ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ご視聴いただきありがとうございます!今回の「HONDA CBX1000」の動画はいかがでしたか?コメント・感想などいただけると嬉しいです。気に入っていただけたら、チャンネル登録お願いします!
直列6気筒と言う表現が引っ掛かります。並列6気筒と呼んだ方がいい気がします。☺️
現在乗っております。CBXのいきさつをよく調べて正確に伝えて頂いてありがとうございます。
79年登録のCB1を現在復活作業中です。また走り出します。
俺の一番憧れで欲しいバイクです。高くて買えないのが悔しい。ネイキッド好きの自分には最高のバイクです。
SC03に乗っています。重くて遅いですが大切にして一生維持したいと思ってます。
近所に乗ってる人がいて見せてもらいましたが、すごい音でしたね。
バイク仲間が所有しとりますw💦滑らかなアイドリング音…車重も相まって、ツアラーとして愛用してるそうです。(そろそろバッテリーが永眠しそうで、こないだも押し掛けでエンジン始動してましたw💦)
フレームからはみ出したエンジンが迫力あって格好いいですよね!しかもエキパイが6本・・・目立つ!現状新車で直列・並列6気筒エンジンのバイクはBMWのKシリーズしかなく、カウルに隠れていて見えないし。やはりホンダCBX1000、カワサキZ1300、ベネリSei・・・6気筒は憧れます。
職場に昔乗ってた人がいましたよ。トップでかなり低速まで落としてもほとんどノッキングせずにじわじわ加速していく、信じられないほど粘り強いトルクのあるエンジンだったそうです。
今更だけど、あの時代オーバー750の国内販売ができていればまた違った評価になったんでしょうね。うp感謝
0→100kmが、あの時代に1速だけでスムーズに出せたエンジン。両ひざがエンジンの張り出しでガードされるほど、左右で10cmづつは出ていた。大学時代、先輩が乗っていたのに刺激されて、社会人になってようやく買えた。
爆音スペシャル
世界を股に掛けた日本のバイクメーカーが、当時1Lバイクで苦戦した背景に、3無い運動がありましたね。国家資格の二輪限定解除免許を持っていても、二輪免許を持たない軽自動車に乗った先生やPTAの監視で買えなかったし、世界を席巻していた日本4大バイクメーカーも、自主規制で国内販売を最大排気量を750ccに押えていた。80年代は、日本がバブル期に向かう超高度成長期。国内販売されていたら、圧倒的な売上だったと思う。排気量上限自主規制が無ければ、バリバリ伝説は、CBXだったかも知れない。当時オレは、限定解除してCB750FCに乗っていたが、さすがに逆輸入を買える余裕は無かった。ホント、頭の固い先生と保護者、お前ら日本を支えていたのか。
もとの資料がそうなってたんだろうけど、エンジン単体で作ってみたら200kgオーバーで、懸命にダイエットした結果「車両乾燥重量」を250kg以下に抑えることに成功って、比較の仕方が良くないね。
今、一番乗りたくて欲しいバイク。・・・高いなぁ。
特攻の拓で、拓が足が届かないのに乗ってたなぁ〜。
私が知る限り、市販6気筒搭載二輪車は、4車種(内、二種がHONDAで、もう一つは、川崎[KZ1300])、量産車以外では、乗用車のV8、5㍑なんてのが、居るがな。Wなお、ひとつ訂正を、HONDAがコンチネンタル,サーカスに参加した頃は、ほとんどが4サイクル,エンジン車。(東独MZグラスだった。YAMAHA,SUZUKIが、参加し始めてから、2サイクルエンジンが、主流化した。)
追記、B,M,Wにも、並列6気筒エンジン居ましたね。陳謝
25年ほど前に、CBX1000を中古で見つけた、まだ大型免許が難しい時代で、60万円位の値段だった。だが、同時に見つけたGPZ900Rの方が魅力的に見えてしまい、そっちを買った。今となっては手の届かない値段になってしまったので、あの時がCBX1000に乗る最初で最後のチャンスだったと、今では少し後悔してたりする…🤔
GPZもいい値段になってきてるねー程度いい車両はアンダー50じゃ手が届きにくくなってるし
CBXと言えば400Fじゃなくてこっちなんだよなー
CBX1000では無く正式名称の「CBX」と言って欲しかったが、今時は「CBX」と言えば400を指すのか・・・。(悲)
CBX1000も400もあんま値段変わらない?
こんなにデカいエンジン、誰が乗るんだ!って言いそう。
ナナハンフォアが開発されたときに本田宗一郎がいったセリフだね
思いっきり、ずっこけたが、会社迄こけさせること泣く?、後日、水平対向エンジンのツアーに、転生したかしら?、
家に有るよ動かないけどねw
ご視聴いただきありがとうございます!
今回の「HONDA CBX1000」の動画はいかがでしたか?
コメント・感想などいただけると嬉しいです。
気に入っていただけたら、チャンネル登録お願いします!
直列6気筒と言う表現が引っ掛かります。
並列6気筒と呼んだ方がいい気がします。☺️
現在乗っております。
CBXのいきさつをよく調べて正確に伝えて頂いてありがとうございます。
79年登録のCB1を現在復活作業中です。また走り出します。
俺の一番憧れで欲しいバイクです。高くて買えないのが悔しい。ネイキッド好きの自分には最高のバイクです。
SC03に乗っています。重くて遅いですが大切にして一生維持したいと思ってます。
近所に乗ってる人がいて見せてもらいましたが、すごい音でしたね。
バイク仲間が所有しとりますw💦
滑らかなアイドリング音…車重も相まって、ツアラーとして愛用してるそうです。
(そろそろバッテリーが永眠しそうで、こないだも押し掛けでエンジン始動してましたw💦)
フレームからはみ出したエンジンが迫力あって格好いいですよね!しかもエキパイが6本・・・目立つ!
現状新車で直列・並列6気筒エンジンのバイクはBMWのKシリーズしかなく、カウルに隠れていて見えないし。
やはりホンダCBX1000、カワサキZ1300、ベネリSei・・・6気筒は憧れます。
職場に昔乗ってた人がいましたよ。トップでかなり低速まで落としてもほとんどノッキングせずにじわじわ加速していく、信じられないほど粘り強いトルクのあるエンジンだったそうです。
今更だけど、あの時代オーバー750の国内販売ができていればまた違った評価になったんでしょうね。うp感謝
0→100kmが、あの時代に1速だけでスムーズに出せたエンジン。両ひざがエンジンの張り出しでガードされるほど、左右で10cmづつは出ていた。
大学時代、先輩が乗っていたのに刺激されて、社会人になってようやく買えた。
爆音スペシャル
世界を股に掛けた日本のバイクメーカーが、当時1Lバイクで苦戦した背景に、3無い運動がありましたね。
国家資格の二輪限定解除免許を持っていても、二輪免許を持たない軽自動車に乗った先生やPTAの監視で買えなかったし、世界を席巻していた日本4大バイクメーカーも、自主規制で国内販売を最大排気量を750ccに押えていた。
80年代は、日本がバブル期に向かう超高度成長期。
国内販売されていたら、圧倒的な売上だったと思う。
排気量上限自主規制が無ければ、バリバリ伝説は、CBXだったかも知れない。
当時オレは、限定解除してCB750FCに乗っていたが、さすがに逆輸入を買える余裕は無かった。
ホント、頭の固い先生と保護者、お前ら日本を支えていたのか。
もとの資料がそうなってたんだろうけど、
エンジン単体で作ってみたら200kgオーバーで、
懸命にダイエットした結果「車両乾燥重量」を
250kg以下に抑えることに成功って、
比較の仕方が良くないね。
今、一番乗りたくて欲しいバイク。・・・高いなぁ。
特攻の拓で、拓が足が届かないのに乗ってたなぁ〜。
私が知る限り、市販6気筒搭載二輪車は、4車種(内、二種がHONDAで、もう一つは、川崎[KZ1300])、量産車以外では、乗用車のV8、5㍑なんてのが、居るがな。W
なお、ひとつ訂正を、
HONDAがコンチネンタル,サーカスに参加した頃は、ほとんどが4サイクル,エンジン車。(東独MZグラスだった。YAMAHA,SUZUKIが、参加し始めてから、2サイクルエンジンが、主流化した。)
追記、B,M,Wにも、並列6気筒エンジン居ましたね。陳謝
25年ほど前に、CBX1000を中古で見つけた、まだ大型免許が難しい時代で、60万円位の値段だった。だが、同時に見つけたGPZ900Rの方が魅力的に見えてしまい、そっちを買った。今となっては手の届かない値段になってしまったので、あの時がCBX1000に乗る最初で最後のチャンスだったと、今では少し後悔してたりする…🤔
GPZもいい値段になってきてるねー
程度いい車両はアンダー50じゃ手が届きにくくなってるし
CBXと言えば400Fじゃなくてこっちなんだよなー
CBX1000では無く正式名称の「CBX」と言って欲しかったが、今時は「CBX」と言えば400を指すのか・・・。(悲)
CBX1000も400もあんま値段変わらない?
こんなにデカいエンジン、誰が乗るんだ!って言いそう。
ナナハンフォアが開発されたときに本田宗一郎がいったセリフだね
思いっきり、ずっこけたが、会社迄こけさせること泣く?、後日、水平対向エンジンのツアーに、転生したかしら?、
家に有るよ
動かないけどねw