ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
Sミンデン台車も忘れないでね、乗り心地が格別だから・・・
未更新車はアルミサイクルカーの24Fのみになりましたね…
それも、この前入場しましたね
25番から33は、そういえば南北線9000となぜ同じドア配置にならなかったんでしたっけ😅
デザインのバランスが取れている初期車が好き。最初に登場したときは、いかにも昭和的な5000系と違って洗練されていたので、非常に衝撃を受けた。ワイドドア車は嫌いである。座席数が少ないので、ああ座れないなと思ってしまう。
東西線には通学でお世話になりました…05のアルミ車が来るとちょっと嬉しかったですな笑
てゆうか最初と最後じゃ全く別形式的だよねw
深川出場の写真多くていいですね笑何気なく乗る05系ですが、ちょっと意識して乗れるような動画でした。
8000系8112~8114F編成は、東西線先行投入当初は冷房装置準備状態で新造、投入後に後付けで冷房装置が付けられました。(新造当初から付いていませんでした!)
東西線5000系は、以前冷房が無くて、津田沼~西船橋間乗務するのがやで階段を登ったり降りたり営団の行路は、面倒でしたね、8000系も乗務しましたね。今では良い思いです。国鉄からJRと40年間勤めて昨年退職しましたが、東西線は、本当に旅客が乗車してましたね。5000.103,301,05,15000全部乗務しました。あと一番めんどうな07も追加で。
07の面倒知りたいです。客ですけど中野駅であっち行ったりこっち行ったり振り回されましたよ。通路の表示器に従ってホームへ行くと既に出た後で、次の列車はまた別のホームで。平成になった頃。
05系のドアチャイムについて43全編成未修繕時点では、旧・営団タイプがそれぞれ開閉ごとに2回鳴るのですが、3次車初期(107~109F?)のドア開閉ごとのチャイム音が西武鉄道車両と同様に1回に変更なった事が有りましたね?※日比谷線03系3次車106F編成も同様に開閉ごとのドアチャイム音が1回になっていましたが107F編成以降は2回に戻りました。(後に南北線9000系1~4次車に反映)
・05系は、新木場の研修施設にもいる。・03系、修繕前の05系で見られた、初期の車内案内表示器を見たいなあ。動画に映っているのよりもドットが大きいやつ。
21:38>電動車の比率が増加したことにより、設計最高速度が120km/hに向上している設計最高速度が向上した要因として、電動車比率よりも、歯車比がこれまでと比べて高速向けになったということのほうが適切ではないでしょうか。11次車では、歯車比の値が05-114Fや6-10次車の14:109(7.79)ではなく、08系と同一の14:87(6.21)になっています。ちなみに6.21という値は、地下鉄車両としてはかなり高速向けの歯車比です。
今でも05系が最大勢力なんだな。
しかもNが多いですからね。😃☀️
05も特に更新してあれば乗り心地もいいんだけど、東西線だったらやっぱり07が好きかな。
07系はその変遷についても面白みがありますからね。
メトロの中でも多くの本数を生み出したことはすごいけど 24本目までは平成初期型としてそれ以降についてはネオ型として顔で区別
24編成以前と25編成以降ではまるで別形式みたいですよね。17年間の増備過程では、細かな仕様変更がありすぎて、紹介動画を作るのにも一苦労でした💦
19:16 まだ展示されていますか?
今は撤去されて見れなくなってしまっているようです。
@@hankyu7015 ありがとうございます。
東京メトロ東西線の中で05系が一番好きですねそう言えば西武新宿線との直通計画があるけど実現するのか?
やっぱり原形の初期車両でしょう。😃💡
個人的に営団で三番目に好きな車両です。特に思い入れはないですが、落ち着いたデザインがとても好みです。(1st 08系 2nd 6000系 3th 05系) やっぱり気になるのは新宿線直通計画ですね。そもそも実現するのか、西武がどんな車両を用意するのか、05系がどうなるのか、15000系を今さら増備するのかと、気になることが沢山あります。
05系はバリエーションも豊かで、メトロの人気車両の1つとも言えますね。もし新宿線直通になったら、どうなるのでしょうかね。
05系はチョッパ制御車がインドネシアに譲渡されましたが、6000系、7000系、203系と共に機器の枯渇により、共食いでなんとかしのいでいるようです。
ワイドドア車の試験製造が中止されたのって他にも「駆け込み乗車の多発」っていう理由があった気がします。あと、インドネシアの05系は全部8両編成ですよ。
でも、インドネシアは組み換えが多いから例えば205系とかが
細かい解説をありがとうございました🙇高評価👍‼️長きに渡って製造されて ○次車が幾つもある所は 先輩の5000系と同じですね。0シリーズ共通の分巻チョッパの起動音が懐かしいです。西船橋で見る東西線の8000系は 武蔵野線の201系と同じ位 特別な電車感がありました。運転台のワンハンドルマスコン用に開けられた溝が気になって仕方ありませんでした。
ご視聴ありがとうございます〜解説をわかりやすくする上で、5000系や8000系の変遷についても少々触れてみました。
メトロは東西線が1番いいな!
07系と05系(6次車)のB修繕車の内装にもアスベスト含まれますか?
Wonderful video like and subscribed from Czech Republic 🙂👍👍👍👍
未更新の23Fとアルミの24Fの改造も時間の問題じゃないですか。😅💡
こんなに詳しい05系の解説初めて見ました。バリエーション豊富で飽きないですね。後編が楽しみです🎵
ご視聴ありがとうございます♪後編お待ち下さい🙇♂️
確か24番に会えるとラッキーだったり?
22Fは改造されてしまいましたか?😅💡
していない
ワイドダァw
話は、変わりますけどね☺️ごく短い間❗8000系が、活躍していたことが、いい思い出ですね😃
Sミンデン台車も忘れないでね、乗り心地が格別だから・・・
未更新車はアルミサイクルカーの24Fのみになりましたね…
それも、この前
入場しましたね
25番から33は、そういえば南北線9000となぜ同じドア配置にならなかったんでしたっけ😅
デザインのバランスが取れている初期車が好き。
最初に登場したときは、いかにも昭和的な5000系と違って洗練されていたので、非常に衝撃を受けた。
ワイドドア車は嫌いである。
座席数が少ないので、ああ座れないなと思ってしまう。
東西線には通学でお世話になりました…
05のアルミ車が来ると
ちょっと嬉しかったですな笑
てゆうか最初と最後じゃ全く別形式的だよねw
深川出場の写真多くていいですね笑
何気なく乗る05系ですが、ちょっと意識して乗れるような動画でした。
8000系8112~8114F編成は、東西線先行投入当初は冷房装置準備状態で新造、投入後に後付けで冷房装置が付けられました。(新造当初から付いていませんでした!)
東西線5000系は、以前冷房が無くて、津田沼~西船橋間乗務するのがやで階段を登ったり降りたり営団の行路は、面倒でしたね、8000系も乗務しましたね。今では良い思いです。国鉄からJRと40年間勤めて昨年退職しましたが、東西線は、本当に旅客が乗車してましたね。5000.103,301,05,15000全部乗務しました。あと一番めんどうな07も追加で。
07の面倒知りたいです。
客ですけど中野駅であっち行ったりこっち行ったり振り回されましたよ。
通路の表示器に従ってホームへ行くと既に出た後で、次の列車はまた別のホームで。平成になった頃。
05系のドアチャイムについて
43全編成未修繕時点では、旧・営団タイプがそれぞれ開閉ごとに2回鳴るのですが、3次車初期(107~109F?)のドア開閉ごとのチャイム音が西武鉄道車両と同様に1回に変更なった事が有りましたね?
※日比谷線03系3次車106F編成も同様に開閉ごとのドアチャイム音が1回になっていましたが107F編成以降は2回に戻りました。(後に南北線9000系1~4次車に反映)
・05系は、新木場の研修施設にもいる。
・03系、修繕前の05系で見られた、初期の車内案内表示器を見たいなあ。動画に映っているのよりもドットが大きいやつ。
21:38
>電動車の比率が増加したことにより、設計最高速度が120km/hに向上している
設計最高速度が向上した要因として、電動車比率よりも、歯車比がこれまでと比べて高速向けになったということのほうが適切ではないでしょうか。
11次車では、歯車比の値が05-114Fや6-10次車の14:109(7.79)ではなく、08系と同一の14:87(6.21)になっています。ちなみに6.21という値は、地下鉄車両としてはかなり高速向けの歯車比です。
今でも05系が最大勢力なんだな。
しかもNが多いですからね。😃☀️
05も特に更新してあれば乗り心地もいいんだけど、東西線だったらやっぱり07が好きかな。
07系はその変遷についても面白みがありますからね。
メトロの中でも多くの本数を生み出したことはすごいけど 24本目までは平成初期型としてそれ以降についてはネオ型として顔で区別
24編成以前と25編成以降ではまるで別形式みたいですよね。
17年間の増備過程では、細かな仕様変更がありすぎて、紹介動画を作るのにも一苦労でした💦
19:16 まだ展示されていますか?
今は撤去されて見れなくなってしまっているようです。
@@hankyu7015 ありがとうございます。
東京メトロ東西線の中で05系が一番好きですね
そう言えば西武新宿線との直通計画があるけど実現するのか?
やっぱり原形の初期車両でしょう。😃💡
個人的に営団で三番目に好きな車両です。特に思い入れはないですが、落ち着いたデザインがとても好みです。(1st 08系 2nd 6000系 3th 05系)
やっぱり気になるのは新宿線直通計画ですね。そもそも実現するのか、西武がどんな車両を用意するのか、05系がどうなるのか、15000系を今さら増備するのかと、気になることが沢山あります。
05系はバリエーションも豊かで、メトロの人気車両の1つとも言えますね。
もし新宿線直通になったら、どうなるのでしょうかね。
05系はチョッパ制御車がインドネシアに譲渡されましたが、6000系、7000系、203系と共に機器の枯渇により、共食いでなんとかしのいでいるようです。
ワイドドア車の試験製造が中止されたのって他にも「駆け込み乗車の多発」っていう理由があった気がします。
あと、インドネシアの05系は全部8両編成ですよ。
でも、インドネシアは組み換えが多いから例えば205系とかが
細かい解説をありがとうございました🙇
高評価👍‼️
長きに渡って製造されて ○次車が幾つもある所は 先輩の5000系と同じですね。
0シリーズ共通の分巻チョッパの起動音が懐かしいです。
西船橋で見る東西線の8000系は 武蔵野線の201系と同じ位 特別な電車感がありました。
運転台のワンハンドルマスコン用に開けられた溝が気になって仕方ありませんでした。
ご視聴ありがとうございます〜
解説をわかりやすくする上で、5000系や8000系の変遷についても少々触れてみました。
メトロは東西線が1番いいな!
07系と05系(6次車)のB修繕車の内装にもアスベスト含まれますか?
Wonderful video like and subscribed from Czech Republic 🙂👍👍👍👍
未更新の23Fとアルミの24Fの改造も時間の問題じゃないですか。😅💡
こんなに詳しい05系の解説初めて見ました。バリエーション豊富で飽きないですね。後編が楽しみです🎵
ご視聴ありがとうございます♪
後編お待ち下さい🙇♂️
確か24番に会えるとラッキーだったり?
22Fは改造されてしまいましたか?😅💡
していない
ワイドダァw
話は、
変わりますけどね☺️
ごく短い間❗
8000系が、活躍していたことが、いい
思い出ですね😃