ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
都心から北海道にUターンしました。春山さんのおっしゃる事、すごくわかります。北海道は空気と空と自然が美しくて、散歩してると美しさに涙が出て恍惚としてきます。医療の祖も「人は自然から離れると病気になる」と言ってますよね。人間は強烈な情報文明で生き残るより、もう自然に戻って良いと思う。
ソープランドは自然?童貞
アイコンの景色がまさにそれですね
学生の頃に、こう言う話を沢山聞けば、色々なことに興味が湧いただろうなと思います。とても面白く話を聞けました。今から、少しでも自分の成長に繋げたい!
海が好きですが、山に行きたくなりました✨焚火を一緒に囲むと本質がみえる…なんだか悲しい紛争が起きる世界で、G7や和平会議を各国の偉い方が焚火を囲んでやってほしいなと思いました😊本質を見つけられるというか…。素敵なお花ありがとうございます。
春山さんが発言する→宮台さんの表情が穏やかになるおそらく宮台さんは、「春山なかなかいいこと言うな」と感心していると思う。
イーロンマスクよりは良い人だと思ってくれてればね。
ときおり、教育にはポジティブな経験だけでよいという頓珍漢なことを言う人がいるが、宮台氏のいうように「可愛い子には旅をさせよ」という言葉にあるようにネガティブな経験も重要ということがはっきりとわかる。ネガティブな経験は様々な経験のなかで付随してくるものである。それを積極的に排除してはならないということ。
小さい頃ボーイスカウトで経験してたことを当然のようにみんなが持っていると思っていたところがあったけど、快適空間を持ち運ぶようなソロキャンプのススメのようなものとはほど遠く、当時の活動の中ではみんなでひたすら列を成して近所を散歩をして景色を愛でる訳でもなく歩いて、最後銭湯入って解散なんて日もありましたが、それは身近な環境においても助け合える、通じ合うための空気を醸成する意識を養う活動のように思えます。何気ないそんな活動ほどよく覚えてます。
本質的かつ示唆に富む対話で、宮台真司さんは勿論のこと、春山慶彦さんが素晴らしすぎる。新しい視点を提示し続けているのに、宮台真司さんの話をメモしている。
春山さんから、強い人間力を感じました。
宮台先生と春山さんのお話し、大変勉強になりました。動物業界関係者ですが、「動物カフェ」に自分が感じていた違和感が何かを、こちらの動画を通して理解することができました。私が動物たちから感じてほしいと思っていることと、”週末サウナ”的な世の中の風潮との差だったのか!! 動物に下手に接すると”噛まれる”ことがあるのですが、”噛まれる”経験(失敗経験)すらできない施設がほとんど。別の体験サービスができないかと小さいながら場所を作ったのですが、お二人の話を聞いて益々やってみよう!という気持ちが沸きました!素敵な動画を世に出してくださった皆様、ありがとうございます!
これはスゴい回でした。流域、力を得る。気づきが多過ぎる。
それは話を聞いて知識になっただけ。 気づきやひらめは自分で考えて自分の言葉で言語化された時に起きるんだぞ。
@@akabitcheasyE 黙ってろや。たわけが。
春山さんの発想や思考はとても根源的で興味深いです。過度に進んだ都市化による疎外と山野部の荒廃は共に根を一つにしているのではないかと思います。野に入る、山を歩くことはその入口と言えるでしょう。
春山さん、いいきっかけになりました。川上で農業している者として、流域の人たちに向けて意識した仕事をしてみたくなりました。
サウナの後に一時間程かけて家まで歩いて帰るのが日課なんだが、快感以上のものがある。
司会の方が、以前は宮台先生の言葉をほとんど拒絶している感じだったのに、今回は少し受け入れるスペースができた感じが見受けられます。別にそれが「正しい」といっているわけではないですが、、「対話」や「多様な価値観」に触れることって大切なんだなぁ、と感じました。
山登りは身体の限界も感じるし、自分が自然の一部だと実感できる。
選挙行かない人多いから日本の自然も壊している
すごくわかります。遊具で怪我が起きると、あっという間に子供達が楽しく使っていた遊具が撤去されて何も遊具無い公園が増えてます😭次回は どう使うか、遊具を直すなど別の方法もあるはずなのに…。宮台先生のカタカナ言葉がワシは無知すぎて難しい時もありますが、とても良い刺激になります✨このコロナ禍で益々人との繋がりの大事さに気づけました。デコとボコの家族、友達、仲間達❤みんな違ってみんないい❤
50km離れた海に自転車で行って2時間程眺めて帰ってくるのが週末の過ごし方になって、ずっと続けている理由は力をもらうというより、本来の自分に立ち返る為、に近い気がします。
名前同じだw
小生しがないフリーランス、山はたまに登るぐらいですが、YAMAP会社に入りたくなりました。
春山さんのおっしゃる事にひたすら共感しました。
久住山頂で、見ず知らずの人に珈琲をご馳走になりました。手伝うつもりが相手の手に熱湯をかけちゃって😂一緒に大笑いしました。山登りも楽しかったけど、そんなエピソードが何よりの思い出になりました😊
神回です。
小さなユニットの単位をどう実現するかは僕も悩んでいたところで、家族、友人、会社、サードプレイス…うーんという感じでしたが、生命圏で区切るという話でハッとさせられました。非常に面白い対談でした。
小気味良いお話ありがとうございます。私には密度が高いので、少しずつ勉強させていただきます。
趣味をする上で大切なことは自身の思考を人に押し付けすぎない事だと思ってる。危険や迷惑を伴うことに対する注意喚起とかは別として、基本的に自由で自己を満たすのが自分にとっての趣味だから。
陽山さんの思考に凄い感動した。いいリーダーになりそうだし、教祖にもなれそう。こういう動画を見ると、他人の思考から自分の潜在的な意識に気付くことができるので本当に有益だと思う。
良い内容ですね。人間の弱さを上手く説明されていて大変勉強になりました。ありがとうございます。
めちゃくちゃ面白いお話でした。
美しい対談でした。
この対談をドンドン拡散して、「流域地図を身近に感じて生活できるようにしましょう。
宮台さんと同い年です。 森は、心身共に力をくれますよね❗️😊👍
竹下さんは会話の内容を切り開く最高の司会者だと思います
積み重ねて行ったら逸脱する全ての事に通じる真実であり突破口だなぁと思います。
いい対談でしたね😊キャンプの楽しみ方を改めて考えさせられました。やっぱ自然は最高ですね🌲
神回だわ❗️素晴らしい👍
山での挨拶、いいよねー。春山さんを知れて嬉しい。繋げてくれてありがとう!
雪積もる地域に初めて住んだんだが雪積もって歩きにくい状況になると不思議とみんな挨拶するあと単純に道の歩ける部分が狭くなるから物理的に近くなるのもあるけど
@@ルッコラ猫教徒 さま同じ場所で互いに少し大変さがあると、周りと調和しようと自然となるもんなのでしょうか。苦労多い時代の方が人々が助け合ったのと似ていますね。
本質的で健康な人だな。
山道では何故か挨拶したくなる!あの習慣はとてもよいと思う。ただ、あれは山や自然がそうさせているのではなく、山道は人が少ないからだと思う。上高地みたいな観光地だと、人が多くなり、一人一人に挨拶してるとキリがないから、挨拶しなくなる。都会で挨拶しないのはこれと同じだと思う。都会でも、こじんまりした小さなお店では挨拶する(したくなる)。
春山さんのまさに 地に足ついた知性が心に響く
ナンバガのTシャツじゃないか!
自分を振り返ると、山頂よりも景色が変わらない山道や林道をひたすら歩くことが好きなので共感しました。
今回も春山さんの語ることには聞き入ってしまった‼️ここは美しい惑星‼️歩く愉しさ‼️宇宙に出なくても‼️この地球が宇宙‼️宇宙はない‼️地球は平面‼️フラットアース‼️
貴方のコメントには真実が込められていて唸りますー🙄
今と今後のの日本人にとってこれだけ貴重な動画と人物たちです。表彰状あげたいです
身体、しっかりと使います!
山と言うか、木や土に触れるという事は、気持ちだけでなく、多様な菌類微生物といった生き物に触れることによって、身体的にも良い影響を及ぼすと思います。 長年毎日山キャンプ状態で暮らす者ですが、雨出ない日に家の中に居るだけで、オリが溜まっていく気分になるので、とてもその気持ちがわかります。あと、電線で区切られていない空を眺めるというのも、焚き火や空腹を味わうと共に、大切な要素だと感じます。
私には、今回の話が神回だと感じました。特に病んだ時は、登山が特効薬だと思います。
流域で区切るって、すごい✨
春山さんが言ってることよくわかる〜 自然に対する姿勢の話
いろいろ学ばせて頂きありがとうございます。
Tシャツを見て、YAMAP好きになった
「エジプトはナイルの賜物」って言葉は時折氾濫することにより耕作で失われた養分が補われるからです。治水によって氾濫しなくなった平野は痩せていく。お二人の話からこのことを思い出しました。
グランピングにトレーラーハウス、これはキャンプではないのに混同している消費者が多い。キャンプって困難や克服する歓びを共有する事ですよね?一人旅も同じ様にそれがあります。結局は社会や自然と向き合う事は、最小の道具しか持たずに自然に分け入ってゆく心が必要だって思いました。
春山さんの河の流域での協同して連帯するお話、面白いです。司会の方が、再度ちゃんと軌道修正してくれて、良かった(^-^)
おっしゃってること色々に頷けて、こんな経営者の下で働きたいと思った。山で不便さを感じることって幸せ受理レベルを下げてくれるんでめっちゃ洗われます〜
NUMBER GIRL Tシャツ最高っす!
久し振りに社会学者らしい時事評論が来ましたね!こういう時の宮台先生好きです。
ちょっと何を言ってるのかわかりません
18の頃、衝動的に熊野古道を3日間かけて歩き、そこで身体性が変化した感覚がある日帰り登山でもある程度は恍惚感を得られるが、春山さんの体験した恍惚感はもっと凄まじいものなのだろう
流域、川の話とてもよかった。
キャンプのスタイルは十人十色。楽しめればいいんですよ。キャンプスタイルも多様化しましたし。例えばソロキャンとグルキャンの楽しみ方が違うように今の御時世キャンプスタイルの定義を持ち込むのはナンセンスだと思う(笑)
宮台とかみ合う人選は、なかなか凄い
宮台先生が PIVOT にも出られるとは思いませんでした。飯を仲間と楽しむのが憩いでなくなった現代人は一寸悲しい
パヨチャンネルだからいつか出ると思ってた
自分が楽しければよし。こーゆー考えがあるのも良し。
配信嬉しいです。前動画観たばかりなので、、、幸福感は冬の如し 冬は必ずはるとなる。
ソロキャンプの違和感をここまで解説してくれて感謝
宮台の違和感にミスリードがかなり拾えました有難う御座います
私は月2回登山するけど、人付き合いは苦手だし、ソロキャンプする人の気持ちもよくわかります。宮台さんはコミュニティの再生などの話をしてますけど、現代人の人付き合いへの負担感を軽減するようなアプローチをしないと、そういった考えは広まらないと思います。
これ観るとタモリさん最強じゃん!歩きに笑い、料理して体現している方だと思う。
ソロキャンプやグランピングに対するもやもやを言語化してくれてありがとう。
宮台さん お元気そうで良かったです。御回復をお祈り申し上げます。春山さんと宮台さん、Outdoor boys のお父さんが面白いですよ。
自分はバイク乗りですが、快適で無い事を求めたり、知らない人同士で挨拶したりetc 共通しているなと思って聞いていました。
12:55からのお話は共感する。19:44からのお話はツーリング中のバイク乗りにも通じる気がする。
孤独や一人である自由の有用性もあろうが 寂しさを感受できる心の有り様を得る体験を経た者は 真の意味での 繋がりの必然性を通して 集団、繋がり、社会の役割の必要を 知ることとなる。
山登りや”流域”から銀河の動き天体の運行、ガイアまで含んでいる話は興味深いです。
まさに週末サウナ、ソロキャンプで癒やしを得ていました。
週末サウナ。とても良いと思います。家族や友人と離れて一人で焚き火をめでる。秘密基地感たっぷりで料理を作る。何でキャンプや山歩きをしながら現代社会の問題点を考えなきゃいけないのかさっぱりわかりません。そこで自然に感じたり、気付いたりするものであって週末サウナだ、こうあるべきと言っている時点で宮台氏はナンセンスだなと思いました。
8:25長く散歩しろ、の言葉にこの目の輝き。この有意義な時間。
それでもキャンプに行きましょうね⛺️
山で挨拶したら素晴らしい人に思われて銀座で挨拶したら変人になる、不思議だな。
刑務所で挨拶してもなるだろ。そんなもんや
なんだそれは。
山で挨拶されても怖いけど
全員に無視されるのもこわいしな、でも山と銀座でも渋谷でも山のほうが挨拶しやすいのは確かだし挨拶する人がたくさんいるのは間違いないよな。
その不思議は挨拶に変な期待を持ってるからだ。押し付けず自分に自信もてよ。
自然環境を求める時は私生活のどこかにストレスを感じているはずなので、内省して根本的なストレスを切り捨てないと、嫌なことを我慢して癒やしての繰り返しで質の悪い人生になってしまいます💦本音を知るのにソロキャンプは良いのかもしれませんね🤔
宮台さんが元気そうで本当に良かった。今の日本で忖度なしに本当に思ったことを言ってくれる数少ない論客
普段の生活の中での「気付き」があるべきだし、「現実逃避」や「逃げ」が目的だからなんでしょうね・・・社畜の人は考える事を辞めてるし、色々と諦めがあるのが可哀そう
流域!!!川のゴミ調査をした時に、上流と下流を考えないと変わらないなと実感したんだった。納得しすぎるほど納得!
歩いてみようと思います。ただ何も考えずに。
73さんさいだけどいつも勉強と感じることが似ていて楽しく拝見。ありがとう❤️
システムが人間社会を覆っている現代を生き抜くにはコンフォートゾーンにいない状態をコンフォートと感じることが出来る力が必要で、それには自分以外の何か(他者や自然、生き物等)と繋がり力を借りて自らの精神と身体を拡張する(本来人間が持っていた力)事でシステムを再定義するしかないって事ですね。
中々深いですね。歩く旅という行動は人間社会の価値観を混ぜ、将来的に概念すら変化させて行くのでしょう。
昨日、道玄坂で若いギャル2人に挨拶したら苦笑いされて逃げられた😢
宮台さんは、社会の中で起こる事象の理解する方法を提示しているだけなのに、宮台さんに傾倒している人たちは、非常に狭い単純なルールだけを求めているように感じます。生態系として色々なことを差別なく取り扱い、対面する事象ごとに素直に対峙していくことが大切なのでは無いでしょうか?こうしなければならない。こうでなければならないと、考えることは、安易な逃げでしかないと思います。私は、純粋な自然に対峙すると、感覚が研ぎ澄まされる感じがあり、普段の生活の中にあるそういったものに気がつきます。全ては、全てのことを内包しています。それを、単純なパターンだけで考えるのは、劣化した人間の所業では無いでしょうか?
宮台教授に傾倒する人は、皮肉にも宮台教授の在り方を理解していない。宮台教授は人間やそれが起こす事象に対してアンチのポジションを常にとっているが、それは我々に気付きを与えてくれる。指摘される苦しさを乗り越えないと自分を始め人類は進歩しない、間違いに気付けない。常に宮台教授が正しいとは言わないが、少なくとも彼は人類にとって必要不可欠なデバッグシステムだと僕は思っています。
それはあくまで純粋な自然と対峙してもある程度余裕を持てる人間の見解でしかない。純粋な自然と対峙したらどうしたらいいかパニクるヤツや鈍臭いがために大怪我したり死んでしまったりするヤツも居るからね。本来なら仲間がカバーしてくれるはずだろうが、仲間が居ないのならそりゃあ必死になっちまうわな。逃げだとなんだと言われようがね。
宮台さんはそういう変な人たちが自分の支持者の中にいることを知っておりますが、彼は「歩掛り」という言葉を使ってこれを許容します。君は愚かな宮台信者しか知らないかもしれないが、狡猾な宮台信者はそのことを隠し、密かに小さなユニットで仲間を作っているはずだよ。君の目に入らないところでね。
北欧各国がなぜ幸福度がめちゃくちゃ高いかでその理由の一つに自然が豊かというのがあるらしい
ホントに純粋な疑問が思い浮かびました。自然が豊かでない国ってありますかね?
日本の自然も豊かだよ。
@@asa01053 日本はほとんどの人が都市部に住んでいて、自然溢れる田舎は人が消えているから、まあ上の話は成り立つんじゃない?
@@おきてがみ-k2r 北欧の人は精神病、うつ病が多いそうです!メディアの嘘みたいですね。福祉のサービス高い国はダメみたい。
自然が豊かのレベルが違うと思います。わたしがスウェーデン(都市部ではない)にホームステイした時は家の裏に自然の山があったり、家と家の間に天然林があったり、隣に自然があるというのは日本との違いかなと思ったりします。
竹下さんのファシリテーション、とても良い。
山登りが好きだからとても興味深く聞けました。
なんとなく思ってたことがバシッと言語化して頂けてスッキリ❗️
悲しみは喜びの源流
劇場版ゆるキャンの、「色んな人からキャンプの楽しさを私達が受け取ってきたから、大人になった自分たちはその楽しさを伝えるための場、キャンプ場を作ろう」というストーリーと密接に関わるような話をしていて面白い
Nice☘️☘️
とても面白かった。俺自身はひとりで自転車乗って、ひとりでキャンプしたりするけど。
宮台さん、いいですねそうか。と思える様な話ですね
身体を鍛錬しないと、簡単に刺されちゃうな。。。刺された人の言葉は重い
確かにソロキャンプは引きこもりならぬ外こもりですね‼️
そういえば、仕事とボランティアを忙しくしてた頃友人が、リフレッシュさせてあげようと那覇から山原の友人の家に泊まった。ただ眠りたかったので夜の大雨で滝までの散歩は中止だと喜んでたら晴れ!道の両端にビッシリいもりがウジャウジャ!もう自分の意思で歩いてないとインディージョーンズの映画の中にいるようで、一歩一歩が非常に重く皆んなについていき大岩の上に立ち、見た滝のこと思いだした。1人ではけして行けなかった…良く頑張った😆
最後の宮台さんの子供の話に納得。自分も親がゲームに理解が無かったから、友達と遊びたかったら外で元気に遊んでこい!と昭和の感性だった。20年前の小学生ですら、もはや公園に集まってゲームボーイで遊んでた時代なのに... ゲームが全てとまでは思わないが、大人が子供の新しい文化を理解できないのは当然としても 周りと同じものを持っていないと言うだけで、人間性に関係なく子供というのは仲間はずれにされてしまうという現実をわかってほしい。
うちはゲーム機持ってなくてゲームで繋がってる友達の中にはやっぱ入れなかったけど、別にそれを悲観しなかったしどーでもよかったな。自分は自分で楽しく外遊びしてたからそこで仲間を作るし。どう思うか、子供でも価値観はそれぞれでそれは親の教育観が反映しているのかもですね。今は非常にポジティブアクティブに育ったので当時のゲームもラスボスの倒し方も知らないけど良かったと思ってます😊
宇宙規模での絶滅が必要云々の話意外は本当に神回ですね
世界はいいとこ取りができない
神回
都心から北海道にUターンしました。春山さんのおっしゃる事、すごくわかります。北海道は空気と空と自然が美しくて、散歩してると美しさに涙が出て恍惚としてきます。医療の祖も「人は自然から離れると病気になる」と言ってますよね。人間は強烈な情報文明で生き残るより、もう自然に戻って良いと思う。
ソープランドは自然?童貞
アイコンの景色がまさにそれですね
学生の頃に、こう言う話を沢山聞けば、色々なことに興味が湧いただろうなと思います。
とても面白く話を聞けました。
今から、少しでも自分の成長に繋げたい!
海が好きですが、山に行きたくなりました✨焚火を一緒に囲むと本質がみえる…なんだか悲しい紛争が起きる世界で、G7や和平会議を各国の偉い方が焚火を囲んでやってほしいなと思いました😊本質を見つけられるというか…。素敵なお花ありがとうございます。
春山さんが発言する→宮台さんの表情が穏やかになる
おそらく宮台さんは、「春山なかなかいいこと言うな」と感心していると思う。
イーロンマスクよりは良い人だと思ってくれてればね。
ときおり、教育にはポジティブな経験だけでよいという頓珍漢なことを言う人がいるが、宮台氏のいうように「可愛い子には旅をさせよ」という言葉にあるようにネガティブな経験も重要ということがはっきりとわかる。ネガティブな経験は様々な経験のなかで付随してくるものである。それを積極的に排除してはならないということ。
小さい頃ボーイスカウトで経験してたことを当然のようにみんなが持っていると思っていたところがあったけど、快適空間を持ち運ぶようなソロキャンプのススメのようなものとはほど遠く、当時の活動の中ではみんなでひたすら列を成して近所を散歩をして景色を愛でる訳でもなく歩いて、最後銭湯入って解散なんて日もありましたが、それは身近な環境においても助け合える、通じ合うための空気を醸成する意識を養う活動のように思えます。何気ないそんな活動ほどよく覚えてます。
本質的かつ示唆に富む対話で、宮台真司さんは勿論のこと、春山慶彦さんが素晴らしすぎる。新しい視点を提示し続けているのに、宮台真司さんの話をメモしている。
春山さんから、強い人間力を感じました。
宮台先生と春山さんのお話し、大変勉強になりました。動物業界関係者ですが、「動物カフェ」に自分が感じていた違和感が何かを、こちらの動画を通して理解することができました。私が動物たちから感じてほしいと思っていることと、”週末サウナ”的な世の中の風潮との差だったのか!! 動物に下手に接すると”噛まれる”ことがあるのですが、”噛まれる”経験(失敗経験)すらできない施設がほとんど。別の体験サービスができないかと小さいながら場所を作ったのですが、お二人の話を聞いて益々やってみよう!という気持ちが沸きました!素敵な動画を世に出してくださった皆様、ありがとうございます!
これはスゴい回でした。流域、力を得る。気づきが多過ぎる。
それは話を聞いて知識になっただけ。 気づきやひらめは自分で考えて自分の言葉で言語化された時に起きるんだぞ。
@@akabitcheasyE 黙ってろや。たわけが。
春山さんの発想や思考はとても根源的で興味深いです。過度に進んだ都市化による疎外と山野部の荒廃は共に根を一つにしているのではないかと思います。野に入る、山を歩くことはその入口と言えるでしょう。
春山さん、いいきっかけになりました。
川上で農業している者として、流域の人たちに向けて意識した仕事をしてみたくなりました。
サウナの後に一時間程かけて家まで歩いて帰るのが日課なんだが、快感以上のものがある。
司会の方が、以前は宮台先生の言葉をほとんど拒絶している感じだったのに、今回は少し受け入れるスペースができた感じが見受けられます。
別にそれが「正しい」といっているわけではないですが、、
「対話」や「多様な価値観」に触れることって大切なんだなぁ、と感じました。
山登りは身体の限界も感じるし、自分が自然の一部だと実感できる。
選挙行かない人多いから日本の自然も壊している
すごくわかります。
遊具で怪我が起きると、あっという間に子供達が楽しく使っていた遊具が撤去されて何も遊具無い公園が増えてます😭
次回は どう使うか、遊具を直すなど別の方法もあるはずなのに…。
宮台先生のカタカナ言葉がワシは無知すぎて難しい時もありますが、とても良い刺激になります✨
このコロナ禍で益々人との繋がりの大事さに気づけました。
デコとボコの家族、友達、仲間達❤みんな違ってみんないい❤
50km離れた海に自転車で行って2時間程眺めて帰ってくるのが週末の過ごし方になって、ずっと続けている理由は力をもらうというより、本来の自分に立ち返る為、に近い気がします。
名前同じだw
小生しがないフリーランス、山はたまに登るぐらいですが、YAMAP会社に入りたくなりました。
春山さんのおっしゃる事にひたすら共感しました。
久住山頂で、見ず知らずの人に珈琲をご馳走になりました。手伝うつもりが相手の手に熱湯をかけちゃって😂一緒に大笑いしました。山登りも楽しかったけど、そんなエピソードが何よりの思い出になりました😊
神回です。
小さなユニットの単位をどう実現するかは僕も悩んでいたところで、家族、友人、会社、サードプレイス…うーんという感じでしたが、生命圏で区切るという話でハッとさせられました。非常に面白い対談でした。
小気味良いお話ありがとうございます。私には密度が高いので、少しずつ勉強させていただきます。
趣味をする上で大切なことは自身の思考を人に押し付けすぎない事だと思ってる。
危険や迷惑を伴うことに対する注意喚起とかは別として、基本的に自由で自己を満たすのが自分にとっての趣味だから。
陽山さんの思考に凄い感動した。
いいリーダーになりそうだし、教祖にもなれそう。
こういう動画を見ると、他人の思考から自分の潜在的な意識に気付くことができるので本当に有益だと思う。
良い内容ですね。人間の弱さを上手く説明されていて大変勉強になりました。ありがとうございます。
めちゃくちゃ面白いお話でした。
美しい対談でした。
この対談をドンドン拡散して、「流域地図を身近に感じて生活できるようにしましょう。
宮台さんと同い年です。
森は、心身共に力をくれますよね❗️😊👍
竹下さんは会話の内容を切り開く最高の司会者だと思います
積み重ねて行ったら逸脱する
全ての事に通じる真実であり突破口だなぁと思います。
いい対談でしたね😊
キャンプの楽しみ方を改めて考えさせられました。
やっぱ自然は最高ですね🌲
神回だわ❗️
素晴らしい👍
山での挨拶、いいよねー。春山さんを知れて嬉しい。繋げてくれてありがとう!
雪積もる地域に初めて住んだんだが雪積もって歩きにくい状況になると不思議とみんな挨拶する
あと単純に道の歩ける部分が狭くなるから物理的に近くなるのもあるけど
@@ルッコラ猫教徒 さま
同じ場所で互いに少し大変さがあると、周りと調和しようと自然となるもんなのでしょうか。苦労多い時代の方が人々が助け合ったのと似ていますね。
本質的で健康な人だな。
山道では何故か挨拶したくなる!あの習慣はとてもよいと思う。ただ、あれは山や自然がそうさせているのではなく、山道は人が少ないからだと思う。上高地みたいな観光地だと、人が多くなり、一人一人に挨拶してるとキリがないから、挨拶しなくなる。都会で挨拶しないのはこれと同じだと思う。都会でも、こじんまりした小さなお店では挨拶する(したくなる)。
春山さんのまさに 地に足ついた知性が心に響く
ナンバガのTシャツじゃないか!
自分を振り返ると、山頂よりも景色が変わらない山道や林道をひたすら歩くことが好きなので共感しました。
今回も春山さんの語ることには聞き入ってしまった‼️
ここは美しい惑星‼️
歩く愉しさ‼️
宇宙に出なくても‼️
この地球が宇宙‼️
宇宙はない‼️
地球は平面‼️
フラットアース‼️
貴方のコメントには真実が込められていて唸りますー🙄
今と今後のの日本人にとってこれだけ貴重な動画と人物たちです。表彰状あげたいです
身体、しっかりと使います!
山と言うか、木や土に触れるという事は、気持ちだけでなく、多様な菌類微生物といった生き物に触れることによって、身体的にも良い影響を及ぼすと思います。
長年毎日山キャンプ状態で暮らす者ですが、雨出ない日に家の中に居るだけで、オリが溜まっていく気分になるので、とてもその気持ちがわかります。
あと、電線で区切られていない空を眺めるというのも、焚き火や空腹を味わうと共に、大切な要素だと感じます。
私には、今回の話が神回だと感じました。特に病んだ時は、登山が特効薬だと思います。
流域で区切るって、すごい✨
春山さんが言ってることよくわかる〜 自然に対する姿勢の話
いろいろ学ばせて頂きありがとうございます。
Tシャツを見て、YAMAP好きになった
「エジプトはナイルの賜物」って言葉は時折氾濫することにより耕作で失われた養分が補われるからです。治水によって氾濫しなくなった平野は痩せていく。
お二人の話からこのことを思い出しました。
グランピングにトレーラーハウス、これはキャンプではないのに混同している消費者が多い。キャンプって困難や克服する歓びを共有する事ですよね?一人旅も同じ様にそれがあります。結局は社会や自然と向き合う事は、最小の道具しか持たずに自然に分け入ってゆく心が必要だって思いました。
春山さんの河の流域での協同して連帯するお話、面白いです。司会の方が、再度ちゃんと軌道修正してくれて、良かった(^-^)
おっしゃってること色々に頷けて、こんな経営者の下で働きたいと思った。山で不便さを感じることって幸せ受理レベルを下げてくれるんでめっちゃ洗われます〜
NUMBER GIRL Tシャツ最高っす!
久し振りに社会学者らしい
時事評論が来ましたね!
こういう時の宮台先生好きです。
ちょっと何を言ってるのかわかりません
18の頃、衝動的に熊野古道を3日間かけて歩き、そこで身体性が変化した感覚がある
日帰り登山でもある程度は恍惚感を得られるが、春山さんの体験した恍惚感はもっと凄まじいものなのだろう
流域、川の話とてもよかった。
キャンプのスタイルは十人十色。
楽しめればいいんですよ。
キャンプスタイルも多様化しましたし。
例えばソロキャンとグルキャンの楽しみ方が違うように今の御時世キャンプスタイルの定義を持ち込むのはナンセンスだと思う(笑)
宮台とかみ合う人選は、なかなか凄い
宮台先生が PIVOT にも出られるとは思いませんでした。飯を仲間と楽しむのが憩いでなくなった現代人は一寸悲しい
パヨチャンネルだからいつか出ると思ってた
自分が楽しければよし。こーゆー考えがあるのも良し。
配信嬉しいです。
前動画観たばかりなので、、、
幸福感は冬の如し 冬は必ずはるとなる。
ソロキャンプの違和感をここまで解説してくれて感謝
宮台の違和感にミスリードがかなり拾えました有難う御座います
私は月2回登山するけど、人付き合いは苦手だし、ソロキャンプする人の気持ちもよくわかります。宮台さんはコミュニティの再生などの話をしてますけど、現代人の人付き合いへの負担感を軽減するようなアプローチをしないと、そういった考えは広まらないと思います。
これ観るとタモリさん最強じゃん!歩きに笑い、料理して体現している方だと思う。
ソロキャンプやグランピングに対するもやもやを言語化してくれてありがとう。
宮台さん お元気そうで良かったです。御回復をお祈り申し上げます。春山さんと宮台さん、Outdoor boys のお父さんが面白いですよ。
自分はバイク乗りですが、快適で無い事を求めたり、知らない人同士で挨拶したりetc 共通しているなと思って聞いていました。
12:55からのお話は共感する。
19:44からのお話はツーリング中のバイク乗りにも通じる気がする。
孤独や一人である自由の有用性もあろうが 寂しさを感受できる心の有り様を得る体験を経た者は 真の意味での 繋がりの必然性を通して 集団、繋がり、社会の役割の必要を 知ることとなる。
山登りや”流域”から銀河の動き天体の運行、ガイアまで含んでいる話は興味深いです。
まさに週末サウナ、ソロキャンプで癒やしを得ていました。
週末サウナ。とても良いと思います。家族や友人と離れて一人で焚き火をめでる。秘密基地感たっぷりで料理を作る。
何でキャンプや山歩きをしながら現代社会の問題点を考えなきゃいけないのかさっぱりわかりません。そこで自然に感じたり、気付いたりするものであって週末サウナだ、こうあるべきと言っている時点で宮台氏はナンセンスだなと思いました。
8:25長く散歩しろ、の言葉にこの目の輝き。
この有意義な時間。
それでもキャンプに行きましょうね⛺️
山で挨拶したら素晴らしい人に思われて銀座で挨拶したら変人になる、不思議だな。
刑務所で挨拶してもなるだろ。そんなもんや
なんだそれは。
山で挨拶されても怖いけど
全員に無視されるのもこわいしな、でも山と銀座でも渋谷でも山のほうが挨拶しやすいのは確かだし挨拶する人がたくさんいるのは間違いないよな。
その不思議は挨拶に変な期待を持ってるからだ。押し付けず自分に自信もてよ。
自然環境を求める時は私生活のどこかにストレスを感じているはずなので、内省して根本的なストレスを切り捨てないと、嫌なことを我慢して癒やしての繰り返しで質の悪い人生になってしまいます💦
本音を知るのにソロキャンプは良いのかもしれませんね🤔
宮台さんが元気そうで本当に良かった。今の日本で忖度なしに本当に思ったことを言ってくれる数少ない論客
普段の生活の中での「気付き」があるべきだし、「現実逃避」や「逃げ」が目的だからなんでしょうね・・・
社畜の人は考える事を辞めてるし、色々と諦めがあるのが可哀そう
流域!!!
川のゴミ調査をした時に、上流と下流を考えないと変わらないなと実感したんだった。納得しすぎるほど納得!
歩いてみようと思います。
ただ何も考えずに。
73さんさいだけどいつも勉強と感じることが似ていて楽しく拝見。ありがとう❤️
システムが人間社会を覆っている現代を生き抜くにはコンフォートゾーンにいない状態をコンフォートと感じることが出来る力が必要で、それには自分以外の何か(他者や自然、生き物等)と繋がり力を借りて自らの精神と身体を拡張する(本来人間が持っていた力)事でシステムを再定義するしかないって事ですね。
中々深いですね。歩く旅という行動は人間社会の価値観を混ぜ、将来的に概念すら変化させて行くのでしょう。
昨日、道玄坂で若いギャル2人に挨拶したら苦笑いされて逃げられた😢
宮台さんは、社会の中で起こる事象の理解する方法を提示しているだけなのに、宮台さんに傾倒している人たちは、非常に狭い単純なルールだけを求めているように感じます。生態系として色々なことを差別なく取り扱い、対面する事象ごとに素直に対峙していくことが大切なのでは無いでしょうか?こうしなければならない。こうでなければならないと、考えることは、安易な逃げでしかないと思います。私は、純粋な自然に対峙すると、感覚が研ぎ澄まされる感じがあり、普段の生活の中にあるそういったものに気がつきます。全ては、全てのことを内包しています。それを、単純なパターンだけで考えるのは、劣化した人間の所業では無いでしょうか?
宮台教授に傾倒する人は、皮肉にも宮台教授の在り方を理解していない。
宮台教授は人間やそれが起こす事象に対してアンチのポジションを常にとっているが、それは我々に気付きを与えてくれる。
指摘される苦しさを乗り越えないと自分を始め人類は進歩しない、間違いに気付けない。
常に宮台教授が正しいとは言わないが、少なくとも彼は人類にとって必要不可欠なデバッグシステムだと僕は思っています。
それはあくまで純粋な自然と対峙してもある程度余裕を持てる人間の見解でしかない。
純粋な自然と対峙したらどうしたらいいかパニクるヤツや鈍臭いがために大怪我したり死んでしまったりするヤツも居るからね。
本来なら仲間がカバーしてくれるはずだろうが、仲間が居ないのならそりゃあ必死になっちまうわな。逃げだとなんだと言われようがね。
宮台さんはそういう変な人たちが自分の支持者の中にいることを知っておりますが、彼は「歩掛り」という言葉を使ってこれを許容します。
君は愚かな宮台信者しか知らないかもしれないが、狡猾な宮台信者はそのことを隠し、密かに小さなユニットで仲間を作っているはずだよ。君の目に入らないところでね。
北欧各国がなぜ幸福度がめちゃくちゃ高いかでその理由の一つに自然が豊かというのがあるらしい
ホントに純粋な疑問が思い浮かびました。
自然が豊かでない国ってありますかね?
日本の自然も豊かだよ。
@@asa01053 日本はほとんどの人が都市部に住んでいて、自然溢れる田舎は人が消えているから、まあ上の話は成り立つんじゃない?
@@おきてがみ-k2r 北欧の人は精神病、うつ病が多いそうです!メディアの嘘みたいですね。福祉のサービス高い国はダメみたい。
自然が豊かのレベルが違うと思います。
わたしがスウェーデン(都市部ではない)にホームステイした時は家の裏に自然の山があったり、家と家の間に天然林があったり、隣に自然があるというのは日本との違いかなと思ったりします。
竹下さんのファシリテーション、とても良い。
山登りが好きだからとても興味深く聞けました。
なんとなく思ってたことがバシッと言語化して頂けてスッキリ❗️
悲しみは喜びの源流
劇場版ゆるキャンの、「色んな人からキャンプの楽しさを私達が受け取ってきたから、大人になった自分たちはその楽しさを伝えるための場、キャンプ場を作ろう」というストーリーと密接に関わるような話をしていて面白い
Nice☘️☘️
とても面白かった。俺自身はひとりで自転車乗って、ひとりでキャンプしたりするけど。
宮台さん、いいですね
そうか。と思える様な話ですね
身体を鍛錬しないと、簡単に刺されちゃうな。。。刺された人の言葉は重い
確かにソロキャンプは引きこもりならぬ外こもりですね‼️
そういえば、仕事とボランティアを忙しくしてた頃友人が、リフレッシュさせてあげようと那覇から山原の友人の家に泊まった。ただ眠りたかったので夜の大雨で滝までの散歩は中止だと喜んでたら晴れ!道の両端にビッシリいもりがウジャウジャ!もう自分の意思で歩いてないとインディージョーンズの映画の中にいるようで、一歩一歩が非常に重く皆んなについていき大岩の上に立ち、見た滝のこと思いだした。1人ではけして行けなかった…良く頑張った😆
最後の宮台さんの子供の話に納得。
自分も親がゲームに理解が無かったから、友達と遊びたかったら外で元気に遊んでこい!と昭和の感性だった。20年前の小学生ですら、もはや公園に集まってゲームボーイで遊んでた時代なのに... ゲームが全てとまでは思わないが、大人が子供の新しい文化を理解できないのは当然としても 周りと同じものを持っていないと言うだけで、人間性に関係なく子供というのは仲間はずれにされてしまうという現実をわかってほしい。
うちはゲーム機持ってなくてゲームで繋がってる友達の中にはやっぱ入れなかったけど、別にそれを悲観しなかったしどーでもよかったな。自分は自分で楽しく外遊びしてたからそこで仲間を作るし。どう思うか、子供でも価値観はそれぞれでそれは親の教育観が反映しているのかもですね。今は非常にポジティブアクティブに育ったので当時のゲームもラスボスの倒し方も知らないけど良かったと思ってます😊
宇宙規模での絶滅が必要云々
の話
意外は本当に神回ですね
世界はいいとこ取りができない
神回