【マザーボード修理】こんなん直るん?!起動不能4世代ASUS H97M-PLUSの修理に挑戦!【直せるか?】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 先日のジャンクマザボ福袋からまたしても1枚ピックアップ。さすがのガチジャンクでした。果たしてジョニーに直せるのか?!
マルチファンクションテスター LCR-TC1 amzn.to/49zk7gG
過去動画一覧
/ @johnnyjunkjungle
超小型ワイヤレスミニキーボード(マウス一体型)
amzn.to/3tw9HhB (←ワイヤレスUSB版)
amzn.to/42HDkcG (←Bluetooth版)
使用している工具達(Amazonリンクはアソシエイトリンクです。)
精密ドライバセット amzn.to/3FRXGWn
スライドロック式ピンセット ja.aliexpress....
はんだこて(30W) amzn.to/47qo2KO
はんだこて(40W) amzn.to/3u6NvKN
はんだこて(60W) amzn.to/3FSHW59
はんだ線(0.3mm) amzn.to/3QUvM2g
はんだ線(0.8mm)amzn.to/472MKB0
コテ台 amzn.to/477otdb
フラックス(goot) amzn.to/3QxFshM
無水エタノール amzn.to/3SuQSW6
キムワイプ amzn.to/469KzdB
はんだ吸収線 amzn.to/3FV3kH9
はんだ吸取具 amzn.to/3QCbetI
こて先クリーナー amzn.to/3u68MEh
ヒートガン amzn.to/40Osvo...)
ja.aliexpress....
安定化電源 amzn.to/3smfoh...
サーマルカメラ(iOS版) amzn.to/3FVGK1e
サーマルカメラ(泥版) amzn.to/3MDzB9A
PCI-Eライザカード amzn.to/3SC0AGm
DC-ジャック変換セット amzn.to/468INtk
マルチテスター amzn.to/47sp09b
超極細テスターリード ja.aliexpress....
トランジスタテスター LCR-TC1 amzn.to/49zk7gG
マルチクランプ amzn.to/47uxHjA
接点復活剤 amzn.to/3FV3MoP
シリコン作業マット amzn.to/3MFXxZL
ROMライター amzn.to/474BwMk
検証機のオープンフレーム amzn.to/3swCfHd
抵抗器サンプルブック amzn.to/3PEcAoi
エタノール入れてるボトル amzn.to/49yawGy
【楽曲使用サイト】(Credit)
DOVA-SYNDROME TH-cam Official
/ @dovasyndromeyoutubeof...
Kei Morimotoオフィシャルblog(www.keimorimot...)
SOUND AIRYLUVS:ISAo - Blue Garnet(airyluvs.com)
Kei morimoto - • New Horizon @ フリーBGM D...
Kei morimoto - • Vanilla Sky @ フリーBGM D...
Kei morimoto - • Let Me Dance @ フリーBGM ...
Kei morimoto - • 流星群の夜に @ フリーBGM DOVA-S...
Kei morimoto - • Sparkling Rain @ フリーBG...
Kei morimoto - • Waiting for You @ フリーB...
ISAo - Blue Garnet
Kei morimoto - • Rainy Days @ フリーBGM DO...
#asus
#H97M-PLUS
#ジャンク
#ジャンクマザボ
#ジャンクグラボ
#ジャンクPC
#ジャンク修理
#ハードオフ
#repair
#自作PC
#パソコン
このマザーボードを出品したものです。
まさか購入してくれた人がジョニーさんだとは思わなかったので今でもびっくりしてます。
僕もこのマザーを直そうとして試行錯誤したのですがうまくいきませんでした。
やっぱジョニーさんすごすぎです!あとのマザーの修理も楽しみにしています!
頑張ってください!応援しています!
エタノールさん、その節はありがとうございました!
狭いジャンルではあるんですが、こういう事って本当あるんですね。
動画やってて良かったなーって思う瞬間でした。
自分で実物の症状を見ていて、チャレンジして(好きですそういう精神w)、との事なので他の視聴者さんとは、また違った視点だったかな?って思います。
他にも、誰が言ったかノルマみたいのがあるみたいなんで何とか頑張ってみますw
この手のジャンク修理動画は何だか良く分からないけどとりあえず怪しい所を
いじってみるという動画が多い中、この方は知識がしっかりあって回路を解析
した上で修理しておられるし、解説も分かりやすくて面白いね。
yutan15silviaさんコメントありがとうございます。
自分の修理の仕方が昔からこういう方向性なので、自然と動画に反映されてる感じです。
「とりあえず弄る」って言うのは修理あるあるなので、このやり方が正解って事は無く、要は直りゃいいんです!w
それで直らなかったとしても、その後の知識だったり経験に繋がって行く訳ですから。
理論整然と修理していくのすげーかっこいい!
茶くれさんコメントありがとうございます。
動画にしない修理なら意外と適当ですよ(笑)
実は机の上に普通のLEDシーリングライトあるんですが、実は調子が悪くて
何度か修理してるんですが(あ、電気工事士(2種)の資格は持ってます)
適当に「このIC変えれば直るんじゃね?」なんて変えて直ったと思ったら症状再発して放置してますしw
通常は「理路整然」
高蜜度プリント基板の故障解析には回路図とプリント基板パターン図、それに部品表、後は眼力と精神力が必要です。
テスターひとつで、ここまで追い込めればプロレベルです。
しかし、ただのスイッチングだけなのに根性のない(チップ)トランジスタだな。
名医の診断とはかくありたし、と言わんばかりの内容で感服いたしました。
最高の修理動画ですね!!
daisuke aramakiさんコメントありがとうございます。
ほんと上手く行って良かったです。自分も指折りで印象に残ってる修理です。
病巣を一つ一つ丁寧にたどって見るける様はブラックジャックですね
素晴らしいです
日曜大工おじさんThirdさんコメントありがとうございます。
何度かBJみたいってコメント頂いた事あります。
あんな寛大で頭の良い人になれたらいいなぁ・・・っていつも思いますw
理詰めで解決していくのがかっこいいです😀
コメントありがとうございます。
特にマザボの場合、今回みたいにショートしてないとかだと
こうやって辿っていかないと原因に辿り着けなかったと思います。
前回の福袋みたいに目に見えて(0402サイズだから眼には見えないけど)壊れてると楽で、マザボは回路の規模違いますので。
殆ど電流が流れない(発熱しない)ようなルートにある信号反転くらいのトランジスタが死ぬ事もあるのですねーー、勉強になりますー
hirakuni45さんコメントありがとうございます。
珍しいですよね。原因が「寿命」としか考えられないです。
ジャンクの修理や改造等好きでいろんな方の動画を視聴していまが、パーツ交換で魔改造を謳ってるような人とは次元が違いますね。
今後のご活躍を期待しています。
てきとーさんコメントありがとうございます。
魔改造の定義って難しいですけどね。車で例えれば、ホイール外してワイトレ付ければ魔改造になるかもしれないし。エンジン降ろしてバラしてボアアップすればそれも魔改造ですし(笑
分かりやすい修理解説でした。マザーボード修理できるのですね、凄い。
hiromori _docさんコメントありがとうございます。
結構レアなケースだと思いますが直せて良かったです。
回路図を探してなかったら、自分ならそっと積みに戻しますね!ジョニーさんの修理動画を見てると探求心を刺激されます。今回も解りやすい解析&修理ありがとうございました。
香箱さんコメントありがとうございます。
今回はたまたまボードビュー見つかったんで何とかここまで出来ましたけど
回路図は、なぐさんも仰ってましたけど殆ど手に入らないか、ジャンク1枚直すのに出す金額じゃないんですよねー。
同じメーカーの近い機種でもマザボだとレイアウト全く違うのでドンピシャで出て来てくれないと厳しいです。
1週間前に動作未確認のジャンクグラボをはじめて買って、見事に出力一切なくファンも回らないものに当たってからこのチャンネルを見まくってます。
最初は何言ってるかわからなかったけど、他でも学んで道具や練習用のジャンクも一式揃えて、今日初めてノイズ出ているジャンクでメモリリフローに挑戦。
教えの通り、ショート確認してから挿して、GPU押し付けてもノイズ消えなかったので一箇所メモリエラー吐いてる箇所ぷるっとするまでリフローするも直らず。2回目リフローしてもダメだったのでメモリ交換しようと思います。
マザーは手を出すつもりはないのですが、参考になる話もあり楽しく拝見しております。
ちなみに、交換メモリ調達前にもう一度リフローしてみたら、これまたファンも回らない状態に。ピーピピピというビープ音まで同じ。
メモリエラーの音ということで、リフロー失敗してハンダがショートしたのかなと思い、どうせ交換するからと始めてのメモリ取り外しにも挑戦。
周りの細かいパーツを巻き込まないようピンセットで持ち上げようとしましたが、おそらく2個取れて1個紛失。取れたものをつけようにも小さすぎてつけられる気がしない…
とりあえずメモリない状態ならファン回ってマザーロゴまでは出るように復活。
道のりは長いですね。
正常なグラボに戻したら、マザーのロゴでフリーズ…マザーボードダメになってた…
この動画見返します泣
ぴっちゅさんコメントありがとうございます。
挑戦する事は良い事だと思います。
しかもいきなりメモリー交換ですか!
ちょっとかなりハードルが高いように見えますが、頑張ってください。
この動画を参考にしてマザーボード一枚直せました!ありがとうございます!
ちーからさんコメントありがとうございます。
すげーまじですか!おめでとうございます。
誰かの役に立ててよかったです!
電子機器を修理して動画にしてる人沢山いますが、ジョニーさんは説明がしっかりしてていいですね
川井良隆さんコメントありがとうございます。
しっかりしてるかどうかは分かりませんが、クセというか、性格なのかもしれませんw
回路図起こすのは、さすがですね😀
この手の小さなトランジスタの故障を探すのは、かなり難しいです。
流石としか言いようが無いですね😲
なぐさんコメントありがとうございます。
回路図無いと今回の故障説明の構成が大変でw
それ思うと「書いちゃった方が早くね?ボードビューあるし」って感じです。
どうやらペイントで書くのは間違った使い方に近いようでw
自分も無い頭脳でジャンク修理に挑戦してます。
ジョニーさんはすごい励みになります。これからもどんどんアップして下さい。
ヤッタゼリキちゃんねるさんコメントありがとうございます。
どんどん挑戦していきましょう!
素晴らしいですね!
とても分かりやすい動画で、今後も楽しみにしています♪
たけるさんコメントありがとうございます。
それをコンセプトに、修理やジャンクに興味を持って貰えるように活動しているつもりです!
暫くはこんな感じでマザボの動画増えそうです。
解説がとても分かりやすかったです。
ぼっちっちさんコメントありがとうございます。
解説は今回が今までで一番大変だったかもしんないです。
編集してて楽しくもありましたけどw
今更ここ見つけましたwwこれからもっと見まーす わかりやす解説でよかったです
チャー君さんコメントありがとうございます。
TH-camはディープですよ。他にも良い動画出してる方いっぱい居ますからね!
やったー!
こういうユーチューバーさんを探してました。
今後が楽しみです。
いっちーさんコメントありがとうございます。
頑張りたいと思います!
すごいです。また4.5世代のマザーボードの修理動画お願いします。
ヤッタゼリキちゃんねるさんコメントありがとうございます。
4世代ファンやっぱり多そうですね!
返信ありがとうございます。自分も4枚まとめて4世代の物購入しまして、ひとつも直せない状態でして、丁度ドンピシャでした!
動画何度もリピートしてます。
頭おかしいと思ったのでチャンネル登録しましたw
ほとんど意味わからないのに最後まで興味失わず観れる動画もめずらしいです。
少しずつ過去の動画も見させていただきます。
やしろ食堂さんコメント&登録ありがとうございます。
飽きずに観れるようもっと工夫していきたいですね~
是非他のも観て行って下さい!
丁寧な回路説明ありがとうございます
故障解析は回路図があってもパターンを追うのが面倒な作業ですが
主はそれをネットから探し出して、
こうやってわかりやすく説明していただけるので大変参考になりました
因みにこのフェーズコントローラーを制御している回路は多分
リセット回路もしくはCPU電源コントローラーと思われます
CPUはPCのメインチップなのでそれを安定動作させるために
PC電源が入ってからCPUに動作開始できる電圧になるまで待機させる回路
これがないと、CPUが不安定な電圧で動作を始めるのを抑制できないので
CPUの起動時の動作を不安定にさせる原因になる
新妻正美さんコメントありがとうございます。
電源コントローラーまさにそれどういう仕組みでコントロールしてるのか知りたいんですよ。
フェーズコントローラーにPWMのデュ-ティー比をコントロールしてる入力があるはず(回路図では省略)なので、その先に繋がっていそうですね。
時間があったら研究したいところです。
@@johnnyjunkjungle
丁寧なご返信ありがとうございます
PCの電源回路はマザボの全電源が
安定するまでにわずかなタイムロスが生まれます。理由は電源や回路内部で発生するノイズ等除去する目的で設置されているコンデンサでここに電荷チャージされる間はわずかな時間ですが電圧に変動が生まれる
この回路はこの電源変動期にCPUを停止させておくタイマーの役割をしていると思われます。MOSFETは電源が3.3Vの場合早ければ1Vあれば動き出しますがそれでは動作が不安定になるし、PCの起動プロセスはいつも決まったパターンがあるが電源が安定しない時に動き出すとそのパターンが守れなくなる場合が存在するので動作が不安定になるので3.3Vになるまで待たせる必要がある
パソコンの性能でCPUやGPUの性能が注目されがちですが、安定動作を求めると高性能なCPUほど電源やマザーボードのVRMの重要性に目を配るようになります
パソコンの内部回路の消費電力とPC電源の関係が必要消費電力X2倍=PC電源容量なのは電源の余力で起動時に素早く回路動作を安定させれていると考えています
すみません、返信頂いてるの気づくの遅くなりました。
なるほどー、っていうか、新妻さんタダモノじゃない感プンプンするんですがw
わざわざトランジスタにしてるのはそういう理由なんでしょうか。最初はコストダウンなのかなって思ってたんです。
参考になるご意見ありがとうございました。
@@johnnyjunkjungle
回答ありがとうございます。
自分はただの老人です
ただ、PCの購入者にパソコン購入の際に気を付けてほしい事をいろいろ発信してます。とにかく中華PC中心にすぐ壊れるPCが多すぎるので安定動作を保てる設計のPCを見極める目が必要
いつも拝見しております、有難うございます。ジョニーさんのように、こうありたいと思いつつ、なかなか手が出ないのが実態です。いやー本当にすごいですね~。回路図作成から不良部品の解析まで、まさに技術者ですね。最近では希少な人材(交換修理する人は多いですが根本修理はできない人が多い)ですね‐。素晴らしい!!! 今後も拝見させて頂きます
PCGGさんコメントといつもご視聴ありがとうございます。
完全なる技術肌と自分でも思いますが、会社でもよく新人教育担当やらされたり、営業やれって言われる事が結構あります。
故障原因の追究って面白いんですよ。謎解き要素と言いますかw
なるほど。
この動画のおかげで自分でマザーを修理しようなんて俺には無理だと再確認できました。
Area18さんコメントありがとうございます。
マザー修理ハードル高いですよねー参考になれば幸いです。
私も手に入れたマザーがこの状態でお手上げでした、すでに2年位前にハドフに流してますが、知識が無いと手も足も出せないとよくわかりました
後学のためにも、ジョニーさんの他の動画を全部見てみようと思います
Reuse PCさんコメントありがとうございます。
似た症状でも、原因は全然違ったりするかもしれないです。
全然分からないがこういう動画は好きだ。結果が知りたくて最後まで見たよ。
のぶNOBさんコメントありがとうございます。
そう、絶対気になるだろうなーと思って測定もやってみたんです!
何かの参考になれば!
スキル 高い修理動画でした。
すごいですね!!
s雅さんコメントありがとうございます。
なかなかいい出来の動画でした。
アマチュア無線やってまして何度か修理したことあり秋月電子にも良く通ってます。なるほどねぇ、基礎は同じなんだなぁーと思いました。アマチュア無線機を修理した時はアリエクスプレスで部品入手しましたよ。国内には部品残っていないので…
コメントありがとうございます。
無線機触った事無いですけど、最近のだとデジタル化されてると思うので
恐らくマイコンより規模が大きい制御してると思います。PCに近いのかもですね。
すげー!天才!尊敬してます。
シャアアズナブルさんコメントありがとうございます。
あざーっす!
丁寧な解説ありがとうございます。やっぱり回路図やボードビューは必要ですねぇ。探すのが大変そうですけど。
牧田哲朗さんコメントありがとうございます!
探索中、実はフィッシングに遭いそうになったのは内緒です(・・;
「ピーピーピー!ウィルスに感染しました。こちらへ至急電話してください」
速攻タスクキルしてやりましたv
完璧な故障原因の追及👏
秘訣は「上流へ」
人生の故障もこうして修理できたら
皆んな幸せになれる🎉
Kitio Roreさんコメントありがとうございます。
深イイ話ですね~?
ジョニーさん凄いです!
当初、マザーボードに電源(ランプがついたりファンが回ったり)が入るけど画面に出てこない&電源が落ちて入るを繰り返す パターンって
BIOSが飛んでいるケースも、似た現象になります。(BIOSが飛んでいるため起動シーケンスが進まず再起動されてしまう)
実際の所、2~4世代あたりのマザーボードが、起動しません!ジャンクです。って理由で投売りされているケースも多く
だからBIOSのデータを8pinのロムに書き込む修理かと、それに気がつくまでの尺稼ぎ茶番かと思って見はじめたんですが、
想像結果が違ったので、びっくりしています。
早速、登録しました。これからも頑張ってください。応援しています
Takao Shoさんコメントとチャンネル登録ありがとうございます。
BIOS飛んでるケース結構あるあるですし、多分、BIOS書き換えだけだったら
動画にせず、即没だったと思います。検索すればいっぱい出てきますし・・・。
BIOS飛んでればまだいい方で、これ以外にもジャンクマザボ何枚も買ってますけど
殆どCMOSクリアで直っちゃうんで動画化できてないというツラミ・・・w
基板を読み解く知識が 凄いと思いました。
マルチなテスターは、古い基板から得体のしれないパーツを取り外しては 差し込んでみて 楽しんでいます
紅の鳳凰さんコメントありがとうございます。
いいですねぇ!そうやって知識と経験って身につくものだと思います!
やはり天才の動画をみるのは楽しいですね🎉起動おめでとう🎊
Nana Kinomiさんコメントありがとうございます。
そこらへんに居る、ただの物好きな変なオッサンですよ?w
今回の成功はいろんな意味でマジで嬉しかったです。
スゴい👍高度な電子工学を理解してないと出来ない。
ペイントで回路図描いちゃうのもスゴい👍
おとうちゃんコメントありがとうございます。
昔から機械関係好きなので、突き詰めていくとこうなりますっていう感じです。
それもまた楽しいんですが。
ペイントほんと良く使いますよ自分。
素晴らしい、今回はすごく分かりやすかったです、ていうかいつも分かりやすいんだろうけど、自分のレベルでは今回くらいがちょうどいいって感じです。
そんな事より、CAD経験者からすると、あの回路図をペイントで書く方が異常です、ただ者ではないw
お見事でした。
koara hanaさんコメントありがとうございます。
解説編作るのはいつも作業量多くて結構大変(だけど苦にはならない)ですけど、やっぱりこうやって分かりやすいと言って頂けると本当にやりがい覚えちゃいますw
異常でしょー?頭おかしいので監視お願いします(笑)
他の動画でも回路図に見やすくするためにペイントで手を加えたりとかやってますので自分にとっては割と普通なんですがw
ナイス修理!ATXは苦手なのでうらやましいです。
Let's PC Repairさんコメントありがとうございます。
こちらこそRepairさんの動画良く見て勉強させて頂いてます!メーカーPCのマザボ修理か何かで苦手って仰ってましたよね。
自分に言わせれば毎回凄い修理でノートPCあんなに直せるほうが羨ましいです。
ところで・・・、次の動画まだですか?w(楽しみにしてます)
@@johnnyjunkjungleここ最近の修理はCPU死亡だったり、コンデンサ一個だけショートとか、ネタになるような物がありませんwww
@@letspcrepair 投稿者あるあるですねー・・・。
自分はチップの物理破損多すぎで動画制作を躊躇してるのいくつもあります😂
基盤を見る、はんだ作業を見るのが好きなので、この動画見てみましたが、正直謎の呪文ばかりでわけわからんです!
でも、すっごく見ていて面白いし、すごいなーーーと思います。
中学の技術家庭科で、回路図断念した自分としては、回路図読めて作業できるだけで、尊敬に価します。
yasu kさんコメントありがとうございます。
楽しんで貰えてよかったです!
謎呪文、使わない方が更に分かりやすいというのはあるんですが
再生時間がえげつない位に伸びてしまうのはあるので悩みどころ・・・(苦笑
@@johnnyjunkjungle
いやいや、謎呪文は謎呪文で、魔導士みたいだ!で楽しいですので😁
初めてコメントします!
知識が凄すぎます😳
工学系なんですか?
自分は文系なので「なるほど、分からん!」状態ですw
けど見てても楽しかったので高評価しときます✋
Rosickyさんコメントありがとうございます。
CT撮ったら脳が歯車で出来てました!
工学系というか、思いっきり理系です。
回路図を起こすのは凄い! これが出来れば何でも直せるかと。
ちなみにトランジスタテスター持ってます。便利ですね。
yu- ka-さんコメントありがとうございます。
回路図は2時間くらい掛かったかな?アレが無いと自分でも分かりづらいというのと
動画映えしないんですよね。ボードビュー画面黒いしw
昔から「無ければ作る」って考える事がよくあるので、今回もそういったパターンです。
説明が分かりやすいです。私にはできませんが。
s miuraさんコメントありがとうございます。
仕事でも後輩の教育担当よくやらされます(苦笑
ただただ凄いの一言です!
ずんだもんの趣味部屋さんコメントありがとうございます。
ほんと直ってくれてよかったです。
できるかって言われたらできないけど
わかりやすい😀
yamanyandakureさんコメントありがとうございます。
自分も最初からこんなん出来た訳じゃないですよ。
1年ちょっと前の自分だったら間違いなくハドフか不燃ゴミ行きですもん。
この動画はすべての故障修理のテンプレにしてほしいぐらい。動作不良の原因部品の特定流れや故障原因、故障状況を正常な動作はどうであるかから追いかけていくことで知識のない人も何がどうなってるからこうなったのか、がよく分かる動画。強いて言うなら部品交換後の正常動作時の電気の流れも追い直ししてほしかったぐらい。長くなりすぎるかもだけど。とにかく素晴らしい。
やみさんコメントありがとうございます。
確かに、交換後の流れを追うというのも入れてみても良かったかもしれないです。
私はまさにこのマザーを現役で使ってます
なかなか壊れないし、性能や速度もゲーム等
やらないのであれば今でも十分ですね
ただWindows11に対応してないので、
Windows10のサポート終了が買い替え時かな?
と思っています
ryou Googleさんコメントありがとうございます。
そうあんですよ、マザーはなかなか壊れないと思うんです。ピン折れ多いですけど。
本当普通の使用用途だとこの辺で充分なんですよね!
素晴らしい!
ありがとうございます!
修理する方法を見つけるのが謎。
ところで、NAND壊れたSSDと、NAND以外が生きてるSSDとで、混ぜると生きかえせます?
HDDだと(クリーンルームで)円盤入れ替えたら修理出来そうな気がするが、SSDだと無理な予感。
NANDと基板のニコイチという事ですよね?多分出来ると思います。多分・・・
最新のSSDだとどうか分かりませんが、NAND載せ替えは他の方が試して成功事例はあるようです。
逆に、最近のHDDの場合はプラッタ(円盤)と基板上のEEPROMに管理番号のようなものが両方に記録されていて
それが一致しないと認識できないようになってます。早い話が不正防止の為に基板スワップは出来ないようになってます。
但し、100GBにも満たない滅茶苦茶古いHDD(2000年頃のHDD)なら成功した経験あります。
@@johnnyjunkjungle
なんと!逆に、HDDの方が出来ない感じなんですか。
SSDは、書き込み回数?の平準化のためにアドレスが変わる?って話を聞いたので、交換したら読み込めないとかあるのかなって思ってました。
使える しかし、ファイルシステムは壊れるからフォーマットしてね、というかんじですかね。
@@はつひし HDDの基板スワップはおじおじさんが
th-cam.com/video/T77XEli4s4w/w-d-xo.html
で紹介してます。
SSDは、なぐのデジモノラボさんかタマオさんが何回かやってたと思います。
質問があるのですが、回路図(ボードビュー)ってどうやって検索されているのですか?
自分も何回か探したことがあるのですが、1回も見つけられませんでした... そういうサイトでもあるのでしょうか?
boardView、SMDコード と非常に勉強になる動画でございました。
この動画を機に人気になってしまう前に聞きたいのですが、boardViewのデータを入手する際に、活用しているサイトやフォーラムがあれば教えてください。ちょいとグレーな質問なのは、承知ですが何卒宜しくお願い致します。
凄いよねぇ
kazu yamamotoさんコメントありがとうございます。
無事直せてよかったです。
キターヾ(°∀° )/ー!H97!
第4世代愛好家としては嬉しいかぎりです。とてもわかり易い解説と回路図で内容が すんなりと入って来ましたし 技術もお見事!😊次の動画も楽しみにお待ちしております。ありがとうございました。
秘書さんキターヾ(°∀° )/ー
やっぱ愛好家だったんですねー自分と一緒です。4790K前3個ウチにありましたw
動画見に来てくれなかったらどうしようかと思ってました(笑)
故障箇所を辿って見つけて修理完了からの起動 お見事です!しかし4790K 3個Σ(゚□゚)!!も持っていたとは 恐れ入りました。m(._.)m
こういう古いマザーも使いたいのですが、OSはどうされるんですか?
K Katsuさんコメントありがとうございます。
Windows10で良いと思いますよ。検証で、今でもたまに使ってます。
第四世代でも物によっては速度は低いけどm.2搭載してるんですよねw
この10年でストレージ(SSD)のシーケンシャル速度が10倍以上になるとは当時思いもしなかったなぁ😅
悠華さんコメントありがとうございます。
そうっすねー。出始めの頃のSSDって実は自分PC離れてたんで、「どの程度」なのかって実感ないんですが、それよりも前のHDD(大古の昔はこれが普通。)の頃から比べたら物凄い進化です。
昔話していいなら、IDEとSCSIで双璧をなしてた頃、UltraWideSCSIが出てHDDの速度見て「はえええ!」って度肝抜いてましたから(爆熱にも)。この頃にはHDDは将来シリコンウェハに取って代わられるって云われてまして、それが実現した感じです。
チップセットのEN信号をトランジスターを介さず直接伝えても動く気がするが
PU101のEN入力は電圧が違うのかな
OKEキューケンさんコメントありがとうございます。
その通りです!。動きそうではありますが、何かの理由でチップセット周りの+1.05PCHが壊れて電源が失われた時の保護回路的な部分があるのかもしれません。同じく+3VSBの電源が喪失してもCPUの動作を止めます。
PU101のEN入力も0.7Vです。
なので、今回の場合PR801のトランジスタ側とPU101のENを直接繋げば動作はしていた可能性高いです。
熊五郎お兄さん、おじおじさんとは違うジャンカー
電子工作には縁が無いですけど
いつも楽しみにしてます!
サラ子ともわ子さんコメントありがとうございます。
よく、似てるって言われてますけどw
電気とか全然分からないって言う方も意外と見てくれてるみたいなので
楽しんで貰えてよかったです。
いやーすごいですね。
ひまわりの種さんコメントありがとうございます。
ジャンク弄り楽しいッスよ!
凄いですね
christfar kumotoさんコメントありがとうございます。
この動画、会心の一撃が出た動画だったかもしれないです(笑)
はじめまして。最近マザボードを使用していたところ、パワースイッチをつけ間違えたのかわかりませんが、プリント基板のATXPOWERのコネクタ付近のトランジスタかダイオードかが燃えて焦げてしまいました。おそらく保護回路が動いたのかもしれません。なのでほかの電子部品は以上ありません。型はintel DH55HCなのですがはんだで付け替えるにも電子部品が検索してもわかりません自分では治せないものでしょうか。ジャンクで1000円で買ったのであまり後悔はありませんが捨てるべきでしょうか、一世代目の古いマザーボードです。
win10をRAM2GBで動かしたので基盤が燃え尽きたなんてことはあるのでしょうか、その時はグラボGTX970を使用していました、急に画面がアウトして燃えました。そして基盤の電子パーツを調べるソフトウェアはどうやって見つけられるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
まず、結論から言いますと総合的に考えて無理です。危険ですので諦めて廃棄しましょう。
焼損があるという事は、保護回路は全く働いていませんし、その焼損した部品に限らず、その周辺回路に見た目に異常がない部品でも過大なダメージが行っているはずで、既に焼損した部品だけを変えれば直る問題ではなくなっている可能性が極めて高いです。
メモリ2Gで運用する事と燃える事は全くの無関係です。
いい仕事してますね〜^ ^
kazu yamaさんコメントありがとうございます。
なかなかいい動画に出来たと思います。
トランジスターの故障は珍しいですね🤔
BM vcさんコメントありがとうございます。
珍しいですよねー。自分もなかなかお目に掛かれません。
昔自分が経験したのは、IC不使用の自宅にあったパワーアンプに入ってた
デカいトランジスタがショートして燃えたっていうのは実際経験はしましたが
断線はみたことが無かったです。
かっこええなぁ
ありがとうございます😊
凄すぎて訳が分からん。頭おかしくなるで。
fauchon38さんコメントありがとうございます。
色々ご意見頂いてますが、編集中にも「やりすぎかなー」ってずっと葛藤しながらやってましたw
いい仕事してますね~(笑)。。うちにも死んだマザーが、、、(´;ω;`)
小麦小僧さんコメントありがとうございます。
ありゃー、グラボに比べてマザーって壊れない印象あるんですよねぇ。
C-MOSクリア試しましたか?
@@johnnyjunkjungle ありがとうございます。試しました。チップセットは暑くなるんですが、cpuは熱くならんっす。😆
ビデオ参考に
頑張ります😆
あれ?それってマザーのパワースイッチ反応ありますか?
パワースイッチ反応無くてチップセット触れないくらい熱くなるとチップセット故障の可能性あるかもですね。頑張ってください!
@@johnnyjunkjungle 電源スイッチ押しても反応なしです。チップセットはそこまで熱くないです。ほんのりより熱い感じです。
初めまして、見に来ました~
いちムーさんコメントありがとうございます。
いちムーさんのツボにはまるか分かりませんが見て行って下さい😄
お疲れ様です。詳しい解説勉強になりました。
修理枚数、残り19枚 to be continued...
ハゲ上等さんコメントありがとうございます。
2枚直してるもん!あと18枚だもん!
・・・18も19も変わんないか(・・;
Schematic 自分でかくってなかなかえぐくね?
仕事でそういうの関係なの? 理系学部だったの?
そっちに進もうと思ってたけど、結局は普通科でしたよ。
@johnnyjunkjungle 大学の話だにゃあ