【ゆっくり解説】成虫寿命は一週間じゃない…⁉「セミ」とは何者なのか?を解説/セミが何故鳴くのか?幼虫を見ない理由とは?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 14 ก.ค. 2023
  • 皆さんにとってセミはどのような存在でしょうか?
    夏に現れる虫や鳴き声がうるさい虫など様々なことを思い浮かべると思います。
    このようにセミは誰もが知っている身近な生き物であり、日本では夏の風物詩として扱われることが多々ある日本の夏にはいなくてはならない生き物となっています。
    今回は日本の夏の象徴であるセミの不思議を紹介していきたいと思います。
    【ゆっくり解説】成虫寿命は一週間ではない…⁉「セミ」とは何者なのか?を解説/セミが何故鳴くのか?幼虫を見ない理由とは?
    おすすめの動画はこちらです。
    【カラスの葬式…死体を見ない残酷な理由とは?】
    • 【ゆっくり解説】神の使いか、不吉の象徴か?「...
    【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
    • 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
    【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
    • 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
    【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
    • 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
    【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
    • 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
    再生リストはこちらです。
    【深海生物】
    • 深海生物
    【ヤバい●●】
    • ヤバい●●
    【その他雑学】
    • その他雑学
    【海の生物】
    • 海のいきもの
    【植物】
    • 植物
    【爬虫類】
    • 爬虫類
    【古代生物】
    • 古代生物
    【昆虫】
    • 虫・昆虫
    【食物】
    • 食べ物
    #ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの

ความคิดเห็น • 122

  • @sato-lk4ei
    @sato-lk4ei 11 หลายเดือนก่อน +13

    蝉は季節を感じて、けっこう好きな虫です。特にちょっと山のビジホとかに泊まった時のひぐらしとか。夏休みの自由研究はひたすら蝉の抜け殻集めですね、そりゃあもう自身が抜け殻になりそうなぐらい集めたもんですよ。羽化のみどり色から茶色くなる映像好きですね、自分でもタイムラプス撮影しようかと思った頃もありました。幼虫から羽化するまで温度の積算なのは興味深いです。

  • @Y.S.494
    @Y.S.494 11 หลายเดือนก่อน +10

    自分の地元ではアブラゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシが主で、夏休みに家族旅行で他の都道府県に行くと蝉の鳴き声の違いが印象的だったなあ。 昆虫図鑑で見る透明な羽の大きなセミも憧れたなあ。

  • @DrumDaichi
    @DrumDaichi 11 หลายเดือนก่อน +20

    旬な話題をありがとうございました。確かにセミが鳴いていない夏は、気味が悪いですね(笑)

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน +1

      寂しさもありますね😃

  • @r.h.9402
    @r.h.9402 11 หลายเดือนก่อน +18

    セミの鳴き声の個性が面白い。アラサーの歳になっても近所の公園に行って聴きに行ってしまう

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน +3

      ツクツクボウシが1番面白いですね😄 何かアーティスティックなものを感じます🎶

  • @user-ln7yk1lb2g
    @user-ln7yk1lb2g 11 หลายเดือนก่อน +2

    これからアブラゼミ👍
    お盆の夕方はヒグラシ👏
    ヒグラシが泣き始めたら夏も🔚⭕

  • @user-pp6ir4cx9y
    @user-pp6ir4cx9y 11 หลายเดือนก่อน +4

    おはようございます。去年の夏、蝉の幼虫が庭の紅葉の根元から、這い出して来ました。家の中のカーテンで、羽化しました。アブラ蝉のアブちゃん2周間程庭で鳴いてました。

  • @user-vy6pp9hk9y
    @user-vy6pp9hk9y 11 หลายเดือนก่อน +11

    そんなにたくさん種類がいるとは知りませんでした。
    昨日、ウチの網戸に3cmほどの小さな小さなセミがくっついていて、あんまり小さいので成長不良な子かと思っていましたが…自分の知らない種類のセミだったのかもしれませんね。ちょっとワクワクします。
    楽しい動画でした( ´艸`)

  • @grapehunt
    @grapehunt 11 หลายเดือนก่อน +5

    2008年の夏にセミが全く鳴いてなくて、友達に「セミが全然鳴いてないよ!」ってメールしまくったのを覚えてます

  • @user-po5co4cf6k
    @user-po5co4cf6k 10 หลายเดือนก่อน +3

    ひぐらしはあんまうるさくないし哀愁漂う綺麗な声だから好き

    • @user-mt1jc7qt4c
      @user-mt1jc7qt4c 9 หลายเดือนก่อน

      結局ひぐらしも近くで大量にいたらクソうるさい

  • @masamifukushima7065
    @masamifukushima7065 10 หลายเดือนก่อน +2

    ヒグラシ、ツクツクボウシは、あまり鳴き声を聞かなくなった!
    セミは地底にいる幼虫の時の年数の方が長く地上にいる日数は2~3週間くらい。

  • @user-uz7wf5hu8y
    @user-uz7wf5hu8y 10 หลายเดือนก่อน +2

    自由研究でセミを選んだ子供には、最高だね。ただ~・・・・セミの大きさが同じサイズ表示になってますよ。知らない子供は、同じサイズと勘違いします。地域にもよるけど、ヒグラシはアブラゼミより時期が早いし、温度の関係で知らない子供がいます。

  • @kenichiota897
    @kenichiota897 11 หลายเดือนก่อน +5

    今年は喧し位セミ鳴いてて、なんか安心できる❤2種類のセミの声が聴こえてる。やっぱり西洋人には聴こえないんだね😂コウロギの声が聴こえないのはイタリア人と居た時気が付いたけど😂蝉の声って喧しいけど好きです❤

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน +1

      けど群れのクマゼミのソレの大爆音は耐えがたいものありますね😅

  • @usus5121
    @usus5121 10 หลายเดือนก่อน +2

    気のせいかな。今夏は、いつまで経ってもクマゼミが鳴き止まないな。いつもならもうアブラゼミに移行する頃なんだけどな。

  • @neofuture7435
    @neofuture7435 11 หลายเดือนก่อน +4

    一番季節を感じるのはツクツクホウシなんですが

  • @user-pt5hf4yq7d
    @user-pt5hf4yq7d 11 หลายเดือนก่อน +2

    犬の散歩中にセミの羽化は見たことが有ります。
    中々見れない光景なので得した気分に成りました。
    それと過去にセミの脱け殻を拾った時に重かった事が有るけどアレは羽化に失敗したヤツなのかな?

  • @user-ll4mp1cr1v
    @user-ll4mp1cr1v 11 หลายเดือนก่อน +2

    セミ(特にアブラゼミ)が嫌いすぎて、毎年夏が来ると外に出るのか怖いです…😢 セミの死骸が地面に落ちてるのを見るだけでも悲鳴出ますし、吐き気もします…

  • @user-asita
    @user-asita 11 หลายเดือนก่อน +7

    卵の次になぜかクワガタの幼虫が入っていることに誰もつっこまないんだなと思いました。

    • @user-ew9qi8pf9l
      @user-ew9qi8pf9l 10 หลายเดือนก่อน

      生き物系のチャンネルでこの間違いはマズイよね。  これじゃ完全変態の昆虫になっちゃう。

  • @tuyosiwkms6695
    @tuyosiwkms6695 11 หลายเดือนก่อน +4

    いまやセミの抜け殻は幸運のお守りともいわれてますよね
    コンクリ・アスファルトだらけのとこでは羽化しずらいですから

  • @nobuyuki0721
    @nobuyuki0721 11 หลายเดือนก่อน +8

    カメムシ、セミ、タガメ、みんな親戚だよ
    それと食用のさいは甲殻アレルギーの方は気をつけて

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน

      セミは悪臭放たないし噛みつかないんで嫌われないんでしょうな😁

  • @user-xf9ln1st2v
    @user-xf9ln1st2v 11 หลายเดือนก่อน +12

    セミは自分自身でうるさいと思わないのかな。

    • @user-xo6ht7go2y
      @user-xo6ht7go2y 9 หลายเดือนก่อน

      前に実験した人がいますね。花火だか火薬爆発させて大きな音をたてたけど逃げなかったそうです。

  • @user-du9ct9gb4s
    @user-du9ct9gb4s 11 หลายเดือนก่อน +2

    お昼にアブラゼミが初鳴きしました。連日、暑い日が続いてます。熱中症予防に水分補給。

  • @kinokoshop
    @kinokoshop 11 หลายเดือนก่อน +5

    セミが鳴いているだけで暑い気がする不思議

  • @TUTAIFORKN
    @TUTAIFORKN 11 หลายเดือนก่อน +2

    多分、僕は少数派だと思います。
    ヒグラシの鳴き声を「カナカナ」と聞こうと思って聞いても「カナカナ」と聞こえません。
    カ行もナ行も含まれない、もっと繊細な鳴き声のように聞こえます。

  • @mikurasus
    @mikurasus 11 หลายเดือนก่อน +2

    セミの余命の計り方ですが羽化したばかりの頃の羽根の翅脈は羽が色付きや透明などの種類は関係無くほぼ羽根の根本から端まで緑色ですが羽化から日数が経つ程羽根の先端部分から黒くなってきて根元近くまで黒くなるとほぼ寿命で死にますよ。
    目安としては羽根の端から2/3程度が黒くなると元気が無くなり飛び回らなくなりいつ死んでもおかしくない状態になりますよ。

  • @hmshood302
    @hmshood302 11 หลายเดือนก่อน +3

    飼っていた歴代のワンコ達が目の色変えて捕まえて食べている。かなりセミは美味いらしい。

  • @user-gs3jf6te3d
    @user-gs3jf6te3d 11 หลายเดือนก่อน +2

    蝉、、、修羅国では2,3年発生(羽化)自体が激減しています、例年ならば梅雨明け直後から早朝~夜迄何種類か大合唱で鳴いていましたが。。。
    今年も当然ながら羽化後の脱殻も殆ど見掛けません。

  • @user-xz1wf4nv8w
    @user-xz1wf4nv8w 11 หลายเดือนก่อน +4

    23区在住ですが、子供の頃はうるさい位に鳴いていたのに今は明らかにアブラゼミの鳴き声が減っています。
    日本にはない文化ですが、夜中に幼虫が土から出てきたところを捕まえて茹でて食べている人達がいるようです。

    • @user-vl5kg7xk9b
      @user-vl5kg7xk9b 11 หลายเดือนก่อน

      ヒロ○ンさん

    • @user-xo6ve6rf8v
      @user-xo6ve6rf8v 10 หลายเดือนก่อน

      C国人が公園などで羽化したばかりの蝉を食べていますね。
      以前C国人がSNSで自慢していましたよね

  • @kaz8597
    @kaz8597 11 หลายเดือนก่อน +5

    一番暑苦しいセミの鳴き声はクマゼミだなw
    あの「しゃわ゛しゃわ゛しゃわ゛・・・」って鳴き声は聞いてるだけで「やめてよw」ってなる
    私が初めて聞いたのは伊豆大島に旅行に行った時だったけど、それまでアブラゼミが一番暑苦しいい思ってた価値観を一瞬で粉砕される破壊力でした

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน +3

      静岡行って群れたクマゼミの大爆音を初めて聞いた時はスゴいと思いましたよ。アレは殆ど騒音ですよね😁

  • @user-fv6ve4ze2c
    @user-fv6ve4ze2c 10 หลายเดือนก่อน +1

    アスファルトの地面の上で羽化しかけたセミの幼虫をなんとか木にひっかけようとしたのですが結局無理でした。
    平面の地面で羽化している時点で多分駄目ですよね。

  • @link0shin
    @link0shin 10 หลายเดือนก่อน +1

    ツクツクボウシの鳴き声すき

  • @ychagama.
    @ychagama. 11 หลายเดือนก่อน +27

    ちょうど外でヒグラシが鳴き始めました

    • @user-tk1ce3xh7h
      @user-tk1ce3xh7h 11 หลายเดือนก่อน +3

      富竹フラッシュ!!

    • @kurobouakadama5742
      @kurobouakadama5742 11 หลายเดือนก่อน +2

      大丈夫?
      自分の足音が1つ多かったりしない?

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน

      関東だとニイニイゼミの次に鳴き始めますね。そして最後はツクツクボウシです😄

  • @bot-mo6dr
    @bot-mo6dr 11 หลายเดือนก่อน +3

    昨日家の前で体半分くらい出て羽化してるところに立ち会えていい経験できたなあと思った

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน +1

      見てて蚊に刺されなかったですか?😅

    • @bot-mo6dr
      @bot-mo6dr 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-iy6dh3vd9i
      じっと終始見てた訳じゃないんです!笑
      朝通学する時には抜け殻から半分くらい出かけてる状態で壁に張り付いてて、帰ってきた時にはいなかったんで無事羽化出来たんやなあって思った話です😂

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน

      @@bot-mo6dr ソレは良かったですね❗😉

  • @user-zl3dz3zu1x
    @user-zl3dz3zu1x 11 หลายเดือนก่อน +3

    セミは何物ぞ?それはバルタン星人なんてね。

  • @user-AhsoKatano
    @user-AhsoKatano 11 หลายเดือนก่อน +3

    日曜の朝庭木で大声で鳴くのをやめてくれたら優しくなれると思う

  • @ponsan0109
    @ponsan0109 11 หลายเดือนก่อน +3

    ちょうど今、北海道ではコエゾゼミが鳴いています。背中の模様から、マクドナルドゼミと言われています。

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน +1

      関東ならマックゼミで関西ならマクドゼミやな😁

  • @user-vj9iz7ds5p
    @user-vj9iz7ds5p 11 หลายเดือนก่อน +1

    大阪市内に松林がない😢

  • @JunkSingalongJunk
    @JunkSingalongJunk 10 หลายเดือนก่อน

    セミって幼虫時代は長いけど、成虫になって恋のできる期間は1週間??この動画ではもっと長いそうだけど、まあそう長くはない訳で、やっぱ愛おしい感じがします。

  • @henrycharles30
    @henrycharles30 11 หลายเดือนก่อน +2

    シャンシャンシャンシャンって聞こえてたよ
    避暑地の森でカナカナカナカナって聞いたことある
    なんか切ない……
    一昨年くらいかな…セミ鳴かんけど('_'?)ってあった
    なんもなくてホンマ良かった

  • @user-cr3lf4jx2p
    @user-cr3lf4jx2p 11 หลายเดือนก่อน +3

    私は、地味なニイニイゼミが好きです。

  • @かなり適当なチャンネル
    @かなり適当なチャンネル 11 หลายเดือนก่อน +3

    私は、アブラゼミを良く見るけど地球上ではとても珍しいセミだったというのは知らなかった❗😮

    • @mtrnrkbc
      @mtrnrkbc 11 หลายเดือนก่อน +3

      ニイニイゼミも羽が透明では無いので世界的には珍しい部類だな。

    • @かなり適当なチャンネル
      @かなり適当なチャンネル 11 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@mtrnrkbc  そういえばニイニイゼミも羽が透明ではなかったね、教えてくれてありがとう❤

  • @abbtk14
    @abbtk14 11 หลายเดือนก่อน +4

    その昔、ドイツ人の動物学者が上野動物園の街路樹が欲しいと言い出して、何の変哲もない木をなぜかと聞いたら、だってあの木は鳴くじゃないか!と言ったとか。セミがこれほど大きな声で鳴くとは思ってもみなかったそうですね。

  • @renesapo5129
    @renesapo5129 11 หลายเดือนก่อน +1

    子供の頃クマゼミが鳴き終わる寸前セミセミセミと聞こえた記憶がある。

  • @OK-kiyoshi1155
    @OK-kiyoshi1155 11 หลายเดือนก่อน +4

    食べる為であっても獲らないでほしい。子供らによるセミ採りもその日のうちに逃す様にと周囲の大人は諭して欲しい。

  • @kn8590
    @kn8590 11 หลายเดือนก่อน +1

    我が地方では(兵庫県)ひぐらしが一番早く鳴き始めます。

  • @alphinn111
    @alphinn111 10 หลายเดือนก่อน +1

    最寄りの駅前に桜の木が十数本あるのですが、セミが連日の大合唱しています。あれ、1本の木あたり何匹くらい生息してるんですかね?数十匹いるのかな?

  • @shoj310
    @shoj310 11 หลายเดือนก่อน +2

    網戸に止まって鳴いて
    うるさくて追い払いました。
    遠くから聞こえる蝉の声は
    風物詩とも思えますが
    間近で鳴かれると騒音です。

  • @user-on7xt6tb1c
    @user-on7xt6tb1c 11 หลายเดือนก่อน +3

    7日は完全にデマだったんですね。
    1ヶ月でも短いけど1週間じゃなくて良かった

  • @user-qu6nf3pm6l
    @user-qu6nf3pm6l 11 หลายเดือนก่อน +3

    中国ではセミはおやつとして、ライターで炙って頭をもいで中身を食べてます。美味しいらしいです。

  • @hirokazutanaka7275
    @hirokazutanaka7275 11 หลายเดือนก่อน +5

    アメリカにいる素数ゼミの動画を作ってください。13年とか17年のように素数年周期で大発生します。

  • @tenkochan-rr5vb
    @tenkochan-rr5vb 11 หลายเดือนก่อน +2

    静岡県東部、蜩が鳴くと梅雨があけるといいます。

    • @tenkochan-rr5vb
      @tenkochan-rr5vb 11 หลายเดือนก่อน +1

      ヒグラシは、夕方も鳴きますが、明け方にも鳴きます。

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@tenkochan-rr5vb明け方のほうが活発ですね😄

  • @user-nf6rs9dj9h
    @user-nf6rs9dj9h 11 หลายเดือนก่อน +2

    実家が山奥なので、夏になると蝉の声が聞こえてましたが、結婚して隣の市に住んだら全く聞こえなくなりました
    蝉どころか蛙もいないので寂しいです😢

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน +2

      季節の風物詩ですしね😃

  • @hiioga1932
    @hiioga1932 11 หลายเดือนก่อน +3

    んん?
    昔なんかで読んだが
    セミは耳が聞こえない
    大合唱している中で大砲を撃ったが一匹たりとも逃げなかった。
    つまりセミは耳が聞こえない
    って読んだが…
    どっちなんだよ!

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน

      音は聞こえないみたいですね。けど空気振動には反応して人が近づくと逃げるし、昆虫の殆どはソレと思われます🤔

  • @user-nx2sv3pd3o
    @user-nx2sv3pd3o 11 หลายเดือนก่อน +2

    地元は5月29日からエゾハルゼミが鳴きました。幼虫の食用に関してトラブル発生するくらい日本人はセミを大事にしてますね。

  • @user-qf7yg6mx3b
    @user-qf7yg6mx3b 11 หลายเดือนก่อน +2

    沖縄の人って羽むしってそのまま食べるって聞いたことある。

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน

      けっこうイケると聞いたコトあります😅

  • @flowfrower5354
    @flowfrower5354 11 หลายเดือนก่อน +5

    アメリカには13?14?年蝉って言う、周期的に大発生する種類もいるらしい。街が覆われる程らしい。
    それにしても夜に鳴くセミの、なんとも憐れみの深さよ😢

  • @yutas8710
    @yutas8710 11 หลายเดือนก่อน +5

    ほんまでっかの池田センセは、クマゼミの北上は温暖化ではなく、樹木の移植が原因だと言っているよ。

  • @user-xo6ht7go2y
    @user-xo6ht7go2y 9 หลายเดือนก่อน

    12:55からのイラストに間違いがある。卵から孵化と言ってもセミの幼虫はカブトムシの幼虫のような姿はしていない。

  • @kiyotan_1759
    @kiyotan_1759 11 หลายเดือนก่อน +2

    私はこちらのサイトで、カメムシを見た事が無いのは、珍しい事が解りかなりショックでした。
    今回のセミ、去年1日聞こえただけで。😢
    私の家は23区で、すごく小さいですが一軒家。家の周りは花が沢山植えてあり、小さい木があります。
    隣の家が大きく庭に沢山植物がある為、多分そちらから聞こえてきたとは思いますが・・・。
    私はG以外基本的には昆虫や芋虫も触れますし、ジリジリ暑い日にセミが鳴いていると、夏だと感じながら歩けていたのに💦
    もう悲しいから話すのやめます😖🌸

  • @ohamogra
    @ohamogra 10 หลายเดือนก่อน

    ツクツクボウシってオーシンズクズクズクって鳴きません?
    だから地元というかその地区だけかも知れんがオーシンって言ってました

  • @kouhisa1244
    @kouhisa1244 11 หลายเดือนก่อน

    セミさん長生きやね

  • @ussr-tanaka.tanaka
    @ussr-tanaka.tanaka 11 หลายเดือนก่อน

    ひぐらしはひぐらしの鳴く頃にで好きになりました。ひぐらしが鳴く頃になるとひぐらしの鳴く頃にを思い出しますね。(((嘘だ!!)))

  • @Narita_Isaque139
    @Narita_Isaque139 10 หลายเดือนก่อน

    ネットなんか無い時代、私も小学生の頃はセミ取りをしたクチだけど、基本東京23区にはアブラ、ミンミンとツクツクしかいなくて、クマゼミは東京にはなく、その存在すら知らなかった。しかし、昨今、クマゼミは関東で限定的に見られますね。今の子供達は驚きを持って見ることもないでしょうけれど…
    関東にクマゼミが進出した原因として、埋め立てなどの土壌にクマゼミ生息域の土地の土によるものではないかと感じているのですが、真相は如何に?

  • @user-zt1hy1hf6l
    @user-zt1hy1hf6l 11 หลายเดือนก่อน +1

    確かに⁉(((((゜゜;)不思議だわぁ⁉仕事中に~~部材を選別してたら~蝉が翔び出して~(・・;)))ギョッ。
    九州からの便に~~迷い混んだらしいが~~環境が違うので~~何処かで~タヒと思ってたら~~(・・;)))‼自宅付近迄~~数ヶ月を経つて~到着したらしい⁉(((((゜゜;)九州の匂いがしたのかなぁ~~用事で~行かざる逐えなかったので~~(・・;)))たぶん~見つけた‼時には‼(・・;)))活動停止していた‼
    どうしたら良いかなぁ⁉
    (((((゜゜;)。
    付け加えるならば~昔、地上に出て、間もない、蝉に為る前の段階の奴を歩道上で見つけて~~踏み潰されない様に~安全な所へ~混乱するかもしれないが~~拾って~運んで移した異~を思い出す異~が在った‼(・・;)))母の🚙を駐車場へ停めて~下車した際に~脱皮した小さな蝉の脱け殻を~~駐車場の外の草の中に~そっと置いて来た‼

  • @ussr-tanaka.tanaka
    @ussr-tanaka.tanaka 11 หลายเดือนก่อน +1

    4:28 寄生されていますか?

  • @user-po8gm2ru9b
    @user-po8gm2ru9b 10 หลายเดือนก่อน +2

    徐々に拡大するのやめて

  • @user-lb3ud3jm2f
    @user-lb3ud3jm2f 11 หลายเดือนก่อน +2

    リアルバルタン星人

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน

      フォ、フォ、フォ❗😁

  • @merdekaataumati1949
    @merdekaataumati1949 11 หลายเดือนก่อน +1

    中国のレストランだと、セミの幼虫を出す店が良くあるけど、
    あれって、わざわざ地面を掘って野生のセミを捕まえているんでしょうか?

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน +1

      養殖してると違いますかな?

  • @quiztales-koikoisan7038
    @quiztales-koikoisan7038 11 หลายเดือนก่อน

    バルタン星人

  • @user-ih1sw3yr7q
    @user-ih1sw3yr7q 11 หลายเดือนก่อน +1

    兵庫県でもミンミン居るよ😮

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน

      北海道にはいないらしいです😃

  • @us-cbactqa8893
    @us-cbactqa8893 11 หลายเดือนก่อน +1

    セミはカメムシ目だが、針状の口を木に刺して汁を吸う虫。動物に刺して体液を吸う虫じゃなくて良かったw

  • @Legendary_mapo_tofu
    @Legendary_mapo_tofu 11 หลายเดือนก่อน

    信長さんが舞う敦盛に「化天のうちをくらぶれば」ってのが有るが
    化天は化楽天の事で、ここでの一日は人間界の800年、それに比べたら人の生の50年何てと言う舞だから
    そう言う儚さに感動することが、昔から有ったんですな

  • @user-eg7te5nq9z
    @user-eg7te5nq9z 11 หลายเดือนก่อน +6

    一生の99/100を土中で黙って過ごすのに残り数日を自在に飛んで鳴くことができるのは…
    遺伝子の中にはっきりと刻まれた「自分」があるから
    っていうネウロの話を思い出したわ

  • @user-oq1cf3yl2s
    @user-oq1cf3yl2s 11 หลายเดือนก่อน +1

    実はカメムシと親戚なセミ

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน

      クサいニオイ出しませんから😁

  • @HIRO-rm8qp
    @HIRO-rm8qp 11 หลายเดือนก่อน +1

    近所ではアブラゼミ,ヒグラシ,ニイニイぜミ,ミンミンゼミが良く鳴いてるわ

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน

      静岡より東のほうですかな?自分トコは川崎で同じ種類です。たまにクマゼミもいますね😄

    • @HIRO-rm8qp
      @HIRO-rm8qp 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-iy6dh3vd9i
      大当たりです。
      まぁ、地元は大阪だったんですけどね(笑)
      社会人になってから東に住んでます。
      大阪いた頃はほぼ8割型クマゼミばっかりだったので…💧
      東に住みはじめてからは色んなセミの鳴き声を楽しんでます。

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@HIRO-rm8qp そうですか😄 子供ン時はいろんな虫に興味持ちましたがゴキだけはアカンかったです😅大人になって虫自体が苦手になっても子供時代の楽しかった夏休みのイメージからなのかセミとカブト、クワガタは今も大好き♥️で近年はカマキリのユニークさに関心ありますね😀

  • @user-vy2pr2ku1n
    @user-vy2pr2ku1n 11 หลายเดือนก่อน +1

    セミはなぜ人間めがけて突進してくるのだろうか?

    • @user-iy6dh3vd9i
      @user-iy6dh3vd9i 11 หลายเดือนก่อน

      木🌳だと思ったんでしょうな😁

    • @us-cbactqa8893
      @us-cbactqa8893 11 หลายเดือนก่อน

      たまには木の汁じゃなく、人間の体液も吸いたいからだよw

  • @masa77ma
    @masa77ma 11 หลายเดือนก่อน

    全力で「誰か一発やらしてくれ~📢」って叫ぶ高校球児並みの直球💥

  • @thewalkingtortoise931
    @thewalkingtortoise931 11 หลายเดือนก่อน +2

    生まれたてのセミのイラストがなんでイモムシなのw

  • @user-wv7nl4op5l
    @user-wv7nl4op5l 10 หลายเดือนก่อน

    セミはバルタン星人の孫です

  • @kazumayokota7308
    @kazumayokota7308 10 หลายเดือนก่อน

    セミの親戚はセルな、

  • @hiiragi0708
    @hiiragi0708 11 หลายเดือนก่อน

    蜩は好きだけどそれ以外は嫌いやわ。

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l 11 หลายเดือนก่อน

    セミ好き 触れないけど笑

  • @kaz8597
    @kaz8597 11 หลายเดือนก่อน

    セミはなぁ・・・だからこんな創作SSが誕生するんだよな
    th-cam.com/video/MPb2i1PG1Pc/w-d-xo.html

  • @user-pp5hi6zo7q
    @user-pp5hi6zo7q 11 หลายเดือนก่อน +1

    青森県のメインは、a,蝦夷ゼミ、標高高めにb,コエゾゼミ、個体数少なめなc,アカエゾゼミ、d,ニイニイゼミ、e,ヒグラシ、f,アブラゼミ、超レアなg,チッチゼミ

  • @user-mj8ud4su9k
    @user-mj8ud4su9k 11 หลายเดือนก่อน

    昔ばぁちゃんの布団の中によく入れてたなぁ。