【THEの発音が違う?】アメリカ人が日本人に指摘されてムカつく英語のこと
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 【有料級の教材が無料に👇】
▼ LINE公式アカウント登録で英語学習教材4つを無料プレゼント中
bit.ly/3F5xjcR
1. 《英語学習法教材English Intelligence》(元々9800円で提供していた有料教材です)
2. 《発音マスタークラス1本目の講座》
3. 《英語学習法講座1本目の講座》
4. 《ニックの英語学習アドバイス動画》
▼ LINE公式アカウント登録はこちら
bit.ly/3F5xjcR アメリカ人のニックは某テレビ番組の関係者によく英語の間違いを指摘されるらしいです笑 特に冠詞のTHEの発音について言われることが多いとのこと。それについて色々話をしてもらいました!
NICKのTwitterはコチラ:@TIMEBOMBGEININ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英語学習方法を提供しているATSUです!
【英語学習サイト Atsueigo.com】
細かい英語学習方法、各試験別の学習方法などについては公式サイトでまとめています!月間PVが50万超える、個人が運営する英語学習サイトの中では最大級のサイトです。多くの投稿者がバラバラの内容の記事を投稿するサイトとは違い、ATSU一人が投稿者として一貫性のある情報を提供しています!
atsueigo.com/
【オリジナル英単語帳 Distinction I & Distinction II】
ネイティブに近づくための、英語を本気で学習したい人のためのオリジナル英単語帳です!
・400語収録(レベル別4段階分け)
・各レベルに語彙→同義語、同義語→語彙のチェックリスト付き
・発音記号=IPA式発音記号
・発音記号、音の変化の法則解説
・Atsueigo式単語の覚え方解説
・句動詞の解説
・赤シート付き
・ネイティブ(カリフォルニア出身、米語)によるMP3音声つき
これをやればスピーキングの能力&点数 (TOEFLやIELTS)、ほぼ間違いなく上がる自信があります!!!
ショップサイト:www.atsueigo.s...
Distinction I 紹介ページ: distinction1.at...
Distinction II 紹介ページ: distinction2.at...
【オリジナル英単語学習本 VOACABULARIST】
ATSUの英単語暗記メソッドをとことん解説したオリジナル英単語暗記本 VOCABULARIST。
本書の3つの特徴
特長1:ATSUがこれまでに行ってきた英単語学習の集大成
▶本書で紹介する学習法は、誰かの学習法の寄せ集めではなく、すべてATSU本人が長い時間と労力を割いて確率・最適化してきたもの。ATSUの思考回路をまるごとインストールできる一冊です。
特長2:目的、目標、戦略、戦術。しっかり体系づけされた方法論
▶そもそも英語学習の目的って?なぜ単語学習が重要?具体的な学習方法は?・・・「なんとなく」ではなく、しっかりと体系づけられた方法論なので、すべてのアクションに明確な理由があるのです。
特長3:全編にわたりイラストや図表を多用し、ヴィジュアライズ
▶全編にわたり、文章を読むだけではなかなか理解しづらい「概念」や「構造」にはイラストや図表を用意。また、巻末の『接頭語・接尾語マップ』には30個の書き下ろしイラストを収録しました。
その他VOCABULARIST詳細
・全190ページ
・巻頭6ページフルカラー
・巻末付録「接頭語・接尾語マップ」付き
目次
Chapter 1 英単語学習の意義
Chapter 2 英語学習の流れ
Chapter 3 英単語学習の全体像
Chapter 4 英単語学習の目標
Chapter 5 英単語学習の戦略
Chapter 6 英単語学習の 3 つの基本戦術
Chapter 7 英単語学習の応用戦術〜構造分析
Chapter 8 英単語学習の応用戦術〜画像(イメージ)暗記
Chapter 9 英単語学習の応用戦術〜クロスレファレンス暗記
Chapter 10 英単語学習の応用戦術〜語源暗記
Appendix 巻末付録: 接頭語・接尾語マップ
【英語思考法講座】
英語の勉強をする上で必要な思考法を惜しみなく講座で伝授しています。今後迷いなく英語学習をドンドン進めていきたい方にお勧めの講座です。
english.intelli.......
【Twitter】
告知や日々の生活、英語学習に関する意見の発信などはツイッターにて行っています。
/ atsueigo
【Instagram】
ATSUの日常や役立つ情報を写真やストーリーで定期的に紹介しています!
/ atsueigo
【Facebook】
動画、コンテンツサイトの更新はFacebookページでも行っています!
/ atsu-1554748. .
【ATSU プロフィール】
オーストラリア国立大学会計学修士を成績優秀で修了した後、オーストラリア メルボルンにて世界4大会計事務所の一つDeloitteトーマツに入社。アメリカ、イギリス、日系など幅広いグローバル監査案件に従事し、多様な会計実務経験を蓄積。同社クライアントマネージャーを経て、登録者数20万人を超えるTH-camチャンネルを軸とした英語学習メディアAtsueigoをプラットフォームとし、合同会社Westwayを設立し独立。米国公認会計士、豪州勅許会計士、TOEIC満点、英検1級、IETLS 8.5点、TOEFL iBT 114点、オーストラリア永住権保持。
外国人「せんたっきじゃなくて、せんたくきですよ?」って指摘されてる感覚。
ヒソカ そんな感じなんだろうねww
的確
ヒソカ それは単に外人が間違ってるだけなんですけどもね。
ヒソカ Joe 井上
確かにムカつくな
前にインド人の知り合いに「食べれるで~」って何気なく言ったら、正しい日本語は「食べられる」って指摘されてちょっとムカついたのを思い出した(笑)
くそわろた
スプーンで顔面にカレーかけてやれ
関西弁は正しい日本語ではないとねっww
K K 「ら」抜き言葉の指摘って事かと
確か今では「食べられる」よりも「食べれる」の方が良いんじゃないかっていうのが専門家の意見みたいですね。
最初のはtheの前にthatがあるからさらにディになりやすいんだと思う
It's very interesting!
英語の学校で逆に先頭が母音じゃないのに"じ"とあえて言い方変えて強調するときがあると習いました。cnnのニュースでもよくその表現が出てきました。
私もアメリカに住んでる時強調の“じ”を頻繁に耳にしました。なので自分も強調したい時は“じ”って言うクセがつきました。
どっちも使うは使うけどどういう時にどっちを使うとかはしっかり決められてないのかな
アメリカではそうかもしれないけど、イギリスではひょっとして。
ニックが面白いので編集をできる限りTH-camrっぽくしてみました笑
強調する時にéi発音をするってジーニアス第四版に書いていた気がします。
面白い🤣
この編集めっちゃ好きです🤣🤣
この動画とは直接的には関係ないのですがhaveとeatの違いがわかりません。色々調べたりいろんな人に聞いたりしたのですがいろんな意見があって結局わかりませんでした。よければお二人に教えていただきたいです。
ニックはただ自分の無意識に言っている自然な英語の発音のくせ把握していないだけだよ。普通の日本人は「ん」の色々な言い方普段喋っているとき考える?それと同じ。(I'm a native English speaker)
The の話はマジで嬉しい情報です。
もっとこのゲストとのコラボを期待してます。
ペアでyoutuberとしてやってほしいくらい息が合ってる笑
日本人「母音の前はthe(ジ、ディ)ってルールはあるけどネイティブはあまり気にしないのか、覚えることが増えたな」
アメリカ人「なんで、日本人はそう複雑に考えるかな!!」
昔の日本人みんなで緑茶こねくり回してたのになw
@@masato5069 こねくりまわしてたww
@@MASA-uo1vj 日本語で言うと私はとか私がみたいな違いでしょ。アメリカのテレビ局に「は」と「が」が違うといわれる
@@マイドリップ しかし、その一方で「私は」は正解で「私が」は不正解でないでしょ
5:56のところで多くの英語学習者が救われる気がする
井上ジョーさんが、せんたくき、か、せんたっき、くらいの違いと動画内でおっしゃってました‼︎
あの人は例えがうますぎる!w
あの人の話ってどこの英語教育系チャンネル行っても聞くよね
用は言いやすさの問題だろう。あとに母音が続くからディって言うというよりかは元々はそれが言いやすいから言ってるだけ、その時に母音の比率が多いだけ
それってどの動画だか分かりますか?
大きな岡山大学
マジかよ⁉︎ ネイティブはTHEの発音をノリで決めている⁉︎ってやつだったと思います!
ニックの言いたいことはわかる気がする笑笑
日本人でも「ら」抜き言葉って言われるものがあるのと同じだよね
ルールに生真面目ではなく人それぞれがノリで使ってる英語圏に比べて、日本人の集団は大概一枚岩になるというか、「ら抜き」にしても何にしても肯定か否定か片方に偏りやすいし、そうしたがる人がどこにでもいる気がする。このチャンネルのコメ欄でもナワバリ確保するかのように「ら抜き」の自説を声高に主張する人を何度見たことか。
Distinctionでどつくの笑った
日本人細かすぎてネイティブにまで文法指摘するとか笑笑
市大ニキちゃんねるさんそもそも私たち日本語はネイティブでも、英語はネイティブじゃないのにね。なぜ指摘できるんだろうね
彼の英語は素晴らしい
間違いなく英検5級はいってるな
マスク そらそう
@Kw NC 結果笑ってて草
正しいかどうかにネイティブかどうかは関係ないような。
2:20 お金の表現日本より生々しくて好きwww
言いやすいか言いにくいかの違いで、そこまでガチガチのルールだとは思わず生きてきた
イギリス人の妻に聞いたら、言いやすい方になるだけで必ずしも母音の前だから“ði”にしないといけないわけではないそうです。あと方言とかにもよるみたいです。
近頃のアメリカ人は乱れてていけない。
我々がきちんと正しい英語を指導してあげなくてはいけません。
@@Mryukol-fl2gx You must be attention-seeking, aren't you? haha
井上ジョーの動画でもあったわ。言いやすい方とかそれっぽい方みたいな。the unkomanを例にしてておもろかった
@@SA-vw7vc 観てみますw
Socks Sucks なんか外国人に言われてる
1:53 Maybe the only time... の時点で既にði言ってる笑笑
I encountered the other way around case earlier today.
日「あ、そっか。すいません(細けえな)」
外「す「み」ません、ね!」
日「す、すみません。」
外「That's a serious mistake so you'd better make it correct.」
日「」
どっちでもいい喋るなら
それはうざいねw
さぁ〜せぇ〜んwww
せいきんひかきん
theをどっちで読むかってこんぐらいどうでもいいんだよいうのを外国人目線で言ってるんじゃないの?
……w
Theのあとに母音続くとイのほうが流れるように発音しやすいからそうなっていっただけだと思うから別に守らなくてはいけないルールじゃないよね。
ちゃんとしゃべってれば自然にそうっぽくなるんだよそんなことは!という感じやな
言いたいことは分かるね
Then you should take the other way for getting girls seriously. You go slightly wrong. っていえば、ジ・アザウェイになるみたいなね
All languages always evolve. I think we (especially Japanese people) should focus more on enjoying the communication part with the native speakers rather than “perfecting” or “mastering” the rules or the grammar of a language (when taught in school). I’ve been living in the states for nearly two decades now and the most important thing when communicating with the native English speakers is the pronunciation and almost never the grammar.
I think so.
I’m Japanese college students.
Most Japanese students study English to
Pass the college paper exams.
Its English exam not includ the communication and pronunciation problems.
And,there’s nobody who teach the native English communication skills and pronunciation in Japan.
So,they don’t study English for communication.
I think native speakers should teach us English then English class,and English exam should be the test which tests communication skills.
I’ve never taught the expression of English.
I think you’re right. I want to go to America to talk with native speakers and get a communication skills,too.
1:38 ニックの「こいつもかよ、、」みたいに表情好き(笑)
喋り方や仕草からニックさんが凄いいい人ってことが伝わってくる。
僕も、そういう人になりたいって思いました。
冠詞のaをエイって発音するタイミングめっちゃ気になってたので有り難い
As a native English speaker I would have definitely said "ði idea" but it probably depends on the region
それな
まぁ確かにちくわに穴は必要だわな
地域によるって
ryota takimoto 草すぎ
ryota takimoto
ナニする時に必要
音読してて、母音の前のtheが言いにくい単語あるなーと思ってたので、nativeもそういうことあるんだと思って安心しました
これめっちゃいい情報。変に言い直ししちゃうことあったけど、気にしないようにしよう。
1:51
ニックさん、ルール守ってますやんw
Maybe the(ði) only time ...
めっちゃ思いました笑!
theの次の単語で決めてるんやろ
破る破ると思っていても、知らない間にルールを守ってしまう律儀なお方だったんですね。
どうしてそうルールで捉えるのか。「もはや誰もルール守ってる人は居ない」というのはどっちでもええってことやぞ。言いやすさとか「ジー」のほうが強意だとかそういうのをノリで決めてるだけなのに、うっかりルール守ってると捉えるのが日本人らしい。
多分生まれも育ちも周りが英語だったから自然とディになるんじゃない?
カリフォルニアの語学学校で冠詞の“The”の用法を授業で習ったとき、中国生の学生が、母音の前の音を几帳面に読み分けてたら、アメリカ東海岸出身の先生が、いやそれ普通に発音していいよと言い、アジア人みんなで顔を見合わせた記憶があります!やはりネイティブの人はそんなに意識してないのだと今回の動画で納得。
Hi Atsu, Nick, Sorry for the long text again.
The issue of "the" pronunciation probably should not be handled as "a grammar rule", because it's more dynamic. Just like you realized that the pronunciation of "a" changes from [ə] to [éi] when the speaker wants to put an emphasis on it or when it is pronounced alone, the pronunciation of "the" also can change from [ðə] to [ði] as an option when they Really want to put an emphasis on "the" even if a consonant follows it. Moreover, when they say the article "the" alone, they almost always pronounce it as [ði].
The reason why almost always "the" is pronounced [ði] before a vowel (and when pronounced alone or when they want to put a special emphasis on it) is because the vowel Schwa [ə] in the word "the" ("a", too) is so weak (Schwa cannot carry stress accent in English) that it is quite easy to be blended with the starting vowel of the following word. For example, if someone says fast "the end" as [ðə énd], there is a risk of it being heard as "thend". So, to make it clear that the "the" is stated, the sound changes from [ðə] to [ði]. But there may be exceptions: one example is when you want to read aloud word by word with tiny pause in between (no risk of blending each other); another is "the idea" when the following vowel is a diphthong, which is long enough to avoid being blended. But personally, I always pronounce [ði] idea.
We mentioned "the" and "a" so far, but this pronunciation change also applies to "to", which is pronounced [túː] (just like number "two") when pronounced stand alone or when you put an emphasis on it, and in all other appearances it is pronounced [tə].
Native speakers know how to speak and they are really good at it, but when it comes to explanation of their language, they express their belief but it may not be entirely correct. For example, one American girl said to me like "In English all question sentences are Always pronounced in rising tone", and she insisted so even after I said "even if the sentence starts with a question word?" But finally, after I asked her how to pronounce "What is it?", she realized that she has to pronounce in falling tone. Anyway, Nick, you don't need to be upset when Japanese folks correct your English, because it is NORMAL that foreigners know more precisely about the system of their learning language than most of the native speakers of that language. You might know about parts of speech of Japanese words more precisely than Atsu.
Stanford と UC Berkeley の卒業生ってママ強すぎw
ニックの発音がすごいかっこよす
1:35 からの「おいおいこいつもかよ」って顔すき
関係ないけどアツさんが着てるスウェットカッコいい
1:52 Nick、完全にthe(ði)only time〜って言ってますよね笑
アメリカ英語ネイティブの実感を聞けて改めて勉強になりました。
私も英語マニアとして尖っていた高校時代、これをカナダ人と議論したことがあります。
相手は終始ピンときていませんでした。
唯一「思い当たる節」として挙げられたのが、意味上theを強調する必要があるときに、強形/ðiː/が用いられることです(ただしこれは長母音)。ニュアンス的には/ei/と発音される不定冠詞と似ているかもしれません。
英語母語話者がピンとこないのも無理はなく、そんなことを認識しているのは音声学の知識がある人だけでしょう。
後に続く発音によってtheの発音が変わるのは、人為的なルールではなく、話者が発音の便宜上、無意識に変えているからです。
我々は英語が母語話者ではないので、かえってこのような細かい違いに気がつくわけです。(こういう知識に基づいて発音しないと不自然な発音になってしまう、という学習上の必要もあります。)
同じようなことは日本語にもあります。
「ん」は、日本語においてひとつの音素/N/ですが、音声学的には、時と場合によって[N], [m], [ŋ]などいろいろな音価が入ります。
このような音価の違いを日本語母語話者が日常生活の中で意識することはありません。
「サンタ」「サンバ」「山河」を我々はローマ字のように"santa" "sanba" "sanga"だと認識していますが、実際にはそれぞれ[N], [m], [ŋ]と無意識に発音しわけているのです。
しかしどのように発音されても、概念上は「ん」は「ん」でしかないのです。
(当然といえば当然ですが、これらの音価を別々の音素として識別する英語話者は、これらの異なる音声がすべて/N/で表されていることを不思議に感じるようで、ローマ字で"udon"と書いてそれを口頭で説明したときに、「それは"udong"じゃないの?」と指摘されたことがあります。)
同じようにtheも、どのように発音されてもtheでしかありません。
上に述べたような意味上の強調は、明白に意図があるので母語話者も発音の違いも意識できますが、純粋に発音の便宜上発生した変化は、まったく意識しません。
また発音は、話すスピードやその人の方言・癖にも大きく影響されるので、「子音の前はザ、母音の前はジ」と単純に言い切るのは乱暴です。意味上の違いはないわけですから、結局そのときその人にとって言いやすい発音が自動的に採用されるだけです。
「シュワーの後に別の母音を発音するのは(英語的には)不自然なので、一般的にはそれを回避する【傾向】がある」程度に考えるものであると思います。
ニッコニコしながらニック本でぶっ叩くのなんかツボwww
気にしないって言っときながら無意識にジって言っちゃうのやっぱすごい笑
ただただ
Interestingです
そういう裏話みたいなことは、楽しいよね
そこから、また調べて楽しんでる
その繰り返しをしてます
現在53歳、、、学生の時は、とにかくルール通りの勉強しかしてなかったな〜
言葉は生き物!どんどん変化してる
ことに気付かされました
確かに、オンライン英会話とか、youtubeで英語の番組を見ていて、
母音前でも“ði "って言わないんだなって思ってました〜〜〜
aの発音のところ前から気になってたからニックに聞いてくれて助かった :)
それなのよ
“a”のことは個人的にとても気になってたのでありがたいです!
アイドルの英語チェック動画が突然オススメに出てきて、アイドル誰も分からなかったけど、ニックだけ分かったよ!
Distinction2000を買いました。ボリューミーな単語帳でためになります❗️買ってよかった!
ニックさんが日本語喋れる外国人じゃなくて、英語喋れる日本人に見えて来るw不思議🤣
ああ、確かに。
結構日本人の感覚の持ち主だと思っていつも見てる
冠詞じゃんって言った瞬間理解してるの草
確かに!!
よく知ってるねえ。って思いました。
「冠詞」なんていう学校でしか殆ど使わない日本語を知ってる外人がすごい。
Nickがお笑いで成長してるw
もともと芸人やろけどな
言われてみれば、日本語でも例えば”が” や ”ん”は各々の表記に対して何種類か発音があったりしますね〜
え、どういうことですか?
発音変わりましたっけ?
古文の発音とかは無しですよ。
@@MASA-uo1vj 三杯というときはmっぽくなったり、三階というときはngっぽくなったり、「ん」という表記でも違う音を発していることは良くありますよ。
@@MASA-uo1vj 「かんのん」って言おうとして「かん」で止めた場合と「はんぺん」って言おうとして「はん」で止めた場合の唇の形比べてみ。我々は無意識に区別して使ってる。
theとaの発音、ずっと疑問だったので謎が解けて嬉しい。
ありがとうございました!
母ちゃん凄すぎて草
めちゃくちゃ面白くて声出して笑っちゃいました~! ニック&アツのコンビ最高♪
マジでニック先生好き
スペルの最初が母音の時じゃなくてはじめの発音が母音のとき ジ で習った
an hourとかね
The ufo
ざ ゆーほーでしょ
どっちでもいいと思います。こちらが心地よいってのはあると思います。日本語では助詞(?)の『は』とか『が』の差ぐらいに理解してます。国語も元々の文法でどっちかが正しいとあると思いますが言葉、口語は知識をベースに環境とそこの文化と人で変化(進化)するものだと思います。
このコメントが評価されないのはどうして?
母音の前だとジにするのは確か母音の連続を避けるためですよね
どの言語でも基本的に母音が連続して発音されるのを嫌うので、
例えば日本語だと「はるあめ」がhar[ua]meで母音が連続してるから、
間にsの子音を入れることで「はるさめ」harusameになったみたいな
ジ(th + long e)→母音にすることで自然と間にyの子音が挿入されて、
(ピアノは自然とピ「ヤ」ノと発音されるのと同じように)
ザアップル→ジヤップルみたいな感じになって母音の連続を避けることが出来る
みたいな仕組みだったはず。間違えてたらすみません……
ちなみに"an"は単純にnの子音を足すことで母音の連続を避けてるので分かりやすいですよね
しかしネイティブにとってそこまでどうでもいいっていうのは衝撃でした……
日本にも音便があるように、単に言いやすさが追求された最終形態なんでしょうね笑
この方の解説
ホンマや!ホンマや!
となる。凄い。(語彙力)
日本人がとっても美味しい時に
「凄く美味しい」って言うところを
「凄い美味しい」って言うのと同じ感覚ですかね?
晴雨のち
それは発音の問題ではなく活用の問題だから別ですね。
k ki ネイティブからしたらどっちでも通じるから特に指摘するほどのものじゃない例として挙げました。言葉足らずですいません。
晴雨のち
確かに、凄いおいしいと言ってる人に、「形容詞の前だから凄いじゃなくて凄くだろ」って指摘してくる奴がいたらめっちゃうざいですね。
ハイセ 誰お前?
ハイセ 君みたいな人見ると悲しくなるわ
めちゃくちゃ楽になりました!
ありがとうございます!
こんな楽しい動画をありがとう。
ニック大好き
a エイ の話、いつも疑問に思ってたので、すごく勉強になりました!
友達にもいたな(笑)そんなルールないよ!って言って結局指摘した通りだった人(笑) 単純にネイティブは日本人ほど気にしないからね〜 日本人も日本語の発音あんまきにしないし
日本語は方言が多いですからね。笑笑
発音気にしていたキリがない。
それに、英語だって話す国によって発音が違いますからね。
the の発音、実際適当ですよね。つい最近、同じ話になりました。
そんなことより、このふたりの間柄、めっちゃいいですね。
ジとザはあまり区別しなくなってはいるけど、
聞く限り、「イ」や「エ」の前では「ジ」となりやすく、それ以外の母音の前では「ザ」と発音するのが多くなると言ったところですかね
今回の動画すごく興味深くて新しい発見ばかりでした!!
めっちゃ仲よさそうで好き
ニックってほんと魅力的だよな、友達におったら絶対おもろい
それは知れて良かったです!
アメリカからきた留学生も区別してなかったな〜。そんなルール聞いたことないって
theの発音を考えなくていいと思うとこれから先勉強する上で気が楽です笑
どうせ、母音の前で「ディ」って発音すると思うけどね。
そっちの方が言いやすい場合が多いから。
僕はシカゴの周りの育ちのアメリカ人ですけど、The/Theの違いが少なくとも僕の英語には聞こえるんです。僕の考えなんですけど、多分「現代アメリカ英語にはこのthe/theの違いはない」っていうことより、「アメリカ人はほとんど英語が母語ですし、発音の細かいルールに気づかず喋れる」っていうことだと思います。僕もそのルール知ってびっくりしましたけど、話してみたら、「あっ、確かにそうだな」と思いました。
おもしろい!こーゆー陽気な性格憧れる!!!!
楽しく視聴してます。ありがとう! a です。一つ 家でも発音で 聞き取れないと エ の強調音で答えてくれます。
I never even knew there were rules pronouncing the word "THE" lol
(No Im not a native speaker, but still I think Ive lived in the states long enough to realize the difference.. ) I mean, just as he said I think its just the sound when you say it out loud you kinda feel somethings wrong lol
言葉って生きものなので変化していく。その変化最中なのかも、the の発音の違い。という事は、今正しいことも、将来は昔はそう発音していたらしいよ、みたいなことありですね。日本で英語を教えていたことのあるアメリカ人のお友達もニックさんと同じく、笑いながら怒ってました。
アメリカに住んでますが、周りのアメリカ人が許してくれる私の英語の間違い、私は気持ちがっほとしていつも感謝💕でーす。
先月までボストンで留学してましてたが、そこでのアメリカ人の先生からアメリカ英語はTHEの発音はどっちでも良いと言ってました。その後、アメリカ人の友人に確認したらðiと発音したことは人生で一度も無い!と言ってました笑
多分、本当にみんな気にしていないだけだと思います。
私は英語はあまり上手くなく、韓国語を教えている畑のものですが、この動画を見ていて似ているなと思ったことがあります。
韓国語にはもともと濁音というものがなく、日本語の濁点「゛」に相当する文字もありません。では全く濁らないのかというとそうではなく、語頭にくると平音になる音が、語中になると勝手に濁ります。
たとえば、夫婦のことを韓国語で「부부(プブ)」といいます。ご覧の通り、1文字目と2文字目は全く同じ文字なのに、1文字目は”PU”、2文字目は"BU”と発音します。これが濁音(有声音)化のルールです。
ただ、これは日本人が韓国語を学ぶときに教わる発音変化のルールであり、実は韓国人は全く意識していません。その証拠に、複数のネイティブに釜山(プサン)を「”プサン”と”ブサン”、どっちが正しい?」と聞きましたが、「どっちも同じじゃん」「違いがない」などと皆に言われました。他の単語でも試しましたが同様。
つまり、韓国人はそもそも平音と濁音の区別があまりついていません。「語頭なら平音、語中なら濁音」と意識してやっているのではなく、「言語的特徴あるいは発音構造の問題で、語中に入ると勝手に濁っている」ということです。無意識でした。
で、じゃあなぜ日本人には濁音化ルールを教えるのか?です。
それは、日本には「゛」が存在し、平音と濁音を明確に区別して使い分けているからです。日本人は韓国語ネイティブの発音構造では喋っていませんし、母語では明確に平音と濁音を使い分けているので、もし「부=PU」と教えてしまえば語頭でも語中でもいつもきれいな平音PUで発音しつづけます。それではどうしてもネイティブとは違う発音です。そのため、外国人にこの現象を教えるには、ルール化して最初から教えるしかないのだと理解しました。
この動画の「the=ザorジ」の問題に関しても似ているように感じました。要するに、ネイティブは別にこんなこと教わらないし、意識もしていません。ただ英語の発音構造や発音しやすさの問題からか、母音から始まる単語の前では「ジ」と発音するネイティブが過半数であった場合、これがネイティブの正しい発音と理解されます。
でも、日本人はネイティブとは違い無意識にやっていては同じ発音になりませんので、この現象を教えるにはルール化して覚えさせるほかありません。
ニックさんが「そんな細かいことどうでもいい」とおっしゃったのは、本人は無意識にやっていてそんなルール知らないのに喋れているので当然だと思います。と同時に、「ザでもいいじゃん」と言いつつ結局「ジ」になることが多かったのは、結局そのルールのおかげで多くの日本人が自然に発音できているという裏付けにもなっていますね。
ずれた解釈かもしれませんが、長文失礼いたしました。
@@KT-ok7dx その通りです。「ガナダラマバサでいい」というのも、ある意味正しいです。
なぜかというと、부=PUと教えた場合、日本人はきれいなPUで発音します。
しかし、ご存知の通り韓国語には濃音と激音があります。これらは、語頭だろうが語中だろうが絶対濁ることはない音です。そして、日本人があまりに平音부をきれいなPUで発音した場合、韓国人には푸か뿌に聞こえる可能性が出てきます。
韓国人が実際に부を発音する場合、激音ほどきれいな清音ではなく、若干濁った平音で発音しています。なにしろ、語中に入るだけで勝手に濁るぐらいなので、わりと半分濁ってます。
しかし日本人や欧米人がPUと教わって発音する場合、きれいなPUになりすぎて、부/푸/뿌のどれなのかが聴き分けづらくなるわけです。
ということは、あえて最初から語頭でも부=BUと教えておけば、多少韓国人より濁りすぎかもしれませんが、少なくとも激音や濃音と聞き間違えることはありません。
そのため、韓国の看板にある外国人向けの英語表記を見ると、부산=BUSAN、김해=Gimmheなどと書かれており、「たとえ語頭にくるとしても、外国人には最初から濁音として認識させておいた方が聞き取りやすさの点でマシ」、と考えられているわけです。
そのようなわけで、「カナダラマバサ」よりは「ガナダラマバサ」で覚えさせた方が実質マシ、と捉えられているわけですね。
気にしなくていいと分かると気が楽ですね
オープニングイイですね!!
好きです!
I totally understand what Nick is trying to explain here. 日本語でも同じですよね。時代の流れ、その時の流行によって使い方も言い方も変わりますね。使わなくなった言葉や、新しく生まれた言葉も多くあります。教える側も教わる側も頭は柔軟にしておきたいですね。
正直、この問題に関するニックの考えに完全に同意します。「the」の発音について両方は正しいです。I will sometimes say one over the other for emphasis, depending on mood.
3:07 He said “ði activities” also! lol
言葉はその時代、その場所で多くの人がどう使うかで変わっていくのでしょうね。日本語でも「新しい」なんかも今は「あたらしい」が正しいですが、本来の読みは「あらたしい」だったようですし。誤用でもそう読む人のほうが多くなればそちら(誤用の方)が正しいものになっていくのでしょうね。「雰囲気」なども、そのうち正しい読みが「フインキ」になってしまうのかなあ。
指摘された後の話を聞きたいなw
1:50 ここ
Maybe the(ði) only time that I can think of it is "The(ði) End"
ðiって発音するのThe endくらいしか思いつかんって言ってるのにThe onlyで使ってて草
右の人日本人なのに英語上手いですね
お二人の会話、楽しい〜😄💓
メルボルンのカフェで働いていた時に、お客さんがオーダーを迷いながらしている時はa(エイ)とよく言っていたのを思い出しました。
Can I please get a(えい)..... latte? みたいに
373 sono 僕もよく聞くのですが、A(えい)で発音することもあるんだと思います。
Gravy O'Brien Atsuさんの動画の通り、時間稼ぐ時にも使うんだと思います。なにを注文するか考えながら言ってるから、エイになるのかな、と
ウパー ですね。私の経験では、注文時に悩んでいる時よくa(エイ)と言っていたなぁと思い出しました。おそらくですが、注文時だけでなく、続く文章を考えながら話している時に時間稼ぎのためにエイと言ってるイメージがあります。 あとは方言のせいとか、強調のためとかですかね?🤔
@@373sono3 バイリンガールチカさんの動画では、theはディーみたいな感じになるとおっしゃってましたが、まず冠詞を言い出してから次の名詞を考えてるんですね。マークピーターセンさんが、日本人は冠詞って名詞の添え物みたいに思ってるけど、ネイティブは冠詞を先に考えてからそれに名詞を合わせるというようなことを言っていたのを思い出しました。
私はなかなか冠詞の世界をマスターできないでいますが(泣)、こういうネイティブならではの頭の構造みるのは好きです。面白い情報ありがとうございました!
Ken: It's been twenty minutes, I don't think E Honda is coming.
Ryu: E.Honda? you are not fighting E.Honda! You are fighting A Honda.
Ken: I'm fighting a car? That is the stupidest thing I have ever heard.
The Best of Street Fighter | Robot Chicken | Adult Swim
ニックさん、面白すぎます 笑 コメディアンみたい🥸
毎回服に目がつきます😂マルジェラ
CNNのニュース英語のようなちゃんとした英語でも、強調するときだけはðiːの発音になっていますが、母音の前だ後だは一切関係なくðiだったりðəだったりと割と適当ですね。
そういう意味ではhave toも同じです。hæv təでとhæf təでもどっちでも使いますが(いいやすさの関係でhæf təの方が多いですが)、日本だとあたかもhæf təになるのがルールであるかのように教えられますね。
まじでそれな。これほんと思う。特に、the + 母音というよりは、the+子音のときに”ði ”と発音して全く問題ないし、意識的に区別することもない。ただ言いやすいからði +母音としているだけ。こんな瑣末なことにばかり気を配ってたらいつまでたっても日本人の英語教育は腐ったままでしょう。
生の英語を習慣的に聴く英語学習者があまりにも少ない。学校英語では発音もリスニングも軽視するし、子供の世界では発音出来たり海外に関心を寄せたりすると冷遇されるから無理もない。あとは親ガチャまで失敗したら詰みですわ。今は意欲さえあればTH-camやpodcastやNetflixやFunimationなどで生の英語にスクリプト付きで触れ放題なのに。
面白かったです。
“Yesterday, December 7th, 1941, A date which will live in infamy”
Yes, in his speech F.D.R. pronounces “A” as ‘[ei]’.
just to emphasize that date.
こういうことをネイティブが言ってくださるのは心強いですね
エイはイギリス英語でよく聞くような気がします!
エイ語だけに
@@Mryukol-fl2gx イッポン!!
へえおもしろいな。あとニックのジャケット似合ってるね
a をエイって言ってる時って強調してる感じがしてました
これの日本語バージョンも見てみたいなぁ
ニックさん面白い🤣
3杯を「さんはい」と「さんばい」といっしょで、オリジナルが隣り合わせの発音によって変わることがあるのといっしょな気がする。日本語の方が、なまりの発音が多いような気がする。
It's just like the matter of the variety of sound change. When you say three cups in Japanese, you might say SAMBAI or SANHAI and both are correct. The sounds can change according to previous/after sound to make it easy to pronounce. I assume we have more of this kind of sound pattern in Japanese.
THE ALFEEが最初は(ザ・アルフィー)って言っててザはわざとって公言してたのにあまりにも指摘されすぎて結局(ジ・アルフィー)に直した話思い出したw
そうなんや笑
イーグルスの "Welcome to the(ði) Hotel California ♪” もそれでですね。