【藤原氏】って何? すべての始まり・中臣鎌足と息子の不比等、絶頂期の道長、意外と知らない鎌倉時代以降の動向など、1300年の歴史を一気に解説!【摂政・関白】(Fujiwara clan)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 24 มิ.ย. 2024
  • 絶頂期にスパッと終える者、絶頂期を過ぎても形を変えてしぶとく生き残る者、どちらが歴史の勝者か?
    00:00 蘇我氏の後釜
    03:19 死の前日に賜った姓
    06:40 不比等と四子の策略
    13:08 摂関家として絶頂に
    19:42 形を変えて生き残る
    30:22 日本史の不思議
    平安時代400年スピード解説
    • 【平安時代】400年の歴史をスピード解説! ...
    紫式部
    • 【紫式部】実は世界的な偉人です! 漢字とひら...
    隋・唐300年 スピード解説
    • 【隋・唐】歴史の法則ここにあり! 分裂と統一...
    ユリウス・カエサル
    • 【偉人伝カエサル】皇帝になれなかったカリスマ...
    平氏一族の歴史
    • 【平氏とは?】20分でスピード解説! 平氏は...
    平清盛 前編
    • 【平清盛①】頼朝じゃない! 日本初の武家政権...
    平清盛 後編
    • 【平清盛②】世界に冠たる大海洋国家の夢! 迫...
    源義経 前編
    • 【源義経①】勝てば勝つほど破滅に近づく!? ...
    源義経 後編
    • 【源義経②】伝説の八艘跳び! 馬で駆け下りた...
    古墳・飛鳥時代 政治史編
    • 【古墳・飛鳥時代】の歴史をスピード解説! な...
    古墳・飛鳥時代 外交史編
    • 【日韓・日中関係】の古代史をスピード解説! ...
    セピアTwitter
    / xsepia2009​
    セピアユーザーチャンネル
    ch.nicovideo.jp/shakesepia​
    現在TH-camのスポンサー機能は使用しておりません。ご支援いただける方はニコニコ動画(niconico)のチャンネルに入会していただけると嬉しいです。
    #日本史#藤原道長#藤原氏
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 302

  • @siranaito
    @siranaito หลายเดือนก่อน +8

    こういう感じで語ってくれるとみんな日本史好きになりそうだ。

  • @user-gq5vr9cw2l
    @user-gq5vr9cw2l 5 หลายเดือนก่อน +31

    藤原鎌足の時代から摂政、関白から現代に至る天皇象徴論について理解、勉強に感謝です。😊

  • @user-ls7qx8fz1v
    @user-ls7qx8fz1v 5 หลายเดือนก่อน +38

    藤原氏のこと良く理解できました。ありがとうございます。ざっくりとした大雑把な私の意見です。天皇は権威だけを持ち、政治・軍事・財政に関しては、将軍など天皇が任命した者が権力をふるい、政治・軍事などが混乱したら、天皇は責任をとらないで為政者が責任をとるという体制のおかげで安定していたのではないかと考えます。戦国時代には、合戦があると百姓は手弁当で、戦を観戦したといいます。天皇が一番上に居て、誰が戦で勝っても自分たちの生活にあまり影響は無いという安心感があったのです。GHQが日本を占領支配したときも、国民はおとなしく米兵に犠牲者がなかったのは、天皇の存在があり国体はあまり変わらないと考えたからです。天皇を戦犯で処刑したら、国内で暴動が多数起こり占領支配は不可能だったと思われます。それをマッカーサーは悟ったのだと思います。

  • @user-cu6xz8ru5z
    @user-cu6xz8ru5z 5 หลายเดือนก่อน +28

    素晴らしい講義でした。
    ありがとうございます!

  • @azilsartan
    @azilsartan 4 หลายเดือนก่อน +26

    大変面白い動画でした。
    やっぱり歴史は流れで理解しないといけないですね。

  • @Naoko-nanohana
    @Naoko-nanohana 4 หลายเดือนก่อน +22

    元、高校の古典の講師で、歴史も大好きな還暦も過ぎて仕事を辞めて独学で勉強を続けています。 
     藤原氏の事は、家系図を調べて天皇家とのかかかわりを調べていたのですが、この動画で、とても良くわかりました👍🥰
     関白に初めてなった人や、頼通常の時から、天皇家の外戚になることが出来なくなってしまった事等、勉強不足だったので、良くわかりました👍🥰
     私も、大河ドラマが、大好き💕なので藤原氏は、よく出て来ますよね👍🥰

    • @user-xm1vs6zt3u
      @user-xm1vs6zt3u 3 หลายเดือนก่อน

      天皇家に弓引けば、たちまち朝敵として、日本国中から狙われるという事が、日本人の中には、染み込んでいるからでしょうか?😅

  • @user-pv1je9bc4z
    @user-pv1je9bc4z 5 หลายเดือนก่อน +21

    母校…立命館大学は学祖…西園寺公望公、校歌の作曲…近衛秀麿さん(文麿の弟)で藤原氏と縁がある。自分が在学中に(40年前)同級生に九条くんや姉小路くんなど…いかにも名家が結構いましたね。

  • @ke120-i6
    @ke120-i6 5 หลายเดือนก่อน +37

    部分、部分で知っていた歴史が繋がって、線になり面白かった

  • @ishiimitsuru
    @ishiimitsuru 5 หลายเดือนก่อน +19

    初めてこの動画に辿り着きました。素晴らしいです!

  • @ffurukawa3918
    @ffurukawa3918 5 หลายเดือนก่อน +9

    ほぼ初めて拝見しましたが、いや〜面白かった。これからいろいろ観させていただき勉強します!楽しみです♪

  • @user-sh2hp7ht1w
    @user-sh2hp7ht1w 4 หลายเดือนก่อน +16

    初見ですが、奥まで掘り出した話し面白い!わかりやすいし、無駄なうるさい音楽なくて聞きやすい、語る声も耳障りしない。他のTH-camしてる方見るけど、音楽うるさいし声とか聞きづらいでした。セピアさん気に入りました!

  • @offwhite99
    @offwhite99 5 หลายเดือนก่อน +35

    やっぱり歴史は面白い!

  • @user-iy4ht1xo2c
    @user-iy4ht1xo2c 4 หลายเดือนก่อน +7

    このTH-cam、どれ見ても面白いです。次が楽しみ!

  • @user-hb3cl8rz1j
    @user-hb3cl8rz1j 4 หลายเดือนก่อน +9

    とても勉強になりました。大河ドラマ「光る君へ」を見ていると藤原氏はがりでてきて、わかりにくいのですが、この動画を見て少し理解できました。ありがとうございます。

  • @tsuyoshim9735
    @tsuyoshim9735 3 หลายเดือนก่อน +8

    学校の先生より分かり易い。説明上手!

  • @tsutomukubo
    @tsutomukubo 5 หลายเดือนก่อน +4

    とても面白く、ためになり、勉強させていたたきました。
    ホントにありがとうございます。。。😂

  • @user-uy2bx7dy8q
    @user-uy2bx7dy8q 5 หลายเดือนก่อน +16

    気になっていたことが一気通貫でつながりました。
    ありがとうございます。
    不比等が我国を神話を含めてプロデュースしてたのではないかと思っております。
    ただ本当に気になっているのは明治天皇以降、そして昭和天皇の立ち位置です。
    明治維新で藤原氏が無力化されて、天皇家が国外の勢力と繋がって現在に至っていると考えておりますが、そのあたりに近現代史を深堀していただけるとありがたいです。
    麻生さんや晋三さんのおじいちゃんとか、電通や巨人軍のファウンダーとか。

  • @taahashi
    @taahashi 5 หลายเดือนก่อน +5

    歴史ドラマ観るより面白いです。後ボードの字が達筆。思わずチャンネル登録しました。

  • @lunadrops8355
    @lunadrops8355 3 หลายเดือนก่อน +1

    とってもわかりやすい講義です。
    西洋史ばかりに興味を持っていた私ですが、
    日本史に芽生えました。

  • @user-jk8lj3zz5y
    @user-jk8lj3zz5y 5 หลายเดือนก่อน +5

    明けましておめでとうございます🐉紫式部は道長の愛人だったのか…どんなロマンスが描かれるのか今年の大河には期待してます🫶「藤原不比等」を学校で学んだ時は震えが止まらなかった🥶藤原氏括りで語るセピア先生流石です👍今回も素晴らしい講義でした😊ありがとうございます

  • @user-ej9db3ju8y
    @user-ej9db3ju8y 5 หลายเดือนก่อน +5

    わかりやすかったです

  • @user-qz3yb1sq4b
    @user-qz3yb1sq4b 5 หลายเดือนก่อน +13

    なんて面白く教えてくれるんだろう、素晴らしいです。
    ありがたい。

  • @natsuki4508
    @natsuki4508 5 หลายเดือนก่อน +24

    いつも本当に楽しい動画をアップしてくだり聴き惚れます!学生時代に出会えてたらどれだけ歴史を好きになれてたんだろう、と思ってしまいますが。2024年もよろしくお願いします。

  • @shokohaku5824
    @shokohaku5824 5 หลายเดือนก่อน +5

    新年から動画見られて嬉しいです~今年もがんばってください

  • @PearlsBoyzPlus
    @PearlsBoyzPlus 3 หลายเดือนก่อน

    藤原氏に着目したところがともて面白かったです。あと 17:23 の道長が突然憑依したところ、笑ってしまいましたw

  • @afuna
    @afuna 2 หลายเดือนก่อน +3

    感謝します。

  • @mff_channel_naka
    @mff_channel_naka 3 หลายเดือนก่อน +4

    五摂家ってすべて藤原氏だったんだ・・・。
    勉強になりました。

  • @user-dr4op9bc5m
    @user-dr4op9bc5m 5 หลายเดือนก่อน +19

    藤原氏の存在、
    あらためて勉強させていただきました。
    楽しい講義であっという間に歴史の整理ができました。
    ありがとうございました😊
    これから何回も拝聴させたいだきますね❤

  • @KAWADAMASARU
    @KAWADAMASARU 5 หลายเดือนก่อน +3

    大変ためになりました。
    いいね!

    チャンネル
    登録
    させて
    いただきます。
    🇯🇵👍🇯🇵

  • @leung8029
    @leung8029 5 หลายเดือนก่อน

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします

  • @natsu7967
    @natsu7967 3 หลายเดือนก่อน +1

    今、光る君へを観てるから内容が興味深かったし、とても勉強になりました。
    それにしても藤原だらけで、ややこしいです。

  • @user-yb2ij3xh4d
    @user-yb2ij3xh4d 4 หลายเดือนก่อน +3

    小中高大 これまで習ってきた教科書の中の歴史が面白くつながりました!
    めちゃくちゃ勉強になりました!
    これは迷わず、チャンネル登録👍‼️

  • @user-qy5po3ij4w
    @user-qy5po3ij4w 2 หลายเดือนก่อน +2

    初見です。
    大変勉強になりました。

  • @akaginao
    @akaginao 5 หลายเดือนก่อน +1

    初見で感動しました。登録した。

  • @user-lw6gm2ko7m
    @user-lw6gm2ko7m 4 หลายเดือนก่อน +3

    こういう講義聞きたかった。

  • @kcckcckcc
    @kcckcckcc 5 หลายเดือนก่อน +23

    今年の大河に関連した歴史を解説してくれるのは嬉しい!大河の放送に合わせてどんどん偉人の深掘りとか、背景の解説もしてほしい…!

  • @user-lu3jr4wr1c
    @user-lu3jr4wr1c 4 หลายเดือนก่อน +10

    子供が春日大社で七五三して、大河もあり藤原氏のこと気になってました😂字が美しすぎるし勉強になる✨藤原家は長屋王を恐れたそうですね

  • @user-mh9og6mo4e
    @user-mh9og6mo4e 5 หลายเดือนก่อน +4

    1400年も、続いているとは!
    セピアさん、今年も頑張って下さい。

  • @jun1791
    @jun1791 3 หลายเดือนก่อน +2

    中臣鎌足から藤原氏が始まり五摂家に至る歴史が良く分かる解説ですね。
    まるで大学の講義ですね。
    時代は流れて五摂家から派生して武家になり、
    その末裔に当たる一人として大変興味深く拝見しました。
    藤原道長が紫式部のパトロンで世界的最高傑作である
    「源氏物語」を自らの出世に利用したというのは驚きました。🤩
    他の動画が面白そうなので拝見します。✌

  • @user-hq9hr1bw6o
    @user-hq9hr1bw6o 5 หลายเดือนก่อน +8

    最高です!

  • @MrTakkun1027
    @MrTakkun1027 5 หลายเดือนก่อน +3

    セピアさん、字が上手ですね。説明ももちろん大好きですが、字が好きです(笑)今回の藤原氏と天皇と政治についてとても良くわかりました。藤原氏はどうしたのが面白かったです。今後も楽しみにしてます。

  • @user-qk9gm5zd8h
    @user-qk9gm5zd8h 3 หลายเดือนก่อน +4

    今まで疑問に思っていたことが解明され、感謝しております。これからもたくさん学ばせていただきます。
    よろしくお願いいたします。

  • @non7371
    @non7371 4 หลายเดือนก่อน +2

    苦手だった平安時代の理解が深まりました。理解が深まったおかげで、今まで読んできた本のストーリーに新しい発見が生まれました!セピアさん、神です。ありがとうございます!登録させていただきました。天皇をなぜほろぼさなかったかの考察動画、楽しみにしています。

  • @catherine6368
    @catherine6368 5 หลายเดือนก่อน +1

    明けましておめでとうございます。今年も楽しみにしています^^

  • @user-mx2hu5jo5l
    @user-mx2hu5jo5l 4 หลายเดือนก่อน +18

    中臣鎌足が「かまたり」の発音から、朝鮮からの
    帰化人で、百済の王子という説がありますが、
    日本書紀が改ざんされたため不明とかです。

  • @user-cb8xk4vr9b
    @user-cb8xk4vr9b 5 หลายเดือนก่อน +1

    非常に勉強になり、面白く見させてもらいました。

  • @masayafujiki8471
    @masayafujiki8471 2 หลายเดือนก่อน

    長屋王、覚えました。
    ありがとうございます😮

  • @user-lb2bh4qz4f
    @user-lb2bh4qz4f 4 หลายเดือนก่อน +2

    とてもわかりやすい解説、ありがとうございます!

  • @user-br9lz2ed3e
    @user-br9lz2ed3e 4 หลายเดือนก่อน +1

    学校では教えてくれない闇の知識。勉強になりました

  • @user-td5he8he1q
    @user-td5he8he1q 4 หลายเดือนก่อน +5

    素晴らしい講義。その一言に尽きます。

  • @yokos9805
    @yokos9805 หลายเดือนก่อน +1

    とても美しい文字ですね 素晴らしいです。

  • @user-vq7yl1wy8g
    @user-vq7yl1wy8g หลายเดือนก่อน

    早口だが、わかりやすい!藤原氏のことがよく理解出来た。聞き流すつもりでいたが、最後まで真剣に聞いてしまった(ウイスキー飲みながらだけどね)。

  • @user-fo1gi1gk9d
    @user-fo1gi1gk9d 5 หลายเดือนก่อน +6

    滑舌とテンポでつい引き込まれてしまった。
    準備が大変だったでしょうね。

  • @user-vs3gb8bj5g
    @user-vs3gb8bj5g 5 หลายเดือนก่อน +2

    歴史よりもセピア演出を楽しみにしているかも知れないw
    字うまっ!

  • @user-tb7go6ue4n
    @user-tb7go6ue4n 5 หลายเดือนก่อน +14

    一応江戸時代の後水尾天皇の皇后は徳川秀忠の娘、光格天皇の皇后は、五摂家ではなく後桃園天皇の皇女です。

  • @user-zh7in7bk7d
    @user-zh7in7bk7d 5 หลายเดือนก่อน +6

    ありがとうございます♪
    細川家家臣の末裔として、有難い限りです。

  • @user-kt9np1mj9u
    @user-kt9np1mj9u 3 หลายเดือนก่อน

    ありがとうございます!

    • @zero-reki
      @zero-reki  3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!

  • @cancan5892
    @cancan5892 4 หลายเดือนก่อน +4

    確かに日本は過去のどの段階でも、天皇家を滅ぼし新政権が事実上もトップになる機会が何度もあったのに、それを誰一人としてしていない稀有な国ですね!他国とは大いに異なり、天皇家を重んじる気質は強く、天皇と共に政権を維持するという形式を好むのが、ユニークです。その理由を是非ともセピアさんの解説で伺いたいです。
    細川元首相、父方の戦国武将細川忠興の直系だけでなく、母方も近衛文麿氏の血を受け継いでいるのですね。まさに日本史上のサラブレット!!下世話な現在の政界では、もったいない方です。墨絵などの伝統工芸にも秀でていらっしゃるのは、やはりお家柄でしょうか?!

  • @user-fw2hv1et7m
    @user-fw2hv1et7m 4 หลายเดือนก่อน +5

    なかのおおえの みこ、勉強になります(ᵔᴥᵔ)

  • @caither2413
    @caither2413 5 หลายเดือนก่อน +74

    細川氏は源氏なので、細川護煕はまさに藤原氏と源氏の両方を引いてますね。

    • @user-mz2cu2uc8b
      @user-mz2cu2uc8b 4 หลายเดือนก่อน +7

      途中まで同じ系図ですよww
      1300年で続くとかなりの日本人が
      鎌足が開祖ですよ

    • @user-dp7jh6dl8x
      @user-dp7jh6dl8x 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-mz2cu2uc8b
      かなりの日本人は農耕民・猟民・漁民の末裔ですよ。
      朝廷界隈及び武家貴族と言われる一部の武家には当てはまると思いますが…
      ほとんどの国民がなんて言い方は韓国人が提唱する『我々は李氏・朝鮮王朝の末裔である』みたいなので控えられた方が良いかも。

    • @user-mc8ok4sz2m
      @user-mc8ok4sz2m 3 หลายเดือนก่อน

      ろは​

    • @user-zh7wl5bw4f
      @user-zh7wl5bw4f 3 หลายเดือนก่อน +3

      細川は大伴が始祖です

    • @yomayu
      @yomayu 3 หลายเดือนก่อน

      ほほ~

  • @T_channel_
    @T_channel_ 5 หลายเดือนก่อน +1

    面白い

  • @raglth7875
    @raglth7875 หลายเดือนก่อน

    面白かった! 冷泉家にも言及いただくと なお うれしかったです。

  • @yuu7859
    @yuu7859 5 หลายเดือนก่อน +2

    藤原氏や平安史の詳細に触れる前に、藤原氏の概論をされる構成力がさすがだな〜!と思ってみていました!私自身、道長あたりは詳しくないし結構忘れてるのでこれからも楽しみです!
    日本で天皇があり続けたのは神道との繋がりがあるのかなと思っています。国のトップであり祭祀(宗教)のトップなので、武士の時代になってもあくまで天皇に指名される=神託に近いなにかがあったのではないかな〜と。なんの根拠もないですけど☺️

  • @micavlog
    @micavlog 4 หลายเดือนก่อน +1

    最後のお話、すごく興味深いです。
    天皇を滅ぼすチャンスは、本当に何回もあったのに起こらなかった。
    それがなぜなのか?なんて、当たり前過ぎて疑問に思ったことがなかったけど、確かになぜなのでしょう?
    天皇がなぜ大切なのか?
    古事記などの神話の影響?
    マッカーサーが昭和天皇を守ったのは、昭和天皇の人柄に感動したからだと思ってましたが、その他のチャンスについても不思議ですよね。

  • @TakeTaka-eu6pw
    @TakeTaka-eu6pw 5 หลายเดือนก่อน +2

    摂関家が政治の主役であった時代を過ぎてもなお九条流摂関家の方からは政治や文化面で足跡を残した人がけっこう出ていますね。
    九条兼実(玉葉、九条家歌壇)、良経(歌人)、道家(権力者)、二条良基(北朝重臣、連歌)、一条兼良(古典学者)など。戦国時代には「旅引付」の九条政基とその孫で「孟津抄」を著した稙通もいる。慈円(歌人、愚管抄)や尋尊(大乗院寺社雑事記)も九条家や一条家出身。「満済准后日記」の満済も確か二条家庶流の出身だったはず。なかなか大したものであると思う。
    ついでに言うと、五摂家のうち近衛家、一条家、鷹司家は江戸時代に天皇家から養子が入り、さらに昭和になると近衛家、鷹司家には武家から養子が入っているので、鎌足の男系子孫で現在に至っているのは九条家と二条家のみですね。

  • @KY-fc6pk
    @KY-fc6pk 5 หลายเดือนก่อน +11

    元日から楽しませてもらいました。
    藤原氏の中では、鎌倉時代の歴代太政大臣や、戦前の首相の西園寺公望を輩出した西園寺家も特筆すべき家ですね。

  • @user-aya-hanchou
    @user-aya-hanchou 4 หลายเดือนก่อน +6

    中臣鎌足が元は百済の亡命皇子だった、そして壬伸の乱の後に藤原氏は地下に潜伏した経緯を・・・・・ゲフンゲフン

    • @user-ps2ec4we6l
      @user-ps2ec4we6l หลายเดือนก่อน

      余豊章は百済が滅びた後北に向けて逃走したと旧唐書に書かれてます。唐は戦争相手の将の行方を徹底的に追跡したはずですから多分間違ってないでしょう。実際百済義慈王は唐に捕まって宴席に侍ってますからね。

  • @user-py6ck9np5k
    @user-py6ck9np5k 5 หลายเดือนก่อน

    わかりやすい説明ありがとうございます!
    動画最後の「日本史の不思議」ということこそ、「権威と権力の分離」という日本の「国体」の本質なんじゃないかな?と思っています。
    天皇という権威を核にして、実行力という権力は他に委ねるという。
    権力者がやらかしても全土的な大乱には繋がりにくく、比較的国内体制は安定するという、知恵。

  • @user-xh5pv4le1p
    @user-xh5pv4le1p 5 หลายเดือนก่อน +9

    藤原の由来は人(皇室)に頼ってないと1人で立つこともできない=蔦のように人に巻き付くって皮肉も込めてるって聞いたことある

  • @user-kx4wr9fy8y
    @user-kx4wr9fy8y หลายเดือนก่อน

    お話しうまっ!おもしろ!

  • @papatakaken3790
    @papatakaken3790 5 หลายเดือนก่อน +6

    五摂家の話もいいけど、末裔の十六藤(佐藤・斎藤・須藤・内藤・神藤・安藤・伊藤・遠藤・加藤・工藤・後藤・尾藤・武藤・近藤・進藤・春藤)等の苗字の話も入れてほしかった。

  • @osaminakazawa4244
    @osaminakazawa4244 4 หลายเดือนก่อน +1

    He is phenomenal.

  • @fundivetravel719
    @fundivetravel719 5 หลายเดือนก่อน +19

    藤原氏も天皇家もすごいですよね。誰も滅ぼすことはなく現代まで残っています。日本史最大の謎です。セピアさんの説をいつか発表してくださいね。

    • @johnfujiwara1322
      @johnfujiwara1322 4 หลายเดือนก่อน

      藤原鎌足は娘三人だけで養子不比等は中大兄皇子(天智天皇)の子で彼の墓が奈良県桜井市に在ります 天皇では無いので墓を掘りDNA鑑定Y染色体を知る事が出来ます、 🌸一昔前に5~6日に渡って「先祖の古代供養がする様に」と天啓を受けてその儀式を行いました、その儀式中に数々の天皇が身近に立たれました皆様方は大霊(一般人の十倍程)でした、 現在では数々の天皇霊が守護霊となって居ます、🌼重大な事ですが
      近い将来に超大地震が関東圏に起こり半数以上の人々が亡くなる事と民を安全な避難地を知らされ民を守る様に命じられました、
      もし知人に国会議員が居りましたらお伝え下さい、 (私の母方は鎌倉時代から武家で息子はWashington DCの法学部卒の弁護士です)

  • @user-to5kz6uj9h
    @user-to5kz6uj9h 5 หลายเดือนก่อน +5

    知人に中臣姓の人がいるのですがもしかしたらその時代から長い間続いてる苗字だとしたらすごいなぁと思ってしまいます。
    明治維新でつけた苗字の可能性ももちろんありますが😂

    • @user-wq4io3se3v
      @user-wq4io3se3v 8 วันที่ผ่านมา

      実は中臣氏は2系統があったようです。天智天皇から中臣氏を賜ったのは中臣鎌足だったんですが、今一つの中臣氏も藤原性を名乗ったのですが、のち地に元の中臣性に戻ったとの事ですよ。中臣氏は元々宮中の祭祀を司った様です。

  • @akisuzu55
    @akisuzu55 5 หลายเดือนก่อน +4

    稗田阿礼の出身地とされる奈良県大和郡山市に稗田環濠集落がいまだに残っています。現地へ出向けば、ヒエタとはこう言う事ねと実感できますよ。

  • @user-sz4og3qh3x
    @user-sz4og3qh3x 5 หลายเดือนก่อน +2

    易姓革命を強いなかったのは単に効率的な選択をしたのかもしれませんね。

  • @keitakotokonokai3646
    @keitakotokonokai3646 หลายเดือนก่อน

    2:11 懐かし

  • @user-dp7jh6dl8x
    @user-dp7jh6dl8x 3 หลายเดือนก่อน +2

    足利義満の時代から将軍家から偏諱を受けるようになった五摂家ってのも興味深いですよね。
    最初は義満の威に押され渋々だったのに応仁の乱の辺りには逆に将軍家に偏諱を求める行為もあったとか…
    『義』の字の下を決めるのは朝廷なのに、逆にそれをくれくれ!なんて滑稽な話ですね、

  • @kakasihatake2910
    @kakasihatake2910 5 หลายเดือนก่อน +5

    有力戦国武将調べてたら九条から姫が降嫁して跡取りはこの姫の子がなった。関東大震災の時に炊き出しで大正天皇の九条家の皇后と東本願寺大谷派の九条家の妻が姉妹だった。今回もそうだが、、、同じように近衛等もあらゆる有力実力者に接近してるだろう。結論国体の維持と安定と情報管理の役目をした、日本の影の実力者が藤原摂関家だな。

  • @user-tx6xc4om6n
    @user-tx6xc4om6n 4 หลายเดือนก่อน +2

    細川家は前田家などとも縁戚なので、ハイブリッド中のハイブリッドだよね。ちなみに近衛文麿の妻は宇土細川家の人なので、娘を肥後細川家に返した形になる。そしてその次男を近衛家に返した形。

  • @user-mm8et6rp6y
    @user-mm8et6rp6y 5 หลายเดือนก่อน +2

    貴族の家格として藤原北家流と清和源氏では月とスッポンくらいの差がありますよね、藤原家と源氏でもかなりの差です。しかも、源氏の中でも清和源氏は長者になり得ない家格ですね。貴族としては源氏の長者は村上源氏ですね。

  • @dataunited7796
    @dataunited7796 5 หลายเดือนก่อน +6

    冬嗣を祖とする解釈より、その父の内麻呂と母の百済永継から北家がスタートすると解釈すると、本当の歴史的意味が判るよ。北家にあって他の3家に無かったのは百済系の嫁なのよ。
    内麻呂(と嫁の百済永継)は歴史転換点の天智天皇の孫(光仁天皇)に仕え、「嫁の高野新笠の皇子」(百済遺民)VS「皇后井上親王の皇子」(天武直系)で井上親王を追放してその皇子を廃嫡させて、 天智系皇統(百済の為に白村江を戦い百済遺民を受け入れた)と百済王遺子である高野新笠によって新制の皇統を京都でスタートさせた。その初代の最大功績者が、
    藤原内麻呂と妻の百済永継であり、その子冬嗣の子孫こそが、皇統に嫁を入れる血筋となったわけで即ちそれ、天皇の妻は百済系嫁で続けるという事なのな

  • @VSHIKARU
    @VSHIKARU 5 หลายเดือนก่อน +6

    私も気になってたんですよねえ。武家政権が立ってから天皇家は弱体化したというのに、それを滅ぼして革命を起こそうとした人は誰もいなかった。日本人の気質、で片づけるには惜しい謎ですよね。マッカーサーもそうですし。セピアさんの解説が楽しみです

  • @rukushi737
    @rukushi737 หลายเดือนก่อน +1

    藤原不比等の四子は、737年の4月~8月のわずか5ヶ月間に全員疫病で死んでいる。もし一人でも生きていたら、日本史は変わっていたかもね。

  • @user-sd8tj7zh2w
    @user-sd8tj7zh2w 5 หลายเดือนก่อน +5

    藤の漢字が使われた名字は藤原にルーツがあると聞いたことあります
    1400年の歴史があるとは…!

  • @akiosakata-cl4pu
    @akiosakata-cl4pu 4 หลายเดือนก่อน +2

    27:04
    確か徳川秀忠の娘が中宮になってたような

  • @dai2asakaze
    @dai2asakaze 5 หลายเดือนก่อน +8

    細川は大嫌い
    都合悪くなったら逃げるって開戦直前の困難な時期に内閣投げ出した
    爺さんとやってる事がまるっきり一緒やし

  • @akechi1980
    @akechi1980 5 หลายเดือนก่อน +4

    実際、統治の便益のため、すべてのことには実行上のコストのバランスがあります。同様に、なぜインドのカースト制度が千年にわたって維持され、モンゴルの侵略やイギリスの植民地支配にもかかわらず廃止されなかったのか、中国の儒教思想が千年にわたって影響を与え、元朝や清朝などの異民族支配でも科挙や孔子を尊重し続ける理由も似たようなものですね。

    • @user-nq9jo4vd8d
      @user-nq9jo4vd8d 5 หลายเดือนก่อน

      ごめんなさい。うまく説明できないけど、全く違う気がする。

    • @noon820
      @noon820 5 หลายเดือนก่อน

      糖質だろコイツ。

  • @TUUKUU
    @TUUKUU 5 หลายเดือนก่อน +5

    自分のルーツを知りたい人はおおいですから 歴史専攻の学生さんは職業選択の一つでしょうね

  • @user-xn4jc3lb6j
    @user-xn4jc3lb6j 2 หลายเดือนก่อน +3

    藤原氏の総理大臣は細川護熙だけでなく麻生太郎もそうだと思うのすが。

  • @knara8414
    @knara8414 2 หลายเดือนก่อน

    一応、尊敬しております

    • @user-gv6ld7cf4h
      @user-gv6ld7cf4h 27 วันที่ผ่านมา

      誰を?

    • @knara8414
      @knara8414 26 วันที่ผ่านมา

      @@user-gv6ld7cf4h 藤原氏を

  • @user-ls9fp7zv6j
    @user-ls9fp7zv6j 4 หลายเดือนก่อน

    セピアさんいつも素晴らしい動画をありがとうございます。既出かも知れませんが、鎌足の孫の房前は蔵人の頭ではなく内臣になってましたね。あまりにもこの動画を好き過ぎて、あえて重箱の隅をつついちゃいました。

  • @user-ys8vg1pl7t
    @user-ys8vg1pl7t 5 หลายเดือนก่อน +9

    不比等が蘇我の名前をいじって馬、鹿、蝦夷と変えて後世に馬鹿にされ忌み嫌う名に変えてしまってたのかと疑いますね。

  • @ichizoh1
    @ichizoh1 หลายเดือนก่อน

    とても聞きやすかったです。

  • @hirohalu3618
    @hirohalu3618 4 หลายเดือนก่อน +1

    字が上手ですね。

  • @user-bv5ry4og1t
    @user-bv5ry4og1t 7 วันที่ผ่านมา

    私の先祖は「松浦」らしいです。鳥取城攻めの時、山の中に逃げ込みました。毛利水軍のなにがし、なのでしょうか?どなたか、おわかりになる方、いらっしゃいますでしょうか?

  • @user-nb2mo1gu7y
    @user-nb2mo1gu7y 5 หลายเดือนก่อน +5

    セピアが知らないうちにゲーム実況やめて歴史解説チャンネルになってた...

  • @tonarimo_totoro
    @tonarimo_totoro 4 หลายเดือนก่อน +1

    当時、並列継承が是であった時代にも拘らず、天智天皇の娘達が生んだ、直列継承のみとなる。
    同時進行で、長屋王然り、藤原氏による排斥などで天武天皇の皇統が断絶される。
    天武天皇が天智天皇の弟とされているのは「大皇弟」「東宮太皇弟」という冠位の人が、急に現れたから。
    もし「弟分」や「舎弟」の意であれば、王朝転覆が起きていた... なんて、ちょっぴり禁忌に触れるロマン。

  • @izumo4283
    @izumo4283 5 หลายเดือนก่อน +5

    代々皇后を輩出したせいか近衛文麿は昭和天皇に面影が似ている。一体化に成功していたのかな。

  • @greatapocalypse
    @greatapocalypse 5 หลายเดือนก่อน

    中臣鎌足、中大兄皇子の出会いが新羅の金春秋(太宗武烈王)と金庾信との出会いが似てる気がする。