日本の銃の歴史「火縄銃から89式まで」【実銃解説】NHG

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 458

  • @konishijohn3318
    @konishijohn3318 5 ปีที่แล้ว +161

    次回:「ごん、お前だった件。」

    • @tomoseven73
      @tomoseven73 3 ปีที่แล้ว +11

      国語の教科書やめぇい

    • @box418
      @box418 3 ปีที่แล้ว +7

      テスト10点だった教材やん

    • @Mariko.kusozakoCodplayer
      @Mariko.kusozakoCodplayer 3 ปีที่แล้ว +4

      @@box418 草

  • @作業系実況者あいんずあるふぁ
    @作業系実況者あいんずあるふぁ 6 ปีที่แล้ว +63

    本当に丁度ゴールデンカムイ見直してる時に、日本の銃を火縄から紹介してくれるAさん流石すぎ。

  • @とも-p8v4d
    @とも-p8v4d 5 ปีที่แล้ว +104

    64式の木製ストックかっこよ、、、
    89式の落ち着いたブラックかっこよ
    村田銃系のやつ和って感じでかっこよ
    種子島もなんか古って感じでかっこよ
    フリントノックは火を使わなくなってかっこよ
    全部の銃かっこよくね?

  • @rbmagician
    @rbmagician 5 ปีที่แล้ว +103

    自分は外国人ですがこう言う話が好きなので有難い動画っす

    • @とも-p8v4d
      @とも-p8v4d 5 ปีที่แล้ว +24

      嘘だ、めっちゃ流暢に話すやん

    • @rbmagician
      @rbmagician 5 ปีที่แล้ว +32

      と も 子供の頃日本に合わせて9年住んでましたです

    • @ぶちとばすじゅげねこ
      @ぶちとばすじゅげねこ 5 ปีที่แล้ว +21

      Sanitäter 住んでましたです(迫真)

  • @土谷康二
    @土谷康二 6 ปีที่แล้ว +286

    20年以上前に自衛官でしたが、64式の照星と照門(フロントサイトとリアサイト)には死ぬほどイライラさせられたのを覚えてます。古い銃だと1発撃つ度に照星がパタンと倒れてしまうので、爪楊枝を隙間に挟んで倒れないようにして射撃検定をしてました。いろんな所が「もどかしい」感じの銃でしたね。

    • @sachi115
      @sachi115 6 ปีที่แล้ว +8

      照星って何ですか?

    • @Kongo_S
      @Kongo_S 6 ปีที่แล้ว +32

      @@sachi115 アイアンサイトの銃口側のやつ。

    • @sachi115
      @sachi115 6 ปีที่แล้ว +13

      @@Kongo_S なるほどです

    • @heberekesuihei1
      @heberekesuihei1 6 ปีที่แล้ว +46

      うちは相も変わらず64式を使っています。89式は触ったこともありません。初めて護衛艦乗り組みになった時に、銃格納箱に64式と一緒にM1A1トンプソンが入っていたのを覚えています。(平成の話です。)陸上基地の分隊支援火器はM1919とBARが今でも現役です。トンプソンは9mm機関拳銃に変わりましたが、小銃は64式のままです。たまに行う野外戦闘訓練で64式を使いますが、泥を被ると漏れなくスライドの動きが渋くなりジャムるので、時折スライドを手ぬぐいで拭きながら射撃をしています。銃の精度は良いと思いますが、各パーツがタイトすぎるので、汚れに弱い感じですね。

    • @姓名-u4d
      @姓名-u4d 6 ปีที่แล้ว +18

      時期がどうあれ本職で銃に触れる機会のある方々の話は非常に興味深いですね。
      ところでやっぱり89式って高級なんですかね?高性能ですが...

  • @满大人-m5s
    @满大人-m5s 5 ปีที่แล้ว +66

    入隊前わい「64木ストいいよね」
    入隊わい「69じゃくて89でよかった…

    • @暁狭霧
      @暁狭霧 5 ปีที่แล้ว +8

      現在の64式は持つくらいしか出来ない程ボロボロな場合もあるので試験射撃も出来ないとかでクレーム殺到だそうです。
      89式でも初期生産品なら酷いモノもあるらしくて新規入隊で当たると上官から怒られることもあるとかで・・・・・潤沢な部品供給と性能維持が解決されると良いですね・・・・

    • @c-2956
      @c-2956 5 ปีที่แล้ว +1

      满大人 わかる

    • @nopperabou542
      @nopperabou542 5 ปีที่แล้ว +7

      64は打撃武器ですよ。ついでに射撃機能がついてるだけ。殴ったとき部品が飛散して殺傷能力を上げてるんです(白目)

    • @dlnvpcp9307
      @dlnvpcp9307 5 ปีที่แล้ว +2

      @@nopperabou542 銃剣で人を殺らないんだな

    • @okb7686
      @okb7686 4 ปีที่แล้ว +2

      ピストン桿止め用バネピンなくしたらおわりやからね

  • @kszk1117
    @kszk1117 6 ปีที่แล้ว +48

    低反動かつ命中精度が高い点じゃないかな。→89式小銃の特徴
    試し撃ちした米軍でも似たような感想が出てるから「特徴が無い」事はないと思います。

    • @COGMATUBE
      @COGMATUBE 6 ปีที่แล้ว +14

      持ったことありますが、想像していたよりも短くて軽いのには少し驚きました。
      まぁ軽いと言っても、自衛官の方のように手に持って障害物競走とかはしたくないですが・・・

    • @汰一大久保-t3x
      @汰一大久保-t3x 4 ปีที่แล้ว

      ノーマルの方が汎用性が高い

  • @Nunnnnnnn
    @Nunnnnnnn 5 ปีที่แล้ว +19

    ありがとうAさん。テスト勉強中に見て今日テストで歴史の時間にまさかこの動画の火縄銃とてつはうが出るなんて…6点分はAさんのおかげです。
    本当にありがとうAさん🥳🥳

  • @heheboi4610
    @heheboi4610 6 ปีที่แล้ว +100

    防衛の予算あげてくれよなぁ...頼むよぉ〜...

    • @user-gu1be9kj4p
      @user-gu1be9kj4p 5 ปีที่แล้ว +3

      まぁでも現在の日本守るには足りるくらいのイージス艦はあるんじゃない? 日本の空だってドイツよりはマシだろうし…

    • @アーカード-f3i
      @アーカード-f3i 4 ปีที่แล้ว +16

      こっちゃん 船があっても弾がなきゃ……

    • @伊達は伊達じゃない
      @伊達は伊達じゃない 4 ปีที่แล้ว +12

      そういえばこのコロナ禍で防衛費減らせとか言っとったやつがおったなぁ

    • @星野源-e3x
      @星野源-e3x 4 ปีที่แล้ว +2

      @荒らしgood-by
      いつ使うかわからんから

    • @テキーラ-u6s
      @テキーラ-u6s 4 ปีที่แล้ว +1

      @@user-gu1be9kj4p ドイツ空軍とか、比較にもなりませんよ

  • @takuminfle
    @takuminfle 6 ปีที่แล้ว +151

    自衛隊が言えること、「改修しろだぁ?金がねぇんだよ!」

    • @takuminfle
      @takuminfle 6 ปีที่แล้ว +37

      @ばじる〜2代目おんみょーん〜 国は貧乏じゃない。予算が無いだけ。5%ぐらい使ってもいいぐらい。上と西の国が文句言うがな

    • @ポン酢-o4p
      @ポン酢-o4p 6 ปีที่แล้ว +39

      taku minn 隣国のよりも身近にいるよ
      国民だよなぁ ここ最近の一部をの日本人はクソ

    • @牡鹿くんし
      @牡鹿くんし 6 ปีที่แล้ว +2

      税金を取り空母を作って銃はなにも変えなかったのであった

    • @edoardoyuto9367
      @edoardoyuto9367 6 ปีที่แล้ว +1

      @@takuminfle 日本が抱えてる借金2000兆円だってよ。

    • @Cosfox436
      @Cosfox436 6 ปีที่แล้ว +30

      @@edoardoyuto9367 その借金の殆どは支払う必要のないものなんやで
      実際の借金額は-200兆円から+300兆円っていう

  • @染たっくん
    @染たっくん 6 ปีที่แล้ว +40

    まーた面白そうな動画出しやがったなご飯が進むわコノヤロー

  • @プラトーン野郎
    @プラトーン野郎 4 ปีที่แล้ว +13

    そして2020年に20式が制式採用された

  • @ender2499
    @ender2499 6 ปีที่แล้ว +136

    フリントロックは日本だと湿度が高くて着火し辛かったらしいですよ

    • @kongouseki1
      @kongouseki1 6 ปีที่แล้ว +16

      自分が聞いた情報ですが
      火打石の質が悪くてうまくいかなかったというのもあります

    • @けつプリン
      @けつプリン 6 ปีที่แล้ว +6

      ENDER 火縄銃の方が命中率が高かったってどっかで見たきがする

    • @イエァングググ
      @イエァングググ 5 ปีที่แล้ว +2

      ああ まあロングバレル

    • @MIDORInoKYURI
      @MIDORInoKYURI 5 ปีที่แล้ว

      梅雨うてないやんw

    • @Spike_733
      @Spike_733 4 ปีที่แล้ว +1

      @@MIDORInoKYURI
      わいの部屋だと無理だな(梅雨時期湿度高いと85%、湿気溜りって言うらしい)

  • @aki.kan07
    @aki.kan07 6 ปีที่แล้ว +9

    Aさんのこのような銃のお話のお陰で僕と同じようにNHGチャンネルを見てる人と銃の話で仲良くなることができましたありがとうございます!ー

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 6 ปีที่แล้ว +22

    日本の火縄銃は 海外のようなパイプを作る技術が無かったので、鉄の棒に巻き付けるように銃身を作りました。
    そのために銃身内部にわずかですが,らせん状になり、鹿皮で弾をくるんで押し込んでた場合、若干の回転が付いたようです。世界の火縄銃の中でも命中精度が高いのは日本の火縄銃だそうです。

    • @dlnvpcp9307
      @dlnvpcp9307 5 ปีที่แล้ว +7

      すごい偶然だな

    • @アーカード-f3i
      @アーカード-f3i 5 ปีที่แล้ว +3

      偶然にもライフリングが出来てたのか……

  • @XANA054
    @XANA054 6 ปีที่แล้ว +71

    89式カッコいいな M4係並み

    • @ネ申たんくまん
      @ネ申たんくまん 5 ปีที่แล้ว +18

      自国の銃って言うだけで好き

    • @Spike_733
      @Spike_733 4 ปีที่แล้ว +5

      89式!そいつは好きだ!大好きだ!

  • @ponkotsu2585
    @ponkotsu2585 6 ปีที่แล้ว +132

    次期小銃、SCARに似てる

    • @kuroneko7857
      @kuroneko7857 6 ปีที่แล้ว +9

      Ponkotsu_Kazu
      全く同じこと思ってました!
      Mk17にそっくりですよね
      中身は結構違うんでしょうけど....

    • @サイコロボットスマイル
      @サイコロボットスマイル 6 ปีที่แล้ว +9

      もう現代の銃は進化しきってしまっている希ガス

    • @無-c8x
      @無-c8x 6 ปีที่แล้ว +3

      FN社と何か関係があるのか...

    • @zui8282
      @zui8282 6 ปีที่แล้ว +17

      スカーは人間に一番合う設計をしてるから結果的に人間に一番合う設計をしたら被ってしまう はず

    • @ノワッキーデュクシ
      @ノワッキーデュクシ 6 ปีที่แล้ว +4

      レイダー/Rayda128
      自衛隊SCAR購入しているっぽいですからね。特殊作戦群も使ってると言われてますし参考にしたのは間違いないでしょうね

  • @奥村隆昭
    @奥村隆昭 4 ปีที่แล้ว +7

    64式はBAR的な分隊支援火器として使うのが正解

  • @あららん-o1w
    @あららん-o1w 6 ปีที่แล้ว +21

    6.5ミリから7.7ミリになった理由、目的としては主に威力不足と弾薬統一ですね。
    威力不足というのは人に対してではなく主に軍用車などの対物です。
    また弾薬統一というのは九二式重機関銃というその時期新たに開発された銃の使用弾薬が7.7ミリでして小銃の使用する弾も同じにして補給簡単にしようぜって感じですね。
    まあ他にも理由はあるかと思いますが主な理由としては上記の通りだと思います。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 5 ปีที่แล้ว

      でも、日本軍が当時採用していた7.7㎜弾って、やたら種類(それぞれ互換性がない)があるんですよね(´・ω・`)

    • @塩だれ-n2b
      @塩だれ-n2b 5 ปีที่แล้ว

      @@nuruosan4398 一応92式実包と99式実包は互換はあったよ
      初期の92式実包はリムカートリッジで99式実包はリムレスだけど
      最終的に92式実包をリムレス化したから互換性はあったみたい
      ただ強装弾のせいで九九式軽機関銃には使いづらかったみたいだけど込めて撃つ分には普通に使えたらしいよ、逆も然り

  • @とわだ-l9k
    @とわだ-l9k 6 ปีที่แล้ว +4

    セレクターが右に付いているのは匍匐前進する時に、勝手にセレクターが動いてしまわないようになってるからだそうです

  • @ペンギンキャノン-c5e
    @ペンギンキャノン-c5e 6 ปีที่แล้ว +5

    自衛隊では5段階匍匐前進があり、第5ほふくでは銃の左側が地面に引きずられる形になります。その際セレクターが変わってしまうのではないかという事で右側セレクターになったらしいです

  • @ルパン13世と次元と五右衛
    @ルパン13世と次元と五右衛 3 ปีที่แล้ว +4

    たまに設楽さんみたいな話し方するの好き

  • @panzerfukui
    @panzerfukui 4 ปีที่แล้ว +3

    38式から99式に変わるとき音がでかいほうが中国兵がにげるからというのをどこかで見た気がする

  • @かみさら子
    @かみさら子 6 ปีที่แล้ว +15

    プレイに気がいってしまう笑
    うますぎ笑

  • @箱根-x2v
    @箱根-x2v 6 ปีที่แล้ว +66

    改修したら予算増えて左の人とかから文句言われそう

    • @suri4713
      @suri4713 6 ปีที่แล้ว +24

      HAKONE19箱根 軍事費を上げろとデモが起こらないのは日本くらいらしいです。つまり左派とかそういう問題じゃなくただの平和ボケな気がします。

  • @orkus0005
    @orkus0005 6 ปีที่แล้ว +27

    64式にビニールテープ巻いてないと逆に違和感を覚えるw
    あと、日本の右セレクターって匍匐の時に地面に擦って変わらないようにって事だったはず…

    • @うんち-z4c
      @うんち-z4c 6 ปีที่แล้ว +5

      ビニテぐう分かる

    • @暁狭霧
      @暁狭霧 5 ปีที่แล้ว

      現代では左右問わずのアンビ化が標準となりつつあるので匍匐前進とかで邪魔とかの特定域でダメだからとかの理由が無くなってきましたね(銃の撃ち方に矯正が必要ではなくなったし状況のよっての左右持ち替え撃ちも積極的に採用してるから)そのためケースデフューザーの位置やエジェクトの方向性も重要な課題として研究開発は進んでいます。

    • @envy5923
      @envy5923 5 ปีที่แล้ว +1

      89式もビニールテープぐるぐる巻きですしね。逆にライフルにビニールテープ巻いてる部隊なんて日本ぐらいですね

    • @暁狭霧
      @暁狭霧 5 ปีที่แล้ว +1

      @@envy5923 テープ自体はツールとしてみるなら戦場で必須ですけど銃の補強とか部品損失の防止で使うことは少ないと思います。本来は一人一人が念入りに点検し不具合あれば修理と交換が遠慮なく出来る環境が必須だが、自衛隊は過保護な物品愛護が浸透しているのと予算の都合で交換出来ない等が多発してる為テープ補強等が必須なんだそうです。入隊時に銃の良し悪しで上官がワザと怒ったりすることもあるそうで・・・(運が悪いと撃つこともままならない銃器が支給されたりしている)

    • @envy5923
      @envy5923 5 ปีที่แล้ว +1

      暁狭霧 m.th-cam.com/video/SVYmkRfdmEk/w-d-xo.html このマック界さんの動画で特殊作戦群の人が89式を使うときは訓練が始まる前にビニールテープで必ず補強していたと言っていたので多分やっているんだと思います。でも部隊によって色々違ったりするらしいんでよくわからないですね。自衛官でもないですし。

  • @アウターヘブン-m8t
    @アウターヘブン-m8t 6 ปีที่แล้ว +84

    89式のセレクターのとこにある
    ア タ レ
    が子供心を感じるw

    • @ウルトラ警備員
      @ウルトラ警備員 6 ปีที่แล้ว +6

      ア、レ、3タだったと思うぞ。

    • @アウターヘブン-m8t
      @アウターヘブン-m8t 6 ปีที่แล้ว +43

      ア タ レのそれぞれの意味は知ってます。ただ、そこをあえてカタカナにしているところに「(弾が)当たれ」の意味も込められているように感じて、作った人の遊び心が感じられると言いました。

  • @nishidaharuto
    @nishidaharuto 6 ปีที่แล้ว +32

    親が64よりM1の方が撃ちやすいとは言ってたかなあ

    • @hovercraft0120
      @hovercraft0120 6 ปีที่แล้ว +4

      親何もんだよw

    • @usun3N
      @usun3N 6 ปีที่แล้ว

      @@hovercraft0120 戦争のときじゃね

    • @usun3N
      @usun3N 6 ปีที่แล้ว

      @@d.s2651 まじか

    • @NUJSSDFVXAJ
      @NUJSSDFVXAJ 6 ปีที่แล้ว

      うなうな 自衛隊の人ですか

    • @nishidaharuto
      @nishidaharuto 6 ปีที่แล้ว +8

      @@NUJSSDFVXAJ そうですよー、94年入隊なので最近の自衛官はみんな使ったことあるかも?

  • @ペイルライダー-q9x
    @ペイルライダー-q9x 6 ปีที่แล้ว +7

    いろんな国の銃の歴史でシリーズ化期待!

  • @わし-t8t
    @わし-t8t 3 ปีที่แล้ว +6

    89の3バーストだが、あれはフルオートの発射レートが高すぎて指切りで発射弾数をコントロールするのが難しかったため、個人的にはありがたかったよ。(ちなみに64はセレクターがフルオートのまんまでも指切りで1発ずつとか2発ずつとか自由自在に撃ち分けられるww)

  • @tkuro274
    @tkuro274 5 ปีที่แล้ว +4

    89式のマグウエルは何故かはわからんけど、試作過程で削られてる。
    後、セレクターは匍匐前進時に操作するためだった。
    89式の開発史等ではそうなってた。
    ちなみに80年代当時は自衛隊員=匍匐前進だった。

  • @まさきゃん-z4r
    @まさきゃん-z4r 6 ปีที่แล้ว +30

    89式のレール謎だよね。普通のピカティニーレールでいいと思う

  • @泰之進篠原
    @泰之進篠原 5 ปีที่แล้ว +15

    日本の銃の魅力は特にハンドガンの面白ギミックや変な形なのに…

  • @syakeTE17
    @syakeTE17 4 ปีที่แล้ว +1

    自衛官です。常時引き金から指を離して置くので右側のセレクターが非常に操作しやすいです。むしろ左側のレバーを実際に使ったことはありません。撃ったら安全装置掛けて,撃つ時安全装置を外すので。

  • @JohnDoe-nd5ih
    @JohnDoe-nd5ih 4 ปีที่แล้ว +3

    「火縄はポルトガルだったわ」な件

  • @hironk2183
    @hironk2183 4 ปีที่แล้ว +1

    6、5mmから7、7mmになったのは遮蔽物抜きたかったのと、鹵獲した敵側の弾薬を使いたかったらしいです。小野田少尉は分捕った弾薬にスペーサー改造して使ったらしいです数十年

  • @pahoehoe
    @pahoehoe 4 ปีที่แล้ว +4

    親が予備自衛官なのだが、64式は反動がすごいと言ってた

  • @エスエル-u4d
    @エスエル-u4d 5 ปีที่แล้ว +2

    「次期小銃らしき何か」SCAR感

  • @hamasanTuba
    @hamasanTuba 6 หลายเดือนก่อน

    我が国で「火打ち石式/フリントロック」が広まらなかった理由に、日本で採れる火打ち石だと、火花が少なく発射薬への点火が難しかったと、昔、月刊GUN誌で見た記憶があります。
    火縄式からフリントロックへの機構の変更は、当時の日本の鉄砲鍛冶の技術なら難しいことではなかったことは想像できます。

  • @NUJSSDFVXAJ
    @NUJSSDFVXAJ 6 ปีที่แล้ว +4

    ロクヨンは男のロマン

  • @激臭を纏ったばあちゃん
    @激臭を纏ったばあちゃん 6 ปีที่แล้ว +1

    89式のセレクターは匍匐するときに地面に触れてセレクターが勝手に動かないようにするためって聞いたことがあります。

  • @ターナー貞夫
    @ターナー貞夫 5 ปีที่แล้ว +2

    64式は比較的最近まで使われてましたよね。
    あれで良く合同演習してたなって思いました。

  • @tachapai
    @tachapai 6 ปีที่แล้ว +20

    フリントロック式のやつ、大河ドラマの「真田丸」で馬上筒とか言うて使われとったな

    • @趣味を極める人
      @趣味を極める人 6 ปีที่แล้ว +5

      あれ,めちゃくちゃかっこよかったですね!

  • @sena6030
    @sena6030 6 ปีที่แล้ว +1

    bf1のプレイが気になって銃の解説が頭に入ってきませんでした笑
    その後もう1回見ました

  • @opop150
    @opop150 6 ปีที่แล้ว +7

    立派な御託と与太話wwwwwwwwwww

  • @冨久宣伸-d6h
    @冨久宣伸-d6h 5 ปีที่แล้ว +1

    64式については色んな意見があると思うが私自身とても扱い易いものでした。
    採点射撃でも50点満点中49点というハイスコアを3年連続叩きだし(満点は無かったんだけど)中隊長賞を頂いた!
    私にとっては名銃だと思っている。
    ただ反動が大きく肩にタオルを入れて運用したことを覚えてる。
    鎖骨が折れるんだって!

  • @AkihiroTokushige
    @AkihiroTokushige 6 ปีที่แล้ว +13

    7.7mmになったのは、6.5mmが日中戦争で遠距離戦に不利なことが分かったから

    • @COGMATUBE
      @COGMATUBE 6 ปีที่แล้ว +4

      遠距離戦では有利なはずですよ。
      2km先の騎兵隊を少人数で殲滅できる三十年式の発展版としての三八式、と読み物に書いていました。
      また「戦術上で想定する」着弾距離では空気抵抗で7.7mmと6.5mmの威力差が無くなるとありました。
      ですから、日中戦争での市街戦で生じた中近距離戦での対物含む、威力不足でしょう。

    • @ベンリィ110乗り
      @ベンリィ110乗り 5 ปีที่แล้ว

      歩兵1個小隊が携行する弾数よりも92式重機1挺の方が携行弾数が多い
      発射する弾数が多い方に少ない方を合わせたという話

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 5 ปีที่แล้ว

      @@ベンリィ110乗り 歩兵大隊の実戦での消費弾量も大隊の全歩兵が撃つ弾数より、大隊に2丁しかない重機の方が消費弾量(&殺傷数)が多いという事実。

    • @ベンリィ110乗り
      @ベンリィ110乗り 5 ปีที่แล้ว +2

      小銃や軽機が7.7㎜になった理由は重機に合わせたからで終わりなんだけど、何故に重機が6.5㎜の3年式から7.7㎜の92式にボアアップしたかというと
      ライト兄弟の初飛行が1905年、つまり明治38年と38式の制式と同じ年
      世界初の実用乗用車のT型フォードの発売開始が1908年、38式実包の開発時に想定してない車両や航空機が現れたというのがある
      威力もさることながら当時の日本の技術では6.5㎜の曳光弾が作れなかった、軽機はバースト射撃しかしないから要らないけど重機で曳光弾が無いと対空戦闘するのに不便だった
      対人威力の点では38式実包でも問題ない、開発の指標がコサック騎兵の前進を止めるという事なので馬を斃せるなら人間ごときわけない話でね。
      7.7㎜クラスともなると北海道のヒグマ撃ちのハンターが使っているのが米軍がM-1ガーランドで使用した30-06なわけでヒグマを斃せる弾なんて人間相手には過剰威力なんだよね。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 5 ปีที่แล้ว

      @@ベンリィ110乗り いや、重機もバースト射撃が基本です。連射なんかしたら上官からぶん殴られます。日本軍の重機が景気よく連射している映像は宣伝用に撮影されたもので、実戦であんな射撃はしない。基本的に日本軍の重機は運用上の実態は軽機です。
      7.7㎜にした理由は6.5㎜弾じゃ貫通力が低すぎて農家の土塀すら打ち抜けなかったから・・・普通の民家であっても6.5㎜弾には十分な効力のある防壁となるので、中国兵が立てこもればありふれた民家がそのままトーチカになってしまう。それに対処するためには一々砲を担ぎ出すか決死隊を組んで突入させなきゃいけない。本格的な戦闘の一場面ならともかく、ほんの数名の便衣兵による「いやがらせ」相手に砲を担ぎ出したり決死隊送り出したりしたんじゃ割に合わない。

  • @迅帝-o4c
    @迅帝-o4c 2 ปีที่แล้ว +1

    マガジンキャッチボタンの回りの囲いは別に必要ありませんが
    そもそもその辺にごちゃごちゃしたものないですし

  • @kantetsu2834
    @kantetsu2834 6 ปีที่แล้ว +2

    豊和の知り合いから聞いた所時期銃は今試作機が完成して試験中らしいですね

  • @うにくらげ-g7v
    @うにくらげ-g7v 5 ปีที่แล้ว +5

    この人が社会の先生なら頑張れそう

  • @ヨドガワドコナン
    @ヨドガワドコナン 4 ปีที่แล้ว

    日本の銃は狙ったところに正確に
    当たる、初めて撃ったときに
    衝撃と共に感動したのを覚えています。
    しかし、新教時代の64での
    射撃訓練中に、正確に的を
    狙ったはずなのにその日だけ
    弾痕がわけのわからないとこに
    ついていて、何でだろうなと
    3発撃った後に班長に了解をもらい
    銃を点検、確認したところ
    なんと照星が半寝状態になっていた。
    新教時代、自分は射撃訓練で毎回
    賞を貰ってたけど一度だけ
    貰えなかった思い出のある銃、64。
    89より約1㎏重たくて山のなかを
    炎天下に何㎞もハイポートした
    しんどい重たい銃、64。
    部品の脱落も非常に多く、特に
    リベット。。。
    何のためについているかもわからない、
    ほんとに必要なのかと、一つくらい
    なくても大丈夫だろと思うくらい
    謎な部品。
    何度炎天下の中、同期とともに
    ミリ単位のリベットを
    探し回ったか。。。
    外出ができなくなるぞーと
    言われ、必死の形相でした。
    そんな青春時代の甘酸っぱい
    思い出のある銃、64。
    個人的には89よりも
    思い出に残っている銃です。

  • @とわだ-l9k
    @とわだ-l9k 5 ปีที่แล้ว

    セレクタが右側についてるのは匍匐前進の際に不意にセレクタが動いて誤発してしまうのを防ぐ為だそうです。

  • @code3_nypd
    @code3_nypd 3 ปีที่แล้ว

    古い銃も好きw火縄銃の紹介ありがとう!❤️

  • @とろろ昆布だぞ
    @とろろ昆布だぞ 6 ปีที่แล้ว +6

    89式のマガジンは米軍と同じマガジン使ってた気がする

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 5 ปีที่แล้ว +1

      NATO軍で統一することになってたはず・・・日本はNATOに加盟してないけど、米軍に付き合って共通で使うことになってる。

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 4 ปีที่แล้ว

      STANAGマガジンだっけ

  • @ネズミとアライグマ
    @ネズミとアライグマ 6 ปีที่แล้ว +8

    30年式のエアガン、ガスガン欲しいゾ……

    • @NUJSSDFVXAJ
      @NUJSSDFVXAJ 5 ปีที่แล้ว

      お、そうだな

  • @チハル-t5m
    @チハル-t5m 5 ปีที่แล้ว

    セレクターが右側についているのは誤射防止だと思われます。
    右側にセレクターを付ければセレクターを回すときに使う手は必ずトリガーを引く「右手」と なりセレクターを回してる最中に誤射してしまって居場所が露見したり、味方を撃ってしまう、ということがなくなります
    あと銃を持つときに銃身の前の方を持つのは左手なのでより安定して目標に銃口を向けたままモード切り替えが可能です
    あと三点バーストがなかったら連射は全て指切りバーストになってしまうので射撃に今より高い練度が必要になってしまいます

  • @tempusfugit9357
    @tempusfugit9357 6 ปีที่แล้ว +8

    次期小銃らしきなにかのデザイン、流行を色々組み合わせて割ったような感じでかっこいいですね。
    日本らしく中身が複雑な機構になりそうw
    後は光学照準器等の個人装備を一層充実できれば・・・。

    • @tempusfugit9357
      @tempusfugit9357 6 ปีที่แล้ว

      ストックの形状とレール配置はまさに似てますね。

    • @ganchan2024
      @ganchan2024 6 ปีที่แล้ว +1

      SCARよりMASADAのほうが似てるきする

    • @suri4713
      @suri4713 6 ปีที่แล้ว

      スカーとマサダを足して÷2した様な感じですよね

  • @kunba6653
    @kunba6653 5 ปีที่แล้ว +3

    俺のじいちゃんの親戚が、日中戦争終わり頃から部隊に入って18年式村田銃を貰ったらしいのですが、ずっとおじいちゃんはそれを使っていたらしく変わり者扱いされてたらしいですw そして驚きなのが、その村田銃がまだ家にあることが凄いですよね!もちろんもう撃てないですが、めっちゃカッコいいんです!最後に私が小さい頃にその村田銃にこびりついていた血にびっくりしたのを覚えています。 これって凄いですか?

  • @たまねぎ5号
    @たまねぎ5号 5 ปีที่แล้ว +1

    フリントロック式の前に、ホイールロックやミカレットとかが有るのも忘れないでくださいよ!

  • @shooting_voice
    @shooting_voice 6 ปีที่แล้ว +2

    シンプルに89式カッコいいなぁ

  • @舞蹴冗談-y6c
    @舞蹴冗談-y6c 6 ปีที่แล้ว +1

    毎回ゲームうまいなぁって思ってそっち見ちゃう
    それで戻して説明聞いてる

  • @Marcenary_of_Anatolia
    @Marcenary_of_Anatolia 6 ปีที่แล้ว +3

    今度はドイツ軍の銃の歴史やってほしいです!

  • @user-qr3nm1rl9x
    @user-qr3nm1rl9x 6 ปีที่แล้ว +30

    村田銃=そっかぁ(´・ω・ `)って感じの武器

  • @konsometteoisiiyone
    @konsometteoisiiyone 5 ปีที่แล้ว +5

    教育隊に置いてある89って大体古すぎて塗装が剥げてるというね……

  • @yutaka8931
    @yutaka8931 6 ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございます!
    お疲れ様です!

  • @足切
    @足切 6 ปีที่แล้ว +1

    村田銃3つ出てきて、おじさんも出てきて、バック画面では、階段のとこにいるシーン夢で見た笑(唐突)

    • @足切
      @足切 6 ปีที่แล้ว

      正夢…?
      でもそのワンシーンだけだから違うかな

  • @hans-ulrichrudel4732
    @hans-ulrichrudel4732 6 ปีที่แล้ว

    右に付けるのは匍匐の時にセレクターが変わらないようにする為と聞いたことがある

  • @taka-kl2yr
    @taka-kl2yr 6 ปีที่แล้ว

    日本の次期小銃以外にも似たり寄ったりするからな。
    例 ベルギーのFN SCAR チェコのCZ805ブレン アメリカのマグプルマサダ(ACR) 台湾のXT-97 ドイツのH&K HK433等

  • @にぎりこぶし-p3f
    @にぎりこぶし-p3f 6 ปีที่แล้ว +29

    ゴールデンカムイってめっちゃ面白くね?

    • @カエル男-l5i
      @カエル男-l5i 6 ปีที่แล้ว +4

      アシリパさぁん・・・・・・

    • @poopspov
      @poopspov 6 ปีที่แล้ว +2

      おそまぁ

    • @ganchan2024
      @ganchan2024 6 ปีที่แล้ว +1

      鶴見中尉ィ!

    • @趣味を極める人
      @趣味を極める人 6 ปีที่แล้ว +1

      ヒンナヒンナ

    • @Napolitan_3
      @Napolitan_3 5 ปีที่แล้ว

      このマタギ、スケベすぎる!

  • @名古屋-h3y
    @名古屋-h3y 6 ปีที่แล้ว +2

    幸せな14分だった

  • @佑-s8i
    @佑-s8i 2 ปีที่แล้ว

    九九式短小銃の開発経緯は、中国との戦争の際38式歩兵銃だと土嚢を打ち抜けなくて、中国軍が使っていたドイツ製の歩兵銃に打ち負けたので現場から威力の上昇要求がなったからだったはず。

  • @aok700
    @aok700 6 ปีที่แล้ว +1

    6.5mmだと車両に対する効果が薄いからという理由があるそうです。あと評判の良かった九九式軽機関銃と弾丸を統一するためだったという説もあります。

  • @岡村寧治
    @岡村寧治 5 ปีที่แล้ว +3

    僕の親は自衛隊の銃より旧日本軍の銃のほうが使いやすいと言ってた

  • @Karioth_666
    @Karioth_666 6 ปีที่แล้ว +27

    ア タ レ

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 5 ปีที่แล้ว +1

    6.5㎜から7.7㎜に拡大した理由はシナ事変での戦訓が理由。
    中国軍はドイツから輸入したモーゼルKar98(7.92㎜)を使用し、日本軍は三十八式を使用。三十八式の6.5㎜弾は命中精度も射程距離も殺傷力も十分だったが貫通力が弱かった。中国軍がレンガ塀や土壁の民家に立てこもると、中国軍の7.92㎜弾は土壁を貫通して壁に隠れる日本兵を殺傷できるのに、三十八式の6.5㎜弾は土壁すら貫通できないのであらゆる民家がそのままトーチカと化してしまう。
    それどころか7.92㎜弾は日本軍の戦車の装甲すら貫通することがあった。
    このため、中国軍と戦うには三十八式の6.5㎜弾より貫通力の優れた7.7㎜クラスの銃を配備する必要があると判断され九九式から7.7㎜弾に使用弾を拡大することとなった。

  • @qwerty0000-b2p
    @qwerty0000-b2p 6 ปีที่แล้ว +2

    九九式小銃はキングオブボルトアクションと呼ばれたほどの名銃

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 5 ปีที่แล้ว +1

      初めて聞いた。
      前期型はともかく後期型は粗悪品だったことで有名。
      戦後は弾を米軍のに合わせるためにチャンバー内を削ったせいで肉厚が薄くなって暴発事故が起きやすくなった。

  • @jjpgjwmdjawmjtw5565
    @jjpgjwmdjawmjtw5565 6 ปีที่แล้ว +15

    アンチだと勘違いされたくないので先に言っとくと僕はAさんの動画好きです。それを踏まえて、実際に使っている自衛官、もしくは予備自でもないのにただでさえ多面的な視点で評価しなければいけない実銃の評価をネットに載ってる、あるいはカタログスペックだけで評価するのは安易に過ぎると思います。Aさんはかなり影響力のある立場にあります。上の方のコメでも見ましたが、「Aさんの動画で銃の知識得てます」っていう裏もとれない(取るきのない)人がいる以上、安易な発言は控えるべきかと…。特に64の評価はお笑いもの。あくまで個人の意見です。長文失礼しました。

    • @吉田沙保里引退した伝説
      @吉田沙保里引退した伝説 6 ปีที่แล้ว +1

      ウェッソンスミスさんと
      ネットだけじゃないぞ
      もと自衛官の本を元にしたり

    • @jjpgjwmdjawmjtw5565
      @jjpgjwmdjawmjtw5565 6 ปีที่แล้ว +2

      それがダメだと言ってるんです。要は、実銃というのは銃本体の性能だけではなく、その他の様々なファクターも含めて評価されるべきものです。ですから、一個人が銃の評価を断定し、あまつさえ動画にして発信するということにたいして批判をしているわけです。別に情報のソースは関係ないですよ。

    • @吉田沙保里引退した伝説
      @吉田沙保里引退した伝説 6 ปีที่แล้ว +1

      ウェッソンスミスさんと
      ん?矛盾してますよカタログスペックだけでと言う発言はおかしいですね。別に煽りとかじゃなくて
      また銃は性能で見られます。
      89式命中率はすごいですよ
      (自衛隊の動画を見ていたら分かること]
      またAさんは先程言った通り本を元にしたりしています(何の童画かは分かりませんが元自衛隊の人の本を読んでいると仰っていたので)

    • @jjpgjwmdjawmjtw5565
      @jjpgjwmdjawmjtw5565 6 ปีที่แล้ว +1

      すいません、言い方が悪かったです。私が言いたいのは、銃を性能だけで見てはいけないということです。カタログスペックというのは例でしかありません。ですから、あなたが言っている情報のソースのことではなく銃の評価の判断材料のことを言っています。

    • @jjpgjwmdjawmjtw5565
      @jjpgjwmdjawmjtw5565 6 ปีที่แล้ว +1

      すいません、最初のコメントで性能と言ってしまっていますね。評価の間違いです。申し訳ございません。

  • @user-zy3il1tq4c
    @user-zy3il1tq4c 5 ปีที่แล้ว +2

    89のセレクターが右についているのは、ホフクした時誤作動しないためだとか、、、

  • @kintoshi9149
    @kintoshi9149 6 ปีที่แล้ว +1

    89式のセレクターって「ア タ レ 3」ってなっているけど、せっかく「ア タ レ」まできて最後に普通に「3」って入れてあって「ちょっと...えー?」ってなってしまった。

  • @re.be_sunrise
    @re.be_sunrise 6 ปีที่แล้ว +2

    現役だが、89式はアイアンサイトの位置が低くて照準しにくいなとおもいました。(子並感)

  • @hinomaru2
    @hinomaru2 3 ปีที่แล้ว

    64のサイトは予期せず倒れるだけじゃなく、予期せず起きるのが困る。

  • @nickjone986
    @nickjone986 6 ปีที่แล้ว +1

    そろそろ6ミリ弾を使用する銃を普及させてほしい,,,

  • @blitzjingo3831
    @blitzjingo3831 5 ปีที่แล้ว +1

    自分のとこはM1ガーランド現役() 分解結合楽で助かる

  • @うんちぶりぶり-o4y
    @うんちぶりぶり-o4y 6 ปีที่แล้ว

    NHGは寝る前に音声だけ聞くw

  • @うんち-z4c
    @うんち-z4c 6 ปีที่แล้ว

    セレクターが左につかないのは自衛隊式の匍匐前進が銃の左側を下向きにして進むから誤ってセーフティ解除したりしないようにするためらしい

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 4 ปีที่แล้ว +2

    89式のセレクターが右に付いていたのは匍匐前進する時に下側になる左側面にセレクターを付けると、勝手に切り替わっちゃったりするかららしい(´・ω・`)

  • @タピオカドランカー
    @タピオカドランカー 6 ปีที่แล้ว

    会社の旅行先の資料館で見たオクタゴンバレルの火縄銃(当時品)かっこよかったなぁ

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 5 ปีที่แล้ว

    フリントロック銃は認知が低かったと動画で言われているが、葛飾北斎の残した「北斎漫画」の中に描かれているので専門家ではない一般人でも存在自体はある程度知っていたと思われる。

  • @直葉多賀城
    @直葉多賀城 2 ปีที่แล้ว

    20が89の後継となると64も残りの陸自教育隊に渡されて陸自が保持してた64が海空自に渡されるんだろうなあ

    • @Mumi-h7g
      @Mumi-h7g ปีที่แล้ว

      陸自だとほぼ64は使われてなかったはず陸自が20メインになって海空自が89メインになると思う

  • @takeocello
    @takeocello 5 ปีที่แล้ว

    だがしかしをやめるだけでストレスがだいぶ減る

  • @HarunaShimakaze
    @HarunaShimakaze 6 ปีที่แล้ว

    フリントロック式は、ある程度の速度で火打石をぶつけねばならず、マッチロック式よりも銃身がブレるので命中率が下がり、和弓のような狙撃的利用をしていた日本では不人気だったという書物を読んだことがあります。

  • @爆弾魔の可能性0
    @爆弾魔の可能性0 6 ปีที่แล้ว

    銃は日本の歴史も動かしていた

  • @やっちょん-k9p
    @やっちょん-k9p 4 ปีที่แล้ว +2

    今現在を生きててそれぞれの銃の長所短所などの結果論を知ってるからそういうこと言えるんだろうけど、それぞれの時代の武器の開発者は何が正解なのかわからない状況で開発してたんじゃないの?そういう失敗があったからこそ銃も進化してるんでしょう、○○君みたいな見下したような言い方は違うと思うよ

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 5 ปีที่แล้ว

    日本に伝来する以前の火縄銃発達の歴史とか調べたいけど、日本ではそういう資料が少なくて困る

  • @ナマコ-w1z
    @ナマコ-w1z 6 ปีที่แล้ว +1

    改修出来ないのは政治的な理由による防衛費の経済難みたいな理由だった希ガス

  • @sal-ju6lr
    @sal-ju6lr 6 ปีที่แล้ว

    最新の89式のセレクターは左右両方にあったぞ、ソースは定年間際に89式に切り替わった部隊の俺

  • @akikoi5454
    @akikoi5454 5 ปีที่แล้ว

    豊和の新しい銃なんか、SCARとARX160足したみたい。

  • @ppsakata4338
    @ppsakata4338 6 ปีที่แล้ว +4

    自衛隊の新型小銃2020年に出して20(フタマル)式小銃として出て欲しい

  • @envy5923
    @envy5923 5 ปีที่แล้ว

    3点バーストがあるのは新米兵士が実戦で怯えてフルオートで撃って一瞬で弾切れになるのを防ぐためのものだから必要なんだよ。(震え声)

  • @emulor
    @emulor 6 ปีที่แล้ว

    3点バーストはフルと違って弾数管理がしやすいとかなのかね
    3×nならn回トリガー引いたら空ってわかるから、マガジン内に不発弾を残さないように出来るかも