藤原実資の生涯 藤原道長を支えた実力者達 藤原公任、行成とは「大河ドラマ 光る君へ」歴史解説09

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ก.พ. 2024
  • 1、平安時代の歴史と源氏物語の世界とは 藤原摂関政治 紫式部とは
    • 「大河ドラマ 光る君へ」歴史解説 平安時代...
    2、平安時代の闇 なぜ陰陽師安倍晴明は必要だったのか 疫病の恐怖と藤原摂関政治との関係
    • 平安時代の闇 なぜ陰陽師安倍晴明は必要だった...
    3、藤原道長の父 兼家の野心と紫式部の父 為時の極貧生活の理由 平安貴族はなぜ貧乏だったのか
    • 藤原道長の父 兼家の野心と紫式部の父 為時の...
    4、藤原氏一族の権力掌握 なぜ道長一族は隆盛を極めたのか
    • なぜ藤原道長は隆盛を極めたのか 藤原氏一族...
    5、藤原道長三兄弟と花山天皇失脚への罠
    • 花山天皇失脚への罠と藤原道長三兄弟「大河ドラ...
    6、清少納言の生涯 紫式部が残した恐ろしい悪評とは
    • 清少納言の生涯 紫式部が残した恐ろしい悪評と...
    7、源倫子との泥沼三角関係 道長、紫式部の命運
    • 名家 源倫子とは 泥沼三角関係 道長、紫式...
    8、光る君へ第8回「招かれざる者」花山天皇の悲運と退位の真相 藤原斉信の野心
    • 花山天皇の悲運と退位の真相 清少納言と藤原斉...
    9、藤原道長を支えた実力者 藤原実資、公任、行成とは
    • 藤原実資の生涯 藤原道長を支えた実力者達 ...
    ●楽曲提供:LAMP BGM
    ●楽曲クレジット
    Splash (feat.Tristan) / Stardom Sound
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 22

  • @user-sp4yw6er3c
    @user-sp4yw6er3c 3 หลายเดือนก่อน +9

    更新していただきありがとうございます。いつも楽しく拝見しています。

  • @user-mw7ol6ks5d
    @user-mw7ol6ks5d 3 หลายเดือนก่อน +8

    いつもありがとうございます。楽しみに見ています。

  • @user-ju5wc5kn6t
    @user-ju5wc5kn6t 3 หลายเดือนก่อน +9

    先生のおかげで良く分かります😊
    大変勉強になります。
    戦で相手をねじ伏せるのとは違い知恵で闘う😮
    今の時代にも通づるのでは無いでしょうか😊

  • @user-xm3tp4vb6l
    @user-xm3tp4vb6l 2 หลายเดือนก่อน +2

    解説していただきよくわかります

  • @user-gb9ry8fe9t
    @user-gb9ry8fe9t 3 หลายเดือนก่อน +5

    オッ目が素敵

  • @deliverus5253
    @deliverus5253 3 หลายเดือนก่อน +7

    白氏詩巻は李白ではなく白居易みたいですよ

  • @user-qj3ku9kq3o
    @user-qj3ku9kq3o 18 วันที่ผ่านมา

    やっぱりいたんだ。まともな人物、生き辛かったろうなあ、あの時代、偉いとおもうよ。

  • @ToshiakiMiyachi-tm7oo
    @ToshiakiMiyachi-tm7oo หลายเดือนก่อน +1

    御堂関白記があるので道長が関白であったのは間違いないと思います。

  • @user-gv3no4nf5v
    @user-gv3no4nf5v 3 หลายเดือนก่อน +4

    サムネが資実になってる

  • @user-bx6ip5zx7r
    @user-bx6ip5zx7r 3 หลายเดือนก่อน +5

    大堰川は、おおいがわですよ

  • @hiroshikimura4838
    @hiroshikimura4838 20 วันที่ผ่านมา

    まひろの父 藤原為時が淡路から越前に替わる時、まひろから漢詩で道長に上奏文が出されて、道長が過去の漢詩を探して納得するシーンがありますが、
    その意味することが分かりません。
    ご教示お願いします。

  • @user-ks2re3ns2s
    @user-ks2re3ns2s 9 วันที่ผ่านมา

    「たきのねは」ではなく「たきのおとは」だと思います。少なくとも近江神宮の読みではそうなっています

  • @jukoukawai
    @jukoukawai หลายเดือนก่อน +1

    白氏は白楽天のことです

  • @user-le3ji8ur4b
    @user-le3ji8ur4b 21 วันที่ผ่านมา +1

    白氏 というと、普通は、白楽天 ですけ
    ど、どうなんでしょう?

  • @shumaikun8915
    @shumaikun8915 3 หลายเดือนก่อน +3

    ぎょうせいではなく、こうぜいです

  • @user-ee5ve7ny1r
    @user-ee5ve7ny1r 3 หลายเดือนก่อน +7

    おおぜきがわ てなく、おおいがわ てす

  • @user-yn2pb5et9g
    @user-yn2pb5et9g 3 หลายเดือนก่อน +17

    道長は関白になってませんよ

    • @user-jm5zl4rf8h
      @user-jm5zl4rf8h 3 หลายเดือนก่อน +3

      REPご無礼、そうなんですね、当然なってると思ってたら、なってないんですね、ちょっと調べたら、関白って当時名誉職的な感じで、あまり実権がないとされてました。それで左大臣で内覧という立場にしばらくいたとなってました。勉強になります。のちの秀吉の関白は実権があったことから関白にはかなりの権限があったと思ってたら違うんですね。秀吉は大前提として武力もってましたから、同じ土俵ではないですね。w

    • @user-hc8fv3xo8j
      @user-hc8fv3xo8j 3 หลายเดือนก่อน +3

      そうですね

    • @tenmachizo1176
      @tenmachizo1176 3 หลายเดือนก่อน +3

      そうですね。関白にならずに、左大臣、内覧でしたね。

    • @sawako9852
      @sawako9852 20 วันที่ผ่านมา

      でも御堂関白っていいますね

  • @user-qj3ku9kq3o
    @user-qj3ku9kq3o 2 หลายเดือนก่อน

    さすが文化の時代、錚々たる文化人集団である。