは本当に実感します私が済んでる福岡県北九州市は20〜30年ほど前は確かに治安の良くない街だった側面はありますが、暴対法や福岡県警の尽力のもと、かなり住みやすい街になりましたしかし、それをネット上認識する人はかなり少なく、あるいは認識していたとしても面白くないので"ネット民の考える北九州市"がよく拡散されます同様のケースはたくさんあるのだろうと思ってます
昭和より治安が悪くなった最近の若者は~とかもあるあるですね。実際には最近の若者は昔より礼儀正しいでしょうな
勉強になりました。特に、・心から信じる人ほど、否定すると敵対される・だから「どうして信じたのか」をたずねるフェイクを“常識”とインプットしてしまうと後で知った真実が“常識に反する非常識”と判断されてしまう。だから、価値が低下した真実の押し売りより異常な高値になったフェイクの価値を下げ、フェイクを手放させ、真実を再インプットする。
脳科学的な事実だけど、1. 「疑う」=思考なので、疑うと脳に負荷がかかる(認知負荷)2. 一方で、信じる=思考の放棄なので、信じると脳を使わなくて済む3. したがって、バカは本当に疑わないし、考えない。知的障害者、境界知能、高齢者は疑わないし、信じやすい
小学生の時ピアノの先生にケムトレイルの話されて本気で信じてたの思い出した。
フェイクニュースは言ってしまえばただの嘘ですけど、奥が深い物ですね。
確信犯が結構難しいなぁその人にとってはそれが正しいし盲目的になっちゃってる場合も多いし
真実はつまらんって思わないのは真実を聞く事は誠実さだと思ってるから。嘘つきほど自分が楽しい話をしたい傾向にあるから真実を話してちゃんと聞いてくれるかで信用できるか決めたらいいと思ってる😇
明らかな拡大解釈や曲解を真実として断言するポストは多く見られますね。大抵の場合、本人は謎の正義感と使命感に駆られているため、これをSNS上のやり取りで是正させることはほぼ不可能です。少なくともSNS上においては、受け取る側が自衛するほかありません。
フェイクニュースと宗教のつながりが面白かったフェイクニュースは相手を論破しようとか是正しようって思いがちだけど、宗教の違いは尊重するか距離を置こうってなりがちなのは、事実とファンタジーの境界が明確になってるからなのかな
宗教とは「信じている人が多く信じられている年月が長い」との事だから、伴って文化、生活に根付いてしまっており、情報が揺らぐと多くの人間の人生に大きな影響が出るからでは。フェイクニュースは、偽りの情報がそのように影響力を持つほどまで成長する前に止めたい、という人の思いから消そうとするのでは
宗教は千年単位で生き残るだけのロジックと当人への有益性を兼ね備えたフェイクで、簡単に論破できるようなものじゃないからだよ。
とても誠実に回答して好感が持てます。丁寧ですね
考えるって事をしなくなった人が多くなってると思う。最近オールドメディアとか財務省とかわかりやすい敵を作って誘導する手法が流行ってる
動物園で育ったライオンより野生のクマのがよっぽど怖くね?
動物園で下手に人に慣れているライオンの方が、檻がない場所で出会した時に距離感がバグってて怖いと思う。野生のヒグマと出会したことあるけど、彼らはよっぽどのことがなければ近づいてこないから。
故意犯と確信犯一緒じゃ...と思ったら自分が間違っていた...。勉強になりました。
ワクチン接種だけど、打たないと怖いから打った人、打てと言われたから打った人、面倒だから打たなかった人、打ちに行く時間がなかった人、危ないと判断して打たなかった人、何でもいいけど、打った打たなかっただけでレッテル貼りされることがあって面倒だったな。
たしかに、、、。
体内に異物入れたくなかったから打たなかった。治験もまだの中国武漢からの人工的かもしれないものをわざわざ打とうと思わなかった。
どっちも"強制"するのはよくない。打つな、打て、と。コロちんは出来て日が浅いから疑ってかかったけど、それ以外の広く使用されているワクチンは、人類が疫病に勝つために本気で研究者が創り出したある種神秘的な結晶だと思ってる。今は軍産複合体と言うべきか、マッチポンプ的な要素が見え隠れしてきたので慎重に情勢を見極めていたところ…見事に陰謀論者となったわけで。
いきなり無知の知からスタートする神回自分の欲しい情報を得ようとしたら、必ず手に入るというのが今の時代だと感じる(真偽はさておき)。なので欲すればむしろ思うつぼとは納得X上ではファクトチェックのファクトチェックが発生する好循環が見て取れて面白かった
エイプリルフールにこの動画を出すとは…分かってるじゃねぇか
Factのりんごが本物でFakeのりんごが偽物って気づいてる人いるかな?
Twitterで陰謀論者のリストを作ってるけどすごく面白い。ただ知り合いが陰謀論に引きずり込まれたら…と考えると恐ろしいですね。引き戻せる自信がない。
深淵を覗くとき〜だからそういうのは気をつけた方がいいぞ
聴いてて気づいたけど「確信犯」を誤った意味で覚えてた。故意というニュアンスで覚えてた。
総合理解を深めていこうにも、現代人はディスカッションしたがらないですね。我々の時代は友達どうしでもお互いの意見をバンバン言い合っていました。今はみんな当たり障りのないそして協調性をすごく重視して嫌われないようにしている空気を物凄く感じます。
日本の新聞社が一般的に信頼されていないと言われている理由は、記事には執筆者の主観が混じるはずなのに中立を謳っているからだと思う。 左派右派と思想を明確にすれば比較検討しやすいのに、殆どが中立だからどちらかに偏っていると誘導されているように感じてしまう。
優しい語り口で、こちらに寄り添ったわかりやすい伝え方ですね。勉強になります。
わかり易さと語り手が親切そうだっていうのは真偽とは全く関係が無いですよ。
@@Pepe-dn4od コメ主は真偽については全く触れて無いですよ。
@@phaqp 確かに
たぶんコメントに上手いことを何か書こうとしてる時点で自分は情報に踊らされる側の人間だと思うのでこれからも気を付けていこうと思います
この人の言っている事もファクトチェックする必要あります
まさにそういう姿勢が大事なのだ、という内容でしたねケムトレイル陰謀論、ファイアバック効果等々……この方がこの方なりの知見で語っていること、それを鵜呑みにするのか、参考程度に留めるのか、しっかりファクトチェックして情報を咀嚼するのか、その姿勢を見直す良い機会だったと思います
自身が解説として出演したサンデーモーニングで、生成AI画像の例として2014年に撮影された画像を出されされてもなぁなぁで済ますような人みたいだしね
↑一例を取り上げ、結果的に人物の行為や発言自体にフィルターをかますような人も、フェイクニュース拡散に寄与してるんだよね。
具体的に何をファクトチェックするのかな?
@@hiroyuki5596ファクトチェックセンターって非営利団体だよな?政府の機関でもないこいつらの発信する情報の信憑性って100%正しいの?誰が決めた?誰が認定した?確かに誤情報が横行しているのは事実だろうけど、大いに疑問だわ。
「弥栄」が戦前に乾杯の代わりに使われていて、GHQが戦後に完敗とかけて弥栄を使わないように仕向けた・・・という話が近年若者を中心に広まってますよね。実際に沖縄では居酒屋やクラブでの乾杯シーンで「弥栄!」と言っているのを見かけます。別に弥栄と言って乾杯すること自体は問題ないと思いますが、背景の知識を誤解したまま広まるのはいかがなものかと思ってます。
古田さんは教育について詳しくないのでしょうけども、現在小中高と批判的思考とそのベースになるような論理的思考の授業は比較的多くなっています。また、残念ながら批判的思考の教育についてより熱心だった国(例えばアメリカ)で特にフェイクニュースや陰謀論に騙されにくくなる様子はありませんから、少なくともフェイクニュース対策としてはあまり有望ではありませんね。
せっかく言語や文字のコミュニケーション習得したけど人間の脳は「わからない」ことをあーだこーだ理性的に考えるより、嘘でも単純で感情的に反応出来る方が快感なんだろうな
フェイクニュース書いてる人ですフェイクニュースについて質問ある?ってことかと思った
私もそう思います。
これはいい動画。皆が騒いだことってだいたいその発信者の利益になる事ばかりだからな。正しい間違ってるは置いといて
エイプリルフールにやるのレベル高すぎるwww
昨今の裏金問題など、人は簡単に物事を信じてしまうので、ネットは恐ろしいと思いますね。世の中は意外にも複雑なので「簡単に理解できることは無い」と思うことが重要だと思います。
嘘(虚構)にも良さがあり、真実(事実)にも良さがある。それぞれの良さを認めながら、道徳に応じた判断をすることが重要なのかなと思います
「エイプリルフールにこれを出すとはコメ」で吹いたwww
出所してちゃんと更生プログラム。終えた詐欺師から「けっきょく集団がスムーズに団結するにあたって要訣とするのは相手の嘘をわかった上で許容してあげられるかどうか。」なのだとか。
学校卒業してしばらくしてからふと、自分たちは施政者の教えたいことを丸呑みして、しかもそこで点を競わされてたんだなー…となんとも言えない気持ちになったのを思い出しました。ファクトチェックの仕方は確かに学んだことがないので、お勉強してみようと思います。
信じたいものを信じる人もいるからなあ。自分をカテゴライズしちゃうと、正しいか、正しくないかが軸ではなく、いかに正しいと思い込むかにベクトルが向いてしまう。
「パンがないならお菓子を食べれば良いのに」
見たようにしか見ない人なんだからほっとおきます
AI画像生成にはインペイントとかアフターディテイラーみたいな一部だけを修正するものもたくさんあるので、背景や細かな矛盾がないかチェックすれば大丈夫という訳にはいかない。やるとすれば、画面内にノイズから生成された特徴があるかどうかを調べることになるが、これは人間には難しい。
フェイクニュースによる損害の実例も共有していきたいが、そういう情報すらファクトチェックしていかなければならないまるでいたちごっこで大変だわ
フェイクのりんごのほうが発色が良くて魅力的に見えるということなのかな…と思いつつ、確かめる方法は無いですね。
故意に誰かが作成したフェイクニュースと思い込みで作られたフォールスインフォメーションは区別したほうがいいんじゃないでしょうか。ある事実を自分にとって都合のいい情報の証拠だと勝手に解釈して広める人はいっぱいいると思います。ひとびと(我々)が信じるトゥルースニュースだって間違えている可能性はあって、私たちは昔から広く伝えられて多くの人が信じていることを仮に真実だと思っているにすぎず、私たちにとって大切なのは、情報の根拠の確認を怠らないという態度ではないかと思います。そして、どんなに確認してもなお間違っている可能性はゼロではないという、ソクラテスが大昔に言ったことを自覚することが、大切なのではないかと思います。
脅威をいち早く遠ざけようとする本能に従って全体の中ではごく一部の自分にとってネガティブになりうる情報だけを選好するようになり全体が見えなくなるのも人間が進化の過程で獲得してきた習性に由来するものだから仕方ない。それが習慣となっている人は一般的な人たちとの世界に対する認知のギャップも決定的になっていく。同じ空間を共有していても別の世界に生きている人たちはいる。まぁそれ自体は何事にも当てはまるからただそれだけのことでもあるとも言える
ここのコメント欄、敵対的メディア認知がモロに出てるな。何を言ったかではなく誰が言ったかで動画を評価してる。
同意です。発信元だけを見て内容を精査しないのは「真か偽か」ではなく「正義か悪か」で人を裁く魔女狩りのようですね。故意ではなく愉しんでやってるわけでもなく、自分が信じて疑わない思想だからファクトチェック無しで大真面目に流布する。これはまさしく古田氏が挙げた「確信犯」に該当するわけで、図らずも皮肉が効いていると思います。
殺人犯が命の大切さ語ってるの見て違和感持たないほうがおかしい
@@kamashow4165だから正当化するのか?
敵対的メディア認知もマスコミが自身の中立性を騙るのに利用されてる気はする
陰謀論って「こんな事実があったのか!みんなの知らないだろうから教えてあげなきゃ」ていう真理があると思ってて「ケムトレイル論」みたいに小難しい名前だと尚更だとおもう
「自分の弱さと向き合う」って言うと難しいことだってイメージしやすいけど、嘘の情報を信じている人もおんなじなんだよね
常に批判的に検証し続けないといけないってことだね
日本ファクトチェックセンターの発信がファクトであることは誰が保証していますか?
動画見ましたか?間違わないメディアは無いって言ってますよ。
フェイクニュースを世界中にばら撒い朝日新聞の紐付き団体がフェイクニュースをチェックして語るのは面白いなぁ
7:23 Google画像検索は便利だけど「今(任意の場所)に津波が来ているぞ!」の真偽を確かめる手段としてはファジーな気がする…自分ならTH-camでそのエリアのライブ配信動画を確認する
この人がやってるファクトチェックも背後に新聞社があるから全部信用するのはあれだけど、このコメント欄でこの人のこと怒ってこいつの言ってることは全部ダメだって言ってるコメント欄の人間が一番やばいってことに気づいたほうが良いよね。
義務教育にすべき!
いや、”義務教育の敗北の産物”が大量生産されている現状で、ですか?
いい番組でした。クリティカルシンキング。仕事上で必要なスキルとして語られがちですが、生きるうえで必要ですね。解決策は、グーグル画像検索などが、挙げられていましたが、ネットに使えない被災時などでも、躍らされないためにはやはりアナログな関係性も大切なのではないかと思いました。
愉快犯だと往年の2ちゃんねるの釣りスレ好き
やあ (´・ω・`)ようこそ、バーボンハウスへ。このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。うん、「また」なんだ。済まない。仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。でも、この「返信」を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しいそう思って、この返信を書いたんだ。じゃあ、注文を聞こうか。
フェイクニュースと宗教を結びつけると、確かに事実なんだけど、心がざわつくのなんでだろ有害な嘘でなければ信じたければ信じれば良いのかなと思った有害かどうかの線引が難しいから困るんだが
嘘を巧みに使う人間は最初から有害な嘘なんてつかないよ
事実を知ることは難しい。ただ、意見が一方に偏っている時は注意が必要。世論でも個人でも。
MGS2ですべて学んだわ
分かりやすい!ありがとうございます。
日本ファクトチェックセンターのファクトチェックは誰がやりますか?日本ファクトチェックセンターにフェイクはないですか?
拡散しなければ大した問題ではない。「よくワカランがコレみて」がマズい。これは、頭の良い・そうでないは関係ない。
「方法の原理」に沿って言えば、「目的」と「条件(環境や状況含む)」を明確にし読み取ることが肝要この2要素を隠して「当たり前」だの「上司・先生・親ガー」だの言って強要してくる環境は危険信号
乙武さんは生成AIですか?
フィルターバブルについて🫧サブミリナルについて。かなりイメージ操作て、おもっている以上に強く残っているという研究結果、拝見しております。
ファクトチェックすらまともにできてない日本ファクトチェックセンター編集長様w
本日4月1日。こーれはポイント高いです。
否定するより質問する方が良いんですね。
申し訳ないけどこの人自身もちょっと怪しいわ海外の研究者と比べてソースがXや他人の著書だけだし、この人の感想でしかない
どのように真実を伝えるかって?「もしこの話が嘘だったら私は腹を切る!私の名は古田大輔だ!」と言えば良い
ファクトチェック自身が間違っている時があるのですね。方法論は同意しますが、結局「信じるか信じないかはあなた次第。」ということになりますね。
キムダミのくだり可愛くて笑う
もっとも、この動画も嘘かもしれないと言うことを頭に入れて置かなきゃいけないですね。
質問に答えて頂きありがとうございます!!
ツイッターならば嘘をついている人にいちいち反応せず、内容によっては通報&ブロックしています。
時に所属先や過去の過ちを引き合いに、古田氏を攻撃しているコメントを散見するがそういうのは詭弁なので、今この場では関係ないんじゃないかな?
神に関してなど、真偽が分からないものに関してはどうするのが望ましいのでしょう?あまりに宗教にのめり込みすぎている知人がいて、心配なのですが間違っているとも言えないのでもどかしく思っています。
「真偽というものは無い(答えは無い)」が正解やと思う、これは大体カントが言ってたのと同じトッモの状況改善はこんな所ではなんとも言えんが、まず否定せず理解し、疑問点は穏やかに問いかけるのが定石かな
否定も証明もしようもないものはコスト/リターンの比率で考えるしかないっすね。宗教にコストをかけるのは数学的には損ですが(根拠のない宇宙のルールが現実である確率がほぼ0なため)、宗教行為のためにお金や時間を使うことがその人にとって主観的にプラスなら、直接やめさせるのは難しい。ただ、自分が誘われた時は、「仕事の勉強やこれまでの人間関係など、根拠のある確かなもののために時間を使いたいからやらない」と言って断ることはできます。
Q. この「フェイクニュース Support」で行われてるFAQの正しさは、どのように判断/評価すればいいですか?
フェイクニュースって広告収入入るんか
正直者の詐欺師が犯行の手口を話してるような感覚っすね
について質問ある?シリーズは日本語だとラジオ感覚で聞けるのはいいね。英語だと字幕見なきゃいけないから、タイムむパフォーマンスを気にしてる人には見るのは厳しい。
その厳しさを乗り越えないと得れない物があるからトータルコスパは同じでしょう。日本人なんて世界人口の1.5%、GDPでも5%に過ぎない。字幕見るのを厭っていたら下手すると人類の95%の知恵を拒否する事になってしまう。俺はこの日本語チャンネルは滅多に見ません。
オールドメディアはこれからどうするのかね?
ありがとうございました
あ、メディアは信頼性があるのでファクトチェックの対象にはしませーんで話題の古田大輔さんじゃないですか
宗教を何となく好きになれない理由はこれか…
勘違いだったら申し訳ないんだけど、日本ファクトチェックセンターってXでデマ広めてるアカウントじゃなかったっけ…?ファクトチェックできてないじゃんっていうツッコミがいっぱいあった記憶
日本ファクトチェックセンターってファクトチェックもまともにできない組織で有名じゃないですか
この動画を信じるなということでしょうかね🤣
そりゃ、「全世界を牛耳る闇の政府がある...!」って話の方が劇的で面白いよねぇ〜「世の中には小ズルい奴らがいっぱいいて、そいつらが自分勝手に活動してるが、そいつらを束ねる巨悪組織なんてものはない」こんな話、つまらないだけ。だけど、事実なんてこんなもの
ファクトチェックセンターもまあまあヤバかったような
12:45
アルゴリズムはかなり凶悪なんだよな
人工地震とかちょっとでも調べたりすると『お前こういう記事好きだろ?』って感じであらゆるサイトでオススメしてくる
炎上記事だったり、誰かも分からん告発ばかり表示され始めたら猫関係の動画をひたすら調べたりするといい
今度は動物系の情報を流してくれるから
ブラウザーはChromやEdgeを使わずに、FireFoxをプライベートモードで使い
検索エンジンは DuckDuckGo を使用すれば
殆ど、広告とか入ってこなく成るよ
さらに、匿名性を高くしたいならTorを使えば良い
さらにOSもWinやIOS使わない方が無難
それやったらニュースが全部猫と犬になったわTHANKS
僕は野獣と先輩だらけになった
>人工地震とかちょっとでも調べたりすると
それいいじゃん
科学で人殴るの趣味なので
海底油田を調査する為に人工地震を起こす事もありますよ。
人工地震の知識、技術自体はあるのですが、平和利用しているのであり悪用しているとは限りません。
実際存在しているものまで全否定するから、怒り出す人がいるのです。
エイプリルフールにこれを出すとは
なかなかやるな
人って割と正しいかどうかより自分が信じたい、見たい物を選んでるよね
感情で動く生き物だからね。
The一般論やな。
相手を説得したい時は、あえて主張をせず、相手がこちらの思惑通りに発想するように情報を固める方が信じ込むと思ってる
相手に説得された考えよりも、自分で思ったことの方が人は最後まで信じたくなる
自分が選んだって事実で好意を抱きやすくなったり評価が高くなる人間の性質があるから、自分が選んだものは良いものだって思考が強化されちゃう。
現にここにも陰謀論者一杯湧いてるしね。敵対的メディア認知にかかりすぎ。ガイドライン自体は世界共通なのに何を疑ってんのやら。
最後のコメントで論破するのではなく相互理解を深めてコミュニケーションを取っていくのが大事とおっしゃっているのがなんだか凄く心に響きました。
違うと教えることが良いことだと思いがちですがそれによってできた人間関係の溝がさらにフェイクへの傾倒になってしまうのやも、という気づきがあり凄く身に染みる動画となりました。
バックファイヤ効果(否定されるとより思想を強化する)は、宗教ではよく活用されてますね。宗教なんかの勧誘をされた人が危険を察知して当人から離れ、周りから孤立した当人はみんなわかってくれない。わかってくれるのは宗教の人だけ!自分の居場所は仲間が沢山いる宗教なんだ!と思い込む。これを意図して積極的に勧誘させて、いろんな家を回らせて嫌な対応を受ける事でより宗教にハマらせたり。新興宗教の勧誘すれば徳がたまるってのは教えを広める目的よりこの孤立させることが目的なんだと思ってます。あとは詐欺師もバックファイヤ効果を利用するしマルチ商法もこの構図で自分達の側に信じた人をより強く結びつけておくと聞いたことがあります。だから宗教やマルチにハマった人間に正論をぶつける人は悪手なんですよね。この否定して説得する所まで想定されているので、説得した側もまんまと利用されてる状況。
悪質訪問販売やる人が、心の底から「家族の為」と思ってる母親ほど騙しやすいって言ってたから似たようなもんなのかもなぁとか
子供を持ったタイミングで過激なオーガニック信仰にハマりやすいのも、子供のためを真に思ってる気持ちを利用していると思います😢ワクチンも医療もいらないとかになっていくんですよね
大人になってからSNSが発達して、なかなかこういうことを学ぶ機会がありませんでした。このチャンネルに感謝です
学校「情報リテラシーむっちゃ大事なんゴ!」
生徒「ほうほう。具体的にはどんな方法があるんや?」
学校「ggrks❤」
生徒「えぇ…」
@@アワビさん実際、まず最初に適切なワードを使って自分で調べるのが正解だからね
なにも間違ってない
ケムトレイル陰謀論なんてあったのか…
某業界にいた時なんだけど、この製品を置けば空気清浄機の代わりにもなりますよ?って明らかガジェットでしかない商材を高齢者狙って契約させてた事が昔はあったんだよ?って先輩から聞いたの思い出したわ…
確信犯を正しい用法で使ってる人初めて見たかもしれん
現代人のほとんどが特定の意味で使っているならそっちの方が正しい意味で、使われていない意味は昔の用法でしか無い。
雰囲気を大気の意味で使ってる人はいないのと同じで言葉は変化していく
@@Hvvjsfuでもそれって予め決められた定義すら変わっていくから、なんか良くない気がする...
賢い人の言葉とあやふやな言葉は区別されるべきだと思う
@@ヤンホヌザル古くなれば定義も変わっていくものですよ。文化の変化や技術の発展で社会が変わっていくなかで定義した当時のものが時代遅れになることがあります。法なんか最たる例です。プライバシーを保護することやインターネット上で規制することは法の制定当時考えられてなかったわけです。言葉も同様に日本では明治時代に標準語が決められたわけですが、明治時代の人間と現代の我々が異なる価値観を持つため、少しずつ言葉の定義が変わっていくのも無理無いのではないでしょうか?
@@Hvvjsfu 本来の「理念を確信して実行される犯行」にあたる言葉がまだ存在しないので困りますね。
「大気」という言葉がなければ地球を取り囲む気体をなんと呼べば良いのか分からなくなっていたでしょう。
「雰囲気」が「その場の様子や気分」を意味するようになった明治末期には、既に大気(太気)という言葉が使われていました。
熊本地震の時のライオンの写真明らかに地元と違うのに、気が動転してるからガチで信じた!
ひとつだけ(もしくは一種類だけ)の情報を盲信しない
かならずいっぺん「これほんとか?」って口に出して自問するだけで違う
たぶんだけど「FAKE」の皿に乗ってるのは模型のリンゴで、「FACT」は本物なんだろうな
芸が細かい
そして"FAKE"'の方が写りが良い....笑
真実は退屈でつまらないので拡散されないってのは本当に実感します
私が済んでる福岡県北九州市は20〜30年ほど前は確かに治安の良くない街だった側面はありますが、暴対法や福岡県警の尽力のもと、かなり住みやすい街になりました
しかし、それをネット上認識する人はかなり少なく、あるいは認識していたとしても面白くないので"ネット民の考える北九州市"がよく拡散されます
同様のケースはたくさんあるのだろうと思ってます
昭和より治安が悪くなった
最近の若者は~とかもあるあるですね。
実際には最近の若者は昔より礼儀正しいでしょうな
勉強になりました。特に、
・心から信じる人ほど、否定すると敵対される
・だから「どうして信じたのか」をたずねる
フェイクを“常識”とインプットしてしまうと
後で知った真実が“常識に反する非常識”と
判断されてしまう。
だから、価値が低下した真実の押し売りより
異常な高値になったフェイクの価値を下げ、
フェイクを手放させ、真実を再インプットする。
脳科学的な事実だけど、
1. 「疑う」=思考なので、疑うと脳に負荷がかかる(認知負荷)
2. 一方で、信じる=思考の放棄なので、信じると脳を使わなくて済む
3. したがって、バカは本当に疑わないし、考えない。知的障害者、境界知能、高齢者は疑わないし、信じやすい
小学生の時ピアノの先生にケムトレイルの話されて本気で信じてたの思い出した。
フェイクニュースは言ってしまえばただの嘘ですけど、奥が深い物ですね。
確信犯が結構難しいなぁその人にとってはそれが正しいし盲目的になっちゃってる場合も多いし
真実はつまらんって思わないのは
真実を聞く事は誠実さだと思ってるから。
嘘つきほど自分が楽しい話をしたい傾向にあるから真実を話してちゃんと聞いてくれるかで信用できるか決めたらいいと思ってる😇
明らかな拡大解釈や曲解を真実として断言するポストは多く見られますね。
大抵の場合、本人は謎の正義感と使命感に駆られているため、これをSNS上のやり取りで是正させることはほぼ不可能です。
少なくともSNS上においては、受け取る側が自衛するほかありません。
フェイクニュースと宗教のつながりが面白かった
フェイクニュースは相手を論破しようとか是正しようって思いがちだけど、宗教の違いは尊重するか距離を置こうってなりがちなのは、事実とファンタジーの境界が明確になってるからなのかな
宗教とは「信じている人が多く信じられている年月が長い」との事だから、伴って文化、生活に根付いてしまっており、情報が揺らぐと多くの人間の人生に大きな影響が出るからでは。
フェイクニュースは、偽りの情報がそのように影響力を持つほどまで成長する前に止めたい、という人の思いから消そうとするのでは
宗教は千年単位で生き残るだけのロジックと当人への有益性を兼ね備えたフェイクで、簡単に論破できるようなものじゃないからだよ。
とても誠実に回答して好感が持てます。丁寧ですね
考えるって事をしなくなった人が多くなってると思う。最近オールドメディアとか財務省とかわかりやすい敵を作って誘導する手法が流行ってる
動物園で育ったライオンより野生のクマのがよっぽど怖くね?
動物園で下手に人に慣れているライオンの方が、檻がない場所で出会した時に距離感がバグってて怖いと思う。
野生のヒグマと出会したことあるけど、彼らはよっぽどのことがなければ近づいてこないから。
故意犯と確信犯一緒じゃ...と思ったら自分が間違っていた...。勉強になりました。
ワクチン接種だけど、
打たないと怖いから打った人、
打てと言われたから打った人、
面倒だから打たなかった人、
打ちに行く時間がなかった人、
危ないと判断して打たなかった人、
何でもいいけど、打った打たなかっただけでレッテル貼りされることがあって面倒だったな。
たしかに、、、。
体内に異物入れたくなかったから打たなかった。治験もまだの中国武漢からの人工的かもしれないものをわざわざ打とうと思わなかった。
どっちも"強制"するのはよくない。
打つな、打て、と。
コロちんは出来て日が浅いから疑ってかかったけど、それ以外の広く使用されているワクチンは、人類が疫病に勝つために本気で研究者が創り出した
ある種神秘的な結晶だと思ってる。
今は軍産複合体と言うべきか、マッチポンプ的な要素が見え隠れしてきたので慎重に情勢を見極めていたところ…見事に陰謀論者となったわけで。
いきなり無知の知からスタートする神回
自分の欲しい情報を得ようとしたら、必ず手に入るというのが今の時代だと感じる(真偽はさておき)。なので欲すればむしろ思うつぼとは納得
X上ではファクトチェックのファクトチェックが発生する好循環が見て取れて面白かった
エイプリルフールにこの動画を出すとは…分かってるじゃねぇか
Factのりんごが本物でFakeのりんごが偽物って気づいてる人いるかな?
Twitterで陰謀論者のリストを作ってるけどすごく面白い。
ただ知り合いが陰謀論に引きずり込まれたら…と考えると恐ろしいですね。引き戻せる自信がない。
深淵を覗くとき〜だからそういうのは気をつけた方がいいぞ
聴いてて気づいたけど「確信犯」を誤った意味で覚えてた。故意というニュアンスで覚えてた。
総合理解を深めていこうにも、現代人はディスカッションしたがらないですね。我々の時代は友達どうしでもお互いの意見をバンバン言い合っていました。今はみんな当たり障りのないそして協調性をすごく重視して嫌われないようにしている空気を物凄く感じます。
日本の新聞社が一般的に信頼されていないと言われている理由は、記事には執筆者の主観が混じるはずなのに中立を謳っているからだと思う。
左派右派と思想を明確にすれば比較検討しやすいのに、殆どが中立だからどちらかに偏っていると誘導されているように感じてしまう。
優しい語り口で、こちらに寄り添ったわかりやすい伝え方ですね。勉強になります。
わかり易さと語り手が親切そうだっていうのは真偽とは全く関係が無いですよ。
@@Pepe-dn4od コメ主は真偽については全く触れて無いですよ。
@@phaqp 確かに
たぶんコメントに上手いことを何か書こうとしてる時点で自分は情報に踊らされる側の人間だと思うのでこれからも気を付けていこうと思います
この人の言っている事もファクトチェックする必要あります
まさにそういう姿勢が大事なのだ、という内容でしたね
ケムトレイル陰謀論、ファイアバック効果等々……この方がこの方なりの知見で語っていること、それを鵜呑みにするのか、参考程度に留めるのか、しっかりファクトチェックして情報を咀嚼するのか、その姿勢を見直す良い機会だったと思います
自身が解説として出演したサンデーモーニングで、生成AI画像の例として2014年に撮影された画像を出されされてもなぁなぁで済ますような人みたいだしね
↑一例を取り上げ、結果的に人物の行為や発言自体にフィルターをかますような人も、フェイクニュース拡散に寄与してるんだよね。
具体的に何をファクトチェックするのかな?
@@hiroyuki5596ファクトチェックセンターって非営利団体だよな?政府の機関でもないこいつらの発信する情報の信憑性って100%正しいの?
誰が決めた?誰が認定した?
確かに誤情報が横行しているのは事実だろうけど、大いに疑問だわ。
「弥栄」が戦前に乾杯の代わりに使われていて、GHQが戦後に完敗とかけて弥栄を使わないように仕向けた・・・という話が近年若者を中心に広まってますよね。
実際に沖縄では居酒屋やクラブでの乾杯シーンで「弥栄!」と言っているのを見かけます。別に弥栄と言って乾杯すること自体は問題ないと思いますが、背景の知識を誤解したまま広まるのはいかがなものかと思ってます。
古田さんは教育について詳しくないのでしょうけども、現在小中高と批判的思考とそのベースになるような論理的思考の授業は比較的多くなっています。
また、残念ながら批判的思考の教育についてより熱心だった国(例えばアメリカ)で特にフェイクニュースや陰謀論に騙されにくくなる様子はありませんから、少なくともフェイクニュース対策としてはあまり有望ではありませんね。
せっかく言語や文字のコミュニケーション習得したけど人間の脳は「わからない」ことをあーだこーだ理性的に考えるより、嘘でも単純で感情的に反応出来る方が快感なんだろうな
フェイクニュース書いてる人です
フェイクニュースについて質問ある?
ってことかと思った
私もそう思います。
これはいい動画。皆が騒いだことってだいたいその発信者の利益になる事ばかりだからな。正しい間違ってるは置いといて
エイプリルフールにやるのレベル高すぎるwww
昨今の裏金問題など、人は簡単に物事を信じてしまうので、ネットは恐ろしいと思いますね。
世の中は意外にも複雑なので「簡単に理解できることは無い」と思うことが重要だと思います。
嘘(虚構)にも良さがあり、真実(事実)にも良さがある。
それぞれの良さを認めながら、道徳に応じた判断をすることが重要なのかなと思います
「エイプリルフールにこれを出すとはコメ」で吹いたwww
出所してちゃんと更生プログラム。終えた詐欺師から「けっきょく集団がスムーズに団結するにあたって要訣とするのは相手の嘘をわかった上で許容してあげられるかどうか。」なのだとか。
学校卒業してしばらくしてからふと、自分たちは施政者の教えたいことを丸呑みして、しかもそこで点を競わされてたんだなー…となんとも言えない気持ちになったのを思い出しました。
ファクトチェックの仕方は確かに学んだことがないので、お勉強してみようと思います。
信じたいものを信じる人もいるからなあ。自分をカテゴライズしちゃうと、正しいか、正しくないかが軸ではなく、いかに正しいと思い込むかにベクトルが向いてしまう。
「パンがないならお菓子を食べれば良いのに」
見たようにしか見ない人なんだからほっとおきます
AI画像生成にはインペイントとかアフターディテイラーみたいな一部だけを修正するものもたくさんあるので、
背景や細かな矛盾がないかチェックすれば大丈夫という訳にはいかない。
やるとすれば、画面内にノイズから生成された特徴があるかどうかを調べることになるが、これは人間には難しい。
フェイクニュースによる損害の実例も共有していきたいが、そういう情報すらファクトチェックしていかなければならない
まるでいたちごっこで大変だわ
フェイクのりんごのほうが発色が良くて魅力的に見えるということなのかな…と思いつつ、確かめる方法は無いですね。
故意に誰かが作成したフェイクニュースと思い込みで作られたフォールスインフォメーションは区別したほうがいいんじゃないでしょうか。
ある事実を自分にとって都合のいい情報の証拠だと勝手に解釈して広める人はいっぱいいると思います。
ひとびと(我々)が信じるトゥルースニュースだって間違えている可能性はあって、私たちは昔から広く伝えられて多くの人が信じていることを仮に真実だと思っているにすぎず、私たちにとって大切なのは、情報の根拠の確認を怠らないという態度ではないかと思います。
そして、どんなに確認してもなお間違っている可能性はゼロではないという、ソクラテスが大昔に言ったことを自覚することが、大切なのではないかと思います。
脅威をいち早く遠ざけようとする本能に従って全体の中ではごく一部の自分にとってネガティブになりうる情報だけを選好するようになり全体が見えなくなるのも人間が進化の過程で獲得してきた習性に由来するものだから仕方ない。それが習慣となっている人は一般的な人たちとの世界に対する認知のギャップも決定的になっていく。同じ空間を共有していても別の世界に生きている人たちはいる。まぁそれ自体は何事にも当てはまるからただそれだけのことでもあるとも言える
ここのコメント欄、敵対的メディア認知がモロに出てるな。何を言ったかではなく誰が言ったかで動画を評価してる。
同意です。
発信元だけを見て内容を精査しないのは「真か偽か」ではなく「正義か悪か」で人を裁く魔女狩りのようですね。
故意ではなく愉しんでやってるわけでもなく、自分が信じて疑わない思想だからファクトチェック無しで大真面目に流布する。
これはまさしく古田氏が挙げた「確信犯」に該当するわけで、図らずも皮肉が効いていると思います。
殺人犯が命の大切さ語ってるの見て違和感持たないほうがおかしい
@@kamashow4165だから正当化するのか?
敵対的メディア認知もマスコミが自身の中立性を騙るのに利用されてる気はする
陰謀論って「こんな事実があったのか!みんなの知らないだろうから教えてあげなきゃ」ていう真理があると思ってて
「ケムトレイル論」みたいに小難しい名前だと尚更だとおもう
「自分の弱さと向き合う」って言うと難しいことだってイメージしやすいけど、嘘の情報を信じている人もおんなじなんだよね
常に批判的に検証し続けないといけないってことだね
日本ファクトチェックセンターの発信がファクトであることは誰が保証していますか?
動画見ましたか?間違わないメディアは無いって言ってますよ。
フェイクニュースを世界中にばら撒い朝日新聞の紐付き団体がフェイクニュースをチェックして語るのは面白いなぁ
7:23 Google画像検索は便利だけど「今(任意の場所)に津波が来ているぞ!」の真偽を確かめる手段としてはファジーな気がする…
自分ならTH-camでそのエリアのライブ配信動画を確認する
この人がやってるファクトチェックも背後に新聞社があるから全部信用するのはあれだけど、このコメント欄でこの人のこと怒ってこいつの言ってることは全部ダメだって言ってるコメント欄の人間が一番やばいってことに気づいたほうが良いよね。
義務教育にすべき!
いや、”義務教育の敗北の産物”が大量生産されている現状で、ですか?
いい番組でした。
クリティカルシンキング。仕事上で必要なスキルとして語られがちですが、生きるうえで必要ですね。
解決策は、グーグル画像検索などが、挙げられていましたが、ネットに使えない被災時などでも、躍らされないためにはやはりアナログな関係性も大切なのではないかと思いました。
愉快犯だと往年の2ちゃんねるの釣りスレ好き
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、この「返信」を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、この返信を書いたんだ。
じゃあ、注文を聞こうか。
フェイクニュースと宗教を結びつけると、確かに事実なんだけど、心がざわつくのなんでだろ
有害な嘘でなければ信じたければ信じれば良いのかなと思った
有害かどうかの線引が難しいから困るんだが
嘘を巧みに使う人間は最初から有害な嘘なんてつかないよ
事実を知ることは難しい。
ただ、意見が一方に偏っている時は注意が必要。
世論でも個人でも。
MGS2ですべて学んだわ
分かりやすい!ありがとうございます。
日本ファクトチェックセンターのファクトチェックは誰がやりますか?
日本ファクトチェックセンターにフェイクはないですか?
拡散しなければ大した問題ではない。「よくワカランがコレみて」がマズい。これは、頭の良い・そうでないは関係ない。
「方法の原理」に沿って言えば、「目的」と「条件(環境や状況含む)」を明確にし読み取ることが肝要
この2要素を隠して「当たり前」だの「上司・先生・親ガー」だの言って強要してくる環境は危険信号
乙武さんは生成AIですか?
フィルターバブルについて🫧サブミリナルについて。かなりイメージ操作て、おもっている以上に強く残っているという研究結果、拝見しております。
ファクトチェックすらまともにできてない日本ファクトチェックセンター編集長様w
本日4月1日。こーれはポイント高いです。
否定するより質問する方が良いんですね。
申し訳ないけどこの人自身もちょっと怪しいわ
海外の研究者と比べてソースがXや他人の著書だけだし、この人の感想でしかない
どのように真実を伝えるかって?「もしこの話が嘘だったら私は腹を切る!私の名は古田大輔だ!」と言えば良い
ファクトチェック自身が間違っている時があるのですね。方法論は同意しますが、結局「信じるか信じないかはあなた次第。」ということになりますね。
キムダミのくだり可愛くて笑う
もっとも、この動画も嘘かもしれないと言うことを頭に入れて置かなきゃいけないですね。
質問に答えて頂きありがとうございます!!
ツイッターならば嘘をついている人にいちいち反応せず、内容によっては通報&ブロックしています。
時に所属先や過去の過ちを引き合いに、古田氏を攻撃しているコメントを散見するが
そういうのは詭弁なので、今この場では関係ないんじゃないかな?
神に関してなど、真偽が分からないものに関してはどうするのが望ましいのでしょう?
あまりに宗教にのめり込みすぎている知人がいて、心配なのですが間違っているとも言えないのでもどかしく思っています。
「真偽というものは無い(答えは無い)」が正解やと思う、これは大体カントが言ってたのと同じ
トッモの状況改善はこんな所ではなんとも言えんが、まず否定せず理解し、疑問点は穏やかに問いかけるのが定石かな
否定も証明もしようもないものはコスト/リターンの比率で考えるしかないっすね。
宗教にコストをかけるのは数学的には損ですが(根拠のない宇宙のルールが現実である確率がほぼ0なため)、宗教行為のためにお金や時間を使うことがその人にとって主観的にプラスなら、直接やめさせるのは難しい。
ただ、自分が誘われた時は、「仕事の勉強やこれまでの人間関係など、根拠のある確かなもののために時間を使いたいからやらない」と言って断ることはできます。
Q. この「フェイクニュース Support」で行われてるFAQの正しさは、どのように判断/評価すればいいですか?
フェイクニュースって広告収入入るんか
正直者の詐欺師が犯行の手口を話してるような感覚っすね
について質問ある?シリーズは日本語だとラジオ感覚で聞けるのはいいね。英語だと字幕見なきゃいけないから、タイムむパフォーマンスを気にしてる人には見るのは厳しい。
その厳しさを乗り越えないと得れない物があるからトータルコスパは同じでしょう。日本人なんて世界人口の1.5%、GDPでも5%に過ぎない。字幕見るのを厭っていたら下手すると人類の95%の知恵を拒否する事になってしまう。俺はこの日本語チャンネルは滅多に見ません。
オールドメディアはこれからどうするのかね?
ありがとうございました
あ、メディアは信頼性があるのでファクトチェックの対象にはしませーんで話題の古田大輔さんじゃないですか
宗教を何となく好きになれない理由はこれか…
勘違いだったら申し訳ないんだけど、日本ファクトチェックセンターってXでデマ広めてるアカウントじゃなかったっけ…?
ファクトチェックできてないじゃんっていうツッコミがいっぱいあった記憶
日本ファクトチェックセンターってファクトチェックもまともにできない組織で有名じゃないですか
この動画を信じるなということでしょうかね🤣
そりゃ、「全世界を牛耳る闇の政府がある...!」って話の方が劇的で面白いよねぇ〜
「世の中には小ズルい奴らがいっぱいいて、そいつらが自分勝手に活動してるが、そいつらを束ねる巨悪組織なんてものはない」こんな話、つまらないだけ。だけど、事実なんてこんなもの
ファクトチェックセンターもまあまあヤバかったような
12:45