【入試数学(基礎)】数列11 漸化式(a{n+1}=p*an+f(n))

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 40

  • @heiho_ita
    @heiho_ita 4 ปีที่แล้ว +10

    私が高校生の頃に吉野先生の古文みたいに隣接3項換漸化式を丸暗記してましたが、なるほどこんな説明があるのかと感動しました。
    参考書だといきなり一次式が出てくるのでわからなくなりました。
    大学側が好きな分野で難問が出やすいので是非頑張って下さい✨

  • @aj81_81
    @aj81_81 4 ปีที่แล้ว +23

    共通テストの試行問題で両方の解法が問われていましたね。
    16:05 備忘録、階差使わないと早いですね!参考になります。

  • @littlewest_xyz_
    @littlewest_xyz_ 4 ปีที่แล้ว +2

    漸化式はあまり好きにはなれないところでしたが、とても丁寧でスッと入ってくる解説でした。
    永島先生、今回の講義も素晴らしかったです。

  • @crazy2968
    @crazy2968 3 ปีที่แล้ว

    nの一次式、二次式の解説動画でいちばん丁寧でわかりやすい解説でした。
    本当にありがとうございました。

  • @秋-d4j
    @秋-d4j 2 ปีที่แล้ว

    特殊解の解き方を噛み砕いて非常に上手く解説してらっしゃいますね。

  • @Hick7toi
    @Hick7toi 4 ปีที่แล้ว +8

    これはありがたい

  • @焼きベーコン-o5o
    @焼きベーコン-o5o 4 ปีที่แล้ว +1

    共通テスト対策問題で花子さんが1番最初のやり方でやってる問題をついさっき解いてて なんか見覚えないやり方だなーって思ってたらan+2でやるやつかー!
    すごくためになりました!そして分かりやすかったです🤩
    別解も沢山使えるようになんなきゃですね

  • @月詠-t7n
    @月詠-t7n 4 ปีที่แล้ว +5

    今日もありがとうございます

  • @offihak8751
    @offihak8751 4 ปีที่แล้ว +1

    すげー他の動画じゃわからんかったのに理解できた。
    まじで自分が高一の時に見たかった

  • @gg7024
    @gg7024 4 ปีที่แล้ว +14

    一個めのやり方初めて知りました
    これは次数が上がってもできるでしょうし良いですね

  • @Mn-ju7qw
    @Mn-ju7qw 4 ปีที่แล้ว +14

    別解の方しか知らなかったため、最初に紹介された解法が慣れなくて難しく感じてしまいましたが、個人的にそちらの解法の方がミスも少なく汎用性も高い気がするので、習得したいと感じました。
    新しい発想を取り入れるのはなかなか難しいですが、武器にできるように頑張ります。

  • @littlewrite1888
    @littlewrite1888 4 ปีที่แล้ว +3

    わかりやすいです

  • @AIAI-ji2wp
    @AIAI-ji2wp 4 ปีที่แล้ว +21

    受験数学における漸化式は大概、等比型にする。
    等比 ( 幾何 ) 数列 の大事さが分かりますね。

  • @mips70831
    @mips70831 4 ปีที่แล้ว +8

    このタイプの漸化式はパターンを覚えれば対応可能ですが、丁寧に計算しないとミスを犯しがちです。
    かく言う私がそうです。
    それ故、等比数列の形に変形が済んだら、もとの漸化式に戻るか検算するようにしています。
    私も iPad Pro と Appleペンシルでノートを作ったりしていますが、紙に書くのとまったく感触が違うので悪筆が二乗されてしまいます。Appleペンシルであんなに綺麗な字が書けることに驚いております。
    本日も勉強になりました。ありがとうございました。

  • @HK-sj4uf
    @HK-sj4uf 4 ปีที่แล้ว +1

    文系だけど特性方程式しか知らんかった。あざっす。

  • @user-59rkbdu2
    @user-59rkbdu2 3 ปีที่แล้ว

    わかりやすい!

  • @元Fラン大学生が教える英語
    @元Fラン大学生が教える英語 4 ปีที่แล้ว +13

    講義ノートをiPad proで取る人たまに見かけますねー
    アナログの良さも捨て難いと思いますがね、、、
    今日もありがとうございました😁

  • @ペケかんアルマ
    @ペケかんアルマ 4 ปีที่แล้ว

    これはa(n+1)+x(n+1)+y=3(a(n)+xn+y)でx=1 y=2より
    a(n+1)+n+2=3(a(n)+n+2)
    でb(n+1)=3bnででるべ

  • @小路隆-m3d
    @小路隆-m3d 4 ปีที่แล้ว +8

    私はGoodNotes派です😁

  • @きち-g6m
    @きち-g6m 2 ปีที่แล้ว

    7:10分くらいからわかりません何故②に代入するんですか?

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 4 ปีที่แล้ว +2

    備忘録👏60G" [動画と同じ] f(n+1)= 3・f(n) +2n+3 ・・・② を満たす f(n) を f(n)=α・n+β
    とおくと、 ②より f(n)=-n-2 だから、 ①-②より a(n+1)-f(n+1)= 3・( a(n)-f(n) )
    よって、 a(n)-f(n) = ( a(1)-f(1) ) ・3ⁿ⁻¹ = 5 ・3ⁿ⁻¹ ⇔ a(n)= 5 ・3ⁿ⁻¹ +f(n)
    ⇔ a(n)= 5 ・3ⁿ⁻¹ -n-2 ■〖解法その⑵→ 3項間漸化式へ〗

  • @たのたの-u2j
    @たのたの-u2j 4 ปีที่แล้ว +1

    9:20からの話がよくわからんです。gnを一つ見つければいいいってどういうこと?

    • @まじ師走
      @まじ師走 4 ปีที่แล้ว +2

      g(n)はa(n)と全く同じ形で定義されていますから,a(n)の答えのような複雑な一般項を仮定として置くこともできます。しかしf(n)と同じ1次式と仮定するのが一番計算が楽ですよーってことです。

  • @nono0999
    @nono0999 4 ปีที่แล้ว

    任意のnってどういう意味ですか?

  • @user-bf4ed3tk3j
    @user-bf4ed3tk3j 4 ปีที่แล้ว

    7:42時点でなぜ、最終行はPn+(P+q)〜となるのでしょうか?
    その1行前のP(n+1)は、「n+1番目の」という意味ではないのですか??
    どなたか教えてくださいm(_ _)m

    • @hmush6657
      @hmush6657 4 ปีที่แล้ว

      最終行は、上の式を変形しただけですね!
      p(n+1)のn+1は添字じゃなくて、p(n+1)はpとn+1の積です

  • @nono0999
    @nono0999 4 ปีที่แล้ว

    三周目してきました

  • @リルートから学生を守る党代表
    @リルートから学生を守る党代表 4 ปีที่แล้ว +7

    4:58 5:57 7:40 今日の、数学が苦手なキミが置いてけぼりにされた箇所。

  • @フリーザの金玉袋
    @フリーザの金玉袋 4 ปีที่แล้ว

    ながしますきです。

  • @あたらしい-p7c
    @あたらしい-p7c 4 ปีที่แล้ว +3

    タイトルがぱっと見anpanman

  • @resistance-em6ww
    @resistance-em6ww 4 ปีที่แล้ว

    17:30

  • @nki7258
    @nki7258 4 ปีที่แล้ว

    パンってなんかと思いました

  • @meizokenn3430
    @meizokenn3430 3 ปีที่แล้ว

    はえー

  • @ssp6338
    @ssp6338 4 ปีที่แล้ว

    特性方程式の理由って知るべきなんだろうか、個人的にはいらない

    • @user-catBrathers
      @user-catBrathers 4 ปีที่แล้ว

      ムリに暗記することはないかと
      f(n)=2^n+n^2+2n+3
      とか、複雑になった時などあらゆる場合に対応できるような手段が逐一思い付くならいらないと思います

    • @ssp6338
      @ssp6338 4 ปีที่แล้ว

      ちゃん物理学徒 三項間漸化式のときとか、思考停止でやっとけばいいと思うんですよね

    • @heiho_ita
      @heiho_ita 4 ปีที่แล้ว

      特性方程式の理由は固有値や固有ベクトルという理由は高校生の段階では知らなくていいけど、永島先生の説明のαにnが残る場合に左辺がn+1になる意味は知らないと難問に対応できない。

    • @taroyamada9117
      @taroyamada9117 4 ปีที่แล้ว

      なぜその解法を用いたのか
      なぜその答えになるのか
      その問いかけをしてこなかった人間は問題のレベルが上がると対応できなくなる
      タワシがいい例
      量こなしても時間の無駄

  • @shuichif_piano
    @shuichif_piano 4 ปีที่แล้ว

    2こめ