ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1982年頃にトリオ向け半固定ボリーュムを製造していました。懐しいですね~。
貴重な情報ありがとうあございます。
半導体業界、闇と言うかVHF帯までのRFパワーデバイスは本当に手に入らなくなってきていると思います。トランジスタは歪みが取れないからFETが主になってきていますが、生産中止になると工事設計書から変更が必要になります。アマチュア無線用に生産するためにはある程度の数量確保をするでしょう。品質保証のためにも必須な事です。けれど財務上は生産用の在庫は余り持てない。半導体工場も儲かるデバイス生産を主に扱う事や、工場統合で既存デバイスすら製造できなくなっている実体もあります。
本当に流通している部品、少なくなっていますね。
中国製の VHF, UHF の Mobile 無線機 2024年、2025年になってまたさらに安くなってきているからね。 中国の会社は数の出る業務用の無線機も作っているので、部品の問題はないみたいですね。 これからは日本の会社にしてはHF無線機と、日本向けのDigital機以外での商売は苦しくなるかもしれないですね。 アメリカでは最近 中古の無線機のMarket で Silent Key の人の持っていた無線機が多く出てきていますね。 それで、値段も下がってきているようです。 AG6JU
貴重な情報ありがとうございます。中華は国策チップがあるので、価格的に非常に有利ですね。アメリカのアマゾンを見るとビックリしますね。
アンテナのカタログを見ると耐入力◯wと書かれています。高入力に耐えられるもの、w数の低い物。この差はどこからくるのでしょうか?自作アンテナだと「何wまで突っ込んでいいのか?」
@@titanplate アンテナの耐入力ですがコイルやコンデンサが装荷されているものと装荷されて無いもので大きく変わります。また装荷される位置でも印加電圧や電流が変わりますから、入力電力に応じた素子を入れます。自作アンテナでも同様で、しっかり作成されると構造上の近接箇所の放電がなければ相応の耐入力電力になります。一般的にコイル装荷は難しく送信時に電圧も掛かるので絶縁しますが、電流も流れ発熱が大きいと変形します。するとインダクタンスも変わり離調し始めSWRも変化したり、大変です。ビニールなどの絶縁体は紫外線でやられますから架橋されたものが必要。シリコンゴムの絶縁はかなり有効で、放電箇所の距離が稼げます。
@JF3VTC ありがとうございます難しいですね
自作アンテナの耐圧は、使ってみてからの判断だと思います。絶縁破壊は論外ですが、通常はコイルが熱くなると要注意です。
1982年頃にトリオ向け半固定ボリーュムを製造していました。懐しいですね~。
貴重な情報ありがとうあございます。
半導体業界、闇と言うかVHF帯までのRFパワーデバイスは本当に手に入らなくなってきていると思います。トランジスタは歪みが取れないからFETが主になってきていますが、生産中止になると工事設計書から変更が必要になります。アマチュア無線用に生産するためにはある程度の数量確保をするでしょう。品質保証のためにも必須な事です。けれど財務上は生産用の在庫は余り持てない。半導体工場も儲かるデバイス生産を主に扱う事や、工場統合で既存デバイスすら製造できなくなっている実体もあります。
本当に流通している部品、少なくなっていますね。
中国製の VHF, UHF の Mobile 無線機 2024年、2025年になってまたさらに安くなってきているからね。 中国の会社は数の出る業務用の無線機も作っているので、部品の問題はないみたいですね。 これからは日本の会社にしてはHF無線機と、日本向けのDigital機以外での商売は苦しくなるかもしれないですね。 アメリカでは最近 中古の無線機のMarket で Silent Key の人の持っていた無線機が多く出てきていますね。 それで、値段も下がってきているようです。 AG6JU
貴重な情報ありがとうございます。
中華は国策チップがあるので、価格的に非常に有利ですね。
アメリカのアマゾンを見るとビックリしますね。
アンテナのカタログを見ると耐入力◯wと書かれています。
高入力に耐えられるもの、w数の低い物。
この差はどこからくるのでしょうか?
自作アンテナだと「何wまで突っ込んでいいのか?」
@@titanplate アンテナの耐入力ですがコイルやコンデンサが装荷されているものと装荷されて無いもので大きく変わります。また装荷される位置でも印加電圧や電流が変わりますから、入力電力に応じた素子を入れます。
自作アンテナでも同様で、しっかり作成されると構造上の近接箇所の放電がなければ相応の耐入力電力になります。
一般的にコイル装荷は難しく送信時に電圧も掛かるので絶縁しますが、電流も流れ発熱が大きいと変形します。するとインダクタンスも変わり離調し始めSWRも変化したり、大変です。
ビニールなどの絶縁体は紫外線でやられますから架橋されたものが必要。シリコンゴムの絶縁はかなり有効で、放電箇所の距離が稼げます。
@JF3VTC ありがとうございます
難しいですね
自作アンテナの耐圧は、使ってみてからの判断だと思います。
絶縁破壊は論外ですが、通常はコイルが熱くなると要注意です。