マザーボード修理解説2時間目 実際に壊れたボードを使って解説するよ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 109

  • @user-s0me1x
    @user-s0me1x ปีที่แล้ว +5

    ノートパソコンの修理に興味があって動画(1時間目と2時間目両方)見させて頂きました。
    「やってみて初めて見えてくることもある」というお言葉に感動しました。修理だけでなく人生においても言えることですね!
    応援しています!私も頑張ります!

  • @MK-vp1sr
    @MK-vp1sr 4 ปีที่แล้ว +6

    Let's PC Repairさんの動画からかじりはじめたばかりですが、起動後すぐに落ちるジャンクグラボですが異常コンデンサを発見し、交換したら見事治って感動しています。日本でこういう修理動画を惜しげもなく公開してくれていることに感謝しかありません。

  • @かずっぺ-y1y
    @かずっぺ-y1y 3 ปีที่แล้ว +3

    初心者です。
    こんな丁寧に初歩の診断から教えていただけると動画、初めてです。感謝です。

  • @takasan8509
    @takasan8509 3 ปีที่แล้ว +3

    通りすがりの者ですが、何事でも失敗が有ってこそ成功に繋がると思います。
    最初から失敗しない人絶対にいません。
    経験を積み学び、次に繋げる事が一番大切な事だと思います。

  • @mickytsu1365
    @mickytsu1365 3 ปีที่แล้ว +3

    見るだけの初心者です
    丁寧な説明で興味がわきました
    ありがとうございました

  • @taikenmonintamako4
    @taikenmonintamako4 3 ปีที่แล้ว +3

    すごいビデオですね。 
    これほど、役に立つ動画は初めて見ました。
    実践的な内容なので、広範囲な立場の人々に役立つと思いますよ。
    経験豊かな実践家が作ったビデオは重みがある!

  • @よっちもに
    @よっちもに ปีที่แล้ว +1

    見てるとワクワクして自分でもやってみたく成りました!ありがとうございます、また拝見させてもらいます。

  • @輝-w5j
    @輝-w5j 4 ปีที่แล้ว +6

    そうですよね、やらないで批判する人と壊したが参考になったとゆう人では壊したが今後の参考になったと結う人が好きです、私も壊す人ですが次回に生かせますから、やって見てわかる事沢山あります、この様な動画を見て多くなことが分かって良い参考になります、

  • @imotaro888
    @imotaro888 4 ปีที่แล้ว +2

    私は、electric repair schoolのイギリス人のおっちゃんの動画を参考にしています。英語ですが、何回も見ていればなんとなく何言っているか分かるようになります。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      同士よ!俺もそうですwwwあのおっちゃん面白いですよねwタバコばかすか吸いながら修理するしw
      でも何でも直すから凄い。

  • @えんじぇ-m3i
    @えんじぇ-m3i 4 ปีที่แล้ว +8

    仰ることに同感ですね。自分のPCだったら直そうとして誰かの言った事をして壊してしまってもそれは自己責任。
    素人が無茶するもんじゃないと言う方もいますが、それはその方の考え方であって、修理に挑戦するのは
    持ち主の自由。ただ、自己責任の意味(直らなくても文句言わない)を理解していない人が増えたかなって
    思ったりしています。

  • @hokarin86
    @hokarin86 4 ปีที่แล้ว +2

    後半の語りに同意です。
    失敗から学び、そこから少しずつ成長していくことは、ジャンク修理に関わらず通じるものがあります。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว +1

      なんでもそうですよね。やらないとわからないですからね結局は。

  • @tsuyoshishirotori6458
    @tsuyoshishirotori6458 4 ปีที่แล้ว +2

    先生、ありがとうございました。説明が難しい所でも何とか通じるように話をしてくれて有りがたいです。(安定化電源買うぞ

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      説明が苦手なのですがなんとか編集等でごまかしながら要点が伝わるように努力しました。少しでも役に立てれば幸いです。

  • @third801
    @third801 4 ปีที่แล้ว +2

    見ているだけで賢くなったような・・・そんな為になる授業でした
    志も最も!!と同調しました

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。志くらいは高く持ってもお金かかりませんからねw

  • @popai251
    @popai251 3 ปีที่แล้ว +3

    非常に手慣れた作業、説明に感動しました。初心者には.解かりやすい動画を作って頂き、ありがとうございました。

  • @yuchan5748
    @yuchan5748 4 ปีที่แล้ว +2

    有難う御座います。とっても勉強になりました。これからも宜しくお願いします。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      そう言ってくれるとやった甲斐があります!ステップ2はいつになるかはわかりませんが、知識がたまったらまたやります!

  • @banimalo
    @banimalo 4 ปีที่แล้ว +2

    とても分かりやすかったです。有り難うございました。
    今までの自分の修理方法は甘かったことに気づきました。
    安定化電源を買うことにします。

  • @kaz-to-ran
    @kaz-to-ran 4 ปีที่แล้ว +1

    後半部分大変同意です!
    人の動画みて上から目線の人ってなぜ見に来るんですかね?
    知ってるなら見る必要ないのに。
    きっかけを作って、あとから教えてもらうという謙虚な姿勢、大変すばらしいです。見習いたいです。
    今回も大変勉強になりました。
    今度Appleの回路図を使った修理方法などみてみたいです!

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。早く俺に教えてくださいねw
      アッポーの修理解説ですか~。たまにしかやらなし数もそこまでこなしてないのでちゃんと教えられるか微妙ですね。。
      時間があったら使ってないMACバラして説明出来そうか考察してみます。

  • @satoshiichimaru5743
    @satoshiichimaru5743 3 ปีที่แล้ว +2

    ものすごく為になりました!
    そしてこの機種はファンが壊れていたんですが
    i7ですしサブ、もしくはモニター等併用しようと
    買って弄っていたので
    コンデンサーは壊れてはいなかったのですが
    スポンジはボロボロだったのでとりましたw
    いつも勉強させていただいてます。次も楽しみにしています♪

  • @chocot422
    @chocot422 3 ปีที่แล้ว +3

    内容はちんぷんかんぷんですが、興味だけは余るほどあります!
    いつかお話を理解して聞けるようになっていられたらいいなあ…

  • @駿河の半蔵
    @駿河の半蔵 4 ปีที่แล้ว +1

    毎回楽しみに拝見しています。動画を見て初心者の私も挑戦したいと思い、初めてマザーボードの修理をすることにしました。これからも動画を参考にさせて頂きます。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      おおっ!良いですね。頑張って下さい★
      少しでも助けになる様な動画にしていきますので(^-^)v

  • @上川善信
    @上川善信 4 ปีที่แล้ว +6

    REGZAPCの電源が突然落ちて修理に出したら44,000円請求されました。この動画と同じコンデンサ1個が焼けていたそうです。また同じ症状でで電源が入らないのでダメもとで自分で修理してみます。同じ機種だったので助かりました。

  • @hizenkaikai
    @hizenkaikai 4 ปีที่แล้ว +1

    大変勉強になりました。私も全くの素人ですが壊れるのを覚悟してでも前進しなければ道は開けませんね。失敗を恐れずに初心者の方やプロの方の経験の情報交換で修理技術の向上を目指したらいいと思います。

  • @今日のジャンク品3枚おろし
    @今日のジャンク品3枚おろし 4 ปีที่แล้ว +2

    今日の名言!元々壊れてるんだから、壊しても問題ない!・・・確かにその通りです。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว +1

      そうです。自分の物をさらに壊しても自分が良ければOKなのです!最悪それでも動画のネタにはなるでしょう!www

    • @今日のジャンク品3枚おろし
      @今日のジャンク品3枚おろし 4 ปีที่แล้ว

      @@letspcrepair ナンカ、納得・・・素晴らしい説得力!!

  • @ゆう-v4g6b
    @ゆう-v4g6b 4 ปีที่แล้ว +1

    語り始めた
    凄く良い!

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      後半珍しく語ってしまいましたw

  • @kukkn
    @kukkn 4 ปีที่แล้ว +1

    とても面白かったです。次の動画も期待しています。

  • @gcha-v9y
    @gcha-v9y ปีที่แล้ว +1

    言ってる事は正論です。
    頑張れください。
    いろいろと勉強なりました。
    これからも動画よろしくお願いします。

  • @HiroshiMotoyama9585
    @HiroshiMotoyama9585 4 ปีที่แล้ว +1

    師匠、ありがとうございます。研鑽積みたいと思います

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      師匠だなんてwwwはやく俺にも教えてくださいね☆

  • @林田美奈生
    @林田美奈生 4 ปีที่แล้ว +2

    動画投稿お疲れ様です、動画後半自分も激しく同意です。前から修理に興味があってこの動画のシリーズを何回も見直して安定化電源を買って電源入らないパソコン買って初めて電源が入って画面に文字が出た時はものすごく嬉しかったです。まぁそのあと二度と画面がつかなかったんですけどね^_^長文失礼しました
    これからも楽しみにしてます。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      おぉ!惜しかったですね。でも電源が入ったときの嬉しさはたまりませんよね。これがあるからやめられないんですw
      お互い楽しみながら精進していきましょう!

  • @hanada1985
    @hanada1985 4 ปีที่แล้ว +1

    解説ありがとうございます.cpu近傍の導通checkは知らないとひっかりそうなので参考になります!!

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      俺も最初は「ふぁ!?CPUの近くがショートしてるやんけ~」と思ってた時期がありましたw

  • @ぶん丸
    @ぶん丸 4 ปีที่แล้ว +1

    いつも楽しく拝見させていただいてます。
    自分はまだ修理の動画を楽しく見ている段階ですが
    Let's PC Repairさんのように実際に修理できるようになりたいな~って思っています。
    今回の修理基盤はデスクトップ用のマザーボードだと思うのですが
    ノートパソコンのマザーボードでも東芝製が修理しやすいのでしょうか?
    もしご存じでしたら教えてください。
    次の授業も楽しみにしています。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      そういうわけではないですが、あくまで俺がやってきた経験では、これくらいの年代の東芝はコンデンサ不良が多い気がするので、入門機には良いかもしれません。ノートでもデスクトップでも結局は作りはノートです。(一体型)

  • @egu4
    @egu4 3 ปีที่แล้ว +2

    素晴らしい。ゴミになるか高額な修理費用を払うか自分で直すか、自分のものだったら自分の選択で良いですもんね。自分で直せたらそれが最強ですもんね!

  • @たけぞう-p4w
    @たけぞう-p4w 4 ปีที่แล้ว +1

    勉強になります。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。また次もがんばります。

  • @やすひろ-m9i
    @やすひろ-m9i 4 ปีที่แล้ว +1

    私も腕を上げたいです。こればかりは経験を積むことと探究心を絶やさないことにつきますね。
    オークションやメルカリでジャンク品仕入れて自分の手に負えないと出品者をディスる人とかいますが、ジャンクを宝にするかゴミにするかは腕次第。
    さ、修行しよっと。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว +2

      そうですね。逆にジャンク品買ったら「正常に動くやんけ!キーッ」となるまでが本物のジャンカーですw

  • @松本博之-z4c
    @松本博之-z4c ปีที่แล้ว

    最近はいつも拝見しています。楽しいです。 この動画の基盤は東芝のものですが、その他の基盤も電流のカットの設定は、0.4Aくらいでされてるのですか

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  ปีที่แล้ว

      ケースバイケースですね。

  • @蔵虎
    @蔵虎 4 ปีที่แล้ว +1

    僕もジャンルが違いますが(CB 無線)を中学時代に修理し始めました、修理代が髙過ぎたので部品代150円店に出すと8000円余計に壊したりしましたね

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      最初は余計壊すのは仕方がないですよね。汗)でもそうしないといつまでも前に進まないですからね。

  • @SakaeWatanabe
    @SakaeWatanabe 3 ปีที่แล้ว

    やってみて初めて分かるということが多いと思います。
    で、早速ですがハードオフから壊れているノートPCを買ってきました。
    修理練習の前に、部品の脱着の練習用というか、はんだ付けの練習用です。
    真空管アンプなら、部品も大きいし何とかなるんですが、表面実装部品となると、かなり難易度が高いですね。

  • @suzumikkunpapa
    @suzumikkunpapa 4 ปีที่แล้ว +1

    一つ一つの動画が大変参考になります。
    差支えが無ければ教えてほしいのですが、回路図などはネットから拾ってくるんですか?

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      そうですよ〜( •̀ω•́ )✧無いものも多いですが(^^;

  • @kboido
    @kboido 4 ปีที่แล้ว

    初見です、自分でも故障個所見つけたいのでよろしくお願いします

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      はじめまして。僕も独学ですので、数をこなせば出来るようになりますよ☆

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 4 ปีที่แล้ว

    自分はギターのネック外したり、ウクレレを完全分解して再組みしたりしてますが、無数の動画やHPを見ましたね。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      ですよね~。日本でこういう事してる動画ないかなーと当初思ってたので、それならば俺がその役をやってやろうと思います。

  • @tonyyana2118
    @tonyyana2118 2 ปีที่แล้ว

    勉強させていただいています。15:05付近で問題のコンデンサを「外したままでも・・・」との解説がありますが、外したままだと回路はオープンにならないのでしょうか? 交換するのではなく外したままでなぜ正常に起動するのかわからなくて・・・。

    • @mrrazyc
      @mrrazyc 2 ปีที่แล้ว +8

      コンデンサは電荷をためる素子で、極小の充電池と考えると理解しやすいと思います。
      動画から、測ったコンデンサはグランドと19V間に並列で接続されているのがわかります。
      目的の電圧を作る直近に置き、19Vから充電した電気を直近から供給する事で長く複雑な基板パターンの抵抗や反射の影響を減らしています。
      外したコンデンサも直近の5,6個並列の内の1個です。
      5個並列接続の充電池を1個減らしても容量が80%になるだけで、電圧は変わりません。
      だから、動作する場合がほとんどなのです。

  • @kamiruvidan7162
    @kamiruvidan7162 2 ปีที่แล้ว

    導通してますのワイプがあれば分かりやすいはずです。導通を数値でみたいです。

  • @repairk.1576
    @repairk.1576 3 ปีที่แล้ว +3

    いつも拝見させていただいております。有用な情報いつもありがとうございます。
    疑問なんですが、直流安定化電源での数値の見方なのですが、基盤に電源を刺した際、電流が0.4mA流れていたと思うのですが、それでどうして「ショートしている」と分かるのでしょうか?電源を入れていない場合でも、スイッチを生かしておくため、微妙な電流って流れていると思うのですが、それとは大きな違いがあるのでしょうか?お教えいただけると嬉しいのですが・・・。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  3 ปีที่แล้ว +2

      19Vあった電圧が下がってます。ショートしてるって事です。

    • @repairk.1576
      @repairk.1576 3 ปีที่แล้ว +2

      @@letspcrepair
      あ!なるほど!流れを見るのでなく、圧力が下がっているからどっかに穴があるだろう?ってことなんですね。ありがとうございます。参考になりました!

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  3 ปีที่แล้ว +2

      @@repairk.1576 そんな感じです♪

  • @epub-ch
    @epub-ch 4 ปีที่แล้ว

    チップコンデンサは圧力で割れるので、スポンジが付いてたのはぶつかりやすいところだったのかな。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      うーん。ぶつかりそうもない作りでしたけどね。意味不明なんですよねあのスポンジは。(実際は意味があるかもしれないけどw)

  • @kokekokko2084
    @kokekokko2084 4 ปีที่แล้ว

    面白く拝見させていただきました。
    SMD部品の交換に興味があったので、参考になります。
    フラックスは何をご使用されてますか?

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว +1

      フラックスはアムテックですが、恐らく偽物かと思います。本物はなかなか買えないらしいです。

    • @kokekokko2084
      @kokekokko2084 4 ปีที่แล้ว

      @@letspcrepair ありがとうございます。ebayで偽物を買ってみます。コロナの影響なのか、最近は中国からの配送がすごく遅くて困りますねぇ

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      ですね…( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)
      もしくは最近見つけたのですが、メリケン修理屋の有名なロスマンさんのショップから買うとかも有りかなと思いました。

    • @kokekokko2084
      @kokekokko2084 4 ปีที่แล้ว

      Rossmann repair groupですかね?…見てみましたけど、めっちゃ高いじゃないですか!身に余るので見合わせますw とりあえず使えればいいので…

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      倍になってたw
      前見た時1800円とかそこらだった気が…w
      それに売り切れ( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)余計な情報でしたねm(_ _)m

  • @repairk.1576
    @repairk.1576 4 ปีที่แล้ว +1

    非常に参考になりました。自分で自分のものをやるのは自己責任です。壊そうが直そうが自分の責任ですよ。他人がどうのこうのいうことじゃないさ^^ってことですよね。私も引き続き頑張っていこうと思ってます^^

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      はい!とりあえず数こなせば俺くらいはすぐ追い越せますよ。マジでそこまで詳しくないので俺もw

  • @はたたま-y6x
    @はたたま-y6x 4 ปีที่แล้ว +1

    グッド👍やらなきゃ始まらない‼️
    何事も‼️👍

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      やるかやらないか!いつやるの?今でしょ!?(古いw)

  • @doubledrgon3996
    @doubledrgon3996 4 ปีที่แล้ว

    いつも拝見して勉強になっております。
    マザーボードの修理を依頼したらいくらぐらい掛かりますでしようか。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      どうもです。細かいお話はツイッターのDM:twitter.com/lets_repair
      か概要欄からメールでお願いします。

  • @監査保明
    @監査保明 ปีที่แล้ว

    いつも拝見して、参考にしております。
    ありがとうございます。
    今vaioで、電源が緑に点滅して通電のような形です。CPUはチンチンに発熱、ファンは回らない状況で立ち上がりません。充電はできます。目視では異常が見えません。初めてメインボードまでバラバラにしました。がしかしやはり電源は点滅してます。
    いつも19vラインという事ですが、vaio は10.5vデス。
    BIOSがダメのため立ち上がらないのか、他に異常があるのか、
    あなた様のTH-camを見て思案してます。なぜ電源が点滅するのか、インターネットで調べても不明です。参考になるような画像があればお教えいただければ幸いです。

  • @shouichihayase19
    @shouichihayase19 4 ปีที่แล้ว

    次回は、起動シーケンスの説明かな?期待してます。レノボだと再生数伸びますね。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      次は…どうでしょうかねw
      正直ホントにまだまだ詳しくないので( ;´Д`)
      ただそんな俺でも「これくらいは直せるようになったよ。みんなもやろうぜ」的なチャンネルなのでw
      確かにレノボはコアなファンが多いから良い感じになりますね★

  • @神風侍
    @神風侍 2 ปีที่แล้ว

    はじめましてとても参考になりました動画をあげてもらい感謝してます。一部の動画しか視聴してないのでもし動画をあげていたらすみません。私も今後、独学でPCの修理をしたいのですがだいたい修理にかかる道具を揃えるのにいくらぐらいかかるのですか。

  • @rich_tensai
    @rich_tensai 6 หลายเดือนก่อน

    マザーボードはショートすると部品交換以外で治らないですか?

  • @今日のジャンク品3枚おろし
    @今日のジャンク品3枚おろし 4 ปีที่แล้ว

    このMBはREGZA PCということは、D732 or D731でしょうか?D732だったら、今使っているPCと同じものです。ちなみにもとJUNKです。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว +1

      ビンゴ☆そこらへんです。この機種は入門機にはもってこいかも知れませんね。

    • @今日のジャンク品3枚おろし
      @今日のジャンク品3枚おろし 4 ปีที่แล้ว

      @@letspcrepair 裏ぶた引っぺがすのが大変ですけどね、そろそろSSDの容量アップを考えてるんですけど、前回生爪はがしそうになったもんな~

  • @nakamari9856
    @nakamari9856 4 ปีที่แล้ว

    CPUのコンデンサーショートは知らなかった~(^^;
    何か怒りモードでしたけど、他所で何かあったのかな?
    あ、ホームに落ちたら何故か黒い球の有る部屋に居ました。
    目の前に裸の可愛こちゃんが現れてラッキー!👍

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      怒ってないですよwちょっと熱が入りましたw
      ガンツやんけ!w

  • @BPjunk
    @BPjunk 4 ปีที่แล้ว

    ちゃんと見とけばよかった...電流を調整しわすれててヒューズを焼いちゃいました(^^;

  • @roo2114
    @roo2114 4 ปีที่แล้ว

    メーカーには修理専門の人はいないかも知れませんが品質保証とか検査の人の知識はすごいですよ。設計から部品から組み立てからすべての知識を持っていないと出来ないみたいです。昔、感心したことがありました。

  • @UDN
    @UDN 4 ปีที่แล้ว +1

    よし!遠慮なく壊していきます!
    残り98時間分もお願いします・・・(*´﹃`*)

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      98時間・・・タヒぬwww
      うどんたんの後ろには俺がいるドンドン壊していくんだ!
      (ATX系は無理だけどw)

  • @MrYunichan
    @MrYunichan 4 ปีที่แล้ว

    ウレタンが被っている部分で電解コンデンサーが破裂・・・。原因は温度ですかねぇ。コンデンサーも動作中は発熱するし、周囲の熱がこもって設計温度以上になってパン?プシュー?(笑)
    ディスクリートだと部品に使用温度が書いてあるので分かるけど、チップ部品は判り難いのが玉に瑕。
    キャパシタとコンデンサ。仕事の関係でヒートポンプの社内講習会で放熱器をコンデンサーと言われて ハテーッ???(笑)
    昔はメーカーのサービス(修理)講習会がありましたけどねぇ。今はごっそり交換だからしないのかな?街の電器屋さん辺りを対象にばらし方やユニット交換のやり方の講習はやってそうだけど(さすがに「持って帰って、数日後に新しいのを持って来ます」じゃ文句言われるでしょ)。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      同年代の町の電気屋さんに聞いてみたんですけど、「基板修理なんて出来ないです。ASSY交換ですね。」と言ってました。
      年配の方なら出来るかもしれませんが、今の主流は交換だろうから仕方がないのかもしれません。。

  • @普通の日本人です
    @普通の日本人です 4 ปีที่แล้ว +5

    ケチつけよる奴は、なんでもつけよりますな。。

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว +2

      今のところ俺にはそこまでケチついてるわけではないですが、やはりこういった技術系はマウント取りに来る人が少なからずいると思うので、先に言っておきましたw

  • @モラレスホルヘ
    @モラレスホルヘ 3 ปีที่แล้ว

    基盤の点検していただけませんか?

  • @tarou62
    @tarou62 4 ปีที่แล้ว

    余計に壊しましたw

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว +2

      oh。。残念。。だけどこれがのちの財産になるのです。俺も初めはたくさん壊してますw

  • @ちゃんたけ-t7h
    @ちゃんたけ-t7h 4 ปีที่แล้ว +1

    電源は入ってファン回るんですが画面が出ない場合何が悪いんですか教えてください

    • @letspcrepair
      @letspcrepair  4 ปีที่แล้ว

      色んな原因が考えられるのでなんとも言えないですね。。。

    • @ちゃんたけ-t7h
      @ちゃんたけ-t7h 4 ปีที่แล้ว

      @@letspcrepair デスクトップなので怪しいところを交換したいのです
      電源が怪しいと思ってます

    • @TakaoSho
      @TakaoSho 3 ปีที่แล้ว +2

      ​@@ちゃんたけ-t7h 電源が怪しいならサッサと交換して見たほうがいいと思います。
      白黒つけたいなら、2000円ぐらいでATX専用テスターを使うか、普通のテスターを使ってVとAを計ってみるとかです。(普通の家にはテスターは普通無いんですが。。。電源の単体起動をして、壊れてもいいテスト用のHDDなどを繋いで見るとかすれば、簡易的ですが電源テストが出来ます。)
      また画面に出ない場合は順当に出力系のグラボを疑うべきかと。グラボを別のものに交換してどうなるのか見たほうがいいです。(あるいは外して、内蔵グラボがあれば出力を試みてみるとか。)
      ただそのデスクトップにグラボが積んでない状態で画面が出ない場合は、グラフィックはCPUが(GPUの役割をして)で(グラボの容量は)メモリと共用しているので、その場合はメモリ交換を試した方がいいです。
      但し内蔵グラボはCPUがGPUの役割をしているので、例えばCPUにグラボ機能がないモデルのものを乗せているとか、選んでないかチェックしたほうがいいです。その場合はグラフィック内蔵のCPUか、PCI-Eにグラボ載せてみて検証するか等だと思います。
      あと高負荷をかけると再起動してしまうとか不安定になるとか再現性がフワフワしているケースは電源が多いですが、、ファンが回ったりして画面が出ないケースは、一般的にグラボ、メモリ、CPUになります。
      新品のマザボでもCPU、メモリ、グラボの3点が刺さってないとファンは回るけど画面が出ないような現象になりますので、問題きり分けするためにも3点で試したほうがイイです。
      但し、この3点で起動できない場合は、CPU、メモリ、グラボのどれかに問題があります。メモリやグラボは、メモリを変更したり1枚にしてみたり、グラボは内蔵やPCI-E増設のもの等ある程度の切り分けできますが、これをした上での3点が駄目な場合は、CPUが駄目なパターンがあります。それかマザボがそのCPUに対応していない可能性とか。
      この中の説明で、唯一言及していないのはマザボですが、マザボも壊れることはありますが、
      ファンやLEDが光ってたり動いていれば、ひとまず電気的に動いていると仮定します。
      (とはいえ、それがOKならクリアではなくグレーと保留しておくとイイです。)
      結局の所、いろんな(CPU、メモリ、グラボ、マザボ、電源)原因となるので
      構成状況が不明なジャンク(知人やメルカリ、ヤフオクなど入手)で、状態が電源は入ってファン回るのか?
      以前は自分で使ってて正常な組み合わせだったのに、
      昨日まで問題なかったのに、今日突然(構成も変更してないの)になったのか?
      これによって疑うべき範囲や箇所が変わってくると思います。
      基本的には全部を疑うために全部をチェックをしチェックするために交換していくことだと思います。
      そうしていけば、ノウハウや交換パーツが溜まってくるので、当たりがつきやすくなります