中型免許に挑戦!修了検定の模範走行
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- いわたき自動車教習所、あみの自動車教習所が車の免許取得される方に少しだけアドバイス★
私たちは、免許という制度を通じて自分の可能性を広げる方々を全力でサポート致しております。
今後、免許を取得される方、既に、免許を取得されている方のお力になれば幸いです。
また、自動車教習所で働かれる指導員の先生方のお力にもなればと思いながら、
「安全運転の壺」を作成、運営しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
iwataki-drivin...
#教習所 #自動車学校 #自動車教習所 #岩滝自動車教習所 #いわきょう #いわきょー #免許 #プロ免許 #大型二種 #バス #合宿 #免許 #短期コース #泊まりのない合宿 #安全運転の壺 #安全の神様
この動画を見て、中型限定解除一発合格出来ました。60歳代なので不安でしたが、何度も動画を見てイメージしました。ありがとうございます。 6:49
この動画で復習したおかげで、修了検定一発で合格できました。
ありがとうございました。
中型免許限定解除にチャレンジ中、何度も見ました。色々運転の癖がついていて、教習中に指摘されましたが、一発合格できました。ありがとうございます。
しゃべり方に中毒性がありますよね~。
ね〜
そうですよね〜。
もうすでに中毒していますよね~
モルドバからこんにちは。 アマチュア無線家として、私は日本の技術と(Made in Japan)の刻印のある日本の電子機器が大好きです。 手遅れになる前に日本を見たいです。
ありがたい、明日から合宿で中型取りに行くので参考になりました。
コメントありがとうございます。
少しでもご参考になり良かったです。
頑張ってください!
今後とも宜しくお願いします。
@@安全運転の壺 あと、教習所のコースの番号は暗記しないとダメでしょうか?
こんばんは。自分は、大型トラックに乗っていますが、今回の中型トラックの運転動画を見て、ためになりました。乗用車と違いやること同じですね。これからも良い運転動画をお願いします。ご安全に!
動画参考に教習所通い見事
ストレートで合格しました。
わかりやすい、解説ありがとう御座いました。参考になりました。😊
クランクコース(狭路?)の無い教習所で大型免許とけん引免許の教習を終えたため、この動画が少し参考になりました。
右左折を動画の中で繰り返し解説してくれているのがありがたいです。何より、よねえ~という語尾が気に入りましたよねえ。
コメント有難うございます。
褒めて頂きありがとうございます。
より分かり易い動画作りに励みたいと思います。今後とも宜しくお願いします。
この動画のおかげで限定解除一発合格しました!!30回みました!!
本当にありがとうございました!!
現在 中型の限定解除中です。
この動画を見ながらイメトレをし、毎回チャレンジしています。
いつも元気と勇気をもらっています。
ありがとうございます(^_^)
先週中型免許取りました。
修了検定も卒業検定もなんとか一発で卒業できましたが、一番あい路が苦手でした。
一発で入る時と入らない時があって、TH-camであい路のコツみたいな動画をたくさん見て、その通りにやっても上手くいかない時もあって、結局は修了検定の時は半分はカンで自分のタイミングでハンドル回したらたまたま一発で入れたからよかったですw
中型でこんなんだから、多分大型は無理だと思いますw
西村先生、とても勉強になりました!そして、、、めっちゃ可愛いです😍
スタートの時右ウィンカーを出して、外周に合流する時はウィンカーは右で良かったんですよね? すぐに路端駐車だから左ウィンカーを上げますが。
また、踏切通過後の外周への合流は右ウィンカーですよね。 そして停止位置への左折の合図ということで、大丈夫でしょうか?
ウィンカーの状態もドローン画面のように、小さな画面で確認できると良かったです。
明日、8t限定解除一発試験で、免許センター行って来ます♪
今日の午前11時から中型限定解除の見極めを受けます。
自分は左にハンドルを切る時に早くなってしまう癖があるのでそこを注意しながら、この動画を見てシュミレーションをしています。
なるようにならないと思いますが、頑張りたいです。
中型免許楽しそう!あいろ?止まらずに入る所面白そう!
無事に取れたんですか?慣れないので、緊張もあると思いますが、気をつけて。中型とれば、マイクロバスが運転できますよ。頑張ってください
当時、自身が大型免許を取得したのは未だ中型の増トン車でした。懐かしい。
平成元年に大型一種取得しましたが、今卒業検定やれと言われたら絶対できません。隘路や路端停止なんかなかったからね。
元気一杯の西村先生の走り…特に指示速度に合わせた走り…
まるでアイルトン セナの生き写し…いや
シュー マッハ!!!古っ(´Д` )
岩滝教習所で左右、まき子みに
気をつけながら習いたい限りです。
修了検定は担当してくれる先生によるかもだけど結構簡単。
問題は卒検日頃からMT運転してない俺はめちゃくちゃ難しかった
只今、限定解除で技能講習中ですがエアブレーキの感覚が分からず踏み過ぎたりしてガクってなったりします、何かコツなどあるのでしょうか?
技能が5時限しかないので慣れる前に卒検になりそうです。
さすがは技能教官、上手いワ。S字コースは大型車の場合、大型専用のS字コースが有るんですか❓。
お世話になります。準中型免許のビデオをのせて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
エンジンかける時はクラッチだけ踏めばいいんでしたか?
ブレーキも踏んだほうが良いかと思います😊
ですね〜
一昨年、中型免許取りました
全て同じとは言わないですけど
やはり、指導員は早いですよね😊1つ言うならブレーキはもっと優しくしましょうね
ガクッと止まるとあまり良くないと言われましたね 自分はやりませんが整備不良のトラックはブレーキのサビ等で難しいですけどね
動画ありがとうございます。
今日中型二種限定解除でした
5:11 見ていて気になた事は、背もたれの角度が寝過ぎていて背中が背もたれに対して常に浮いてる事です。背中が浮いてると上半身がふらつく可能性があり、それを防ぐためにハンドルにしがみつくことになり上半身が疲れやすくなります。背もたれを立てるとヘッドレストにポニーテールが当たって首を振りにくいなどの不都合があるから背もたれを寝かし気味されてるのかもしれませんが、そういう場合は髪を縛る位置を後頭部にからズラすか、帽子を被ったりして対応されてる女性プロドライバーさんが多いです。模範映像ですからその辺りの基本からきちんとした運転を見せるべきだったでしょう。
現行の中型免許制度は平成19年6月2日に出来た制度で、私はその半年前に当時は現在の大型免許として取得しました。当時はあい路や路端発車がなかったので、凄く当時より難しいと感じています。懐かしい5.5トン車ですね。また普通車と違って2速発車が基本ですが、最初は困惑しますよね。でも中型免許が取得できれば、大型免許も牽引免許もステップアップのベースとなるので意味が大いにあります。平成29年3月29日に出来た準中型免許は現行普通車5ナンバー車両と同じサイズだったと思うので、マイクロバスを運転したいとかでもあれば、意味ある免許と感じます。技能教官は確か85点か90点以上でないと実技試験は合格しないレベルなので、大特2種免許者からみても凄いなと感じます。
左折するときは左による、右折するときは右によると基本なのに、しないどころか、軽自動車なのに左折で右にふるし
この動画に軽自動車は、出てきてませんよ😅
今中型免許難しいと思っていますよ厳しいですよ中型免許取るの大変ですよ
箱車の4トンより短いのに難しくねぇよバーカwww
クランクなんかは座席の下にタイヤがあるって感覚で掴みやすかったけど隘路は何故か苦手だったなぁ。一緒に見極めになった人が縁石乗り上げてそのまま通行して一発不合格になってたしすげぇ緊張した思い出。
中型でクランク有るんですね!大型1種免許を取得しましたが大型では、有りませんでした!
私がいつも思うのは、平ボディーより箱車のワイドで練習した方が、免許を取得した後、
実践的だと思うのですが、どうでしょうか?
私は8t限定でしたので、免許取得後会社ですぐに乗りましたが!
務めている会社で中型免許取得者が入社しても箱車だと運転を怖がる若い人が殆ど
です。
自分が思うには平ボディーの方が車両が安いからたと思います。箱車は高いですよ。
限定解除技能試験課題は、後退して30cm以内に停止させる課題がありました。試験官は、乗車時のミラー確認をしているか、センターの後方ミラーに手を触れ確認とったか。更に、左ミラー、左アンダーミラー(装備ある場合)、前方アンダーミラー(丸形)、右ミラーの映り確認もみていようです。また、試験官に何度か指摘・注意された点として運転時は、認知・確認・判断・操作のメリハリを求められました。 方向示器を出す操作一つとっても、単に指示器スイッチを操作する前に、他の交通に支障がないか、歩行者・軽車両の有無の認知・確認を行い、支障無しの判断があって、スイッチ操作が出来る。 「君は全て同時だ」として技能試験はパスできなかったです。 振り返れば進路変更の方法は、国家公安委員会が公表している「交通の方法に関する教則 第5章 自動車の運転の方法 第5節 進路変更など」に表記されています通り、三秒前ルールや30m手前の指示器、状況に合わせ対処。 特に運転免許試験センターは限られた敷地・コースであるが故、歩行者・軽車両を想定し、正しい運転操作が保冷を順守してできているかを見ていることを何度も注意を頂きました。 中型限定解除、大型特殊、けん引を続けて取りに行きました経験は大変安全運転意識が向上し、再勉強になったことは忘れません。 動画を拝見して再認識、再勉強をさせて頂き、上手なハンドル操作、円滑なコース取りなど魅了致しました。
後退停止今バックモニター義務化で撤廃されたそうです。
記憶力が悪くコースが覚えられないせいで常に焦っててミスばかりで何も覚えられてないんですけど補習を受けても指導員に愚痴しか言われないので覚えるコツや意識することを教えていただきたいです。
同じく真っ最中でございます。
コースの番号は覚えないといけませんでしたかね?
イヤというほど走るからでぇ丈夫だと思うけどなぁ...
えっ😮自分は、大型一種免許取得しましたがコースなんかは、その都度、教えてくれましたよ😊なのでコースは、覚える必要が無かったです😊
隘路はミラーを見てやれば何とかいける...??
深視力検査はどうにもならんわww見づらくて💦
深視力は、よ〜く見ると解りますよ😊それか1〜6まで数えて6になったらボタンを押すと🐭2センチの幅以内に止まります😊
こんばんは。西村先生とても素晴らしい法規走行ですね!私は大型二種免許を持っているのですが、準中型免許から大型二種免許を取得してしまったため中型車を運転したことがありません。ペーパードライバー講習という形で教習を受けることはできますでしょうか?
コメントありがとうございます。
大型二種免許とはすごいですね。
さて、お問い合わせのペーパードライバー講習ですが、残念ながらやっておりません。今後ともよろしくお願いいたします。
自分免許取って47年です無事故無違反です67歳ですもうトラックに乗っていません
降車手順において、エンジンかけたままバックギアに入れてその後エンジンオフにするんですか??
それやったら教官に怒られました😢
@@anzenunten1 ですよね?
@@MN-gc2gn 何やってんだお前ー動いたらどうすんねんって😬
必ずエンジン切ってから入れろ!!って🤥
@@anzenunten1 なのでこの動画の最後の手順がちょっと謎で、、
@@MN-gc2gn 私も、ドライバー人生30年ですが、こういう手順はこの動画で初めて見ました。
このお姉さん、不思議なことやってるなって思いました。
昔の大型一種の教習車ですね。当時はこれで大型免許を取って10㌧車に乗れた。
マジかぁ
俺も若い頃に大型トラックの教習車がまさしくこの320フォワードでした😂
あと、840フォワードもあったな🤭
@@カメックスケン さんへ
マジすよ。昔は4㌧車に毛の生えたような6㌧車があってそれが教習車だった。仮免を取って路上教習はやったけど、試験は校内だけで卒業できた。これで大型一種を取って10㌧車に乗れた。
現役の大型、トレーラードライバーですが自分の癖とか間違えて覚えていたことを指摘してもらうためにペーパードライバー教習を受けるのは自動車学校では可能なんですか?
中型なのに指示速度35キロなのですか?教習所によって違うのですか?
一番困るのはさ社会人で教習所、合宿いっぱいで空きが無いってのがマジで萎える。
ロシアの戦争でもすごかったけどドローンってすごい😅
世の中変わった
中型バスで500万いけば、バス業界こんなに人手不足で困りません。
中型バスで300万。大型バスで350-450万くらいが相場でしょうね。
500超えるなら観光か、トラックに乗り換えて海コンとかでしょうか?
中型免許で500万は有り得ないよ。
300〜400の間
中型で500?この主は運送業の知識0ですな!話し方が苦手笑
適当な発言はやめてもらいたいですよね!
Hello
I'm looking for a mid-size licence. I can speak Japanese but not I'm skilled at writing & reading.
大型1種免許を去年の春に取得しましたが、この動画を見てたら中型1種も欲しくなりました!大型1種免許あるのに中型1種免許を取りに行ったら馬鹿にされるかな?!😅
大型一種は中型一種の上位免許なので、大型免許取ったら中型免許は取れませんよ(笑)
免許欄埋めるなら下位免許から取らないとです😅
知らないのか。大型取ると中型も乗れる
@@坂道応援隊それぐらい知ってる(怒)
どこぞの教習所で中型取ったけど指示速度50キロだったから頭おかしいとずっと思ってた笑
僕も大型取ったとき50キロで阿保だと思いました、普通に危ない(苦笑)
すべての言葉の最後に
ね~ って
半クラ必須ですよね?
中型一種、準中型は、大型一種仮免許で試験受け免許取得した。
普通一種からの大型一種、場内は簡単だった。
バックでの後方距離の確認はないのですか?。私が教習を受けたときは、これが一番難しかったと思うのですが・・・。
後方50センチ間隔は廃止になったよ。
@@ドルフィンレンジャー どうもです🙏
@@suzumi3947
どういたしまして!
息するように嘘発信するのはやめとけ………。
年収500は今じゃ地場の大型の年収だよ。
それな
教習車増トン車?
最近3回目の自動車学校卒業しました。踏切通過の際窓開けて左右確認ですが列車の音を確認する意味って何なんですかね。仮に第4種踏切通過するならあり得ない話でも無いのですが。
コメント有難う御座います。
確かに意味が分かりにくいですね。おっしゃるとおり、第1種なら窓開けなくとも良さそうですが、道路交通法では、万が一ですが、遮断機や警報機の故障があった場合のことを考え、音の確認をする安全確認をと言っています。現在も第4種踏切は2600か所にあり危ないので早く廃止して欲しいですね。
そもそもの理由が踏切に警報器とか遮断機が無かった時代に作られた法律なので意味がないっちゃあ無いんですけど、保線車両とかの軌道センサーに反応しちゃあまずい車輌が来るかもしれないので残している感じですね。
これは一応大型ですよ~4トンと特性が同じ大型のシヨーㇳサイズですね。
え?これ大型?
中型じゃないすか?
平成19年6月2日以前までは中型車が大型免許の教習車でした。
中型増トンだよ。今中型で乗れるんだよ
1998年に公安委員会指定教習所を卒業して技能試験免除で大型一種免許を取ったワシは勝ち組やな!( ー`дー´)ドヤッ ・・今は深視力検査が怖いわ
◯◯よね〜の癖が強すぎるし多すぎっ!
もっと癖のないナレーションにしてほしかったです。
教習所ってすごい高額払うのに実際に必要な運転方法をほとんど教えてくれないよねww
2速で発進する理由は何故ですか?
トラックはギア比を落としているからです。バスも同じです。
トラックやバスの2速は、乗用車の1速と同じイメージだと思って下さい(トラックの3速は乗用車の2速、トラックの4速は乗用車の3速のイメージ)。
チェンジレバーをやさしく左に倒し前に押し出すと2速に入ります。1速にシフトするには、強めの力で2速よりさらに左に倒す操作が必要です。よっぽど力まない限りはチェンジミスは無いかと思いますよ☺️
トラックやバスで1速使うとしたら、重い荷物を積んだ発進や、乗客をフルに満載した坂道発進等、馬力が必要な場面です。まさにギア比のちがいですね。
はじめまして。一応は昔の免許証なんですけど?限定解除をお願いしないといけないんです。マイクロバス乗るためには?必要ありなんですけど?どれくらい値段と、難しさ?でしょうか?
ミストラル 季節風さま
コメントありがとうございます!
お尋ねの件ですが、もし、宜しければ、お手数ですが当教習所のHP内から、メールにて問い合わせが出来るようになっておりますのでご利用下さい。
今後とも宜しくお願いします。
俺、中型乗ってますが、年収380万です…。
にちむらてんてえ😍😍😍😍😍
語尾に「ね」を付けつ癖があるんですね。
気になるんですが。
どうでも良いかすみません。
自分も免許持っています中型8トンまで積載です
車両総重量が8t未満で積載量は5t未満ではないでしょうか?積載量が8tですと大型免許が必要です。
積載可能8トンは草
大型やないかww
ookini
なんかですよねー のネーがキモい
何々 です。 と言い切って
もっと分かりやすい説明が良い。
オレの所持免許は、中型車(8t)に限るですが、車の運転はペーパードライバーなんですよね…普段は原付バイクを利用してますが。運送会社で働けますかね?ちなみにカラダは、2型糖尿病を患っています。症状としては頻尿が主です。
今の女性ってすごいね、チャレンジ精神が、男はなにやってんだよ
主語がでかい
こんにちは👋😃
中型免許って?(・_・;?
大型免許の事ですか?〰️😅
コメント有難う御座います!
中型免許と大型免許は乗れる車両の違いがあります。
中型免許で乗れる車は、車両総重量11トン未満、最大積載量が6.5トン未満、乗車定員29人以下と限界がありますが、それに対して大型免許になりますと車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員30人以上の車が運転出来ます。このように大型免許になりますと、ほとんどの車が運転出来ますね。
今後とも宜しくお願いします。
@@安全運転の壺 さん~😍
説明してくれて、ありがとう😆💕✨
りよかいーです~👍️
自動車学校に行って中型免許取るにわ時間がかかリますよ厳しいです昔良かったですけどね今厳しいと思っていますよ
バカでも所得できるよぅ👍