ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
up主の言う通り、そんな酷道(国道以外でも)沿いでも住んでいる人がいるんだよね…毎日大変だと思う…
先日152号青崩峠に行ってきましたが、ついにトンネルが繋がるのかと感動しました。一方地蔵峠がつながる日は来なさそうですねもう。。
石川県民にとってはR157とR471は外せないですね。とはいえいきなりこの二つに挑戦するのは無謀だったので、R416で練習しました。
石川県民にとってのR157は渋滞が酷い普通の幹線道路ですよ・・・
193(迂回路が乏しい)308(暗峠)309(天川村付近、観光客多すぎ)個人的に初心者ドライバーはやめておけと思ったのはこの辺ですかね。
国道368号の仁柿峠は、狭いのは勿論Google MAPの最短ルートに選ばれる地獄。確かに名張から伊勢市への最短だけど車線を考慮していないのは問題だろ。
2車線区間は一つもない全線1車線の酷道503号。
カーナビが付いてない頃、308号(暗峠)は途中で広場みたいな所に入って、地図見てもどこ通ればいいのかわからず引き返したなぁ…
国道だから地図でもわかりやすく書かれてるし知らないとうっかり酷道に入ってしまうのはよくあります
0:27 都道を吐道、道道を獰道、府道を腐道、町道を超道、村道を損道と言ったりするそうですw17:59 パッと見支柱が見えなくて、おにぎりが木についてるかと思った
10位の152号、10年位前に全線走破したことがある。8時間以上掛かった上に妻から「二度と通るな」と怒られたのはいい思い出。
四国の一休さんこと、酷道193号もなかなかのもんですよ。分断酷道だけど。素掘りのトンネルもあって、お勧めの酷道です。
霧越峠で猿🐵の親子を見たことあります。
須賀原洋行さんのよしえサンちって漫画でのコンクリキューブで通行止めにされてる酷道のネタ好きだった
海上をフェリーを使えば渡れる国道が殆どだけど、長崎県長崎市から鹿児島県阿久根市への国道499号線はフェリーが廃止されてしまって、直接には繋がっていない国道ですね。
同じ阿久根市につながる389号線も3県に渡り、3度の海上区間がある幸いなことにこちらは乗り通すことはできるが
R352とR299は酷道区間は全部走りましたが、案外余裕で通れますいずれ439と425も改良されてしまう前に走りに行きたいですね
先日157号を全線走破してきましたが、温見峠の岐阜県側が特に狭くカーブも多かったですね。
417と157番号入れ替えて欲しいと個人的に強く思う。あんな快適になった道路は100番台にふさわしい。
国道157号は走ったことあります。峠ではスマホの電波が圏外で、野生の猿や鹿がかなりいました。ヘアピンカーブの先にいた猿をひきそうになりました。対向車が来たら終わりの区間が多いので、あまりおすすめはしませんが…
グーグルマップは高確率で酷道選択するのはなぜなんだ・・・。
酷道503号は全線狭い。
若かった頃に国道157号を何度か走ったことがありますが、当時はそんなに怖いとは思わなかったですね。運転するのに集中してて周りの景色がわからなかったから。助手席の人は恐ろしかったでしょうが。私にとって運転のショック度が大きかったのは、国道1号、439号、425号でしたね。うち国道1号は道に迷って当時の戸塚大踏切に来てしまった時。15分以上待たされた気がします(今はアンダーパスができて無問題)。439号、425号とも挫折しました。
地図で岐阜→金沢の近道だ!と157号を通ったけど8時間かかりました。川釣りの人、ポツンと一軒家、廃墟、ガードレールのない崖、道を横切る川など思い出いっばいです。5回は、往復しました。😊
国道291号については「山さいがねが 清水峠」で調べるとより詳しい内容がでてきます
国道なのになんでこんな走りづらいんだ!っていう事への揶揄も込めて酷道って呼んでるよね
広島県の西部ならR488かな。①広島県廿日市市吉和から島根県益田市匹見までと、②広島県廿日市市吉和(もみの木森林公園入口から先)から広島市湯来町(雲出TN前あたり)にかけてが酷道。今はどうなってるかわからないけど、①のほうが土砂崩れで通行止めになってて広島島根の行き来ができない状態になってたが・・・①は冬季は通行止めですね。なんか全国的には400番台国道がやばいところが多い気がしますね。
来ないなーうちの酷道って思ったら1位でしたか!?過去1度友達と連れ立って、ローダウンしたFF車2台で行きましたヽ(`・ω・´)ノ落ちたら死ぬ看板は写真を持っています。
分断国道と言えば昔、鹿児島港に行き国道58号(数百メートルしかない!)を通ってから沖縄県に行きましたね。沖縄県唯一の国道は58号線だけだけど鹿児島と繋げる粋な計らいには脱帽でした🎩
二桁国道はですね。
自宅・実家の直ぐ近くを通っている国道=国道157号線😂これがキッカケで「酷道」にちょっと興味持ったw🤣🛣️
418号は途中157号と同じルートを通るので、落ちたら死ぬ区間や洗い越し区間もあるから最恐具合に拍車がかかってる。157号は温見峠(県境)の岐阜県側がクローズアップされがちだが、福井県側も地味に危なかったりする。
出身が天草なので324号は時々通るんですがあれ商店街で分断されてるものだと思ってましたw
滋賀では八草峠や石榑峠が有名。どちらもトンネルで抜けられるが旧道はほぼ廃道状態。
車も替えたしまた酷道走行したいです😁
第3位291号の中山トンネルが酷く狭くてタクシーの運転手が漸く通り抜けたという酷トンネルだ。
工事の影響かもしれません。元々そこまで広くはありませんが…
日本三大酷道と言えば425号線。夕方までに走り抜けないとフェンスでゴールを閉鎖され閉じ込められるタイムリミッド付き
国道418号線木曽川沿いの区間が、道幅狭小 路面荒廃 土砂崩れ頻発等で通行不能です
おまけにダムが出来ると水没する。
今の157号はかなり整備され酷道とは言えなくなった。
157は417が福井までの新ルートになったので峠越え区間は改良されることないだろう…
儂が一番怖かったのはR488の匹見峡やなぁ。
令和に出来た酷道482号がないだと…?兵庫、鳥取の境の部分が狭すぎてヤヴァイらしいのに
ダートが残るR458あるかと思ったけど無かった…
昔の121とか和歌山から奈良に抜ける道の方が国道だったと思う、道幅狭かったし、交通量も多かった
291は車は当然として人すら踏破できないんだぜ。大正時代に整備された国道8号なのに、な
157号線なんてまだまだ序ノ口だとおもうけどなー。もっとすげーのあるぞ!
西日本に行かれてなさそうなので、もっと怖い道路を紹介しておきます国道488号 ここを入れて4大酷道にしていいぐらい荒れてます。ほぼ林道です国道429号 ここは冬季閉鎖がないです。雪の酷道を味わいたい命知らずにおすすめ
以前、派遣の仕事にて、私が住んでいる大阪から、現場の和歌山県橋本市まで、バイクで通勤したのですが…行きは371号線の旧道を通り、途中で高野街道の峠道へ入り、新道へ合流するのですがね?道としては酷道とまでいかないのですが…峠道の途中でイノシシとツキノワグマに遭遇した時に『あっ、俺、死ぬかもwww』と思いながら走っておりましたwちなみに時間は21時頃でしたw
酷道は危険だからゆっくり運転していってね❗
471と157は車検ギリギリまで車高さげた86でも一応完走出来る。ただ、ヘアピンで片輪浮いて登らない、轍のせいで盛り上がった道で腹下をする、段差はある程度回避できるけど、基本的に段切りできないからバンパーとアンダーカバーを擦る、小さい落石でも回避出来なかったら腹下をやっつける(エキマニとセンターパイプボコボコ)。ラリー走ってる気分で飛ばすから回避しにくいんだけど笑あと基本的に携帯の電波が入らない。
大分県も酷道ありますよ。国道500号の耶馬渓~院内と海上国道の佐賀関~高知県高知市までの国道197号がありますよ。
国道197号はいまは酷道ではない。かつては愛媛県の佐田岬が該当区間だった。
371も、河内長野〜高野山間と和歌山南部区間が微妙にやばい
三大酷道ってもう殿堂入り扱いなんか。
157号を「ラリージャパン」のコースにしてほしいけど、中津川や恵那あたりを地盤としている政治家が誘致に関わっているから無理かな。
国道310号の奈良県側もいわゆる『酷道』ではないけど 主要な府県道より狭いくらいだぞ だから大型同士の離合は非常に危険ということで五條市と堺市を往復する車両は京奈和自動車道で橋本へ出てそこから国道371で河内長野への経路というパターンが一般的だぞ
345山形県鶴岡市内、459福島県西部は狭い
20年前だったら289号ランクインしてたかな?
最も新しい酷道は、酷道416号線。平成30年9月9日に開通した小松市新保から勝山市横倉まで開通した、大日峠は、きれいな酷道。
今年は駅メモ制覇のバイク旅で島根県と広島県の境目を走ってたら偶然酷道を見つけた酷道433号ここは2トン車は通行出来ないだけでなく当然道は狭いししかもガードレールがないヘアピンカーブがふたつあってもないあとは酷道143号松本市から上田市を結ぶ道で集落のある近辺は目を見張るほどキレイに整備されているのに過ぎると極端に狭く寂れてくるトンネルは二箇所あるけど出口に気をつけて😮急カーブになっててガードレールの向こうは奈落ですそれを確認するために行ってきた来年は駅メモ四国制覇バイク旅すふので439と425と157を走破したいと思ってる期間に余裕があれば418号も😊
国道288 はまだまだということか
477とか429出てこなかった悲しい
418と425と439が出てこない酷道ランキングとは???
そいつらは殿堂入り枠だから...
まさに別格酷道
死にゴーとヨサクはわかるんだけど418とは
国道399号もよろしくお願いします。
418号はないのか
国道193号線も有名です。
霧越峠で猿🐵の親子に出くわしたことがあります。
酷道(国道)県道(険道)府道(腐道)都道(吐道)。走ったことはないが439(ヨサク)も危険だが、暗峠は日本一勾配がある道だと言われている。走ったことのある道では、奥多摩周遊道路は夜間通行禁止で、途中事故を起こすと…。
似た道😄😄4m幅ででかい大型で走ったなぁ🥲
酷道503号
海上国道ってどんだけあるんだろ?
Wikipediaによると、29路線、内5路線は海底トンネルや橋などでつながっている。2桁国道でも、2(下関市〜北九州市、関門トンネルで接続)、16(富津市〜横須賀市、近くに東京湾フェリーがある)、28(明石市〜南あわじ市、高速船と明石海峡大橋で連絡、淡路市〜鳴門市、鳴門大橋で連絡)、30(玉野市〜高松市、瀬戸大橋で連絡)、42(259号と重複、田原市〜鳥羽市、伊勢湾フェリーで連絡)、57(島原市〜宇城市、島原〜熊本にフェリー)、58(鹿児島市〜西之表市、近接航路あり・南種子町〜奄美市、近接航路なし・瀬戸内町〜国頭村、近接航路あり)に海上区間がある。
@@N--T たしかアクアラインもそうでしたっけ?
@@kato31142 アクアラインは409号そのものとして扱われていますね。
@@N--T そういや佐渡ヶ島にある国道も海上国道でしたね。
国道389もそうじゃないかな。
階段国道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)は、「落ちたら死ぬ」の看板が設置されたことのある温見峠(国道157号と国道418号)、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)、牛廻越(国道425号)同様に、酷さレベルは横綱級であり、階段国道は、温見峠(国道157号と国道418号)、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)、牛廻越(国道425号)同様に、超禍酷酷道(超過酷な国道)な国道だと考えられます。当然のことながら、階段国道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)は、あまりにも禍酷(過酷)な国道なので、「怪談酷道」のほうが適当だといえます。国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)と、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)は、いずれも危険度125%で、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)と、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)は、いずれも日本屈指の禍酷(過酷)な酷道であるとともに、世界屈指の禍酷(過酷)な道と考えられます。国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)と、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)のほうが、温見峠(国道157号と国道418号)よりも、酷道要素が極端に強く、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)と、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)のほうが、酷道の王様としての筋が通るととらえられます。温見峠も、酷道の王様ですが、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)、温見峠(国道157号と国道418号)は、いずれも本州三大酷道に入るといっても過言ではありません。ちなみに、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)は酷道の金メダル(本優勝にあたる)、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)は酷道の銀メダル(準優勝にあたる)、温見峠(国道157号と国道418号)は酷道の銅メダルととらえられます。怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)、温見峠(国道157号と国道418号)は、いずれも通るのが命がけな国道だととらえらます。ことに、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)は、国道というよりも生活道路 もしくは土地改良法に基づく農道(広域農道ないしは農免道路)と間違えてしまうという、国道を完全に否定した道だと考えられます。
階段国道はテレビ番組のナニコレ珍百景で紹介されてましたもんね。
海上に国道が通っているところがほかにもある。Go to HeavenかGo to Hellの酷道。
ほとんど県道国道だよね
up主の言う通り、そんな酷道(国道以外でも)沿いでも住んでいる人がいるんだよね…
毎日大変だと思う…
先日152号青崩峠に行ってきましたが、ついにトンネルが繋がるのかと感動しました。一方地蔵峠がつながる日は来なさそうですねもう。。
石川県民にとってはR157とR471は外せないですね。とはいえいきなりこの二つに挑戦するのは無謀だったので、R416で練習しました。
石川県民にとってのR157は渋滞が酷い普通の幹線道路ですよ・・・
193(迂回路が乏しい)
308(暗峠)
309(天川村付近、観光客多すぎ)
個人的に初心者ドライバーはやめておけと思ったのはこの辺ですかね。
国道368号の仁柿峠は、狭いのは勿論Google MAPの最短ルートに選ばれる地獄。確かに名張から伊勢市への最短だけど車線を考慮していないのは問題だろ。
2車線区間は一つもない全線1車線の酷道503号。
カーナビが付いてない頃、308号(暗峠)は途中で広場みたいな所に入って、地図見てもどこ通ればいいのかわからず引き返したなぁ…
国道だから地図でもわかりやすく書かれてるし知らないとうっかり酷道に入ってしまうのはよくあります
0:27 都道を吐道、道道を獰道、府道を腐道、町道を超道、村道を損道と言ったりするそうですw
17:59 パッと見支柱が見えなくて、おにぎりが木についてるかと思った
10位の152号、10年位前に全線走破したことがある。8時間以上掛かった上に妻から「二度と通るな」と怒られたのはいい思い出。
四国の一休さんこと、酷道193号もなかなかのもんですよ。分断酷道だけど。素掘りのトンネルもあって、お勧めの酷道です。
霧越峠で猿🐵の親子を見たことあります。
須賀原洋行さんのよしえサンちって漫画でのコンクリキューブで通行止めにされてる酷道のネタ好きだった
海上をフェリーを使えば渡れる国道が殆どだけど、長崎県長崎市から鹿児島県阿久根市への国道499号線はフェリーが廃止されてしまって、直接には繋がっていない国道ですね。
同じ阿久根市につながる389号線も3県に渡り、3度の海上区間がある
幸いなことにこちらは乗り通すことはできるが
R352とR299は酷道区間は全部走りましたが、案外余裕で通れます
いずれ439と425も改良されてしまう前に走りに行きたいですね
先日157号を全線走破してきましたが、温見峠の岐阜県側が特に狭くカーブも多かったですね。
417と157番号入れ替えて欲しいと個人的に強く思う。あんな快適になった道路は100番台にふさわしい。
国道157号は走ったことあります。
峠ではスマホの電波が圏外で、野生の猿や鹿がかなりいました。
ヘアピンカーブの先にいた猿をひきそうになりました。
対向車が来たら終わりの区間が多いので、あまりおすすめはしませんが…
グーグルマップは高確率で酷道選択するのはなぜなんだ・・・。
酷道503号は全線狭い。
若かった頃に国道157号を何度か走ったことがありますが、当時はそんなに怖いとは思わなかったですね。運転するのに集中してて周りの景色がわからなかったから。助手席の人は恐ろしかったでしょうが。
私にとって運転のショック度が大きかったのは、国道1号、439号、425号でしたね。うち国道1号は道に迷って当時の戸塚大踏切に来てしまった時。15分以上待たされた気がします(今はアンダーパスができて無問題)。439号、425号とも挫折しました。
地図で岐阜→金沢の近道だ!と157号を通ったけど8時間かかりました。川釣りの人、ポツンと一軒家、廃墟、ガードレールのない崖、道を横切る川など思い出いっばいです。5回は、往復しました。😊
国道291号については
「山さいがねが 清水峠」で調べるとより詳しい内容がでてきます
国道なのになんでこんな走りづらいんだ!っていう事への揶揄も込めて酷道って呼んでるよね
広島県の西部ならR488かな。
①広島県廿日市市吉和から島根県益田市匹見までと、②広島県廿日市市吉和(もみの木森林公園入口から先)から広島市湯来町(雲出TN前あたり)にかけてが酷道。
今はどうなってるかわからないけど、①のほうが土砂崩れで通行止めになってて広島島根の行き来ができない状態になってたが・・・
①は冬季は通行止めですね。
なんか全国的には400番台国道がやばいところが多い気がしますね。
来ないなーうちの酷道って思ったら1位でしたか!?
過去1度友達と連れ立って、ローダウンしたFF車2台で行きましたヽ(`・ω・´)ノ
落ちたら死ぬ看板は写真を持っています。
分断国道と言えば昔、鹿児島港に行き国道58号(数百メートルしかない!)を通ってから沖縄県に行きましたね。沖縄県唯一の国道は58号線だけだけど鹿児島と繋げる粋な計らいには脱帽でした🎩
二桁国道はですね。
自宅・実家の直ぐ近くを通っている国道=国道157号線😂
これがキッカケで「酷道」にちょっと興味持ったw🤣🛣️
418号は途中157号と同じルートを通るので、落ちたら死ぬ区間や洗い越し区間もあるから最恐具合に拍車がかかってる。157号は温見峠(県境)の岐阜県側がクローズアップされがちだが、福井県側も地味に危なかったりする。
出身が天草なので324号は時々通るんですがあれ商店街で分断されてるものだと思ってましたw
滋賀では八草峠や石榑峠が有名。どちらもトンネルで抜けられるが旧道はほぼ廃道状態。
車も替えたしまた酷道走行したいです😁
第3位291号の中山トンネルが酷く狭くてタクシーの運転手が漸く通り抜けたという酷トンネルだ。
工事の影響かもしれません。
元々そこまで広くはありませんが…
日本三大酷道と言えば425号線。夕方までに走り抜けないとフェンスでゴールを閉鎖され閉じ込められるタイムリミッド付き
国道418号線木曽川沿いの区間が、道幅狭小 路面荒廃 土砂崩れ頻発等で通行不能です
おまけにダムが出来ると水没する。
今の157号はかなり整備され酷道とは言えなくなった。
157は417が福井までの新ルートになったので峠越え区間は改良されることないだろう…
儂が一番怖かったのはR488の匹見峡やなぁ。
令和に出来た酷道482号がないだと…?兵庫、鳥取の境の部分が狭すぎてヤヴァイらしいのに
ダートが残るR458あるかと思ったけど無かった…
昔の121とか和歌山から奈良に抜ける道の方が国道だったと思う、道幅狭かったし、交通量も多かった
291は車は当然として人すら踏破できないんだぜ。大正時代に整備された国道8号なのに、な
157号線なんてまだまだ序ノ口だとおもうけどなー。
もっとすげーのあるぞ!
西日本に行かれてなさそうなので、もっと怖い道路を紹介しておきます
国道488号 ここを入れて4大酷道にしていいぐらい荒れてます。ほぼ林道です
国道429号 ここは冬季閉鎖がないです。雪の酷道を味わいたい命知らずにおすすめ
以前、派遣の仕事にて、私が住んでいる大阪から、現場の和歌山県橋本市まで、バイクで通勤したのですが…
行きは371号線の旧道を通り、途中で高野街道の峠道へ入り、新道へ合流するのですがね?
道としては酷道とまでいかないのですが…
峠道の途中でイノシシとツキノワグマに遭遇した時に『あっ、俺、死ぬかもwww』と思いながら走っておりましたw
ちなみに時間は21時頃でしたw
酷道は危険だからゆっくり運転していってね❗
471と157は車検ギリギリまで車高さげた86でも一応完走出来る。
ただ、ヘアピンで片輪浮いて登らない、轍のせいで盛り上がった道で腹下をする、段差はある程度回避できるけど、基本的に段切りできないからバンパーとアンダーカバーを擦る、小さい落石でも回避出来なかったら腹下をやっつける(エキマニとセンターパイプボコボコ)。
ラリー走ってる気分で飛ばすから回避しにくいんだけど笑
あと基本的に携帯の電波が入らない。
大分県も酷道ありますよ。国道500号の耶馬渓~院内と海上国道の佐賀関~高知県高知市までの国道197号がありますよ。
国道197号はいまは酷道ではない。かつては愛媛県の佐田岬が該当区間だった。
371も、河内長野〜高野山間と和歌山南部区間が微妙にやばい
三大酷道ってもう殿堂入り扱いなんか。
157号を「ラリージャパン」のコースにしてほしいけど、中津川や恵那あたりを地盤としている政治家が誘致に関わっているから無理かな。
国道310号の奈良県側もいわゆる『酷道』ではないけど 主要な府県道より狭いくらいだぞ
だから大型同士の離合は非常に危険ということで五條市と堺市を往復する車両は京奈和自動車道で橋本へ出てそこから国道371で河内長野への経路というパターンが一般的だぞ
345山形県鶴岡市内、
459福島県西部
は狭い
20年前だったら289号ランクインしてたかな?
最も新しい酷道は、酷道416号線。
平成30年9月9日に開通した小松市新保から勝山市横倉まで開通した、大日峠は、きれいな酷道。
今年は駅メモ制覇のバイク旅で島根県と広島県の境目を走ってたら偶然酷道を見つけた
酷道433号
ここは2トン車は通行出来ないだけでなく当然道は狭いししかもガードレールがない
ヘアピンカーブがふたつあってもない
あとは酷道143号
松本市から上田市を結ぶ道で集落のある近辺は目を見張るほどキレイに整備されているのに過ぎると極端に狭く寂れてくる
トンネルは二箇所あるけど出口に気をつけて😮
急カーブになっててガードレールの向こうは奈落です
それを確認するために行ってきた
来年は駅メモ四国制覇バイク旅すふので439と425と157を走破したいと思ってる
期間に余裕があれば418号も😊
国道288 はまだまだということか
477とか429出てこなかった悲しい
418と425と439が出てこない酷道ランキングとは???
そいつらは殿堂入り枠だから...
まさに別格酷道
死にゴーとヨサクはわかるんだけど418とは
国道399号もよろしくお願いします。
418号はないのか
国道193号線も有名です。
霧越峠で猿🐵の親子に出くわしたことがあります。
酷道(国道)県道(険道)府道(腐道)都道(吐道)。走ったことはないが439(ヨサク)も危険だが、暗峠は日本一勾配がある道だと言われている。走ったことのある道では、奥多摩周遊道路は夜間通行禁止で、途中事故を起こすと…。
似た道😄😄
4m幅で
でかい大型で走ったなぁ🥲
酷道503号
海上国道ってどんだけあるんだろ?
Wikipediaによると、29路線、内5路線は海底トンネルや橋などでつながっている。
2桁国道でも、2(下関市〜北九州市、関門トンネルで接続)、16(富津市〜横須賀市、近くに東京湾フェリーがある)、28(明石市〜南あわじ市、高速船と明石海峡大橋で連絡、淡路市〜鳴門市、鳴門大橋で連絡)、30(玉野市〜高松市、瀬戸大橋で連絡)、42(259号と重複、田原市〜鳥羽市、伊勢湾フェリーで連絡)、57(島原市〜宇城市、島原〜熊本にフェリー)、58(鹿児島市〜西之表市、近接航路あり・南種子町〜奄美市、近接航路なし・瀬戸内町〜国頭村、近接航路あり)に海上区間がある。
@@N--T たしかアクアラインもそうでしたっけ?
@@kato31142
アクアラインは409号そのものとして扱われていますね。
@@N--T そういや佐渡ヶ島にある国道も海上国道でしたね。
国道389もそうじゃないかな。
階段国道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)は、「落ちたら死ぬ」の看板が設置されたことのある温見峠(国道157号と国道418号)、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)、牛廻越(国道425号)同様に、酷さレベルは横綱級であり、階段国道は、温見峠(国道157号と国道418号)、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)、牛廻越(国道425号)同様に、超禍酷酷道(超過酷な国道)な国道だと考えられます。当然のことながら、階段国道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)は、あまりにも禍酷(過酷)な国道なので、「怪談酷道」のほうが適当だといえます。国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)と、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)は、いずれも危険度125%で、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)と、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)は、いずれも日本屈指の禍酷(過酷)な酷道であるとともに、世界屈指の禍酷(過酷)な道と考えられます。国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)と、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)のほうが、温見峠(国道157号と国道418号)よりも、酷道要素が極端に強く、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)と、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)のほうが、酷道の王様としての筋が通るととらえられます。温見峠も、酷道の王様ですが、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)、温見峠(国道157号と国道418号)は、いずれも本州三大酷道に入るといっても過言ではありません。ちなみに、怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)は酷道の金メダル(本優勝にあたる)、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)は酷道の銀メダル(準優勝にあたる)、温見峠(国道157号と国道418号)は酷道の銅メダルととらえられます。怪談酷道(青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍飛の国道339号)、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)、温見峠(国道157号と国道418号)は、いずれも通るのが命がけな国道だととらえらます。ことに、国道430号(倉敷市児島唐琴、玉野市渋川、玉野市玉を含む倉敷市児島田の口5丁目の田の口交差点以東の現道)は、国道というよりも生活道路 もしくは土地改良法に基づく農道(広域農道ないしは農免道路)と間違えてしまうという、国道を完全に否定した道だと考えられます。
階段国道はテレビ番組のナニコレ珍百景で紹介されてましたもんね。
海上に国道が通っているところがほかにもある。Go to HeavenかGo to Hellの酷道。
ほとんど県道国道だよね