ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
国鉄時代の鉄道ファンの人のファンです👋😄🐶🍀🌈❤️✨🎵🎶
ありがとうございます。でも、もう国鉄時代を知っている鉄道好きな人は、だんだん高齢者になってしまって、今の若者は、あまりなじめないかもしれませんね。
@@HobbyVideos 返信ありがとうございます😄🐶🎶国鉄時代の車両も殆どないし💦月日の流れで国鉄が忘れ去られて行くのは💦本当に寂しいし💦悲しい限りです😔🐶💦福知山線の旧型客車が大好きで月に1度は必ず乗りに行きました😄🐶🎶良い思い出です😊🐶応援してます👋😄🐶🍀🌈❤️✨🎵🎶
どうもありがとう! 私は今は模型で昔の車両を走らせています。
@@HobbyVideos こちらこそ😊ありがとうございます🙏😄🐶🎵今はNゲージが欲しいと思っています🖐😄🚡🚠🚟🚞🚅HOゲージも良いけど部屋が狭いから😊💦
2:40 DD51牽引の旧型客車列車ね。これプラレールでも再現できます。
プラレールも今では色々と売ってますよね。鉄道模型顔負けするくらい。
とてもいい映像ですね僕はこの沿線の地域に住んでいます良ければこの動画見たいに山陰特急列車総集編みたいなのを作っていただければ嬉しいです
リクエストありがとうございます。直ぐにとは、行きませんが、何とか作ってみます。
@@HobbyVideos 有難う御座います!!
もう、この頃は、DD54は廃車ですかね。DD51が主流のようです。又、余部鉄橋から撮影された映像が、多く見受けられました。もうこの余部鉄橋も見られません。大変貴重な映像ありがとうございました。ちなみに、高校の修学旅行は、山陰・山陽でした。
高校の修学旅行が山陰、山陽と言うのは、良いですね。観光バスでの旅行だったのかな?それとも列車や、路線バスなどの半自由行動の旅行だったのかな?私の時代は、九州だったけど、大阪から九州までは、船、九州内は全コース観光バスのみでした。
@@HobbyVideos 東京〜米原だったか、又は、東京〜京都迄だったか忘れましたが、新幹線🚅で、米原又は、京都からは、観光バスで、ひたすら国道9号線を日本海沿いに走ってた記憶があります。
@@HobbyVideos 山陰本線は、修学旅行へ行くので、京都〜幡生まで、各駅停車で覚えろと、高校の授業で、先生に言われて、強制的に覚えさせられました。今は 、京都、丹波口、花園、嵯峨、保津峡、馬堀、亀岡、並河、千代川、あたりしか覚えていません。全体的に、あやしいです。上越本線(高崎〜長岡)各駅停車で覚えさせられました。また、東海道本線(東京〜神戸)各駅停車で覚えさせられました。東海道本線は、国鉄の面接試験の時に、言わせられるから、全員覚えろと言わたので、強制的に覚えました。さすがに、長いので、東京〜名古屋までは、口頭で,名古屋〜神戸までは、筆記試験でした。今、私は、62歳になりますが、なんとか、東海道本線だけは、全区間覚えています。
すごい動画に巡り会えました。有難うございます!!!!大阪→出雲市行や鳥取→大阪行などは、宝塚〜尼崎の国電区間を旧型客車が走破してたミスマッチな光景は、今となっては夢のようですね!
そうですね。大阪駅で新性能電車(103系、153系、113系など)が走る中に、茶色のDD54牽引の機関車が止まっていて、やがて発車していく。それが、イベント列車でもなく、普通の普通列車だったのですね。
懐かしい‼️😆よく山陰本線の普通列車は学生時代は汽車通学。お世話なってました。朝は、綾部駅を7:30発の京都発浜田行き。土曜日は福知山駅で、12:15分発…米子発京都行きで帰っていた。今も鮮明によみがえります。あの頃にタイムスリップしてみたいなあ……。福知山駅はまだ地上駅でした。鳥取駅は高架なってた。😊
こんな普通列車で通学していたのですか?居間なら、イベントか何かでしか乗れない列車に毎日の日常として乗れたと言うのは、良い思い出ですね。今の福知山駅は、知りませんが、高架になったのですか?
@@HobbyVideosはい。高架なってますよ。1Fは王将とか入ってますよ(笑)😄全く面影なく、ガランと変わってしまいましたね。寝台特急出雲号が最終日、高架なってから最後の姿見に行きましたね。
6:30過ぎ 餘部橋梁のシーンの音声に犬🐶の声が収録されていたようですが、生活感がにじみ出ていて印象に残りました。🐶はメインではないのですが……。
いや~実際に撮影していたら、うるさい犬だな!って思いながら撮影していました。
この時代のビデオにしては画質が良くて、いつもどういう機材を使っていたのか気になっていたので大変参考になりました、鍛錬もされていたようですね。家庭用のビデオカメラが普及するのはもう少し後ですものね。
いやいや、これ、画質悪いですよ。これは、家庭用ビデオで撮影しました。カメラはソニーの撮像管方式で、デッキはVHSテープのビクターです。今では、スマホで4K動画が撮れて、幸せな時代ですね。
20:36マニ30か?
この画質では、形式までは、わかりませんね。荷物車の詳しい人が見たらわかるかもしれません。
懐かしい!帰りにデッキに座り込んで、鉄路を眺めるのが好きでした。
そうですか。のどかでしたね。
旧客はやはり良いですね!冬は別として窓を開けるとその土地の匂いが入ってきましたね!今の窓の開かないJR車両から比べると贅沢な時間を過ごさせてくれていたのですね!
今の車輛は窓が開かない代わりに冷暖房で、冷房、暖房の車内温度を維持するために、ドアーも乗降者が開けないと開かないですね。昔はこの客車は、窓も開いたし、ドアーも開けたまま走っていました。暖房はあったけど、冷房は無く扇風機。まあ、贅沢と言えば贅沢。
懐かしい映像有り難うございます旧型客車をこよなく愛し鉄道愛好家になるきっかけも南海紀勢本線乗り入れサハ4801を見て育った60才越えの人間です、835列車と820列車.544列車には特に思い入れが有ります、浜田発福知山行きになってますね、私には544列車は浜田発東舞鶴行きの印象が強いです、小浜線のオハユニ61と山陰線米子区のオハフ61を追い回した学生時代が懐かしいです。
わ~お!もしかして、オハユニ61って私が高校時代に少しだけ乗った列車に繋がっていたかもしれません。とうぜん、高校時代だったので写真ですがね。オハフ61とか、シートピッチが狭いのですね。そして、室内灯が電球で、背もたれが木、ニス塗りの木なんです。模型で表現したくなりますよね。
@@HobbyVideos さん返信有り難うございます、米子のオハユニ61は倉吉線の混合列車だけに運用されてました、小浜線のオハユニは2両で1両は薄緑のペンキベタ塗りでもう1両はニス塗りでした、同じ列車に1日ごとに運用でニス塗りの方が良いから訪問間隔が短い時はカレンダーを数えてました、両車とも何故か白熱灯のカバーが無く電球がむき出しでした。
浜田発大阪行き列車、わずか6両編成‼︎み、みじか過ぎる‼︎
これって、どこかで、連結したり切り離したりしていないのかな?
Nゲージで5両〜7両編成で再現すれば楽しいかも DD51以外でもEF58 EF81 ED75でも良い でも実際乗るとなると…………(もう乗りたくても ない😂)
山陰本線は、DF50なんですよね。ビデオを買って写しに行った時にはもう走っていませんでした。DF50は、ディーゼルエンジンの音に、モーター音がなるのですよね。
1等車のㇰ―ㇻ―付きでロマンスシ―トもそのままの格下げ車両が存在していたらもっと面白かっただろうなと回想。
それは、模型で再現してみると良いかもね。
高校の時、授業で、上越本線(高崎〜長岡)と、東海道本線(東京〜神戸)、修学旅行へ行くからと、山陰本線(京都〜幡生)それぞれ、口頭試験で、覚えました。さすがに、東海道本線は長いので、東京〜名古屋までは、口頭で、名古屋〜神戸までは、筆記試験で覚えました。
駅名を覚えたと言う事?
昔旧型客車を使った夜行列車長崎号の寝台でなく座席車にのった覚えがあります、私乗ったのは青だったので、今思えば茶色の客車にのりたかったですし当時SLにつかっていた車かとおもいました
茶色の客車は、車内が木で出来ていて、青の客車は車内が鉄で出来ているのです。昔、戦争で鉄が必要だったので、茶色の客車は車内を木で作ったと聞きました。もっと昔は、全部茶色だったかもしれません。10系客車も。
Hobby videos 39 お返事ありがとうございますなるほど鉄が必要で木の車内だったんですね知りませんでしたいい勉強になります
とても懐かしいですね、同じ時代のこの頃に私はDF50の牽く四国の旧型客車に好きでよく乗っていました、当時の事を思い出します。貴重な映像を拝見させて頂き有難うございます。
四国か!とうとう行けなかったですね。DF50も私の子どもの頃の思い出の機関車なのです。
現在は『あぶないですから……』と案内されてますが、国鉄時代は『危険ですから………』になっていましたね。☆☆☆当時の山陰本線は普通列車が関西⇄山陰を走っていたということがわかりました。山陰本線のみならず(第三セクター前の)北陸本線や函館本線も録画録音に行く価値があった筈ですね。
なるほど、アナウンスが変わったのですね。こどもにも分かりやすいようにかな。録音テープなら少しはあります。なかなかアップする時間が無くて。
今は、山陰本線、上越本線は、忘れましたけど、東海道本線だけは、なんとか今でも覚えています。62歳になっていますが…。
駅名ですか?
やはり旧型客車と機関車の暖房蒸気の組み合わせは格別です 貴重な映像ありがとうございます
どういたしまして!私がビデオカメラを買った当時、この旧型客車もいずれ消えるだろうと、良く山陰本線に撮影に行きました。蒸気暖房の始発駅発車の時のドレンコックの音も録音テープに持っています。
今でも映像に映っているゴ-イチ型機関車の大ファンですが何年たってもカッコいい。ゴ-イチが旧型客車を牽くとさまになりますネ
大変貴重な映像ですね。旧型客車なんて今でさえ珍しいですが、当たり前に走っている時代があったんだと改めて思いました。
昔は、当たり前に走っていましたね。ただ、同じ時代に、新幹線が東京から九州まで走っていましたから、そのギャップもすごかったですね。
機材の小型化が物凄いです当時のご苦労は今こうして報われていますね!
この当時は、とにかく動画を撮影出来る機材を手に入れて、無我夢中で撮影してました。
こんにちは。いつも昔の映像に癒されながら楽しく拝見させて頂いてます。中学生の頃の旅行で顧問の先生が同じ様な機材で撮影してくれていたのを思い出しました。現代の機材を使って綺麗な画像も良いですが、やっぱり旧型客車などは古い機材で撮影した映像の方が味があって良いですね。いつも沢山の貴重な映像をありがとうございます。
メッセージありがとうございます。まあ、この当時何とかビデオ撮影機材を買って、もう慌てて撮影に行った感じです。DF50の時代には、間に合わなかったけど、旧型客車は、何とか残すことが出来ました。
当時、梅田駅で阪急から大阪駅で環状線外回りに通学の為に乗り換えていました。午後2時位かな?線路越の向かいのホームに大阪発鳥取行きの旧型客車が入線してたのを憶えています。なぜ記憶にあるか?それは当時、国鉄の末期で累積赤字が25兆円を超えてるのに長い車両編成で車内はガラガラ❗そら赤字になるわな❗と思っていました。
なるほどね。確かにその通り。それで、合理化して、今の状態になっているのですね。
1984年当時、まだ山陰地方は、ディーゼルカーの宝庫と呼ばれていた時代でしたか。それとも、ディーゼルカー衰退の時代になっていましたか。
徐々に電化が進み、非電化区間が短くなりつつありますね。
往時の旧型客車を堪能させていただきありがとうございます。当時、私の撮影カメラといえば、コダックのインスタマチックのみ。個人での動画撮影は夢の話で、肩にカメラ、ショルダーバックにデッキの姿は憧れでもありました。ハンディカムが登場するのはもう少し後でしょうか?まあそれこそ、高嶺の花というものでしたが。
メッセージありがとうございます。私も、働くようになって、やっと買ったのです。これまで、写真とやっぱ、音も残したくて、ラジカセを持ち歩いて音だけ録音しました。ビデオカメラを買ってやはり真っ先に撮影しておこうと思ったのが旧型客車だったのです。
この頃の山陰線は一杯旧型客車が走っていましたね。子供のころ福知山の田舎に行ってたころよく乗りました。今考えるともっと一杯鈍行列車乗っておけばよかった あ--あもう一度乗りたい
メッセージありがとうございますそうなんです。私も、わざわざこの旧型客車を撮影に何度も山陰に行きました。旧型客車がなくなってからは、もうご無沙汰で、また久しぶりに行きたいなって思っているのですが、なかなか実現しません。
気動車も良いですがやはり旧客の旅が一番ですね走行中のモーター音やエンジン音に干渉されないジョイント音や停車した時の静粛性(コンプレッサーや空調機器の音が聞こえない)は旧客以外には存在しませんね。コロナ終息後に大井川鐵道の旧客に乗りに行きたいです。
大井川鉄道ですね。今では、ここしか乗れないのかな?そんな事を考えると、大井川鉄道ってすごい会社ですね。コロナ収束しなくても、今は空いているのではないでしょうか?
またしても貴重な旧型客車の動画をありがとうございます。冒頭で当時はまさに高嶺の花であったであろうポータブル式のビデオカメラまで紹介するとは思いもしませんでした。関係ないですが何気に地元某テレビ局のリポータークラブ?のステッカーまで貼ってありますね。DL牽引の客車普通列車はやはり圧巻だなと改めて思います。
メッセージありがとうございます。いや~、急行ゆのくにの車窓なんかをアップしたら、この時代にビデオカメラ持ってたの?てなメッセージを戴いた入りするので、この当時撮影した、機材がカメラだけですがありますので紹介いたしました。昔は、DF50が牽引していたのです。DF50も良かったですよ。
列車番号は違いますが、手元の時刻表(1972年3月、復刻版)でも類似の列車がありますね。結構前ですが、よくTH-camで動画とか音声ないか探っています。そういえば、国鉄って戦後から民営化までを見ていると、意外と変化が激しいのですよね。白紙改正と在来線の電化・複線化と新幹線の開通…。年々と運転区間の分断や短縮といった変化が激しい客車鈍行…。徐々に進む無煙化と近代化。ヨンサントオからたった7年で山陽本線から昼行特急が一部除いて(伯備線乗り入れ等)消え去ってしまいましたから。国鉄や昭和なんて、自分にとって生前に過ぎませんが、鉄道好きだからか、惹かれますねー。
そうですね、無煙化、近代化が進みましたが、車社会も進んで、鉄道の使命が終わって廃止になって行った鉄道も一杯ですね。この1984当時、既に廃止に追い込まれるような危機感はあったのではないでしょうか。鉄道が廃止になる前に、旧客が廃止になる、そう思い、私はこの山陰本線に何度も撮影に行きました。でも、その山陰本線に50系や12系の客車が走り始めた時、ああ!終わったなって感じました。
すべての線、各駅停車で,口頭で…。
駅名ですね。
@@HobbyVideos はい。駅名です。高校が、池袋にありまして、山手線で3年間通学してました。駅名の口頭試験が、せまって来ると、山手線の車内で、友人立ち会いのもと、たとえば、東海道線の場合、東京、新橋、品川、川崎と各駅で、言っていると、まわりの乗客たちの、視線が、私に向けられるのが、恥ずかしかった記憶があります。
50系客車ではなく旧型の客車ですか、歴史の重みを感じますね50系客車は私の地元で毎日門司港~新飯塚間の各停として走ってました今は亡きJR九州のDD51と50系客車5~6両でこういうた動画を見ると50系客車が走ってた10代の頃を思い出します学校の帰りによく乗りました素敵な動画ありがとうございます日本の歴史の一つを見れる貴重で良い動画です
メッセージありがとうございます旧型客車は、私が幼い頃良く乗った車両で、なんとか残しておきたいと思い撮影していました。今は、スマホでフルハイビジョンが撮影できる時代。この先、今の鉄道もどうなるか分かりませんが、綺麗な映像で記録しておきたいものです。
昔のカメラを見せてくださりありがとうございます!今とは違ってすご大きく、面倒くさいものだったんですね。時代の進化ってすごいですね。
メッセージありがとうございます。そうなんです。説明では言わなかったですが、ファインダーは、白黒で、中に明るさの波形が表示され、それを見ながら、絞りを連続で動かしながら撮影したりしていました。そうそう、撮影前には、白いキャップを付けてホワイトバランス調整をしてからの撮影をしないと、良く失敗している青い画面や黄色い画面になってしまいます。
国鉄時代の鉄道ファン それは大変ですね。僕は現代っ子なので、そのようなカメラじゃ撮る気がしないなーwでも、時代の進化はすさまじいいものですね。
貴重な映像ありがとうございます。長い旧客と餘部鉄橋の組み合わせが最高ですね。しかも今では考えられない長距離鈍行などもあった時代ですね。
そうですね。この当時は、もう旧型客車がいつなくなるかと、大急ぎで撮影してました。旧型客車がなくなって以来、ほとんど山陰へは行ってないのです。久しぶりに行ってみても良いのですが、なにしろ、コロナウイルスで行けないですね。
懐かしいです! 山陰は旧型客車が最後まで残ったのでよく撮影に行きました。当時は当たり前だった手動のドア。現在の感覚からすれば危険この上ない車両ですが、当時はごく当たり前でした。鉄道に限らず世の中には危険なものはたくさんあって、それを回避する術は自分で察知し判断し対応してた時代です。しかし現在では、考え方は変わり、危険回避は企業側の責任が問われる時代になりました。そして利用者は手放しでの安全が当たり前に得られることがスタンダードになりました。都市部ではホームドアも必須になりつつあり、ドアを開けた状態で走る車両など論外です。時代の流れとそれに伴う安全の追求、人々の意識の変化を否定するものではありませんが、旧型客車が醸し出すあの大らかさは、それとは別次元で何か大切なものを訴えているように感じてなりません。動画を見ながらいろんなことを考えました。
その通り!手動ドアーですが、閉める事が出来るのですから、アケッパでデッキの立っている方が危ないのでは、と思うのです。ちゃんとドアーを閉めて乗れば何も危ない事は無いのです。それが出来ない人ばかりなので、今では論外になってしまっているのでしょうね。事故が起きた時に他人の責任にする人間性の問題もあると思いますね。
北海道の幹線でも長距離各停列車は2〜3両の短編成での運行でしたね時間帯によっては鮨詰め状態でした。もう一度乗りゆっくり旅をしたいです!
いまでも、気動車ですが1両や2輌で満員状態の時間帯もあります。コロナが収まったらもう一度ゆっくりと旅をしましょう。
子供の頃乗った旧型客車の動画ありがとうございます和歌山線の旧型客車の動画有れば頼みますいつも楽しく昔を思いだして居ます
うわ~!和歌山線は無いのですね。12系客車になってから、高校高時代に、ラジカセで音を録音した事があります。
昭和50年頃、秋田の大舘から連絡船経由で函館本線の函館―小樽間を鈍行列車で母に手を引かれて乗りましたが、特急・急行券を持っていないと連絡船で繁忙期は乗船を後回しにされて、青森桟橋で足止めを4時間も食ってしまいました。列車内は編成は5両位でしたが空いていてシートを独り占めしていましたが、最近、博物館の現車を見たらこんなシートによく5時間も乗っていたなと驚きました。照明も蛍光灯なら明るいのですが、白熱灯は暗くて本も読めず怖かった記憶があります。
メッセージありがとうございます。ひどい。普通列車に乗る人は、客じゃーないのか!って言いたくなりますよね。私も、昔、奈良駅から東京まで乗車券を買おうとしたら、特急券も一緒に買わないと売ってくれませんでした。私は、普通で東京へ行く予定だったので、仕方なしに、自動販売機で100円程度のきっぷを買い、後は車掌が回ってきたら車内清算しようと、列車に乗り、東京へ行った事があります。
定員を超えて乗船できない連絡船。確かにあの頃の国鉄職員はサービス精神の欠片も無いのがザラにいましたね。結局分割民営化への大きな要因になりましたが。元々、みどりの窓口や交通公社に指定席券を頼んでも当てにならないからと鈍行にしましたが、母も乗船できないのに我慢しきれず、この後は特急北海におおとりや急行ニセコ、宗谷等優等列車に乗れるようになり私としては漁夫の利を得ました。遅れて来る父は、急行ニセコのすし詰め自由席で通路に新聞紙を敷いて帰省しました。
なるほど。船は、店員を越えたら乗れないんだ。新幹線なんかは、お盆の帰省時期なんか店員の200%なんて言っているが、青函連絡船はだめなんですね。自由席特急券か、自由席急行券を買って、あとで払い戻しすればよかったかもね。あっちが、乗せないなら、こっちも、この手で行かないと(笑)
この動画ではなく、北海道の動画ですが、自分がどこにコメントしたか忘れちゃうので最新のにさせて頂きます。北海道の動画で「旭川をあさひがわ」とおっしゃっていますね。もう半世紀前になりますが、予備校の友達で石北本線(当時は網走本線かな)にある、丸瀬布から東京に来ていたのが、皆は「あさひかわ」って言うけど、本当は「あさひがわ」なんだってといってました。古い旭川駅が出てくる画像では確かにホームや駅名板にはひらがなで「あさひがわ」と成っています。ちょこっと調べたら、街は旭川市(あさひかわし)ですが駅名は(あさひがわ)なんですね、私もなるべくあさひがわって言うようにしています。国鉄時代さんがあさひがわっておっしゃってるのをみて、とっても親近感を感じた次第です。つまらん事をわざわざ言う埼玉の永松です
メッセージありがとうございます。いやいや、実は、私も旭川に行って、駅のアナウンスを聞いて、初めて「ああ!あさひがわなんだ!」って自分の頭の中を書き換えた状態なんです。もし、現地の駅の放送を聞いていなかったら、今でも「あさひかわ」って言っているかもしれません。あれは、特急「おおとり」の撮影に行った時の事でした。 余談ですが、大糸線の「穂高」は、どういいますか。たしか「ほたか」だったと思うのですが、私の思い違いだったらごめんなさい。
0番台、700番台のDD51がまだ現役でしたね。僕自身は約40年前、短区間ですが(小学校のスキー合宿、和田山~八鹿)茶色いオハフ33の重厚感ある木造の椅子や壁を忘れません。ひょっとしたらこの映像にも映っているかも知れません。独りで福知山線のに初めて乗った時はデッキに出るのが怖かったです。電球の台座を使った家庭用の丸い蛍光灯がズラッと並んでたのが異様でした。
旧型客車の蛍光灯なんですが、家庭用の丸い蛍光灯、これにも色んな種類があって、直管の蛍光灯や、丸い蛍光灯や、1列の車輛2列の車輛、そして、オハ61などは、白熱電球でした。旧型客車は、車内も色んな違いがあって興味深いです。
これまた、凄く貴重な動画をありがとうございます。昭和59年2月ダイヤ改正で、旧客の運用が、ぐっと減り、急に焦って山陰、北陸に行きました。過去の記録を見ると、8月1〜3のいずれかに京都から833列車で浜田に行き、翌日726列車で大阪まで乗りました。833列車には後ろから二両目にナハフ11?がついていました。あの頃の空気感が思い出されます。ありがとうごさいます。
メッセージありがとうございます。旧客の運用が減るなか、私も茶色の旧客を探して鳥取の方へ行ったのですが、もう、この当時は茶色の旧客はありませんでした。さらに、夕方発車する客車列車は12系になっていたりと、旧客の時代も終わったな!って感じる年でした。
何とハチマルだったのですね!!!!国鉄時代の先輩が何故か持っておりまして、凄く凄く凄く憧れたものです!そして在来車、日本の風景に溶け込むクルマです・・・
メッセージありがとうございます。ハチマルって何のことかなって思って、もう一度ビデオを見てみると、模型の事なのかな?ビデオのバッテリーと大きさを比較している時の模型の事を言っているのかと思います。特集が、旧型客車だから、ハチマルは、出てこないし、何かなって思っていました。この映像のオープニングに出てくる、模型、今は、塗装して、あともう一息で完成と言うところです。今、クハ86 モハ80 それに、このビデオに出てきたサハ87の3両をまとめて作っているので、なかなか完成しません。勿論、制作状況もあとで、アップしますので、よろしくね。
国鉄時代の鉄道ファン様あ!失礼致しました!SONYのHVC80、通称ハチマル…「民生用」ビデオカメラです。未だビデオカメラが珍しい時代だった80年代、鉄道の撮影でもビデオを使う方は少なかったと記憶しております。これを担いで東奔西走…その御苦労如何許りか…尊敬です!
ああ!ハチマルってビデオカメラの事なんですね。私は、これまで写真を撮影していました。でも、音が記録できなくて、テープレコーダーで録音したりしていたのです。この時期、何とか民生用のビデオカメラが出始めて、早く買って記録しないとと思い買ったのが、このカメラでした。旧型客車、これはもう走っているのが不思議と言う時代、必死になって撮影したのです。そして、山陰本線に12系や50系が走り始めた時、「終わったな!」って感じました。それ以来、ほとんど山陰本線を気合入れて撮り鉄に行った事はないのです。 でも、余部鉄橋も新しくなったみたいだし、また久々に行ってみたいなって思っています。
いつも貴重な映像をありがとうございます。この動画は見落としてました。DD51になってますね。旧客の編成って良いですね。ほとんどスハ43系ですが、中にはオハ35系もある様で見ていても本当に良いです。この頃は大学生なのでよく乗り鉄してました。どうしても電車系の鉄ちゃんなので旧客にはあまり乗れませんでした。客車列車で気になったのは郵便車が冷房車が出て来てました。郵便車は国鉄の所有では無くて郵政省の所有でしたから冷房車だったのかな?って思いました。屋根にAU13が乗っていると郵便車ってすぐに解りました。
メッセージありがとうございます。私は、子どものころ、両親と列車に乗った思い出など、そんな列車が好きなので、特に電車系と言う事はないのです。旧型客車は、鳥取に住んでいた頃、DF50牽引の普通列車や、急行列車が走ってました。そんな思いがあって、やがて消えて行くだろう旧型客車を撮影しに、子どもの頃住んでいた山陰へ撮影に行ったのです。 郵便車の冷房なんですが、確かに郵政省の所有だから、冷房車だったのですね。でも、お客はクーラーもない車両で郵便車がクーラー付きで、サービス悪いなんて思いました。
@@HobbyVideos 郵便車(取扱便)は、職員が中で仕分け作業をする際に汗で宛名書きなどが滲んでしまうアクシデントを防止するために冷房化されたそうです(通常の客車と違って、風による事故を防ぐために暑くても窓を開けられなかったので)。職員が乗らない護送便のほうは廃止まで非冷房でした。
1984年1月22日、まさにこの日に京都駅で福知山客貨車区所属でただ1両だけぶどう色だったオハフ33 33を撮影したのを思い出しました。
ただ1両だけでしたか。時代の知らないうちに移り変わっているのですね。もう少し前は、ぶどう色が多かったのですがね。
やっぱり旧型客車は趣があっていいですね。DD51がよく似合います。
DD51も良く似合いますが、山陰本線のディーゼル機関車はDF50が有ったのです。動画では残すことが出来なかったのがとても残念です。写真では撮影しました。
30歳です。昔近鉄にもカクカクの座席ありました
メッセージありがとうございます。もしかして、それ、2200系でしょ?
いつも思いますが、時代の流れの貴重な記録です
時代の流れ、思ったより速いですね。
昭和59年当時はまだ気動車化はしていなかったようですね。DF50型機関車のけん引も見たいです。それにしても車内はガラガラ。合理化待ったなしの時でしょうか。甥っ子とよく話し合った時代、2両編成の気動車で本数を増やして運行してはどうかなどと囲炉端での合理化の話をしたものでした。貴重な映像です。ありがとうございました。
メッセージありがとうございますこの当時は、山陰本線は客車で、播但線や宮津線はどは、気動車でした。北陸本線も同じ感じですね。ただ、七尾線なんかは、朝と夕方は客車が走っていました。
浜田発、福知山行き‼︎ すごく長距離走る列車があったんすね🤭 驚き‼️
そうなんです。北陸本線では、長岡発米原行とかね。
動画アップお疲れ様です。。。1982年の次が1984年ですが、1983年は旧型客車の撮影が無かったと言うことでよろしいでしょうか。。。
メッセージありがとうございます。はい。よろしいです。
鉄橋時代の餘部鉄橋が日本海に美しく映えますね。高さ41mのところに鉄橋を架けるなんて、昔の人はすごいですね。
そうですね。飯田線は、下の方へ降りて行って、低い鉄橋を渡って、また上の方へ登って行く線路があるのと対照的ですね。
貴重な動画を見せさせていただいて、楽しいです
楽しんでいただけてうれしいです。
旧型客車はクーラーがなく窓が開くのが良いです🙂レトロ感満点ですね。
昔は、特急以外は急行もクーラーが無く、私鉄電車も扇風機などでした。今は、サービスが良くなりましたね。窓を開けられないようにしてしまって。
貴重な映像ありがとうございます。今では考えられないほど長距離を走りますね。乗り換えが生じない分この時代の方が便利ですね。
まあ、乗り換えが無いけれども、駅で長時間停車するのが多くて、それがネックです。
乗ってると腰がいたかった
メッセージありがとうございます。あまり、長い間じっと座っているとだめですね。
僕はDD51+旧型客車普通列車が一番好きです❗️(撮ってみたい)
メッセージありがとうございます。それは、どんな理由でですか?私は、山陰本線は、DD51も良いけど、DF50が良いですね。
山陰本線の旧型客車の長距離各駅停車・・・完璧!懐かしい・・・旧客の旅情にハマり追いかけてました。動画ビデオは当時は貴重で、懐かしい思い出がリアルに甦り、嬉しいですね。
メッセージありがとうございます。旧客の旅情にハマってしまったのですか?都会では、信じられない開けっ放しのドアーですからね。
山陰本線のDD51牽引の旧型客車列車、過去に何度も乗りましたが懐かしいです✨境港在住ですが、地元 境線も1980年10月1日のダイヤ改正前まではDE10牽引の旧型客車が朝夕だけ走っていました。
時代の流れを感じますね
はい!
当時まだ小学生で、大阪駅によく福知山線の旧型客車を撮影しに行きました。今の時代早く目的地に、より快適にと言われますが、このよう快適とは言えませんが、のんびりとした旅情や時間が無くなってしまったのは、とても残念です。
メッセージありがとうございますまあ、大昔は歩いて行くか馬に乗るかくらいでしたが、鉄道にしてもバスにしても、やはり速く行くための乗り物だから、速いに越したことはないのですね。この旧型客車だって、この当時は、歩くより速い。自転車より速い乗り物だったに違いありません。それが、時代が変わって、今では冷暖房付き、ドアーは、安全のため自動で走行中は閉まっている。窓から手や体を出せないように、これも安全のため開かないように。道路はどんどん整備され高速道路が出来、車はどんどん進歩していく中、鉄道は福知山線の川沿いを走る一部は、新しくなったが、全体的に見てほんの一部しか整備されず、今は車やバスに負けてしまう時代。いまから、振り返れば、当時の鉄道は、のんびりとした旅情があった鉄道となってしまったのですね。
昔乗りました。駅に着く前に飛び降りてました(笑)
見つからなくて良かったですね。
ナレーション無しがいい!旅情が伝わる。デジタルリマスターすると尚良し!
国鉄時代の鉄道ファンの人のファンです👋😄🐶🍀🌈❤️✨🎵🎶
ありがとうございます。
でも、もう国鉄時代を知っている鉄道好きな人は、だんだん高齢者になってしまって、今の若者は、あまりなじめないかもしれませんね。
@@HobbyVideos 返信ありがとうございます😄🐶🎶国鉄時代の車両も殆どないし💦月日の流れで国鉄が忘れ去られて行くのは💦本当に寂しいし💦悲しい限りです😔🐶💦福知山線の旧型客車が大好きで月に1度は必ず乗りに行きました😄🐶🎶良い思い出です😊🐶応援してます👋😄🐶🍀🌈❤️✨🎵🎶
どうもありがとう! 私は今は模型で昔の車両を走らせています。
@@HobbyVideos こちらこそ😊ありがとうございます🙏😄🐶🎵今はNゲージが欲しいと思っています🖐😄🚡🚠🚟🚞🚅HOゲージも良いけど部屋が狭いから😊💦
2:40 DD51牽引の旧型客車列車ね。これプラレールでも再現できます。
プラレールも今では色々と売ってますよね。鉄道模型顔負けするくらい。
とてもいい映像ですね
僕はこの沿線の地域に住んでいます
良ければこの動画見たいに山陰特急列車総集編みたいなのを作っていただければ嬉しいです
リクエストありがとうございます。
直ぐにとは、行きませんが、何とか作ってみます。
@@HobbyVideos 有難う御座います!!
もう、この頃は、DD54は廃車ですかね。DD51が主流のようです。又、余部鉄橋から撮影された映像が、多く見受けられました。もうこの余部鉄橋も見られません。大変貴重な映像ありがとうございました。ちなみに、高校の修学旅行は、山陰・山陽でした。
高校の修学旅行が山陰、山陽と言うのは、良いですね。
観光バスでの旅行だったのかな?それとも列車や、路線バスなどの半自由行動の旅行だったのかな?
私の時代は、九州だったけど、大阪から九州までは、船、九州内は全コース観光バスのみでした。
@@HobbyVideos 東京〜米原だったか、又は、東京〜京都迄だったか忘れましたが、新幹線🚅で、米原又は、京都からは、観光バスで、ひたすら国道9号線を日本海沿いに走ってた記憶があります。
@@HobbyVideos 山陰本線は、修学旅行へ行くので、京都〜幡生まで、各駅停車で覚えろと、高校の授業で、先生に言われて、強制的に覚えさせられました。今は 、京都、丹波口、花園、嵯峨、保津峡、馬堀、亀岡、並河、千代川、あたりしか覚えていません。全体的に、あやしいです。上越本線(高崎〜長岡)各駅停車で覚えさせられました。また、東海道本線(東京〜神戸)各駅停車で覚えさせられました。東海道本線は、国鉄の面接試験の時に、言わせられるから、全員覚えろと言わたので、強制的に覚えました。さすがに、長いので、東京〜名古屋までは、口頭で,名古屋〜神戸までは、筆記試験でした。今、私は、62歳になりますが、なんとか、東海道本線だけは、全区間覚えています。
すごい動画に巡り会えました。有難うございます!!!!
大阪→出雲市行や鳥取→大阪行などは、宝塚〜尼崎の国電区間を旧型客車が走破してたミスマッチな光景は、今となっては夢のようですね!
そうですね。大阪駅で新性能電車(103系、153系、113系など)が走る中に、茶色のDD54牽引の機関車が止まっていて、やがて発車していく。それが、イベント列車でもなく、普通の普通列車だったのですね。
懐かしい‼️😆
よく山陰本線の普通列車は学生時代は汽車通学。お世話なってました。
朝は、綾部駅を7:30発の京都発浜田行き。土曜日は福知山駅で、12:15分発…米子発京都行きで帰っていた。
今も鮮明によみがえります。あの頃に
タイムスリップしてみたいなあ……。
福知山駅はまだ地上駅でした。
鳥取駅は高架なってた。😊
こんな普通列車で通学していたのですか?
居間なら、イベントか何かでしか乗れない列車に毎日の日常として乗れたと言うのは、良い思い出ですね。
今の福知山駅は、知りませんが、高架になったのですか?
@@HobbyVideos
はい。高架なってますよ。1Fは王将とか入ってますよ(笑)😄全く面影なく、ガランと変わってしまいましたね。
寝台特急出雲号が最終日、高架なってから最後の姿見に行きましたね。
6:30過ぎ 餘部橋梁のシーンの音声に犬🐶の声が収録されていたようですが、生活感がにじみ出ていて印象に残りました。🐶はメインではないのですが……。
いや~実際に撮影していたら、うるさい犬だな!って思いながら撮影していました。
この時代のビデオにしては画質が良くて、いつもどういう機材を使っていたのか気になっていたので大変参考になりました、鍛錬もされていたようですね。家庭用のビデオカメラが普及するのはもう少し後ですものね。
いやいや、これ、画質悪いですよ。
これは、家庭用ビデオで撮影しました。
カメラはソニーの撮像管方式で、デッキはVHSテープのビクターです。
今では、スマホで4K動画が撮れて、幸せな時代ですね。
20:36
マニ30か?
この画質では、形式までは、わかりませんね。
荷物車の詳しい人が見たらわかるかもしれません。
懐かしい!帰りにデッキに座り込んで、鉄路を眺めるのが好きでした。
そうですか。のどかでしたね。
旧客はやはり良いですね!冬は別として窓を開けるとその土地の匂いが入ってきましたね!今の窓の開かないJR車両から比べると贅沢な時間を過ごさせてくれていたのですね!
今の車輛は窓が開かない代わりに冷暖房で、冷房、暖房の車内温度を維持するために、ドアーも乗降者が開けないと開かないですね。
昔はこの客車は、窓も開いたし、ドアーも開けたまま走っていました。暖房はあったけど、冷房は無く扇風機。
まあ、贅沢と言えば贅沢。
懐かしい映像有り難うございます
旧型客車をこよなく愛し鉄道愛好家になるきっかけも南海紀勢本線乗り入れサハ4801を見て育った60才越えの人間です、835列車と820列車.544列車には特に思い入れが有ります、浜田発福知山行きになってますね、私には544列車は浜田発東舞鶴行きの印象が強いです、小浜線のオハユニ61と山陰線米子区のオハフ61を追い回した学生時代が懐かしいです。
わ~お!もしかして、オハユニ61って私が高校時代に少しだけ乗った列車に繋がっていたかもしれません。
とうぜん、高校時代だったので写真ですがね。
オハフ61とか、シートピッチが狭いのですね。そして、室内灯が電球で、背もたれが木、ニス塗りの木なんです。
模型で表現したくなりますよね。
@@HobbyVideos さん返信有り難うございます、米子のオハユニ61は倉吉線の混合列車だけに運用されてました、小浜線のオハユニは2両で1両は薄緑のペンキベタ塗りでもう1両はニス塗りでした、同じ列車に1日ごとに運用でニス塗りの方が良いから訪問間隔が短い時はカレンダーを数えてました、両車とも何故か白熱灯のカバーが無く電球がむき出しでした。
浜田発大阪行き列車、わずか6両編成‼︎
み、みじか過ぎる‼︎
これって、どこかで、連結したり切り離したりしていないのかな?
Nゲージで5両〜7両編成で再現すれば楽しいかも DD51以外でもEF58 EF81 ED75でも良い でも実際乗るとなると…………(もう乗りたくても ない😂)
山陰本線は、DF50なんですよね。ビデオを買って写しに行った時にはもう走っていませんでした。
DF50は、ディーゼルエンジンの音に、モーター音がなるのですよね。
1等車のㇰ―ㇻ―付きでロマンスシ―トもそのままの格下げ車両が存在していたらもっと面白かっただろうなと回想。
それは、模型で再現してみると良いかもね。
高校の時、授業で、上越本線(高崎〜長岡)と、東海道本線(東京〜神戸)、修学旅行へ行くからと、山陰本線(京都〜幡生)それぞれ、口頭試験で、覚えました。さすがに、東海道本線は長いので、東京〜名古屋までは、口頭で、名古屋〜神戸までは、筆記試験で覚えました。
駅名を覚えたと言う事?
昔旧型客車を使った夜行列車長崎号の寝台でなく座席車にのった覚えがあります、私乗ったのは青だったので、今思えば茶色の客車にのりたかったですし当時SLにつかっていた車かとおもいました
茶色の客車は、車内が木で出来ていて、青の客車は車内が鉄で出来ているのです。
昔、戦争で鉄が必要だったので、茶色の客車は車内を木で作ったと聞きました。
もっと昔は、全部茶色だったかもしれません。10系客車も。
Hobby videos 39 お返事ありがとうございますなるほど鉄が必要で木の車内だったんですね知りませんでしたいい勉強になります
とても懐かしいですね、同じ時代のこの頃に私はDF50の牽く四国の旧型客車に好きでよく乗っていました、当時の事を思い出します。貴重な映像を拝見させて頂き有難うございます。
四国か!とうとう行けなかったですね。
DF50も私の子どもの頃の思い出の機関車なのです。
現在は『あぶないですから……』と案内されてますが、国鉄時代は『危険ですから………』になっていましたね。☆☆☆当時の山陰本線は普通列車が関西⇄山陰を走っていたということがわかりました。山陰本線のみならず(第三セクター前の)北陸本線や函館本線も録画録音に行く価値があった筈ですね。
なるほど、アナウンスが変わったのですね。こどもにも分かりやすいようにかな。
録音テープなら少しはあります。なかなかアップする時間が無くて。
今は、山陰本線、上越本線は、忘れましたけど、東海道本線だけは、なんとか今でも覚えています。62歳になっていますが…。
駅名ですか?
やはり旧型客車と機関車の暖房蒸気の組み合わせは格別です 貴重な映像ありがとうございます
どういたしまして!
私がビデオカメラを買った当時、この旧型客車もいずれ消えるだろうと、良く山陰本線に撮影に行きました。
蒸気暖房の始発駅発車の時のドレンコックの音も録音テープに持っています。
今でも映像に映っているゴ-イチ型機関車の大ファンですが何年たってもカッコいい。ゴ-イチが旧型客車を牽くとさまになりますネ
大変貴重な映像ですね。
旧型客車なんて今でさえ珍しいですが、当たり前に走っている時代があったんだと改めて思いました。
昔は、当たり前に走っていましたね。
ただ、同じ時代に、新幹線が東京から九州まで走っていましたから、そのギャップもすごかったですね。
機材の小型化が物凄いです
当時のご苦労は今こうして報われていますね!
この当時は、とにかく動画を撮影出来る機材を手に入れて、無我夢中で撮影してました。
こんにちは。いつも昔の映像に癒されながら楽しく拝見させて頂いてます。中学生の頃の旅行で顧問の先生が同じ様な機材で撮影してくれていたのを思い出しました。
現代の機材を使って綺麗な画像も良いですが、やっぱり旧型客車などは古い機材で撮影した映像の方が味があって良いですね。
いつも沢山の貴重な映像をありがとうございます。
メッセージありがとうございます。
まあ、この当時何とかビデオ撮影機材を買って、もう慌てて撮影に行った感じです。
DF50の時代には、間に合わなかったけど、旧型客車は、何とか残すことが出来ました。
当時、梅田駅で阪急から大阪駅で環状線外回りに通学の為に乗り換えていました。
午後2時位かな?線路越の向かいのホームに大阪発鳥取行きの旧型客車が入線してたのを憶えています。
なぜ記憶にあるか?それは当時、国鉄の末期で累積赤字が25兆円を超えてるのに長い車両編成で車内はガラガラ❗
そら赤字になるわな❗と思っていました。
なるほどね。確かにその通り。
それで、合理化して、今の状態になっているのですね。
1984年当時、まだ山陰地方は、ディーゼルカーの宝庫と呼ばれていた時代でしたか。それとも、ディーゼルカー衰退の時代になっていましたか。
徐々に電化が進み、非電化区間が短くなりつつありますね。
往時の旧型客車を堪能させていただきありがとうございます。当時、私の撮影カメラといえば、コダックのインスタマチックのみ。個人での動画撮影は夢の話で、肩にカメラ、ショルダーバックにデッキの姿は憧れでもありました。ハンディカムが登場するのはもう少し後でしょうか?まあそれこそ、高嶺の花というものでしたが。
メッセージありがとうございます。
私も、働くようになって、やっと買ったのです。
これまで、写真とやっぱ、音も残したくて、ラジカセを持ち歩いて音だけ録音しました。
ビデオカメラを買ってやはり真っ先に撮影しておこうと思ったのが旧型客車だったのです。
この頃の山陰線は一杯旧型客車が走っていましたね。子供のころ福知山の田舎に行ってたころよく乗りました。今考えるともっと一杯鈍行列車乗っておけばよかった あ--あ
もう一度乗りたい
メッセージありがとうございます
そうなんです。私も、わざわざこの旧型客車を撮影に何度も山陰に行きました。
旧型客車がなくなってからは、もうご無沙汰で、また久しぶりに行きたいなって思っているのですが、なかなか実現しません。
気動車も良いですがやはり旧客の旅が一番ですね走行中のモーター音やエンジン音に
干渉されないジョイント音や停車した時の静粛性(コンプレッサーや空調機器の音が聞こえない)は旧客以外には存在しませんね。
コロナ終息後に大井川鐵道の旧客に乗りに行きたいです。
大井川鉄道ですね。今では、ここしか乗れないのかな?
そんな事を考えると、大井川鉄道ってすごい会社ですね。
コロナ収束しなくても、今は空いているのではないでしょうか?
またしても貴重な旧型客車の動画をありがとうございます。冒頭で当時はまさに高嶺の花であったであろうポータブル式のビデオカメラまで紹介するとは思いもしませんでした。関係ないですが何気に地元某テレビ局のリポータークラブ?のステッカーまで貼ってありますね。DL牽引の客車普通列車はやはり圧巻だなと改めて思います。
メッセージありがとうございます。
いや~、急行ゆのくにの車窓なんかをアップしたら、この時代にビデオカメラ持ってたの?てなメッセージを戴いた入りするので、この当時撮影した、機材がカメラだけですがありますので紹介いたしました。
昔は、DF50が牽引していたのです。DF50も良かったですよ。
列車番号は違いますが、手元の時刻表(1972年3月、復刻版)でも類似の列車がありますね。結構前ですが、よくTH-camで動画とか音声ないか探っています。
そういえば、国鉄って戦後から民営化までを見ていると、意外と変化が激しいのですよね。白紙改正と在来線の電化・複線化と新幹線の開通…。年々と運転区間の分断や短縮といった変化が激しい客車鈍行…。徐々に進む無煙化と近代化。ヨンサントオからたった7年で山陽本線から昼行特急が一部除いて(伯備線乗り入れ等)消え去ってしまいましたから。
国鉄や昭和なんて、自分にとって生前に過ぎませんが、鉄道好きだからか、惹かれますねー。
そうですね、無煙化、近代化が進みましたが、車社会も進んで、鉄道の使命が終わって廃止になって行った鉄道も一杯ですね。
この1984当時、既に廃止に追い込まれるような危機感はあったのではないでしょうか。
鉄道が廃止になる前に、旧客が廃止になる、そう思い、私はこの山陰本線に何度も撮影に行きました。
でも、その山陰本線に50系や12系の客車が走り始めた時、ああ!終わったなって感じました。
すべての線、各駅停車で,口頭で…。
駅名ですね。
@@HobbyVideos はい。駅名です。高校が、池袋にありまして、山手線で3年間通学してました。駅名の口頭試験が、せまって来ると、山手線の車内で、友人立ち会いのもと、たとえば、東海道線の場合、東京、新橋、品川、川崎と各駅で、言っていると、まわりの乗客たちの、視線が、私に向けられるのが、恥ずかしかった記憶があります。
50系客車ではなく
旧型の客車ですか、歴史の重みを感じますね
50系客車は私の地元で毎日門司港~新飯塚間の各停として走ってました
今は亡きJR九州のDD51と50系客車5~6両で
こういうた動画を見ると50系客車が走ってた10代の頃を思い出します
学校の帰りによく乗りました
素敵な動画ありがとうございます
日本の歴史の一つを見れる貴重で良い動画です
メッセージありがとうございます
旧型客車は、私が幼い頃良く乗った車両で、なんとか残しておきたいと思い撮影していました。
今は、スマホでフルハイビジョンが撮影できる時代。
この先、今の鉄道もどうなるか分かりませんが、綺麗な映像で記録しておきたいものです。
昔のカメラを見せてくださりありがとうございます!
今とは違ってすご大きく、面倒くさいものだったんですね。
時代の進化ってすごいですね。
メッセージありがとうございます。
そうなんです。説明では言わなかったですが、ファインダーは、白黒で、中に明るさの波形が表示され、それを見ながら、絞りを連続で動かしながら撮影したりしていました。そうそう、撮影前には、白いキャップを付けてホワイトバランス調整をしてからの撮影をしないと、良く失敗している青い画面や黄色い画面になってしまいます。
国鉄時代の鉄道ファン それは大変ですね。僕は現代っ子なので、そのようなカメラじゃ撮る気がしないなーwでも、時代の進化はすさまじいいものですね。
貴重な映像ありがとうございます。長い旧客と餘部鉄橋の組み合わせが最高ですね。しかも今では考えられない長距離鈍行などもあった時代ですね。
そうですね。この当時は、もう旧型客車がいつなくなるかと、大急ぎで撮影してました。
旧型客車がなくなって以来、ほとんど山陰へは行ってないのです。
久しぶりに行ってみても良いのですが、なにしろ、コロナウイルスで行けないですね。
懐かしいです! 山陰は旧型客車が最後まで残ったのでよく撮影に行きました。当時は当たり前だった手動のドア。現在の感覚からすれば危険この上ない車両ですが、当時はごく当たり前でした。鉄道に限らず世の中には危険なものはたくさんあって、それを回避する術は自分で察知し判断し対応してた時代です。しかし現在では、考え方は変わり、危険回避は企業側の責任が問われる時代になりました。そして利用者は手放しでの安全が当たり前に得られることがスタンダードになりました。都市部ではホームドアも必須になりつつあり、ドアを開けた状態で走る車両など論外です。時代の流れとそれに伴う安全の追求、人々の意識の変化を否定するものではありませんが、旧型客車が醸し出すあの大らかさは、それとは別次元で何か大切なものを訴えているように感じてなりません。動画を見ながらいろんなことを考えました。
その通り!
手動ドアーですが、閉める事が出来るのですから、アケッパでデッキの立っている方が危ないのでは、と思うのです。ちゃんとドアーを閉めて乗れば何も危ない事は無いのです。
それが出来ない人ばかりなので、今では論外になってしまっているのでしょうね。
事故が起きた時に他人の責任にする人間性の問題もあると思いますね。
北海道の幹線でも長距離各停列車は2〜3両の短編成での運行でしたね時間帯によっては鮨詰め状態でした。もう一度乗りゆっくり旅をしたいです!
いまでも、気動車ですが1両や2輌で満員状態の時間帯もあります。
コロナが収まったらもう一度ゆっくりと旅をしましょう。
子供の頃乗った旧型客車の動画ありがとうございます和歌山線の旧型客車の動画有れば頼みますいつも楽しく昔を思いだして居ます
うわ~!和歌山線は無いのですね。
12系客車になってから、高校高時代に、ラジカセで音を録音した事があります。
昭和50年頃、秋田の大舘から連絡船経由で函館本線の函館―小樽間を鈍行列車で母に手を引かれて乗りましたが、特急・急行券を持っていないと連絡船で繁忙期は乗船を後回しにされて、青森桟橋で足止めを4時間も食ってしまいました。列車内は編成は5両位でしたが空いていてシートを独り占めしていましたが、最近、博物館の現車を見たらこんなシートによく5時間も乗っていたなと驚きました。照明も蛍光灯なら明るいのですが、白熱灯は暗くて本も読めず怖かった記憶があります。
メッセージありがとうございます。
ひどい。
普通列車に乗る人は、客じゃーないのか!
って言いたくなりますよね。
私も、昔、奈良駅から東京まで乗車券を買おうとしたら、特急券も一緒に買わないと売ってくれませんでした。
私は、普通で東京へ行く予定だったので、仕方なしに、自動販売機で100円程度のきっぷを買い、後は車掌が回ってきたら車内清算しようと、列車に乗り、東京へ行った事があります。
定員を超えて乗船できない連絡船。確かにあの頃の国鉄職員はサービス精神の欠片も無いのがザラにいましたね。結局分割民営化への大きな要因になりましたが。元々、みどりの窓口や交通公社に指定席券を頼んでも当てにならないからと鈍行にしましたが、母も乗船できないのに我慢しきれず、この後は特急北海におおとりや急行ニセコ、宗谷等優等列車に乗れるようになり私としては漁夫の利を得ました。遅れて来る父は、急行ニセコのすし詰め自由席で通路に新聞紙を敷いて帰省しました。
なるほど。
船は、店員を越えたら乗れないんだ。
新幹線なんかは、お盆の帰省時期なんか店員の200%なんて言っているが、青函連絡船はだめなんですね。
自由席特急券か、自由席急行券を買って、あとで払い戻しすればよかったかもね。
あっちが、乗せないなら、こっちも、この手で行かないと(笑)
この動画ではなく、北海道の動画ですが、自分がどこにコメントしたか忘れちゃうので最新のにさせて頂きます。北海道の動画で「旭川をあさひがわ」とおっしゃっていますね。もう半世紀前になりますが、予備校の友達で石北本線(当時は網走本線かな)にある、丸瀬布から東京に来ていたのが、皆は「あさひかわ」って言うけど、本当は「あさひがわ」なんだってといってました。古い旭川駅が出てくる画像では確かにホームや駅名板にはひらがなで「あさひがわ」と成っています。ちょこっと調べたら、街は旭川市(あさひかわし)ですが駅名は(あさひがわ)なんですね、私もなるべくあさひがわって言うようにしています。国鉄時代さんがあさひがわっておっしゃってるのをみて、とっても親近感を感じた次第です。つまらん事をわざわざ言う埼玉の永松です
メッセージありがとうございます。
いやいや、実は、私も旭川に行って、駅のアナウンスを聞いて、初めて
「ああ!あさひがわなんだ!」
って自分の頭の中を書き換えた状態なんです。
もし、現地の駅の放送を聞いていなかったら、今でも「あさひかわ」って言っているかもしれません。あれは、特急「おおとり」の撮影に行った時の事でした。
余談ですが、大糸線の「穂高」は、どういいますか。たしか「ほたか」だったと思うのですが、私の思い違いだったらごめんなさい。
0番台、700番台のDD51がまだ現役でしたね。僕自身は約40年前、短区間ですが(小学校のスキー合宿、和田山~八鹿)茶色いオハフ33の重厚感ある木造の椅子や壁を忘れません。ひょっとしたらこの映像にも映っているかも知れません。独りで福知山線のに初めて乗った時はデッキに出るのが怖かったです。電球の台座を使った家庭用の丸い蛍光灯がズラッと並んでたのが異様でした。
旧型客車の蛍光灯なんですが、家庭用の丸い蛍光灯、これにも色んな種類があって、直管の蛍光灯や、丸い蛍光灯や、1列の車輛2列の車輛、そして、オハ61などは、白熱電球でした。
旧型客車は、車内も色んな違いがあって興味深いです。
これまた、凄く貴重な動画をありがとうございます。
昭和59年2月ダイヤ改正で、旧客の運用が、ぐっと減り、急に焦って山陰、北陸に行きました。
過去の記録を見ると、8月1〜3のいずれかに京都から833列車で浜田に行き、翌日726列車で大阪まで乗りました。
833列車には後ろから二両目にナハフ11?がついていました。
あの頃の空気感が思い出されます。
ありがとうごさいます。
メッセージありがとうございます。
旧客の運用が減るなか、私も茶色の旧客を探して鳥取の方へ行ったのですが、もう、この当時は茶色の旧客はありませんでした。
さらに、夕方発車する客車列車は12系になっていたりと、旧客の時代も終わったな!って感じる年でした。
何とハチマルだったのですね!!!!
国鉄時代の先輩が何故か持っておりまして、凄く凄く凄く憧れたものです!
そして在来車、日本の風景に溶け込むクルマです・・・
メッセージありがとうございます。
ハチマルって何のことかなって思って、もう一度ビデオを見てみると、模型の事なのかな?
ビデオのバッテリーと大きさを比較している時の模型の事を言っているのかと思います。
特集が、旧型客車だから、ハチマルは、出てこないし、何かなって思っていました。
この映像のオープニングに出てくる、模型、今は、塗装して、あともう一息で完成と言うところです。
今、クハ86 モハ80 それに、このビデオに出てきたサハ87の3両をまとめて作っているので、なかなか完成しません。
勿論、制作状況もあとで、アップしますので、よろしくね。
国鉄時代の鉄道ファン様
あ!失礼致しました!
SONYのHVC80、通称ハチマル…「民生用」ビデオカメラです。
未だビデオカメラが珍しい時代だった80年代、鉄道の撮影でもビデオを使う方は少なかったと記憶しております。
これを担いで東奔西走…その御苦労如何許りか…
尊敬です!
ああ!ハチマルってビデオカメラの事なんですね。
私は、これまで写真を撮影していました。でも、音が記録できなくて、テープレコーダーで録音したりしていたのです。
この時期、何とか民生用のビデオカメラが出始めて、早く買って記録しないとと思い買ったのが、このカメラでした。旧型客車、これはもう走っているのが不思議と言う時代、必死になって撮影したのです。そして、山陰本線に12系や50系が走り始めた時、「終わったな!」って感じました。それ以来、ほとんど山陰本線を気合入れて撮り鉄に行った事はないのです。
でも、余部鉄橋も新しくなったみたいだし、また久々に行ってみたいなって思っています。
いつも貴重な映像をありがとうございます。この動画は見落としてました。DD51になってますね。旧客の編成って良いですね。ほとんどスハ43系ですが、中にはオハ35系もある様で見ていても本当に良いです。この頃は大学生なのでよく乗り鉄してました。どうしても電車系の鉄ちゃんなので旧客にはあまり乗れませんでした。客車列車で気になったのは郵便車が冷房車が出て来てました。郵便車は国鉄の所有では無くて郵政省の所有でしたから冷房車だったのかな?って思いました。屋根にAU13が乗っていると郵便車ってすぐに解りました。
メッセージありがとうございます。
私は、子どものころ、両親と列車に乗った思い出など、そんな列車が好きなので、特に電車系と言う事はないのです。
旧型客車は、鳥取に住んでいた頃、DF50牽引の普通列車や、急行列車が走ってました。そんな思いがあって、やがて消えて行くだろう旧型客車を撮影しに、子どもの頃住んでいた山陰へ撮影に行ったのです。
郵便車の冷房なんですが、確かに郵政省の所有だから、冷房車だったのですね。でも、お客はクーラーもない車両で郵便車がクーラー付きで、サービス悪いなんて思いました。
@@HobbyVideos 郵便車(取扱便)は、職員が中で仕分け作業をする際に汗で宛名書きなどが滲んでしまうアクシデントを防止するために冷房化されたそうです(通常の客車と違って、風による事故を防ぐために暑くても窓を開けられなかったので)。職員が乗らない護送便のほうは廃止まで非冷房でした。
1984年1月22日、まさにこの日に京都駅で福知山客貨車区所属でただ1両だけぶどう色だったオハフ33 33を撮影したのを思い出しました。
ただ1両だけでしたか。時代の知らないうちに移り変わっているのですね。
もう少し前は、ぶどう色が多かったのですがね。
やっぱり旧型客車は趣があっていいですね。DD51がよく似合います。
DD51も良く似合いますが、山陰本線のディーゼル機関車はDF50が有ったのです。
動画では残すことが出来なかったのがとても残念です。写真では撮影しました。
30歳です。昔近鉄にもカクカクの座席ありました
メッセージありがとうございます。
もしかして、それ、2200系でしょ?
いつも思いますが、時代の流れの貴重な記録です
時代の流れ、思ったより速いですね。
昭和59年当時はまだ気動車化はしていなかったようですね。DF50型機関車のけん引も見たいです。それにしても車内はガラガラ。合理化待ったなしの時でしょうか。甥っ子とよく話し合った時代、2両編成の気動車で本数を増やして運行してはどうかなどと囲炉端での合理化の話をしたものでした。貴重な映像です。ありがとうございました。
メッセージありがとうございます
この当時は、山陰本線は客車で、播但線や宮津線はどは、気動車でした。
北陸本線も同じ感じですね。
ただ、七尾線なんかは、朝と夕方は客車が走っていました。
浜田発、福知山行き‼︎ すごく長距離走る列車があったんすね🤭 驚き‼️
そうなんです。北陸本線では、長岡発米原行とかね。
動画アップお疲れ様です。。。
1982年の次が1984年ですが、1983年は旧型客車の撮影が無かったと言うことでよろしいでしょうか。。。
メッセージありがとうございます。
はい。よろしいです。
鉄橋時代の餘部鉄橋が日本海に美しく映えますね。
高さ41mのところに鉄橋を架けるなんて、
昔の人はすごいですね。
そうですね。飯田線は、下の方へ降りて行って、低い鉄橋を渡って、また上の方へ登って行く線路があるのと対照的ですね。
貴重な動画を見せさせていただいて、楽しいです
楽しんでいただけてうれしいです。
旧型客車はクーラーがなく窓が開くのが良いです🙂レトロ感満点ですね。
昔は、特急以外は急行もクーラーが無く、私鉄電車も扇風機などでした。
今は、サービスが良くなりましたね。
窓を開けられないようにしてしまって。
貴重な映像ありがとうございます。今では考えられないほど長距離を走りますね。乗り換えが生じない分この時代の方が便利ですね。
まあ、乗り換えが無いけれども、駅で長時間停車するのが多くて、それがネックです。
乗ってると腰がいたかった
メッセージありがとうございます。
あまり、長い間じっと座っているとだめですね。
僕はDD51+旧型客車普通列車が一番好きです❗️(撮ってみたい)
メッセージありがとうございます。
それは、どんな理由でですか?
私は、山陰本線は、DD51も良いけど、DF50が良いですね。
山陰本線の旧型客車の長距離各駅停車・・・完璧!懐かしい・・・
旧客の旅情にハマり追いかけてました。
動画ビデオは当時は貴重で、懐かしい思い出がリアルに甦り、嬉しいですね。
メッセージありがとうございます。
旧客の旅情にハマってしまったのですか?
都会では、信じられない開けっ放しのドアーですからね。
山陰本線のDD51牽引の旧型客車列車、過去に何度も乗りましたが懐かしいです✨境港在住ですが、地元 境線も1980年10月1日のダイヤ改正前まではDE10牽引の旧型客車が朝夕だけ走っていました。
時代の流れを感じますね
はい!
当時まだ小学生で、大阪駅によく福知山線の旧型客車を撮影しに行きました。今の時代早く目的地に、より快適にと言われますが、このよう快適とは言えませんが、のんびりとした旅情や時間が無くなってしまったのは、とても残念です。
メッセージありがとうございます
まあ、大昔は歩いて行くか馬に乗るかくらいでしたが、鉄道にしてもバスにしても、やはり速く行くための乗り物だから、速いに越したことはないのですね。
この旧型客車だって、この当時は、歩くより速い。自転車より速い乗り物だったに違いありません。
それが、時代が変わって、今では冷暖房付き、ドアーは、安全のため自動で走行中は閉まっている。
窓から手や体を出せないように、これも安全のため開かないように。
道路はどんどん整備され高速道路が出来、車はどんどん進歩していく中、鉄道は福知山線の川沿いを走る一部は、新しくなったが、全体的に見てほんの一部しか整備されず、今は車やバスに負けてしまう時代。
いまから、振り返れば、当時の鉄道は、のんびりとした旅情があった鉄道となってしまったのですね。
昔乗りました。駅に着く前に飛び降りてました(笑)
見つからなくて良かったですね。
ナレーション無しがいい!旅情が伝わる。
デジタルリマスターすると尚良し!