わが家の8ミリフィルムから 昭和36年(1961)7月大阪駅西口から琵琶湖方面にドライブ 初代クラウン

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 49

  • @ko-chin5488
    @ko-chin5488 4 วันที่ผ่านมา +1

    貴重な映像ありがとうございます。

  • @タマパパ8
    @タマパパ8 12 วันที่ผ่านมา +2

    0歳の頃です、カラーフイルムとクラウンは流石ですね、
    貴重な原風景が観れて嬉しいです。

  • @sasuraino-g-san50
    @sasuraino-g-san50 22 วันที่ผ่านมา +3

    こういった、日常を捉えた映像は記録としても重要なので、非常に興味深いです。

  • @Chinjyang
    @Chinjyang หลายเดือนก่อน +24

    よくこんな映像残ってましたね、しかも個人撮影でカラーはとても貴重な映像ですね

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  หลายเดือนก่อน +7

      父が残したフィルムが80本くらいあって先日思い切ってデジタル化しました。
      そのままでは画質が暗かったので補正してみたら色々見えてきまして驚いております!

  • @sakura.
    @sakura. หลายเดือนก่อน +14

    戦前生まれで十数年前に亡くなった父が29歳頃に生まれ育った当時の大阪の景色が見れて嬉しいです。

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  หลายเดือนก่อน +2

      撮影している私の父も昭和8年生まれでこの動画の9年後に仕事先の事故で亡くなってしまったのですが、sakuraさまのお父様とほだいたい同じ年齢ですね😊
      ふと思ったのですがこの頃に公開された映画なども街の雰囲気など知る資料になりそうですね!

  • @聡-n4k
    @聡-n4k 27 วันที่ผ่านมา +18

    この頃にクラウンに乗っている人は、今で言う億万長者ですね!

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  25 วันที่ผ่านมา +3

      @@聡-n4k 母の実家で所有してたのですが、製造業が調子良かったんでしょうかね🤔
      普段は旅行と車以外はとても慎ましく家も普通だった気がします😅

  • @tessa-q2x
    @tessa-q2x หลายเดือนก่อน +22

    昭和36年でクラウン1900ってゆうことは下したての新車ですね。昭和35年の10月から小型車枠が1500㏄から2000㏄未満に引き上げられました。貴重な映像が見れて参考になりました。

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  หลายเดือนก่อน +6

      おっしゃる通り撮影者の私の父の義兄がこの車を買ったばかりということで琵琶湖方面までドライブに出かけたようです😊

    • @ti6687
      @ti6687 29 วันที่ผ่านมา +7

      この時代にクラウンを自家用で買われたって、すげぇぇぇ😵・・・今なら2000~3000万円くらいに相当かな?

    • @かずさか-p3s
      @かずさか-p3s 28 วันที่ผ่านมา +6

      ​@@ti6687令和で云う所のレクサスLSですよ。すげーっ!

  • @msyk7848
    @msyk7848 28 วันที่ผ่านมา +7

    初代クラウンがこんなに走ってたんですね!
    田舎の車屋に初めて売った初代クラウンと納車時の写真が飾ってありましたが、後部ドアには家紋が入り、庄屋か社長と思われるオーナーの周りに数十人の人たちが集まって写真に納まってたので、当時は非常に高価で街中にそんなに走ってなかったのかと思ってました。

  • @嶋野匡洋
    @嶋野匡洋 29 วันที่ผ่านมา +5

    観音開きのクラウン
    時代を感じますね
    素晴らしい

  • @木枯し寅次郎
    @木枯し寅次郎 14 วันที่ผ่านมา +2

    私が1歳から2歳頃の映像ですね。 親に聞いたのですが、当時の私は自動車が大好きで、よくクルマを見せに大通りまで連れて行ってくれたそうです。
    私の家でもクラウンを買ったそうですが、維持費が高くてすぐに手放したとか。

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  13 วันที่ผ่านมา +1

      @@木枯し寅次郎 当時の車はどれもカッコいいですね✨母の実家は製造業をしていてとても勢いがあった時代で、今思えばクラウンってすごいですね!やっぱり維持費も大変だったのですね。この車もいつ頃まで持っていたかわからないですが。

  • @坂本保博
    @坂本保博 25 วันที่ผ่านมา +2

    大阪駅前懐かしいです!

  • @わたにゃんi8k
    @わたにゃんi8k 29 วันที่ผ่านมา +8

    すごい!初代クラウンですね~動画ではレプリカされた初代クラウンが令和の世界を走ってるのを見ましたけど、この動画ではちょうどその時代に走ってる初代クラウンの走行シーンもあって、貴重なフィルムです。そして車内に送り込まれる外からの風も気持ちよさそうですね。

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  27 วันที่ผ่านมา

      @@わたにゃんi8k 8ミリフィルムの箱には36年の7月と書いてあるので窓全開で走っているのかもしれませんね😅
      撮影者の父と、母と両親と母の兄が一台に乗り込みこの後長命寺に向かって長い石段をお互い手を引っ張って登っていました!
      (途中別の車に乗る友人?と合流しています)
      そのあとは林の中でシートを広げて宴会が始まるのですが、よっぽど暑かったのか男性陣は半裸で後編はお見せ出来るものではありませんでした😂

  • @坂田英治-q4t
    @坂田英治-q4t 28 วันที่ผ่านมา +5

    戦後16年。感慨深いものがあります。

  • @kinbustream
    @kinbustream 28 วันที่ผ่านมา +5

    観音開きのドアが特徴的ですね
    いつかはクラウン、おしゃれです

  • @Ohmi-Elichika
    @Ohmi-Elichika 23 วันที่ผ่านมา +1

    草津線手原駅近くの住宅街で最近まで乗っていた人がいたなぁ。

  • @sammet2284
    @sammet2284 29 วันที่ผ่านมา +5

    実家にも昭和30年代半ばの夏のドライブを撮った8ミリフィルムがありますが、バックミラーに写る景色や風になびく女性のスカーフ(我が家の場合は私を生む前の母ですが)、運転するひとの手元など所々アングルが似ていてびっくりしました。

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  28 วันที่ผ่านมา +2

      @@sammet2284 映画が全盛期な頃で父も8ミリフィルムの撮影にとてもハマっていたようです。好きな映画の影響などあるかもしれませんね。

  • @純也多鹿
    @純也多鹿 29 วันที่ผ่านมา +4

    1961年❨昭和36年❩の、大阪西口駅の、動画ですね!!まだ、トヨペットクラウン1500が、主流だったのですね!!

  • @9R59TX88A
    @9R59TX88A 29 วันที่ผ่านมา +6

    クラウンですね。 昭和37年、拙者の亡父が初めて初代ブルーバード(初期型)を購入しましたが、元タクシーだったとかで、格安だったそうです。
    屋根にボンボリの固定用穴が開いたままで、ガムテープで塞いでいました。 塗装もボロボロで雑巾で拭くと、塗料がポロポロと剥がれていました。
    ラジエターは水漏れがあるので毎朝、薬缶で水を補充するのが拙者の任務でした。
    故障ばかりで、1年ほどで廃車となりました。 安物買いのゼニ失い・・・・。
    因みに、当家にも8ミリ(ダブル8)で撮影したブルーバードの映像があります。

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  28 วันที่ผ่านมา

      @@9R59TX88A まさに今わが家がRX-7を中古で買って金食い虫です😅
      もし出来ましたらその8ミリデジタル化されたのを見たいです!

    • @9R59TX88A
      @9R59TX88A 28 วันที่ผ่านมา +1

      @@ぴいちくプロダクション 様
      当時小学2年生の拙者に8ミリカメラを持たせて、コーナーに待機するように命じて、
      「クルマが来たらこうやって撮影するんだぞ!」と実演して見せて、クルマがコーナーを曲がるシーンを撮影しましたね。
      確か宮崎県の日南海岸沿いの道だったと思います。
      当時は交通量も少なく、こんな撮影ばかりしてましたね。
      拙者が助手席に乗っていたので何時もカメラマンでした。
      但し、8ミリカメラはダブルエイトだったので、途中でフィルムを再装填しなければならなかったので、これは父が行っていました。
      当時のフィルムはどこかにあるはずです。探してみます。
      因みに亡父は新しモノ好きで、その後はビデオにのめり込んで、家庭用として発売されたばかりのソニーのUマチックビデオをいじくりまわしていました。

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  27 วันที่ผ่านมา +2

      @@9R59TX88Aさま 今のようにスマホで撮影してすぐ見れるわけでは無いので8mm(うちもダブル8です)は現像するまでがドキドキですね!
      何度も見ているとこれはどうやって撮ったのかな?と想像して結構ムチャもしてたのかもと😅
      30年前に一度映写機で恐る恐る見た時は画面がぼんやりしてイマイチでしたが今回アトリエゆうというお店で全部デジタル化しました。
      その後自分で更に明るさ補正などしてUPしています。
      自分が思った以上にお宝がいっぱい写っていて仰天しました。
      もしフィルムがございましたらぜひデジタル化をお勧めいたします😊

  • @夕刻夕刻
    @夕刻夕刻 27 วันที่ผ่านมา +4

    あの頃カラーフィルムを使えるなんて滅茶苦茶裕福だったのですね。まあ、クラウン1900でわかりますけど。
    しかし、カッコいいなあ…。

    • @かずさか-p3s
      @かずさか-p3s 27 วันที่ผ่านมา +1

      「いつかはクラウン」は伊達じゃない!
      憧れる理由が良く分かりますね。

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  27 วันที่ผ่านมา

      @@夕刻夕刻 クラウンは母の実家が当時買ったもので父は助手席でずっと撮影しているだけです😅
      母側も父も製造業をしていたので確かに日本が元気だった頃ですね。その後バブルで厳しくなってしまいました。

  • @夕刻夕刻
    @夕刻夕刻 27 วันที่ผ่านมา +4

    走行中に外から撮影した映像があるという事は誰かに撮らせていたのですね。

  • @okhan
    @okhan 25 วันที่ผ่านมา +1

    すごい日活のアクション映画みたい

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  24 วันที่ผ่านมา

      映画に影響されて撮影している可能性がありますね!母もそのように言ってました😊

  • @ナガスマ
    @ナガスマ 29 วันที่ผ่านมา +6

    1号線逢坂山付近、京阪京津線!?

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 21 วันที่ผ่านมา

    6期の猫娘「あれ?声は出ないの?」
    BotWリンク「通常の8ミリフィルムは音は入らない。サイレント映画と一緒だ。」

  • @masahirobc161
    @masahirobc161 หลายเดือนก่อน +9

    観音末期クラウンが新車の時代レトロ車てんこ盛り

  • @和彦野沢
    @和彦野沢 27 วันที่ผ่านมา +2

    俺の生まれた年です!❤ 1:03

  • @YouTuboooo
    @YouTuboooo 29 วันที่ผ่านมา +5

    駐車場も街中もクラシックカーだらけ!笑

  • @tkan2126
    @tkan2126 29 วันที่ผ่านมา +1

    地点々々で走行中を撮ってるけど並走車は隣にチラッと写ってるブルーバードかな

  • @ぐすべり-u1x
    @ぐすべり-u1x 24 วันที่ผ่านมา

    裕福家庭だね
    観音クラウンはのレクサス最上クラスの値だよね
    今の相場ね

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  24 วันที่ผ่านมา

      @@ぐすべり-u1x 念のためですがうちの車じゃないですよ😅父は撮影係です。

  • @yujiuchi
    @yujiuchi 27 วันที่ผ่านมา +1

    途中の田舎って国道171の大山崎あたりですか?

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  27 วันที่ผ่านมา

      @@yujiuchi 私にはわからないのですが何か特徴的なものが写っていますか?

    • @yujiuchi
      @yujiuchi 27 วันที่ผ่านมา +1

      @@ぴいちくプロダクション 横の鉄道です

    • @ぴいちくプロダクション
      @ぴいちくプロダクション  27 วันที่ผ่านมา +1

      @@yujiuchi土地勘がないのでわからないですが、どなたか検証していただけると助かりますね😊