ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
初、コメントです。建築系営業してます。仕事の役に立てばと、今回、初めて二種受験します。素人の自分でも少しずつ理解していってるので、嬉しいです。ありがとうございます。
ものすごく分かりやすかったです。特に後半のアンペアの相殺で200Vの回路に中性線が必要ないと言う理由が納得できました。ありがとうございました。
ありがとうございます。ザックリで申し訳ないです。(´;ω;`)
質問に対する回答動画ありがとうございます。戻りはN相だと決め込んでいたので理解できていませんでした。今回の動画でスッキリしました。お忙しい中、本当にありがとうございます。これからも勉強させていただきます。
こちらこそ質問いただきありがとうございました。
分かりやすいですね!一つ一つ理解していけばいいので、正弦波やB種、パワエレの説明は略して正解だと思います。
私はビルで電気担当をしていて電気動画を遊びで始めましたが、真摯にこちらを拝見して現場のプロという方は凄いと思いました。
分かりやすいです、謎だったので理解できました、ありがとうございます
お役に立てたなら幸いです(⌒∇⌒)
いつも楽しみにしてます。ありがとうございました。
単相3線を100Ⅴ2回路で使うと、RとSが相殺することを知りませんでした。勉強になります。ありがとうございます。
中性線接地(B種接地工事)の目的は「混触を防ぐこと」です。変圧器(単相三線式)低圧と高圧の結線が接触し、高圧が低圧側に流れることがある事故時に、低圧側の電圧を150V以下に低減させることが義務付けられており、高圧と低圧が混触した場合に、そのまま低圧側に高圧が入り込むことになり大変危険なのです。単相3線式とは、3本の線を使った単相交流のことで、2本の電圧線の間に中性線があり、電圧線と中性線の組み合わせで100Vと200Vを配電することができる方式です。一般住宅や公共施設など幅広い場所で使われています。単相3線式は100Vの電気しか使えない単相2線式に比べ、100Vと200V両方の電気が使える大変便利な方式です。最新の住宅では、ほぼ単相3線式で配電されています。単相3線式は同じ電力に対して単相2線式より細い電線が使えるので、無駄な電力を消費することが少なく経済的です。2本の電圧線の間に中性線があり、赤色または黒色どちらかの電圧線と白色の中間線を結ぶと100Vに、中間線以外の赤色と黒色の2本の電圧線を結ぶと200Vが取れるという仕組みです。3本の線を組み合わせることで100Vまたは200V、が利用可能になります。
9:24のところ。説明はよく分かりますが、電源を電池としたのは誤りだと思います。電子機器回路図においても、基本0Vアースですから、電池のマイナス側が接地側になります。ですから中性線の説明がわかりにくくなってしまいます。
いままでずっと単層200Vについて疑問でした。直感的には100Vを取り出すとアンバランスになって危ないんじゃないかと思っていて、中性線という名前だから変に考えたのかもしれません。トランス2次側の中間から取り出しているとで合点がいきました。ありがとうございました。
初めまして!自分は 外線屋です!初見の方にもっ 分かりやすい説明だと思いますっ!不平衡の事などは、中々 実際の家電の設置などの状況から、可能な想定での区分けをしたりですよねっ!外線の方は3線上でバンク(区分)での単相変圧器の振り分けで、不平衡のバランスを平均とさせたいのですが、変圧器への落雷や過負荷による焼損の早期救済の理由で、隣のバンクも揃えてあり、理想の様にはいかないですねっ?!
25:00辺りからの説明で別回路の100Vのコンセントの差し込み穴から電源を取ると200Vが取れるてことですかね?
素晴らしい御説明でした。
恐縮です(n*´ω`*n)
質問です。100V照明器具を交換する際ブレーカーを落とさず方切りスイッチだけを切って交換するとします。その際白線(接地戦が)金属部に触れると地絡が出ると言われました。中性線は0vなのになぜ電気が流れるのでしょうか?
単相200Vではどちらに触れても地面との電位差は100Vになるから電源切る時は2極カットしないと感電と漏電に危険があると思ってます。
さすが、その通りです。
二種電気工事士 技能試験 公表問題No.5 で200V回路が出てて疑問点が解決しました。
やっと単三のS相を理解出来てきた気がします。ただR相15A T相20Aで中性線が5Aの時に200V回路で10A流れた時も中性線は5AのままでR相T相それぞれ10A増えて20Aと25Aになると思っていいでしょうか?200Vエアコンと単相200Vインバーターを使用している時の家全体のピーク電流を把握したいのですが単相200回路が混在しているとクランプメーターでもどう測っていいか分からずまだ測れていません…
200vと100vは切り離して考えたほうがいいと思います。単相3線式で全負荷容量を調べる場合、1次側で各相を調べると値が出ます。
@@初心者のタメの電気工事 実際にクランプメーターで測定したところ予想通りの結果になりました
最後の説明良かったです。もっとkwsk聞きたいです。
ご苦労様です。講義内容は伝わりましたょ。最後の説明でN線で0Aになるのは計算式でもわかりますが、一般的に分電盤内部でLとNと-Lとで家庭内のフロアを分けているのでしょうか。また電力計Whで電力使用量を計測されるのは、Lと-Lの電流を測っているのでしょうか? 分電盤内で、エアコン3か所取付とか、電子レンジ2か所使用とか高容量の電気を使用する場合Lと-Lのブレーカー配置を上手にしないとだめでしょうか?上側だけにブレーカーを設置するとか?長くなってすみません。
分電盤の相バランスは200Vは関係なく、負荷のある100Vが影響します。中でも高負荷は100Vのエアコンや電子レンジですね、ただ電子レンジは短時間なので使用時間の長いエアコンが該当します。片側の相に100Vエアコン3台でフル稼働だとバランスが悪くなります。
電気工事初心者です。単相3線式100vでブレーカー容量の計算ですが、例えば主幹ブレーカーが50Aだとします。赤白のラインに10Aの負荷が4台、黒白のラインに10Aの負荷が4台繋がっているとします。そこに単相200vで20Aの負荷をつなぐとき赤白に10A、黒白に10Aを足すと言うことでいいのでしょうか?もしくわ赤白に20A、黒白に20Aを足すのでしょうか?後者の場合容量オーバーということになりますでしょうか?
使う機器の容量で計算するので単純に赤黒での+20Aになると思います
単相3線式で配線の接続場所はどちらでもいいのでしか4?すいませんコメントでなくて。
結局のところ、中性線がアースになるのですか?出来れば線の色分けも教えてください。
いつも勉強させて頂いております。電気工事士見習いで現場ではまだまだ分からない事だらけです。質問ですが、照明器具の更新作業の時に先輩方は器具をバラしただけで200V配線の器具だなと分かっていました。どこを見て判断しているのでしょうか?また、200Vの器具はプラズマいないが無いからどちら線を安定器に入れても良いと言っていましたがどういう意味でしょうか?初心者質問ですがお時間ある時ご教授頂けましたら幸いです。
その現場状況がわからないので何とも言えませんが、電線の色やシールなどで判断のだと思います。あとは安定器とか。オンラインサロン「ヤザキ電校」でもメンバーさんの質問に動画解説で答えています。興味がございましたら覗いてみてください。お待ちしております!
@@初心者のタメの電気工事 ご回答ありがとうございます。ここで聞く事では無いかもしれませんが、作業スピードを早くする方法や意識している事等ございますか?
結局単相200Vには中性線はいらない200Vコンセントのアース極はどれも対地からのアース繋ぐでいいですよね?
ガス屋ですが、将来的に電気の知識をつけて仕事の幅を広げようと勉強中です。なかなか頭が疲労して大変ですが、徐々に理解してきてます。頭が休まったらまた復習しにお伺いします!( 'ω' و(و "
単相3線式って便利ですけどデメリットもありますよね。中性線がもし切れた時一部の100V回路が200Vになってしまって家電とか壊れるので。最近の家だとELBに欠相保護付なら大丈夫ですけど、もしそれがない家だとゾッとします。。。
(´Д`)交流は50Hz/60Hzで極性が入れ替わっている。という説明を加えたら判りやすいかも知れませんね。ある一瞬を切り取った時の単相三線式は「L1=100V / N=0V / L2=ー100V」で在ると。中性線の電流値が相殺されるのは、100Vとー100Vで相殺されているから。(オームの法則 I=V/Rより)単相三線式はL1が+100⇔0Vの電位差100V、L2がー100V⇔0Vの電位差100Vで使っており、200Vで使う時はL1+100VとL2-100Vの電位差200Vで使用してます。と、こんな感じではいかがでしょうか?
よく電工テキストにある、単相3線200の図は、二本とも非接地の100Vから来てるイメージなので、なんで電位差がないのに流れるんだ??と思ってます。
忙しい中、動画UPお疲れ様です。経験者には解りやすい動画になってると思うので未経験者の方には図よりも現物での説明の方が解りやすいかも。。。途中出てきた分電盤を使って簡単な配線して見せる方がいいかも。。。
確かにそうですね。
電圧は根性、素晴らしい。50万Vは甲子園球児ですね。くらったら終わる😅
単相3線で中性線を接地するのは200V電源でも地対間電圧が150V以下だから0.1MΩで良いからじゃね?
いつも参考にさせていただいてます。僕は配電線工事系TH-camでやってます。いつも楽しく見させてもらってます。
電子の流れる方向が非接地側であってるのでしょうか?自分のイメージでは電池+側から電流でるのであれって思いました。
イメージ的にはそれでいいと思います。しかし交流の本質はこの動画を見てもらえるとわかると思います。th-cam.com/video/_qKkC9NAhGs/w-d-xo.html
工場は三相交流400v使用、wは単純に単相100vの12倍。コンセントは古いのか、アース側も交流側に挿入可能。但し、ヒューズが飛ぶ。毎回、きちっと確認。予備ヒューズは、セラミックタイプ。
いつも勉強させてもらっています。ありがとうございます。一つ質問がございます。例えば(ヤフーの知恵袋から)R相:5A N相:10A T相:15Aの時にP(W)=(105×5)+(105×15)と計算するようですが。理屈が全然わからなくて、もしお時間ありましたら教えていただきたいです。
電圧✕電流=電力ですね。105vが電圧です。で、RとT相の合計電力を出しています。ザックリ話すとこんな感じです。
ポイントついた動画をありがとうございました。誠実な人柄が出ていて一つだけ質問したくなりました。(^^)2階のリビングのコンセントを200vに変えようとしたときに2線でアースがとれなかったときはどうしたら良いでしょうか?
木造住宅であれば何とか地面に持っていくしかないかと思います。想像でしか言えませんが僕が施工するなら天井裏が調べられるのであれば接地の確認をします。特に2階にトイレがあれば可能性あり。ダメなら外壁抜いて外部の露出配管で地面まで。
わからん!!!
電気は難しい(^^;説明が悪い訳ではありませんm(__)m自分の頭がついていけない・・・
いや、僕の説明もいまいちなのが原因です。本当は実物で実験しながら解説するといいのかもしれませ。実験動画、つくろうかな?
話が長い。どうして3線あるのかを明確に説明して欲しい。
「所詮現場屋」の程度・・・「電気屋」と言っていいのは最低「電検2種」から・・「電気工事士」は「電気屋」じゃない。「作業員」ですから・・・「電気屋」のふりして解説などしているが、まず基本の基本で「回路の中を電子が移動する??」・・笑いを通り超して「あきれる」な・・・この手の電気屋風作業員はもう「保護継電器の保護協調」、「高調波の計算」、「単結等の%インピ―ダンスマップ」等々の計算が出来る様になってから「解説動画」とかやれよ・・・
電気は、幅が広い。主任技術者と電気工事士は役割が違います。電子回路の設計者と制作者も役割が違います。大学の物理の教授も、受変電設備は知らない。・・・上げればきりがありません。
@@岩舟明 主任技術者と電気工事士は役割が違います。・・・工事士は単なる作業員だしな。電子回路の設計者と制作者も役割が違います。・・・弱電はまったく別、工事士の作業の中でほぼ関係ない・・IC回路とか理解できる作業員などいない・・・大学の物理の教授も、受変電設備は知らない。・・・物理教授?そら受変電設備はしらないよな・・・学問分野で言ったら「電気工学」の工学教授だから分野が違う。・・・・とにかく「頭悪い・・・」んだから変な解説してないで作業員やってろよ・・・電気工事士程度の解説動画などなんぼでもやっていいるのがいるんだから・・・「最低電検3種」とってからやれよ・・・まあ、電工じゃハイエース乗って仕事終わったらパチンコ屋に行くようなのばかりだから「電検」など夢の又夢だしなぁ・・・
初、コメントです。建築系営業してます。仕事の役に立てばと、今回、初めて二種受験します。素人の自分でも少しずつ理解していってるので、嬉しいです。ありがとうございます。
ものすごく分かりやすかったです。特に後半のアンペアの相殺で200Vの回路に中性線が必要ないと言う理由が納得できました。ありがとうございました。
ありがとうございます。ザックリで申し訳ないです。(´;ω;`)
質問に対する回答動画ありがとうございます。
戻りはN相だと決め込んでいたので理解できていませんでした。
今回の動画でスッキリしました。
お忙しい中、本当にありがとうございます。
これからも勉強させていただきます。
こちらこそ質問いただきありがとうございました。
分かりやすいですね!
一つ一つ理解していけばいいので、正弦波やB種、パワエレの説明は略して正解だと思います。
私はビルで電気担当をしていて電気動画を遊びで始めましたが、真摯にこちらを拝見して現場のプロ
という方は凄いと思いました。
分かりやすいです、謎だったので理解できました、ありがとうございます
お役に立てたなら幸いです(⌒∇⌒)
いつも楽しみにしてます。
ありがとうございました。
単相3線を100Ⅴ2回路で使うと、RとSが相殺することを知りませんでした。勉強になります。ありがとうございます。
中性線接地(B種接地工事)の目的は「混触を防ぐこと」です。
変圧器(単相三線式)低圧と高圧の結線が接触し、高圧が低圧側に流れることがある事故時に、低圧側の電圧を150V以下に低減させることが義務付けられており、高圧と低圧が混触した場合に、そのまま低圧側に高圧が入り込むことになり大変危険なのです。
単相3線式とは、3本の線を使った単相交流のことで、2本の電圧線の間に中性線があり、電圧線と中性線の組み合わせで100Vと200Vを配電することができる方式です。一般住宅や公共施設など幅広い場所で使われています。
単相3線式は100Vの電気しか使えない単相2線式に比べ、100Vと200V両方の電気が使える大変便利な方式です。最新の住宅では、ほぼ単相3線式で配電されています。単相3線式は同じ電力に対して単相2線式より細い電線が使えるので、無駄な電力を消費することが少なく経済的です。
2本の電圧線の間に中性線があり、赤色または黒色どちらかの電圧線と白色の中間線を結ぶと100Vに、中間線以外の赤色と黒色の2本の電圧線を結ぶと200Vが取れるという仕組みです。3本の線を組み合わせることで100Vまたは200V、が利用可能になります。
9:24のところ。
説明はよく分かりますが、電源を電池としたのは誤りだと思います。
電子機器回路図においても、基本0Vアースですから、電池のマイナス側が接地側になります。
ですから中性線の説明がわかりにくくなってしまいます。
いままでずっと単層200Vについて疑問でした。直感的には100Vを取り出すとアンバランスになって危ないんじゃないかと思っていて、中性線という名前だから変に考えたのかもしれません。トランス2次側の中間から取り出しているとで合点がいきました。ありがとうございました。
初めまして!
自分は 外線屋です!初見の方にもっ 分かりやすい説明だと思いますっ!
不平衡の事などは、中々 実際の家電の設置などの状況から、可能な想定での区分けをしたりですよねっ!
外線の方は3線上でバンク(区分)での単相変圧器の振り分けで、不平衡のバランスを平均とさせたいのですが、
変圧器への落雷や過負荷による焼損の早期救済の理由で、隣のバンクも揃えてあり、理想の様にはいかないですねっ?!
25:00辺りからの説明で別回路の100Vのコンセントの差し込み穴から電源を取ると200Vが取れるてことですかね?
素晴らしい御説明でした。
恐縮です(n*´ω`*n)
質問です。
100V照明器具を交換する際ブレーカーを落とさず方切りスイッチだけを切って交換するとします。
その際白線(接地戦が)金属部に触れると地絡が出ると言われました。中性線は0vなのになぜ電気が流れるのでしょうか?
単相200Vではどちらに触れても地面との電位差は100Vになるから電源切る時は2極カットしないと感電と漏電に危険があると思ってます。
さすが、その通りです。
二種電気工事士 技能試験 公表問題No.5 で200V回路が出てて疑問点が解決しました。
やっと単三のS相を理解出来てきた気がします。
ただR相15A T相20Aで中性線が5Aの時に200V回路で10A流れた時も中性線は5AのままでR相T相それぞれ10A増えて20Aと25Aになると思っていいでしょうか?
200Vエアコンと単相200Vインバーターを使用している時の家全体のピーク電流を把握したいのですが単相200回路が混在しているとクランプメーターでもどう測っていいか分からずまだ測れていません…
200vと100vは切り離して考えたほうがいいと思います。
単相3線式で全負荷容量を調べる場合、1次側で各相を調べると値が出ます。
@@初心者のタメの電気工事 実際にクランプメーターで測定したところ予想通りの結果になりました
最後の説明良かったです。もっとkwsk聞きたいです。
ご苦労様です。講義内容は伝わりましたょ。最後の説明でN線で0Aになるのは計算式でもわかりますが、一般的に分電盤内部でLとNと-Lとで家庭内のフロアを分けているのでしょうか。また電力計Whで電力使用量を計測されるのは、Lと-Lの電流を測っているのでしょうか?
分電盤内で、エアコン3か所取付とか、電子レンジ2か所使用とか高容量の電気を使用する場合Lと-Lのブレーカー配置を上手にしないとだめでしょうか?上側だけにブレーカーを設置するとか?
長くなってすみません。
分電盤の相バランスは200Vは関係なく、負荷のある100Vが影響します。
中でも高負荷は100Vのエアコンや電子レンジですね、ただ電子レンジは短時間なので使用時間の長いエアコンが該当します。
片側の相に100Vエアコン3台でフル稼働だとバランスが悪くなります。
電気工事初心者です。
単相3線式100vでブレーカー容量の計算ですが、例えば主幹ブレーカーが50Aだとします。
赤白のラインに10Aの負荷が4台、黒白のラインに10Aの負荷が4台繋がっているとします。
そこに単相200vで20Aの負荷をつなぐとき赤白に10A、黒白に10Aを足すと言うことでいいのでしょうか?
もしくわ赤白に20A、黒白に20Aを足すのでしょうか?
後者の場合容量オーバーということになりますでしょうか?
使う機器の容量で計算するので単純に赤黒での+20Aになると思います
単相3線式で配線の接続場所はどちらでもいいのでしか4?すいませんコメントでなくて。
結局のところ、中性線がアースになるのですか?
出来れば線の色分けも教えてください。
いつも勉強させて頂いております。
電気工事士見習いで現場ではまだまだ分からない事だらけです。
質問ですが、照明器具の更新作業の時に先輩方は器具をバラしただけで200V配線の器具だなと分かっていました。
どこを見て判断しているのでしょうか?
また、200Vの器具はプラズマいないが無いからどちら線を安定器に入れても良いと言っていましたがどういう意味でしょうか?
初心者質問ですがお時間ある時ご教授頂けましたら幸いです。
その現場状況がわからないので何とも言えませんが、電線の色やシールなどで判断のだと思います。あとは安定器とか。
オンラインサロン「ヤザキ電校」でもメンバーさんの質問に動画解説で答えています。興味がございましたら覗いてみてください。
お待ちしております!
@@初心者のタメの電気工事
ご回答ありがとうございます。
ここで聞く事では無いかもしれませんが、作業スピードを早くする方法や意識している事等ございますか?
結局単相200Vには中性線はいらない
200Vコンセントのアース極はどれも対地からのアース繋ぐでいいですよね?
ガス屋ですが、将来的に電気の知識をつけて仕事の幅を広げようと勉強中です。
なかなか頭が疲労して大変ですが、徐々に理解してきてます。
頭が休まったらまた復習しにお伺いします!( 'ω' و(و "
単相3線式って便利ですけどデメリットもありますよね。
中性線がもし切れた時一部の100V回路が200Vになってしまって家電とか壊れるので。
最近の家だとELBに欠相保護付なら大丈夫ですけど、もしそれがない家だとゾッとします。。。
(´Д`)交流は50Hz/60Hzで極性が入れ替わっている。という説明を加えたら判りやすいかも知れませんね。
ある一瞬を切り取った時の単相三線式は「L1=100V / N=0V / L2=ー100V」で在ると。中性線の電流値が相殺されるのは、100Vとー100Vで相殺されているから。(オームの法則 I=V/Rより)
単相三線式はL1が+100⇔0Vの電位差100V、L2がー100V⇔0Vの電位差100Vで使っており、200Vで使う時はL1+100VとL2-100Vの電位差200Vで使用してます。
と、こんな感じではいかがでしょうか?
よく電工テキストにある、単相3線200の図は、二本とも非接地の100Vから来てるイメージなので、なんで電位差がないのに流れるんだ??と思ってます。
忙しい中、動画UPお疲れ様です。
経験者には解りやすい動画になってると思うので未経験者の方には図よりも現物での説明の方が解りやすいかも。。。
途中出てきた分電盤を使って簡単な配線して見せる方がいいかも。。。
確かにそうですね。
電圧は根性、素晴らしい。50万Vは甲子園球児ですね。くらったら終わる😅
単相3線で中性線を接地するのは200V電源でも地対間電圧が150V以下だから0.1MΩで良いからじゃね?
いつも参考にさせていただいてます。
僕は配電線工事系TH-camでやってます。
いつも楽しく見させてもらってます。
電子の流れる方向が非接地側であってるのでしょうか?自分のイメージでは電池+側から電流でるのであれって思いました。
イメージ的にはそれでいいと思います。
しかし交流の本質はこの動画を見てもらえるとわかると思います。
th-cam.com/video/_qKkC9NAhGs/w-d-xo.html
工場は三相交流400v使用、wは単純に単相100vの12倍。コンセントは古いのか、アース側も交流側に挿入可能。但し、ヒューズが飛ぶ。毎回、きちっと確認。
予備ヒューズは、セラミックタイプ。
いつも勉強させてもらっています。ありがとうございます。
一つ質問がございます。
例えば(ヤフーの知恵袋から)
R相:5A N相:10A T相:15A
の時に
P(W)=(105×5)+(105×15)
と計算するようですが。
理屈が全然わからなくて、もしお時間ありましたら教えていただきたいです。
電圧✕電流=電力ですね。105vが電圧です。で、RとT相の合計電力を出しています。ザックリ話すとこんな感じです。
ポイントついた動画をありがとうございました。誠実な人柄が出ていて一つだけ質問したくなりました。(^^)
2階のリビングのコンセントを200vに変えようとしたときに2線でアースがとれなかったときはどうしたら良いでしょうか?
木造住宅であれば何とか地面に持っていくしかないかと思います。
想像でしか言えませんが僕が施工するなら天井裏が調べられるのであれば接地の確認をします。特に2階にトイレがあれば可能性あり。
ダメなら外壁抜いて外部の露出配管で地面まで。
わからん!!!
電気は難しい(^^;
説明が悪い訳ではありませんm(__)m
自分の頭がついていけない・・・
いや、僕の説明もいまいちなのが原因です。
本当は実物で実験しながら解説するといいのかもしれませ。
実験動画、つくろうかな?
話が長い。どうして3線あるのかを明確に説明して欲しい。
「所詮現場屋」の程度・・・「電気屋」と言っていいのは最低「電検2種」から・・「電気工事士」は「電気屋」じゃない。「作業員」ですから・・・
「電気屋」のふりして解説などしているが、まず基本の基本で「回路の中を電子が移動する??」・・笑いを通り超して「あきれる」な・・・この手の電気屋風作業員は
もう「保護継電器の保護協調」、「高調波の計算」、「単結等の%インピ―ダンスマップ」等々の計算が出来る様になってから「解説動画」とかやれよ・・・
電気は、幅が広い。
主任技術者と電気工事士は役割が違います。
電子回路の設計者と制作者も役割が違います。
大学の物理の教授も、受変電設備は知らない。
・・・上げればきりがありません。
@@岩舟明 主任技術者と電気工事士は役割が違います。・・・工事士は単なる作業員だしな。
電子回路の設計者と制作者も役割が違います。・・・弱電はまったく別、工事士の作業の中でほぼ関係ない・・IC回路とか理解できる作業員などいない・・・
大学の物理の教授も、受変電設備は知らない。・・・物理教授?そら受変電設備はしらないよな・・・学問分野で言ったら「電気工学」の工学教授だから分野が違う。
・・・・とにかく「頭悪い・・・」んだから
変な解説してないで作業員やってろよ・・・
電気工事士程度の解説動画などなんぼでもやっていいるのがいるんだから・・・
「最低電検3種」とってからやれよ・・・
まあ、電工じゃハイエース乗って仕事終わったらパチンコ屋に行くようなのばかりだから
「電検」など夢の又夢だしなぁ・・・