旋回するときにクラッチを切ってはいけない理由

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 176

  • @masakifujino4694
    @masakifujino4694 ปีที่แล้ว +6

    今日初めて、公道に出てカーブを経験したものとして非常にわかる。腑に落ちました。ありがとうございます

  • @k-suke3desu4
    @k-suke3desu4 ปีที่แล้ว +10

    近い話ですが、仕事でトラック乗ってたときにクラッチを切った状態で交差点を通過すると荷崩れしやすかったです
    同じスピード域でもクラッチ(動力)を繋いだ状態ではそうそう崩れることはありませんでした

    • @LL-po4do
      @LL-po4do 9 หลายเดือนก่อน

      それって結果的に 曲がり角に対するオーバースピードによるものですよね。
      自分も大型乗りで、やった記憶は無いけど想像してみました。

  • @s.i.n.113
    @s.i.n.113 ปีที่แล้ว +28

    正にこの話を聞きたかったのです!
    初心者の頃、リアブレーキを当てるという感覚がわからず、むしろエンストが怖いから高速の出口などのカーブでコントロールできるスピードまで落としきれないままクラッチを握り込んで外にふくらみ、ヒヤッとしたことあります
    お話し聞いて腹落ちしました!

  • @svm7pki595x
    @svm7pki595x ปีที่แล้ว +43

    よく初心者がマスツーで無理に追いつこうとしてアンダーステア状態でガードレールに突っ込むのは、これも原因の一つなのかな。上手い人程エンブレや半クラを使いこなす。完全にクラッチを切ってしまい、尚且つシフトチェンジも出来ないとなると、バイクをコントロールする手段がブレーキと倒し込みしか無くなってしまう。

    • @WhitebaseYoutube
      @WhitebaseYoutube  ปีที่แล้ว +9

      そうかもしれません。そう考えると、もっと問題は深い気がします

    • @sugishitaq5
      @sugishitaq5 ปีที่แล้ว +10

      ​@@tarakotarakotarako重量と慣性が違いすぎる。それは比較対照にならん。

    • @カミオカズマ
      @カミオカズマ ปีที่แล้ว +6

      ロードバイクで緩いカーブならペダルを漕ぐけど、角度のキツイカーブは車体が斜めになり過ぎてペダルが地面に当たっちゃうから漕がないんだよね。本当は漕いだ方が曲がりやすい。オートバイと良く似ているよ感じます。

    • @NDRF5TH
      @NDRF5TH ปีที่แล้ว +1

      @@カミオカズマバイクで逆シフトだったりバックステップにしたりするのと同じか

  • @hidenori8428
    @hidenori8428 ปีที่แล้ว +4

    峠道だとコーナーの度にシフトダウンしてパワーバンドに合わすのが面倒なのでクラッチ一瞬切るのとブレーキで減速して旋回しちゃってます。参考になりました。

  • @umitz1729
    @umitz1729 ปีที่แล้ว +3

    運動会の喩え、わかりやすくていいですね
    旋回ひとつ取っても色んな要素が絡んできて、奥が深いな~と思う初心者ライダーです

  • @TA-xq8qz
    @TA-xq8qz ปีที่แล้ว +9

    低速旋回は鬼の半クラとリアブレーキ引きずり徹底ですね

  • @koichioono
    @koichioono ปีที่แล้ว +7

    実際にやっていても言葉にするのは難しい・・・
    面白かったです!

  • @encounter1964
    @encounter1964 ปีที่แล้ว +6

    私はベクトル図形で考えるようにしています。
      ②
    ①←┤
      ③
    ①エンジンによる駆動力
    ②コーナリングによる外向きの遠心力
    ③バイクを倒し込むことによる内向きの遠心力
    【力の大きさ(強さ)】 ②>>>③
    ③より②の方が圧倒的に(いや、若干?)大きい(強い)。だから①によって②の強さを弱めてやる。
    私はそんなイメージでコーナリングしています。

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 ปีที่แล้ว +1

    バイクは駆動力かブレーキ力をかけるとバンク状態から起き上がる力が発生するので、バンク中に安定させるためにはクラッチを切ってもブレーキを掛ければバイクを立つ方向に力が働くので安定するそうです。
    駆動力、ブレーキ力を掛けないでクラッチを切って曲がるとバンクを止めるのに体重移動を減らさないとバンクを止められないので、体重移動を減らす操作が必要になりますが、体重移動では操作が遅れてしまい間に合わないのでブレーキ力か駆動力でコントロールしていると教わりました。

  • @マーベラスふくきち
    @マーベラスふくきち ปีที่แล้ว

    ヤエドラの中の人です。
    分かりやすい説明ありがとうございます!

  • @ChariEL-JP
    @ChariEL-JP ปีที่แล้ว

    加速のトラクションは言葉にするくらいよく意識するものの、
    減速のトラクションは私の中で言葉になってなかったので感謝です

  • @Yaburin48
    @Yaburin48 ปีที่แล้ว

    概要欄のリンク動画を見たけど、そこそこ大きな半径のカーブですね。
    アクセルを開ける一番気持ちいいところでクラッチを切るのは意味わからんw
    ただ、交差点の小旋回ではクラッチを切ることがよくあります。旋回中に横断歩道の関係で前の車が急にブレーキをかける事があります。かなり速度を落として、旋回中でも急停止できるようにしています。

  • @shogo8081
    @shogo8081 ปีที่แล้ว +5

    今年免許とったばかりの初心者です。
    乗り立て間もない頃に旋回中にクラッチ切ってアンダーステア経験しました。
    訳も分からずガードレール迫って来たのでめちゃ怖かったです。
    その時肌感覚で何となく理解できたおかげか、以降は同じようなアンダーステアに陥る事が無くなったのはつまりこういう事だったんですね。
    確かに言われてみると今は旋回中にクラッチ切れって言ったらちょっと怖くてやりたくないですね。😂

  • @しょーきち-v9b
    @しょーきち-v9b ปีที่แล้ว +1

    左折するのに曲がりきれずにスリップした時も確かにクラッチを切ってリアブレーキ踏んでた!!やけに不自然にコケたなと思ったら想定する最悪の状況だったのか、凄い納得した。

  • @pantani6604
    @pantani6604 ปีที่แล้ว +4

    自転車の習慣の影響を考えるなら、「(無意識に)左右のレバーを握る」ということではないでしょうか。
    バイクの後輪は車体を前方に押し出すだけです。前輪が進行方向に対して斜めになっているから後輪の推進力と前輪の向きの合力が車体をコーナー内側に旋回させるのです。後輪に動力が伝わっていなければ、前進方向のベクトルが無くなって慣性だけになります。だから、前輪が斜めになっていても車体を旋回させる合力が小さくなるのです。それが、クラッチを切るとバイクが外へはらむ理屈です。
    「人間の足」は「後ろ外」へ蹴り出すことでそれ自体が前進力と旋回力を発生させています。前後輪で分担するバイクとは話が違います。

  • @ashida247
    @ashida247 ปีที่แล้ว +12

    減速しながら曲がるのではなくて、減速した状態で車体を倒しながら回り、加速しながら車体を起こす。
    車体の方向転換の原理は、
    タイヤの一番長い直径の部分とその少し外側の口径の差で生まれる摩擦力の差のなので、倒した方に必ず引っ張られる。
    なので方向転換での車体の倒し込みは必須。
    そして、車体が真っ直ぐに立つ理由は遠心力。
    元々、走行中に車体が起立していられるのは、ランダムに車体が両側に倒れよう・曲がろうとする中で、勝手に左右にそれぞれに発生する遠心力(車体が転回したとしてその中心から外に働く力)がその都度、車体を押し戻すので、それが結果として車体を立たせているというもの。
    カーブでギアが繋がってないと、倒した時に発生する外側に車体を立たせる方向の遠心力がそれほど見込めないので、そのまま倒れる。
    これが、ギアを繋げておくといつでもグイッと遠心力を増して起き上がって来られる。

    • @NDRF5TH
      @NDRF5TH ปีที่แล้ว

      まっすぐ走ってると倒れないのって無意識にハンドル操作してるのとジャイロ効果、あと現状を維持し続ける力だと思うんですけど

    • @ashida247
      @ashida247 ปีที่แล้ว

      @@NDRF5TH 自分としては、ジャイロ効果の影響は、それが主な原因なのか乗り味の問題なのかの線引きができてない、というか体感できてないので言い切れない。
      もしジャイロ効果が車体が立つ主な原因なら、カーボン製の軽いホイールの自転車があったとして、それが鉄製のものよりも安定感がないと感じるはずです,
      それも、車体が倒れるときには、ホイールに支えられて起き上がってくるように感じるはずですが、そんなこともない。
      他の「慣性の法則」や、「人の反射神経の問題」は、完全に止まっているバイクや自転車の上にまたがってバランスを取っている時とほとんど同様だと思います。
      それらが走行スピードが増した時に強く関係する要因とは思えない。
      私たち全て、地球上で高速に移動しています。
      その高速移動体である地上の上で停止している自転車に乗って、立たせたまま保つやはり難しい。

    • @NDRF5TH
      @NDRF5TH ปีที่แล้ว +1

      yspの試乗車キャラバンって今やってるんですけど、軽量ホイールと通常のホイールでジャイロ効果の差を体感できる道具があるのでご興味あったら一度お試し下さい。

  • @reimuish
    @reimuish ปีที่แล้ว +20

    数時間前に上がったバイク女子事故動画に関連してるな あの女の子も曲がるときに”クラッチ切ったほうがいいのかな”とか言ってたし 変な通説みたいなものが一部界隈で広がってるのかな

  • @さまりん-s7z
    @さまりん-s7z ปีที่แล้ว +4

    教習所でもコーナーは駆動力をかける様に教えてますね
    プロならクラッチを切るテクニックもあるかもしれませんが一般の方はやってはダメですね

  • @ジャイアントしろたん
    @ジャイアントしろたん ปีที่แล้ว +3

    クラッチを切るとトラクションが抜けるから、コーナーリング中だとバイクをコントロールできなくなり危険です。

  • @でおん-e3o
    @でおん-e3o ปีที่แล้ว +3

    まさにカーブでクラッチ握って初心者の時にガードレールにぶつかりそうになりヒャッとしました😅
    滑ってくのが凄かった。クラッチレバー離せばいいのに。今は直しましたー!怖かったぁ😂

  • @SRS_P01R
    @SRS_P01R ปีที่แล้ว

    バイク乗って5ヶ月くらいですけど、今思えばカーブ時にクラッチ切ってました、今後意識してギアとクラッチ、ブレーキを上手く使っていこうと思います

  • @user-benntoubako
    @user-benntoubako ปีที่แล้ว +1

    原付乗り初めの時にカーブでクラッチ切ってしまって歩道の縁石にぶつかりかけたことある。
    エンジンブレーキも無くなるし、クラッチ切ったタイミングから操作感覚が全然違くなって、車輪は軽くなるけど、車体が重くなったように感じてカーブしきれなくなった。
    それ以来そんなミスはしないようにした。一回カーブでクラッチ切ってみると危険さがわかると思う。

  • @小林成約
    @小林成約 5 หลายเดือนก่อน

    町中の交差点で小回りするときにクラッチ切るときっかけを作れるみたいな記事が雑誌の別冊のツーリングテクニック100とかそういうのに載ってたような気がします

  • @lacu_go3729
    @lacu_go3729 ปีที่แล้ว +1

    自転車で空転して曲がる時は搭乗者と軽量な自転車だけの質量エネルギーしか遠心力に加わらないけど、普通のバイクだと搭乗者とバイクの重量が遠心力に質量エネルギーとして加わるからね。
    スクーターの中で軽量なものならともかく、通常のバイクの重量ではタイヤのグリップ力の差より質量エネルギーの差の方が遥かに大きくなってしまう。
    その差を制動力で補ってやらないと正しく曲がれなくなる。

  • @ベンケノービ-p2j
    @ベンケノービ-p2j ปีที่แล้ว +3

    曲がりながらクラッチ切ってリアブレーキを使うってのは、スラロームのスピードを競う時に使うって、教習所で聞きました。でも、そこまでのスピードは教習では求めないので絶対やらないようにって注意もありました。
    教習時に参考に色々な動画を観ましたが、やってる事は同じなんですが、教習の為の動画とそれを極めた競技用動画があり、競技用動画の技はむしろ危険なので初心者が参考にすべきではないと知りました。一本橋を10分以上かけて渡る技術とかも教官には参考にしない方が良いとアドバイスを受けました。

  • @humpbackwhale8953
    @humpbackwhale8953 ปีที่แล้ว +2

    わかりやすいです!
    イメージしやすい説明でした!
    ありがとうございました😊

  • @akakikaine9946
    @akakikaine9946 ปีที่แล้ว +2

    通勤でAT乗ってて
    最近買ったMTで週末や大型連休に乗ってる私は
    クラッチを間違って握ってしまう…その癖はホント直さないといけないと実感するほど
    旋回が大きく膨らむ感じがして凄く恐怖を感じることが多々あります
    ほんと恥ずかしい話しなんですけど…
    でもまさかクラッチを切って旋回する派という派閥が存在することに対してもこの動画で初めて知りました
    マジなの?正気なの?

  • @singhsan_rider
    @singhsan_rider ปีที่แล้ว

    一輪車の上手な人は、小旋回もアイドリング(停止状態)も自由自在にこなします。一輪車は、構造上、常にトラクションがかかっています。そうでなかったら、車体は安定しないと思います。コーナーでクラッチを切ってはいけない理屈に通じると思います。

  • @hiromori543
    @hiromori543 ปีที่แล้ว +6

    自転車散々やってからバイクなのでクラッチ切った状態でもダウンヒルで曲がれる(自分の限界を感じれる)のですが、やらん方が良いですね。
    せっかくバイク自体が安定するために色々付いてるのを全部取っ払って自転車みたいに完全人力制御にしたようなもん。
    特に旋回中からやったら吹っ飛んでいきますね。
    やるなら最初からだけど、やっぱ不安定ですし、再加速したい時クラッチ繋いでからアクセルなのでワンテンポ遅れて失速する可能性があって危ないですね。
    山の上でガス欠ヤバい時にやるくらい?

  • @uminchu615
    @uminchu615 ปีที่แล้ว +4

    運動会でコーナーを走っているくだりが、絵や映像などがないのに想像でき、わかりやすかった!
    わからない人にもわかりやすく説明してくれる二宮さん!
    いつも凄いなって思ってます!尊敬しています!

  • @猩-u3e
    @猩-u3e ปีที่แล้ว +15

    小旋回をする時にクラッチを切ると内側に倒れ込むので、必ずしもアンダーステアになる訳では無いですよね。

  • @kazuhero510
    @kazuhero510 หลายเดือนก่อน

    コーナーでクラッチを切ることはないですね。
    ただ、小さな交差点を曲がる時に運転に集中している時は半クラとリアブレーキを使いますが、気の抜けている時はクラッチ切っちゃいますね。
    エンストゴケが怖いんでしょうね。

  • @oftenahohidechan492
    @oftenahohidechan492 ปีที่แล้ว +1

    Uターンとかの極低速での話ですよね。
    まぁ、惰性が残ってるなら出来ないことは無いけど、常用すべきではないですね。
    惰性やエンジンの力が無いってことは傾げたときにかかる車の重力を支えるものは外足しかないからなぁ。

  • @catchyoyo3696
    @catchyoyo3696 ปีที่แล้ว +11

    クラッチ切って曲がるクセがつくのは元々は街中などでエンストが怖いからですね。
    極低速ならそれでも特に問題は出ないと思いますがクセになってしまっていてツーリングに出たりすると危ない場面も出てくるかもしれませんね。
    4ストロークマシンは僅かでもいいから駆動力をかけ続けることがある意味生命線なのでそこは外さないようにすることが基本的な概念ですね。
    ただ、バイクは自由なので僕としては「君がいいならそれでいいんじゃない?君の走りだし」で終わりですね。
    もちろん目の前で何かアクシデントがあれば助けますけどね。
    バイクは自由なので。

    • @rikachannel1690
      @rikachannel1690 ปีที่แล้ว +2

      ずっと、125スクーターに乗っていて、20年振りにMT車?の250に乗ってぶつかる‼️と思って、クラッチ切って、フロントブレーキかけて、ガードレールにぶつかるという、大失態をしました。(ブレーキが、両手だと、体に染み付いてしまっていました💦)
      そこから、ひたすら、前後ブレーキのかけ方を、練習してます😅
      何回も、聞き返しました。ありがとうございます🙇‍♀️

  • @海土竜
    @海土竜 ปีที่แล้ว

    曲がるためには進んでいないと曲がりませんからね。推進力が無いと曲がらない。止まったまま。バイクだと止まったら転倒します。そういうこと。
    船なら舵を切っても船が止まっていたら微動だにしません。
    4輪も停車して据え切りしても曲がるもなにも動きません。
    バイクも同じで動いていないと曲がりません。特にバイクは飛行機と同じ動き。半クラは推進力をカットする行為。つまり墜落に向かう。バンク中なら遠心力と釣り合わないといけないのに遠心力をカットするわけで、当然バランスが崩れて内側へ倒れ込むことになる。動いていないとキャンバースラストもへったくれもない。

  • @マニアカブ
    @マニアカブ ปีที่แล้ว +8

    車でも、同じですよねぇ~
    クラッチ切って曲がるなんて怖くて出来ないです。

  • @Hokkaido_Touring_Rider_Channel
    @Hokkaido_Touring_Rider_Channel ปีที่แล้ว +3

    正直、難しい理屈は私レベルでは分かりません。が、コーナーでクラッチ切る=怖い、って、自分の感覚(感想?)が警報鳴らします。(この話に限らずですが)感覚で怖いって感じる=何か、どこかが間違ってる!と思っているので、コーナーでクラッチ切ることは、私はしないです。

  • @chanyon6926
    @chanyon6926 ปีที่แล้ว +1

    クラッチを切ると失速します。つまりハンドルを切った方向に倒れはじめます。ハンドルが真っ直ぐであれば倒れません。多分切るという表現されているのは一瞬切って車体を旋回方向に傾け、ハンクラッチからクラッチ繋げ動力を入れながら旋回する事を、クラッチ切ると表現されているのではと思う。つまり旋回のきっかけとして一瞬切る状態。これは完全に切らなくてもハンクラッチで動力を減少させれば同様の効果はあります。動力を抑えたり入れたりして車体を傾け、さらに起こす事をして旋回(Uターン)します。車両によって最小旋回半径が違い、自分の車両にあった動力調整して旋回する。完全に切らなくても旋回できますし、一瞬切ってもできます。バイクの旋回はスキーとよく似ていて、スキーのターン分かる人は理解しやすいと思います。

  • @けい-w3f
    @けい-w3f ปีที่แล้ว +1

    小排気量のサーキットの話だけどクリップ手前で一回クラッチ切ってバンクを早めてそのあと半クラ当ててパワーバンドキープして加速してるんだよね
    あれ昔からパワーバンドキープだけのテクニックだと思ってた

  • @kn-wl3ot
    @kn-wl3ot ปีที่แล้ว +4

    こないだ卒業しましたが教習所の小旋回ではクラッチを切る派と半クラ派とがいました
    これはあくまで小旋回のみで、通常のカーブではクラッチを切るとか半クラとかは言われなかったです

    • @WhitebaseYoutube
      @WhitebaseYoutube  ปีที่แล้ว +14

      比較的パワーのないバイクであれば低速旋回でクラッチを切ることでの小旋回を行うのは容易ですが、400以上になってくると繋ぎ直した時のショックが大きくなるので半クラのほうが制御しやすくなります。

    • @kn-wl3ot
      @kn-wl3ot ปีที่แล้ว +4

      @@WhitebaseTH-cam なるほど!たしかに個人的にも半クラのほうが小旋回しやすかったです。
      教習所に通ってた間、よく動画で勉強させてもらいました。お陰でストレート合格できました!ありがとうございました🙏

  • @yukdaisuke123
    @yukdaisuke123 ปีที่แล้ว +2

    私の場合は急すぎない下り坂などで緩やかなカーブが見えている時は、クラッチ切って傾けて曲がります。(ブレーキ掛けません)クラッチ切ると動力が無くなり傾け易くなるからです。
    ただ180度に近いカーブや急斜面でのカーブですと、半クラ+後輪ブレーキ掛けないとバイクが曲がりきれないor傾け過ぎて安定性を失うので…状況で切り替えてます。
    けど、なにごともまずは教習所で習ったことを思い返して運転するのが良いと思います😊

  • @maha-sl5iz
    @maha-sl5iz ปีที่แล้ว +2

    坂道走る時、下りより登りの方が簡単なのも、アクセル回しててステアリング効きやすいから、ということなんでしょうか?

  • @ishiemon114
    @ishiemon114 ปีที่แล้ว +3

    乾式クラッチの大型乗ってるときは停止した後の交差点の右左折とかクラッチ切っちゃうなあw
    でもそんな特殊でもないバイクならクラッチつないだ方が曲がりやすいよね~

  • @潜水亭六法
    @潜水亭六法 ปีที่แล้ว +2

    速度域、コーナーのRに合わせて色々使い分けできる、
    が一番の安全、って習って色々練習してます😀

  • @Nullpo08
    @Nullpo08 ปีที่แล้ว +1

    公道の話をしてる時に、レースとかの話をする輩系は基本話半分で聞き流すが吉

  • @地味ペイジ
    @地味ペイジ ปีที่แล้ว +2

    クラッチを切るのは小回り旋回をする時に一瞬だけです。
    大型ではやりませんけど小さいのではやります。
    Uターン時にフルロックで一瞬切ってやるとスコンと寝ますので、すぐに半クラでアクセルを入れて立ち上がると殆どその場で回れます。
    白バイ隊員はやってますけど大型でやる自信は自分には無いですね。

  • @SKy-rz5rd
    @SKy-rz5rd ปีที่แล้ว +3

    こういう動画の時のコメント欄面白いなぁ

  • @ehatovcat7037
    @ehatovcat7037 ปีที่แล้ว

    車のオートマ経験のせいではないですかね、カーブでギアダウンもエンジンブレーキコントロールもやってくれる。
    バイクでシフトダウン苦手でそのままコーナー入るとガクガクするのが嫌、
    それが嫌だからクラッチ切ってコーナーやりすごすようにスーッと惰性で旋回して立ち上がりで直立に近くなってから必要ならギアを落としてからクラッチを繋いで脱出する。
    (なので、コーナーの中での失速対策でコーナーにはオーバースピード+バンク多め気味にはいる癖があるはず)
    ・・みたいなもんでは。シフトダウンに対する苦手意識を払拭するしかないですね。

  • @muziikfreude3247
    @muziikfreude3247 ปีที่แล้ว

    目の前にいきなり急コーナー❕オーバースピードで曲がりきれないカモ⁉️って時も、勇気を持ってクラッチ切らずに前4後ろ6でブレーキ✨ロックさせない力で強めに❕リヤに駆動があればかなり回避出来ますね❕

  • @bikkururi
    @bikkururi 3 หลายเดือนก่อน

    四輪でも左折などの小旋回では半クラ使えって教わりますよね、バイクだったら尚更だと思います。

  • @nico-u5u
    @nico-u5u 9 หลายเดือนก่อน +1

    自転車でペダル漕ぎながら曲がる人がいないように、アクセルやエンブレがかかってない状態の方がバランスが取りやすいからだと思いますよ😅

  • @xtm_1234
    @xtm_1234 ปีที่แล้ว +3

    殆どの人(コメントしてるような輩)は上手くないんだから、
    動画の内容の通りだろうと思うけどね。
    教習所でああ言ってたからなんて、死ぬ寸前に思い出してもしょうがない。

  • @y3s-q7k
    @y3s-q7k ปีที่แล้ว +1

    リヤにトラクションかけてないとフロントがセルフステアしないって程度の認識でよろしいでしょうか?

  • @keni4kawa407
    @keni4kawa407 ปีที่แล้ว

    4輪車でも走行中に車体が安定して居るのは、加速して居るか・・・又は減速して居る時です。
    走行中にクラッチを切ったり、ニュートラルにすると車体の安定性が失われます。
    4輪車で定速走行をしていても路面抵抗やエンジン内の摩擦等で僅かですが減速するので、定速で走って居るのは実は加速して居る訳です。
    省エネとしてニュートラル走行するのは車体が不安的に成り危険なので止めて下さい。
    尚、最近の4輪車は走行中にアクセル・オフで燃料供給を止めるので、省エネにも貢献して居ます。

  • @ridersawa7610
    @ridersawa7610 ปีที่แล้ว +1

    遠心力と推進力の関係でしょうかねー
    当然スピードが出て居れば外側に膨らもうとしますね
    この状態でクラッチオフはタブーで有り制御が困難に成るでしょう
    逆に超低速ならコーナーで安定感を欠くので動力を伝えて推進力を与える事に成ります
    一本橋の理屈に成るでしょうか。
    推進力=蹴りだす。

  • @takuyakojima4527
    @takuyakojima4527 ปีที่แล้ว +4

    この話 速く聞いてれば 自分はコーナーの途中でクラッチ切ってしまい曲がり切れず縁石に衝突バイクも自分も傷つきました。

    • @青ム
      @青ム ปีที่แล้ว

      速く×
      早く

    • @ku4525
      @ku4525 ปีที่แล้ว

      ×2倍で聞くなら正解

  • @2.Strokes
    @2.Strokes ปีที่แล้ว

    アメリカンってビックリするぐらい曲がらないから、クラッチ切りたくなる気持ちもわかる。交差点とか歩道に突っ込みそうになる。

  • @tanakaakira2001
    @tanakaakira2001 ปีที่แล้ว +3

    教習所を出て時間が経つと当時はわかっていても現在は惰性でやっていることをしっかり理解できる良いお話でした。

  • @tamanishaberu
    @tamanishaberu ปีที่แล้ว +3

    クラッチとはちょっと違うけど、Nイモをよく掘るので、赤信号からの交差点カーブはイモることをある程度想定した運転ができるようになってしまいました。
    リカバリーがめっちゃ早いです。

  • @ぽんちきらーず
    @ぽんちきらーず ปีที่แล้ว +18

    リアブレーキと半クラを使いこなすことがカーブでの鉄則だと思ってる

    • @仲村華弥
      @仲村華弥 ปีที่แล้ว +6

      カーブで半クラ使うんですか?

    • @jun_youki
      @jun_youki ปีที่แล้ว +4

      @@仲村華弥 Uターンくらいの小旋回だと、車種によっては半クラが必要です。

  • @BKnoraneko
    @BKnoraneko ปีที่แล้ว

    左折時は膨らまず綺麗に曲がれるのに右折や右旋回で曲がれないのは?と悩んでました。
    今回の艦内放送を聞いて…無意識にクラッチ切ってる?ってことに気づいたかも。

  • @takashiyamada7984
    @takashiyamada7984 ปีที่แล้ว

    これは本当に危ない。オーバースピードで入ってしまったようなとっさの場合、減速するか、さらに倒して舵角稼ぐしかないような時にとりあえずクラッチ切っちゃうような変な癖がつく前に絶対に意識してほしい。推力(遠心力)がないと傾いたバイクは絶対立ち上がらないので倒れて行くしかない。そうならないように倒さない運転に自ずとなり外に膨らむ。昔、深夜の住宅街に帰宅した際にキルスイッチでエンジン切って惰性で走っている時、90度に曲がった際にやった。そりゃ進まないわと、エンジン切ってるんだもん。

  • @スプーニーバーガー-t8l
    @スプーニーバーガー-t8l ปีที่แล้ว +2

    急制動で握っておもっきりこけた😂

    • @metallica8916
      @metallica8916 ปีที่แล้ว

      ブレーキでクラッチ切っても全然止まらなくなるよね
      クラッチ切る時はエンストする直前だけ

  • @ぎょぎょりん
    @ぎょぎょりん 4 หลายเดือนก่อน +1

    教習所に、カップルが2人で別れ話をしてるポスターがあり「コーナリングの途中でクラッチ切ったでしょ?私たち別れましょう」と彼女の方が詰めていました。
    なんてシュールな…と思って見ていたけど、今ならわかる。
    コーナリングの途中でクラッチ切るような人間とはつるんではいけない…。

  • @gad51017
    @gad51017 ปีที่แล้ว +4

    クラッチ切って旋回はやった事無かったですが、今度実験してみたいと思います😂

  • @まさやん-g4h
    @まさやん-g4h ปีที่แล้ว

    自分は走行中に完全にクラッチ切るのは身体が拒否感出しますね…多分本能的なもので…
    二輪免許持ってない時にいきなりMTバイクでコースで走った時も、何も習ってないけど半クラ(断続クラッチ)&ブレーキを自然にやってました。
    コレは四輪の免許取得で身に付いてた事なので、そういうのをちゃんと教えてくれてた当時の自動車の教習所に感謝です。

  • @UnfoundNimo
    @UnfoundNimo ปีที่แล้ว +1

    思うに「クラッチを切る」という言葉を聞いて、ああ半クラねと思う人と完全オフと思う人が混在しちゃっているのでしょうか。
    或いは白バイ隊員が180度急転回する時の話(切って倒して半クラで転回)が色々抜け落ちて走行中の話になったのか。
    何にせよトラクション失うのは怖すぎます…

  • @太宰はげろー
    @太宰はげろー ปีที่แล้ว +2

    急に車体を倒して急にクラッチ繋いで車体起こして急旋回って感じなのかな?路面悪かったら一気にリアが滑りそう。

  • @biker8917
    @biker8917 ปีที่แล้ว

    そもそもは小回りするときにクラッチを「一瞬」切って倒し込むテクニックの話だったと思うんですが、どこで狂ってしまったんでしょうね? それだけエアライダーが多いんですかね。やってみればわかりそうなものですが。

  • @fu2104
    @fu2104 9 หลายเดือนก่อน

    若山さんのタイヤの挙動の本とは、なんとゆうタイトルでしょうか。
    非常に興味がありますのご教示頂けますでしょうか!(ネット検索ではわかりませんでした)m(_ _)m

  • @heuric8484
    @heuric8484 ปีที่แล้ว +3

    高校で学ぶ古典力学を理解してる高校生以上の人は、駆動力によって生じる縦の摩擦力と遠心力によって生じる横の摩擦力の平方根がタイヤの最大静止摩擦力を超えるとスリップする事を知ってるので、クラッチを切ると縦の成分がなくなる分だけタイヤの摩擦力に余裕が生じる事になるのに、その逆の事を主張してるこのオジサンは一体何を言ってるのか?!と思うだろうね。それから、断続的に着地する人間のコーナーリングはバイクの力学モデルかけ離れてるし自転車はバイクとほぼ同じ力学モデルなのに、人間のコーナーリングで説明出来ると思い込んでる事自体に無理がある。自転車のロードレースの映像を見ると明らかな様にペダルが接地するのでコーナーリング中、普通はペダリングしない。つまる惰力走行状態。それでも狙った軌道の上を走行出来るので、駆動の有無は関係がない。頭がド文で簡単な力学も理解出来ないみたいだけど、知らない事を無理に説明しようとしない方が良い。墓穴を掘る事になるから。

  • @iwasitarou
    @iwasitarou ปีที่แล้ว +3

    こんばんは、はじめまして。早速の上僭越ですが、クラッチ切って旋回しても、ブレーキで適切に旋回に必要な「抵抗」と、車体に旋回に必要なアングルつけてしっかりバランスとって走ると、全然問題なく旋回できますよ。無論推進力はかかっていないので、当初の運動エネルギーは減衰していき、いずれは止まっちゃいますけど、まあいきなり止まったりとかではなく、徐々に減速していって止まるだけですけどね、実際のところ経験上、公道での速度域でクラッチ切ってカーブ曲がっても、ブレーキが必要になるシチュエーションはあまり無く、車体のアングルとバランス取りでだいたい曲がれますね。まあ数ある走り方の引き出しの一つかな~、と個人的に思っているので、そこまで否定する話でもないかな?とは思います。
    カーブで外に膨れるのは、クラッチどうこうとかトラクションかけてるかけてないとか関係なく、単に運転者のキャパオーバーのスピードでカーブで進入した結果だと思います。
    ちなみに、トラクションの話で「走ってるときに~足で蹴って」の話は、自分にはあまり響きませんでした。そもそも左右二足の蹴りだし運動と、前後二輪の回転運動をごっちゃにして話すのは、力学的に無理があると思いました。
    あと、カーブ中のシフト操作の話ですが、そもそもクラッチ切った状態でのカーブで外にはらんでしまうスキルの人に、旋回中のシフト操作は難しいのではないか?というのが自分の感想です。というのも、クラッチ切るとブレーキとアングル調整とバランス取りに集中すれば曲がっていきますが、これにシフト操作がl加わると、前述の操作に加えて、駆動力のトラクションコントロール(かなり微妙なスロットル操作)に繊細なクラッチコントロールが要求されるので、動画で仰っているように、旋回中かなり忙しい事になります。下手するとクラッチ操作ミスって、バックトルクでリヤロック、転倒、とか、スロットル操作ミスってリヤスライド、転倒とかになっちゃいますので、やろうと思えばできますけど、たぶんスキル的に「できない」んだと思います。となればいずれの走り方を選択するにしても、連取なり習熟なりは必要で、基本的にはリヤのトラクション云々より、旋回中の挙動を如何に乱さないようにリヤを追従させるか?に集中したほうが良いような気がします。

    • @MA02288245
      @MA02288245 ปีที่แล้ว

      あなたのおっしゃっていることが正しいと思います。

  • @長井明夫
    @長井明夫 ปีที่แล้ว +2

    クラッチを切って旋回する人は、旋回時の速度が速いからだと個人的には思いますね
    オーバースピードだからブレーキを掛ける、ギヤと速度がマッチせず、ギクシャクする、それを避ける為にクラッチを切る みたいな
    私は技量が伴わないので旋回前に減速し、ギヤも変えてギクシャクしない所で旋回するよう心がけてます😅

  • @koh631
    @koh631 4 หลายเดือนก่อน

    もしかすると容易にホイルスピンするくらいまで磨耗が進んだタイヤに限った話かもしれません💡

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy ปีที่แล้ว +1

    ガス欠寸前になり、峠の頂上から麓までエンジン切って下りた事がある。
    てへぺろ。

  • @kenichi5372
    @kenichi5372 ปีที่แล้ว +5

    公道でクラッチを切って曲がるなんて有り得ないでしょ
    そりゃ切った状態でも曲がれますけど不安定な状態になり大変危険ですね

    • @KING_THE_NYANKO
      @KING_THE_NYANKO ปีที่แล้ว +1

      😪

    • @わふる-x4g
      @わふる-x4g ปีที่แล้ว +3

      彼らをネタにしてるんでしょ

    • @6am8wds
      @6am8wds ปีที่แล้ว +1

      コメ欄にホイホイ釣れてる様子が見れて、とても面白い

  • @chanyon6926
    @chanyon6926 ปีที่แล้ว

    結論としては、クラッチ切ってはいけないわけではなくて、切るなら一瞬のみ、切らなくてもハンクラッチで対応可能です。どちらでも自分の車両にあった方法あるいは自分がコントロールしやすい方法をとれば良いと思います。

  • @suzukinrider8868
    @suzukinrider8868 ปีที่แล้ว +2

    旋回ではなく、Uターンする時ですが自分はクラッチ切って曲がってます。
    その方が曲がりやすいのとコントロールし易いからです。

  • @JK53JK
    @JK53JK ปีที่แล้ว +1

    ギアコントロールだけで行きたいところですが、、、、半クラになってしまっているんだなあ..リアブレーキは必須だけど、、

    • @metallica8916
      @metallica8916 ปีที่แล้ว

      半クラでカーブも危ないと思いますよ

  • @TheLOVEBEATer
    @TheLOVEBEATer ปีที่แล้ว

    チャリ手放し乗りする時はペダルこがないと逆に安定しないのと一緒かしら

  • @痛風が辛い
    @痛風が辛い ปีที่แล้ว

    周りのバイク乗りで旋回時にクラッチ切ってる人、大体コケてる。
    多分クセになってるんだと思います。
    僕はリアブレーキでコントロールして旋回してます。
    これが正しい旋回かは不明です

  • @平野泰樹-v4q
    @平野泰樹-v4q ปีที่แล้ว

    ヤフーかスマニューで見たけど、自転車で例えてて漕がずに曲がるからバイクもクラッチ切って曲がっても問題ないとか書いてて、それじゃあ曲がりきれんだろと思った。
    バイク女子TH-camrもクラッチ切って曲がると言っていたから、トラクション掛けずに曲がっていたらそのうち曲がりきれずにふくらんで事故るよとコメントした。
    バイク乗ってればわかりそうなもんだけど…

  • @nobu9909
    @nobu9909 ปีที่แล้ว

    思い出した事あるのでコメントします
    今から37年前、中型免許取る為に教習所に通いました
    その第1段階で、バイクに慣れるとの事で楕円のコースを走らされました
    直進でアクセルを開け、カーブではクラッチを切ってカーブしてくださいと言われました
    ??と思いましたが言われるままにやってたのを思いました(^_^;)

  • @はるちゃん-w6q
    @はるちゃん-w6q ปีที่แล้ว +1

    しょうちゃん、そのメガネにあってますよ😉

  • @Tetra753
    @Tetra753 ปีที่แล้ว

    乗り始めの頃正に半クラ峠の下りで膨らみました…。

  • @スキニーダム
    @スキニーダム ปีที่แล้ว +3

    みんな少しでもオフ車に乗ってみれば大体理解できると思うんです。

  • @田口豊-c7g
    @田口豊-c7g ปีที่แล้ว

    バイクは物理と感覚ですね!

  • @butchbbg
    @butchbbg 7 หลายเดือนก่อน

    旋回中のトラクションを意識するようになりました。意識せずできる様になりたいですね。
    勉強になりました。ありがとうございました。!

  • @前だけいじろうとします
    @前だけいじろうとします 10 หลายเดือนก่อน

    なんにも知らない若い頃に全部やらかした事がありますねぇ。
    モンキーだったから耐えられたけど、めちゃめちゃ怖いので試すのはおすすめできないです。

  • @松木謙二-f8g
    @松木謙二-f8g ปีที่แล้ว

    クラッチ切ると、旋回コントロールがブレーキのみになってしまう。コントロールの幅がなくなる

  • @山内悟志-x5q
    @山内悟志-x5q ปีที่แล้ว

    自分は、単純にゆっくりな速度で
    トラクションが抜ければ、転倒してしまい、高速ではとんでもない
    ことになってしまうと思うのですが😅 すいません。初心者なもので‥

  • @pitq7413
    @pitq7413 ปีที่แล้ว

    非常に為になりました、ちまたには都市伝説がまだまだはびこってますね、右コーナーは自損事故で済むかもだけど左コーナーでやったら対向車と正面衝突でヤバイ事に><怖いぞ!

  • @shinobu69jp9
    @shinobu69jp9 ปีที่แล้ว

    黄色のドゥカティスポルト1000で高速道の出口インターで転倒した女性ライダーの映像はこれをやらかしたのかも知れませんね

    • @shirokuma012
      @shirokuma012 ปีที่แล้ว +1

      思ったより速度が速くてフロントブレーキ握ったらしいですね。そして握りゴケ.........。クラッチ切ってればエンブレも効かないからオーバースピードにもなりますよねw

  • @GhostWriter0123
    @GhostWriter0123 ปีที่แล้ว

    うーん、路面に砂浮いてるのに気づいて加速も減速もせずやり過ごしたいとき? 基本的に切る場面はないですね。
    一方で半クラはよくあります。大型で小旋回するときは必須テクでしょう。

  • @ランブルフィッシュ
    @ランブルフィッシュ ปีที่แล้ว +5

    クラッチ切ってなんて怖すぎる

  • @ベビメタおじさん
    @ベビメタおじさん 9 หลายเดือนก่อน

    40年くらい前に片山敬済さんがクラッチ切って傾かせるキッカケにするって記事をうろ覚えですが読みました 多分それで間違えてる人達がいるかも

  • @パピー-n6j
    @パピー-n6j ปีที่แล้ว

    昔ちょっとしたコーナーでN入っちゃって滅茶苦茶焦ったな😅

  • @fazerkuro
    @fazerkuro ปีที่แล้ว

    クラッチを切って走行するとタイヤのグリップが希薄になりますね。 ストレートよりもカーブを走行すると曲がるときに速度が高いほど、外側に行こうとする力が強く感じます。 この時にフロントブレーキを当てながら減速していけば、外側に行く力が弱まります。 駆動力が無い状態のリアタイヤは、グリップが無いので、ブレーキを掛けるとバランスを崩して転倒するリスクが高くなります。 峠の下り坂でこれをやると危険です。 低速ギアでエンジンブレーキを活用する意味が分かると思います。

  • @川流-r9x
    @川流-r9x ปีที่แล้ว

    こけて学ぶこと