【日本地理】地理の不思議!日本のユニークな県境7選【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 66

  • @GOTOU_GOGO
    @GOTOU_GOGO หลายเดือนก่อน +19

    簡単に行けてテンション上がった県境は関門トンネル人道かな。
    本州⇔九州を歩いて渡れて海底の県境で記念撮影も出来るから初めて行った時はテンション上がった。
    建物系ならイオンモール高の原は県境売りにしてないのが逆に良かった。

    • @b-verstheartist6051
      @b-verstheartist6051 หลายเดือนก่อน +1

      県境反復横跳びしていた方がいましたね(某日本全国で鬼ごっこの鬼のひとり)

    • @呑滋
      @呑滋 หลายเดือนก่อน +3

      関門トンネルの地元です。
      県外の方と思われる人が県境跨ぎで記念撮影している姿を見かけます。
      車かバイクで行った方が楽に行けますが下関側は駐車場が小さいので門司側の塩水プール横の駐車場が夏季以外は使いやすいと思います。
      高速道路上からでも上り線であれば、和布刈パーキングエリアから徒歩で行く事が出来ます。

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume หลายเดือนก่อน +1

      私はカズダンスをしました。

  • @サワティー
    @サワティー หลายเดือนก่อน +2

    滋賀(柏原)と岐阜(今須)との中山道沿いの県境には石造りの側溝が当時のまま?境界線として残っていて寝物語の里として史跡にもなっている

  • @2100旧塗装
    @2100旧塗装 หลายเดือนก่อน +14

    江島大橋、通称ベタ踏み坂も一応県境っちゃあ県境なのですがあいにく一番上のとこじゃないんで、近くの境水道大橋の方が「橋で県境超えた」気にはなれます

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume หลายเดือนก่อน +10

    山形県と新潟県の県境が鼠ヶ関という所にあり、羽越本線鼠ヶ関駅から徒歩10分くらいで行けます(普通しか停まらず本数も少ないですが)。ここは日本海が迫る住宅地にあり石碑が建てられ、道路にも黄色ペンキで線引きされています。

    • @たつ-e5g
      @たつ-e5g หลายเดือนก่อน +2

      ここは良いですね。国道?に出れば
      マックスバリューやコンビニもあり、
      日本海を眺めながらの県境おやつも最高です。もちろん、住宅街に何気なくしれっとある環境も魅力です。幸い、普通列車の接続もアレですので、青春18きっぷの補給に最適ですね。

  • @asahitomura2638
    @asahitomura2638 หลายเดือนก่อน +9

    福島の飯豊山の県境は有名なので出てくると思ったけど、行くのが大変だから出てこなかった

  • @mr.a3437
    @mr.a3437 หลายเดือนก่อน +7

    群馬と長野の県境と言えば、グンマーネタでも有名な毛無峠を真っ先に連想したが、こんなおしゃれな県境もあったんですね。

  • @kamishimatouko6079
    @kamishimatouko6079 หลายเดือนก่อน +1

    冒頭に出た和歌山県の飛び地の3県境は船で瀞峡巡りしたときに船頭さんが川の中でちょうどここが三重奈良和歌山の境って解説してくれました

  • @erena_nishimaki
    @erena_nishimaki หลายเดือนก่อน +10

    道民には「県境をまたぐ」は無縁

    • @user-qkqkqk
      @user-qkqkqk หลายเดือนก่อน

      支庁制度のときに、集落を支庁境界が貫いているとして有名になった所があったな。

  • @おがたおかだ
    @おがたおかだ หลายเดือนก่อน +3

    1:25 これは間違いです
    元々渡良瀬川が自然の障壁になっていたので境界になりました
    その後河川改修で別の所を流れるようになったのでこうなりました

  • @井川利夫
    @井川利夫 หลายเดือนก่อน +3

    1:16埼玉・栃木・群馬の三県境の説明の件:地域交流が盛んで自然の障壁がなくともしっかり境界が定められた。
    全く嘘ですね。
    この三県境は元々渡良瀬川の中っだった。
    渡良瀬川の遊水池を作る際渡良瀬川の河川改修を行った結果、三県境が平地になって現れたのが現実です。

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル หลายเดือนก่อน +5

    駅チカの府県境なら 京都府と大阪府の府境は駅に極近!何故なら駅のホームに府境が有ります 京都の山崎駅に降りたら探してみてね

  • @shiganai-weaver
    @shiganai-weaver หลายเดือนก่อน +4

    有名どころですが、富山と岐阜の県境を流れる庄川は国道156号で飛越七橋と呼ばれ短い距離で7回県境を跨ぎます。
    また近くには境川という支流があって割と近いところに境川ダムもあり、ダムの真ん中が県境となっていて撮影スポットになってますね。

  • @片矢秀和
    @片矢秀和 หลายเดือนก่อน +1

    石川、富山県境のパーキングは、トイレ休憩に、よく使わせてもらってます😄
    海も眺められるので、(天気によっては、立山もみえます。)
    とても、いいところです。

  • @kooyamato9317
    @kooyamato9317 หลายเดือนก่อน +6

    平地で唯一の三県境は元々は川の中でした。
    河川工事により川が大きく移動した結果 平地で三県境ができました。
    近くの道の駅かぞわたらせの側道は栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県の4県を通過する唯一の県道(国道では無い)です。

  • @SC30GSW
    @SC30GSW หลายเดือนก่อน +2

    母の実家が栃木県の旧藤岡町で三県境のすぐ近くなんだけど、一度も行った事ないな、今度行ってみようかな。

  • @izreamyydvvx2522
    @izreamyydvvx2522 หลายเดือนก่อน +2

    ユニークな県境と言いますと、新潟県と富山県の県境エリアである
    親不知子不知もなかなか良かったです。
    一般道路は崖沿いのトンネルをウネウネ通っている、
    北陸道の高速道路は海の上を通っている、と
    絶景でドライブ好きには一度通ってみて欲しい箇所です。

  • @イサ-g2p
    @イサ-g2p หลายเดือนก่อน +5

    岐阜・長野・富山の三県境は、三俣蓮華岳です😢

  • @yoshiboo-t2l
    @yoshiboo-t2l หลายเดือนก่อน +4

    しまなみ海道は自転車で走れることは走れるのですが、サイクリングロードが道路と平行してるのは橋の部分だけで、島に着いたら
    下に降りて島の下道を走らないといけないのが大変です。当然、次の橋を渡る時は下道から橋の部分まで登らないといけません。
    案外きつくて大変ですよ。

    • @BATLLASH
      @BATLLASH หลายเดือนก่อน +2

      苦行で名高い
      『路線バスの旅』
      でやってましたが、
      航路を跨がすかなり高い天井橋なので、橋に上がるアップダウンがバカにならないです。
      有料道を使うバスNGなのに加えてメンバーの難所になってました。
      あと自転車道ですが、確か原付(改正後の小型二輪含む)も通るので注意が必要かと。

    • @しろれT
      @しろれT หลายเดือนก่อน +2

      そもそも橋は坂だし。景色良いけど変わらないし。ロングラン好きじゃないと厳しい。

    • @user-qkqkqk
      @user-qkqkqk หลายเดือนก่อน +1

      ​@@BATLLASH
      歩行者自転車道と原付道とが橋の左右に別れている所があった

    • @user-qkqkqk
      @user-qkqkqk หลายเดือนก่อน

      ​@@BATLLASH
      歩行者自転車道と原付道とが橋の左右に別れている所があった

  • @trickstar_luv69
    @trickstar_luv69 หลายเดือนก่อน +5

    しげの屋って、まさか、イニD
    多々羅大橋、瀬戸大橋もだけど、青函トンネルや関門トンネルも有るな。

  • @sakuratsuboigawa3149
    @sakuratsuboigawa3149 หลายเดือนก่อน +3

    杖立温泉ひぜんや、泊まったことあります。たしかに廊下に県境が書かれていましたね。

    • @tomo-cruise-83
      @tomo-cruise-83 หลายเดือนก่อน +2

      ♫ホテルはリバーサイド〜
      のモデルとなったホテル(旅館)がある杖立温泉…陽水さんの前妻の実家でもある【くきた別館】がそれです。ひぜんやの建屋の南端から南東方向に川を挟みますが直線距離で100mくらいの所にあります。

  • @chihayaharuka616
    @chihayaharuka616 หลายเดือนก่อน +6

    愛知岐阜三重の三県境=川の中
    愛知岐阜長野の三県境=山の中(三国山)
    愛知長野静岡の三県境=山の中の川の中

  • @ヒロパパ.コム
    @ヒロパパ.コム หลายเดือนก่อน

    イオンモール高の原は、京都府と奈良県の境に位置し、モール内に県の境界線があります。

  • @hidetoshikuwana2200
    @hidetoshikuwana2200 หลายเดือนก่อน +4

    茨城、栃木の県境。
    鷲子神社も有名かな。
    地元の中では。

  • @ひみつ-c8t
    @ひみつ-c8t หลายเดือนก่อน +1

    高知と愛媛の県境、四国カルストにある星降るビレッジも良かったですよ。フロントや客室行ったり来たりで県境跨げます。駐車場にも県境の線がありました。

  • @user-rw3fx2tj3c
    @user-rw3fx2tj3c หลายเดือนก่อน +2

    山口県と福岡県の県境が人道トンネルの中にあります

  • @agehalolita8321
    @agehalolita8321 หลายเดือนก่อน

    岐阜長野富山県境の説明にある甲武信岳、正しくは甲斐・武蔵・信濃の三国の境です。

  • @あおいありんこ
    @あおいありんこ หลายเดือนก่อน +4

    御在所岳から富士山が見える日もあるよ。

  • @神楽坂響子
    @神楽坂響子 หลายเดือนก่อน +3

    国道477の鈴鹿スカイラインは、冬場の12月中旬から4月初めくらいの間は通行止めになる事を説明した方が良いと思います。
    しまなみ海道の多々羅大橋だけでなく、愛媛県今治市と広島県呉市の県境の岡村大橋にも県境が有り、今治市からはフェリーでしか行けないけど、本州側からはフェリーに乗らなくても行けますね。

    • @BATLLASH
      @BATLLASH หลายเดือนก่อน +1

      一回国道421号線と間違えて477を走ったことがあります。
      絶景ではありましたが、屈曲道の連続でかなり時間のロスをした記憶が。
      石榑トンネルでかなりショートカットをした421の鈴鹿越えですが、県境含めて佳景を楽しみたい方は時間をとって477を。
      一方岡村には呉の川尻から『とびしま海道』に入るのでご注意。
      広島からバスもあって比較的アクセスしやすいです。
      有料橋は最初だけです。
      今時期だと沿道の『大長(おおちょう)みかん』が袋で買えるかな?
      その先の潮待港『御手洗』もみどころです。

  • @kuroma666
    @kuroma666 หลายเดือนก่อน +1

    モナコとフランスの国境が家の中通っているの思い出した
    家の人は国民はカジノいけないけど税金ないモナコ選んでるって言ってたな

  • @sebanchovettel6706
    @sebanchovettel6706 หลายเดือนก่อน

    最初の三県境、つえたて温泉は行ったことあります😊
    四国カルストの天狗高原にある星降るヴィレッジの駐車場と建物の中に高知と愛媛の県境が通っていますね✨
    昔は県境通っている駐車場に車両入れれたので、県境に跨がらせて愛車の写真撮っていましたが、今は車両が入れなくなったのは残念です💦
    あと今年念願の国道最高地点の渋峠の長野群馬の県境行けたのは楽しかった🎉✨
    なんか県境てテンション上がってしまいます⤴⤴⤴w

  • @高橋哲一
    @高橋哲一 หลายเดือนก่อน +3

    京都府と奈良県の境に在るスーパーモールだかショッピングセンターって、どうなったんですかね?
    あそこも謂わゆる県境スポットだと思うんですが……?

    • @b-verstheartist6051
      @b-verstheartist6051 หลายเดือนก่อน +2

      有名な「イオンモール高の原」ですね
      元々特に表示はしていなかったものの、最近は店内にきちんと県境を線引きしているという

  • @kurenana
    @kurenana หลายเดือนก่อน +2

    国道156号の富山と岐阜を何回も越すところもあるぞ
    ナニコレ珍百景でもやってた

  • @akeminanbara3142
    @akeminanbara3142 หลายเดือนก่อน +2

    旧碓氷峠、しげの屋はもちろん、
    熊野皇大神社でもしっかり県境越え記念写真撮りましたぜw

  • @nanamo751209
    @nanamo751209 หลายเดือนก่อน

    しげのやの男性用トイレは外に向かってガラス張りになっている。
    あと、長野と群馬県境は毛無峠(朽ち果てそうな群馬県の看板とこの先危険立入禁止の看板のあるアレ)とか、渋峠ホテルとかね。
    新潟県と福島県境の飯豊山にある県境も面白いんだよね。

  • @吉岡弘毅-g2n
    @吉岡弘毅-g2n หลายเดือนก่อน +8

    高の原イオン数え忘れ。

    • @user-qkqkqk
      @user-qkqkqk หลายเดือนก่อน +3

      あそこは、県境マニアには有名すぎるな。
      アクセスも、近鉄京都線高の原駅下車すぐだし。

  • @井川利夫
    @井川利夫 หลายเดือนก่อน +1

    0:58付近
    三県境の例で、茨城・栃木・群馬の三県境が表示されてますが、この県境は存在しません。
    茨城と群馬は隣接しておりません。
    茨城・埼玉・栃木の間違いだと思われます。但し、県境は利根川ではなく渡良瀬川です。

  • @satorushibata1084
    @satorushibata1084 หลายเดือนก่อน

    京都府と奈良県の県境がイオンモール高の原店の中を走ってますね

  • @shinobusato-i2f
    @shinobusato-i2f หลายเดือนก่อน

    ヨドバシカメラ町田の立駐(東京・神奈川県境)はぐるぐる回りながら県境をまたぎ続けるからカーナビがうるさいことww

  • @goro_tanaka
    @goro_tanaka หลายเดือนก่อน +5

    店内が県境と言えば、ヨドバシ町田。

    • @Monday1717
      @Monday1717 หลายเดือนก่อน +3

      イオンモール高の原も。

    • @By-Gaeshi
      @By-Gaeshi หลายเดือนก่อน +1

      屋上の駐車場に行こうとすると、ナビが「東京都です」「神奈川県です」「東京都です」「神奈川県です」とうるさいです。(笑)

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume หลายเดือนก่อน +1

      @@By-Gaeshi
      わかりますその気持ち。私は関西ですが高野龍神スカイラインを走行していると「和歌山県に入りました。」「奈良県に入りました。」の連続です😅

  • @kisaragiminato
    @kisaragiminato หลายเดือนก่อน +3

    交通の『要衝』な

  • @阿井上男-h9i
    @阿井上男-h9i หลายเดือนก่อน +2

    ホテルで県境別れてるのって止まる県によっては観光税がかかったりかからなかったりしないんだろうか・・・?^^

    • @おがたおかだ
      @おがたおかだ หลายเดือนก่อน +3

      県境にある施設は基本的にどちらかの県に所属する扱いなります
      面積の広い方か玄関がある方に所属するのが一般的です
      ちなみに駅が府県境に跨る場合は駅長室の場所にある府県に所属します

  • @namonakidoumin
    @namonakidoumin หลายเดือนก่อน

    県境でのトラブルは、それぞれの管轄で対応するのか?それとも、両県どちらも対応するのか?

  • @hdk-t9d
    @hdk-t9d หลายเดือนก่อน +1

    渋峠ホテル

  • @住吉一浩
    @住吉一浩 หลายเดือนก่อน

    歩いて登るとニホンカカと今日わ‼️

  • @小埜寺正治
    @小埜寺正治 หลายเดือนก่อน +1

    そんなこと言ったら陣場山の山頂も東京都と神奈川の県境じゃなかったっけ?

  • @金玉男-c7j
    @金玉男-c7j หลายเดือนก่อน

    新潟県と群馬県の境の谷川岳。登山中に俺(小学生)と親父が小便出るってなって親父は「(俺ら新潟県民だから)群馬県方向に小便しなさい」って言った。俺は群馬県さんに迷惑掛けられないから新潟県側に向けてした。俺の方が大人だなぁと思った。もう半世紀前の話。

  • @shima-youtube
    @shima-youtube หลายเดือนก่อน +4

    群馬埼玉栃木3県境の近くに住んでますが、そこが全国的に有名とは知りませんでした
    実際行ってみると、3県境の箇所はそんなに大した場所ではないのでガッカリしないで下さいね

  • @高橋哲一
    @高橋哲一 หลายเดือนก่อน

    最初に出てきた「三県境」に関して、一部訂正をお願いします。
    群馬・栃木・茨城の三県境が「利根川」とありましたが、群馬県と茨城県の間に県境はありません(笑)
    多分、渡良瀬遊水地の付近にある栃木・埼玉・茨城の三県境を指しているのだと思いますが、栃木県には利根川が流れておりません。せいぜい言うなれば利根川水系の渡良瀬川が流れているだけです。
    それと紹介されたあの三県境から僅か約3.5キロメートルの間に、国内唯一の平地にある群馬・栃木・埼玉の三県境、国道354号線三国橋の中央部付近よりヤヤ北の渡良瀬川上にある栃木・茨城・埼玉の三県境があり、この為、栃木県と埼玉県の県境は日本一短い県境であることも紹介して欲しかったです。

  • @三坂みこと
    @三坂みこと หลายเดือนก่อน

    見た事ないけど……
    知ってるくらい