ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
コンデンサの容量は、SW電源ICのデータシートを見ると、標準的な回路が載っていて、推奨の容量が判る事もあります。二個並列にしてあるのは内部抵抗を下げる工夫と思います、1個外した状態にすると、リップルが多少増えると思いますが、それで問題が起こる事は多分無いと思えますが、「念の為」ですね。二個並列にしておくのは、コンデンサのESRが多少高くても(いつも同じ製品を使えるとは限らないので・・)、改善出来るのでその目論見もあると思います。それにしても、素晴らしい技術です、いつも楽しく拝見しています。
ありがとうございます!
ほんと聞いててわくわくします。若かりし頃回路図から基盤起こしてラジオとかトランスミッターとか作ってたのに、全くしなくなったら、わけわからなくなってます。なんで抵抗値とか計算できてたのかもわからない(笑)見てるだけで楽しくて心地よいです。
初めてコメント致します。うp動画順次拝見させて頂いております。すごいの一言につきます。本当に独学なさったのですか!しかも、ノウハウを公開なさるとは!当方全くの素人ですが、何か勇気を分けて頂いた気がします。非力ながら応援させて頂きます!頑張ってください!
お疲れさまでした、ためになる動画、ありがとうございます!
お疲れ様です。いつもためになります!次の動画も楽しみにしてます。
回路図はネットにあるものもあるんですね。少し回路設計やってたので、回路図があれば修理出来そうです。またジャンク物色したくなってきました。
お疲れさまです、回路図には見出しもついてますよ。お姉さんが丁寧に説明してくれる動画も。多分カレーの国?元々、海外のサイト中心’(編集無し)で学びました。今の所、ここが日本で最強かも?Nプロさんも冬眠中ですし。1年前のLetsさんが別人のように進化してます。
それって優しそうなメガネのヒゲおじさんですか?「ティゲ?(なんて言ってるかわからん)」が口癖のwnonproさんは確か夏の暑い時期は作業できない?みたいなこと言ってましたからそろそろ出てくるかと思います。部屋にクーラー入れてないとかなんとかw
@@letspcrepair ひげ、メガネ無しです。元TV MCとか言ってました。扱いはかなり雑ですし、編集も多分めんどくさいのでしょう。英語で検索も賛成です。USAのiphoneおばさんも凄いです。
待ってました!勉強させてもらいます🙇
あのビニール袋のタグは! Let'sさんも秋月で購入してるんですね
お世話になります我流でコツコツとスキルアップじゃないとやっぱダメですね。僕たちの仕事一緒です。最近は練習しないでTH-cam見て出来る気になっちゃう新人類さん多いですね。あ、僕。美容師なんですw
昔僕も美容室で働いてましたwww
びっくり!あ、でも大学相手に自作PCやっている知人も元美容師細かい事に向いてるのかな?
修理してほしいPCがあるのですが 「FRONTIER NL Series Core i5-1235U型番FRNLA513」電源ランプはつきますが、立ち上がらない。何とかならないですかね?
電解コンデンサの定格電圧は耐電圧(その電圧までは正常に動作しますよ)です。定格が25Vなら0v〜25vDCの間なら正常に動作します。でも25vDCを越えたり定格未満でもACの場合は保証はしませんよ!です(ゆっくり破壊されるか瞬時に破壊されるかは置いといて w)。デジタル回路はスパイクノイズ(n sec,μ sec単位の高い電圧)が発生しやすい上に、電解コンデンサは周囲温度の影響をもろに受けます。故にCPU周りには個体電解質の個体電解コンデンサが使われてます−−通常の電解コンデンサでも85℃ではなく105℃に交換するだけでも故障率は下がります。通常は設計電圧+余裕をもたせた耐電圧,余裕をもたせた温度の部品を使うんですけど高耐圧品や耐高温品はお高いので最終設定の価格に合わせてギリギリのを使う場合も←修理屋泣かせ?修理屋いじめ?(笑)回路を追うのは回路マニア素質がないと無理かも(笑)
ほうほう。ありがとうございます。回路マニアどころか全く意味が分からないので今後も無理な気がしますw
こんにちは、いつも楽しく拝見しています。知り合いに頼まれて東芝EX/66MBLが電源入らない修理お願いされました。ACアダプター繋げると白い電源LEDが一瞬つきますが、電源が入りません。分解するとリレーな音がカチカチ一定間隔で音がします。LANケーブル差し込み口後のチップコンデンサーが壊れていたので25V10μFに交換しましたが、症状は変わりません。他の回路が壊れているのか悩んでおります。何かヒントあればお忙しいところ申し訳ありませんがご教授お願い出来ますでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
私もジャンクパソコンの修理を趣味にしていますが、人に教えるのは難しいですよね。まあ、修理に限りませんが。教えてもらう人も今はネットで情報を得るのは容易な訳なので、ある程度自分で勉強しないとダメですよね。得た情報が日本語じゃ無ければ、最低限google翻訳を使って日本語にして勉強するべきですよね。
マザーボードの図面の圧縮file(rar)を入手したのですが解凍が出来ません。使われている解凍方法教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
フリーソフトで開けますよ。【rar 解凍 フリーソフト】とかで検索してください。
CPUから書くのは一番基本となるところだからですね。日本で言うところの東京みたいな。でも、たまに他の場所から始める時もあります。設計者の好きな様にからか仕様として決まりがあるのかはわかりませんが。コンデンサは記号である程度何かが分かりますよ。ただの二本線はセラミックとか、極性があればタンタルだっだり電解(斜線入り)だったり。日本のメーカーは「非公開」が基本ですね。
記号の事はそこまでわかんなかったです。あざます!
D2はタンタルコンデンサですね極性マークがあるのですぐわかります
D2はタンタルね。。カキカキ)ありがとうございます。またひとつお利口さんになりました☆
1ゲットー! いいねは2ゲットー!
修理の文化・・というか、日本は名人文化なんでしょうね。ノウハウは外には出さないよ、自分で盗めという。一方で海外ではマニュアル文化でマニュアルから何を感じ取れるかはアナタ次第と言ったところでしょうか。回路図に限らず、インターネット上に日本語で上がっている情報は当たり障りのない薄っぺらいものばかり。科学論文とかでも海外のものを探すのが基本となっていますね。
科学論文に限った話だと、論文においてはいわゆる英語圏よりも広い範囲で英語が言語のデファクトスタンダードになっている点はかなり大きいと思います。何だかんだで日本人も論文は大抵英語で書きますし。
コンデンサの容量は、SW電源ICのデータシートを見ると、標準的な回路が載っていて、推奨の容量が判る事もあります。
二個並列にしてあるのは内部抵抗を下げる工夫と思います、1個外した状態にすると、リップルが多少増えると思いますが、それで問題が起こる事は多分無いと思えますが、「念の為」ですね。
二個並列にしておくのは、コンデンサのESRが多少高くても(いつも同じ製品を使えるとは限らないので・・)、改善出来るのでその目論見もあると思います。
それにしても、素晴らしい技術です、いつも楽しく拝見しています。
ありがとうございます!
ほんと聞いててわくわくします。若かりし頃回路図から基盤起こしてラジオとかトランスミッターとか作ってたのに、全くしなくなったら、わけわからなくなってます。なんで抵抗値とか計算できてたのかもわからない(笑)見てるだけで楽しくて心地よいです。
初めてコメント致します。うp動画順次拝見させて頂いております。すごいの一言につきます。本当に独学なさったのですか!しかも、ノウハウを公開なさるとは!当方全くの素人ですが、何か勇気を分けて頂いた気がします。非力ながら応援させて頂きます!頑張ってください!
お疲れさまでした、ためになる動画、ありがとうございます!
お疲れ様です。いつもためになります!次の動画も楽しみにしてます。
回路図はネットにあるものもあるんですね。
少し回路設計やってたので、回路図があれば修理出来そうです。
またジャンク物色したくなってきました。
お疲れさまです、回路図には見出しもついてますよ。
お姉さんが丁寧に説明してくれる動画も。多分カレーの国?
元々、海外のサイト中心’(編集無し)で学びました。
今の所、ここが日本で最強かも?Nプロさんも冬眠中ですし。
1年前のLetsさんが別人のように進化してます。
それって優しそうなメガネのヒゲおじさんですか?「ティゲ?(なんて言ってるかわからん)」が口癖のw
nonproさんは確か夏の暑い時期は作業できない?みたいなこと言ってましたからそろそろ出てくるかと思います。部屋にクーラー入れてないとかなんとかw
@@letspcrepair ひげ、メガネ無しです。元TV MCとか言ってました。扱いはかなり雑ですし、
編集も多分めんどくさいのでしょう。英語で検索も賛成です。USAのiphoneおばさんも凄いです。
待ってました!勉強させてもらいます🙇
あのビニール袋のタグは! Let'sさんも秋月で購入してるんですね
お世話になります
我流でコツコツとスキルアップじゃないとやっぱダメですね。
僕たちの仕事一緒です。
最近は練習しないでTH-cam見て出来る気になっちゃう新人類さん多いですね。
あ、僕。
美容師なんですw
昔僕も美容室で働いてましたwww
びっくり!
あ、でも大学相手に自作PCやっている知人も元美容師
細かい事に向いてるのかな?
修理してほしいPCがあるのですが 「FRONTIER NL Series Core i5-1235U型番FRNLA513」電源ランプはつきますが、立ち上がらない。何とかならないですかね?
電解コンデンサの定格電圧は耐電圧(その電圧までは正常に動作しますよ)です。定格が25Vなら0v〜25vDCの間なら正常に動作します。でも25vDCを越えたり定格未満でもACの場合は保証はしませんよ!です(ゆっくり破壊されるか瞬時に破壊されるかは置いといて w)。
デジタル回路はスパイクノイズ(n sec,μ sec単位の高い電圧)が発生しやすい上に、電解コンデンサは周囲温度の影響をもろに受けます。故にCPU周りには個体電解質の個体電解コンデンサが使われてます−−通常の電解コンデンサでも85℃ではなく105℃に交換するだけでも故障率は下がります。
通常は設計電圧+余裕をもたせた耐電圧,余裕をもたせた温度の部品を使うんですけど高耐圧品や耐高温品はお高いので最終設定の価格に合わせてギリギリのを使う場合も←修理屋泣かせ?修理屋いじめ?(笑)
回路を追うのは回路マニア素質がないと無理かも(笑)
ほうほう。ありがとうございます。回路マニアどころか全く意味が分からないので今後も無理な気がしますw
こんにちは、いつも楽しく拝見しています。知り合いに頼まれて東芝EX/66MBLが
電源入らない修理お願いされました。AC
アダプター繋げると白い電源LEDが一瞬つきますが、電源が入りません。分解すると
リレーな音がカチカチ一定間隔で音がします。LANケーブル差し込み口後のチップコンデンサーが壊れていたので25V10μFに交換しましたが、症状は変わりません。
他の回路が壊れているのか悩んでおります。何かヒントあればお忙しいところ申し訳ありませんがご教授お願い出来ますでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
私もジャンクパソコンの修理を趣味にしていますが、人に教えるのは難しいですよね。まあ、修理に限りませんが。教えてもらう人も今はネットで情報を得るのは容易な訳なので、ある程度自分で勉強しないとダメですよね。得た情報が日本語じゃ無ければ、最低限google翻訳を使って日本語にして勉強するべきですよね。
マザーボードの図面の圧縮file(rar)を入手したのですが解凍が出来ません。使われている解凍方法教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
フリーソフトで開けますよ。【rar 解凍 フリーソフト】とかで検索してください。
CPUから書くのは一番基本となるところだからですね。日本で言うところの東京みたいな。
でも、たまに他の場所から始める時もあります。設計者の好きな様にからか仕様として決まりがあるのかはわかりませんが。
コンデンサは記号である程度何かが分かりますよ。
ただの二本線はセラミックとか、極性があればタンタルだっだり電解(斜線入り)だったり。
日本のメーカーは「非公開」が基本ですね。
記号の事はそこまでわかんなかったです。あざます!
D2はタンタルコンデンサですね
極性マークがあるのですぐわかります
D2はタンタルね。。カキカキ)ありがとうございます。またひとつお利口さんになりました☆
1ゲットー! いいねは2ゲットー!
修理の文化・・というか、日本は名人文化なんでしょうね。ノウハウは外には出さないよ、自分で盗めという。一方で海外ではマニュアル文化でマニュアルから何を感じ取れるかはアナタ次第と言ったところでしょうか。回路図に限らず、インターネット上に日本語で上がっている情報は当たり障りのない薄っぺらいものばかり。科学論文とかでも海外のものを探すのが基本となっていますね。
科学論文に限った話だと、論文においてはいわゆる英語圏よりも広い範囲で英語が言語のデファクトスタンダードになっている点はかなり大きいと思います。
何だかんだで日本人も論文は大抵英語で書きますし。