【走行音】山形線の爆走クモハ719-5006山形→米沢(MT61@ギヤ比6.07)'92.12.30

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • ☆JR東日本山形電車区クモハ719-5006 1992.12.30
     列車番号:奥羽線(山形線)540M列車 山形16時40分発→米沢17時36分着
     主電動機:MT61(120kW×4、ギヤ比 6.07、内扇型)※交流電車としての公称出力:150kW
     編成:←米沢 クハ718-5006 - クモハ719-5006 + クハ718-5003 - クモハ719-5003 山形→
    山形新幹線が走る区間での各駅停車の電車の音です。
    新幹線が走る区間なので、とにかくとばします。
    静かな内扇型MT61モーターですが、音が大きすぎてテレコの録音ボリュームを押し下げているところが結構あります。
    警笛などの突発的な大きな音でこのような現象が起こることはありますが、モーター音で起きたのは、私の持っている音源ではこれのみです。
    それだけ、聞いていて、思わず「ゆけゆけー!」と思ってしまうような、元気のある音です。
    719系は老朽廃車された急行型電車の台車などを流用し、MT61と組み合わせて作られ、仙台中心に投入された形式ですが、山形新幹線の走る福島-山形(当時)の各駅停車用に作られたのは、足回りが標準軌の新規台車とMT61を組み合わせたものとなった5000番代です。
    ギヤ比6.07のMT61内扇型が110km/hで疾走する様は、乗り応えがあり、音も聴き応えがあります。
    205系が110km/hで疾走しているようなものです。埼京線や京葉・武蔵野線では聴けないのでは?
    この当時はツーマン運転でしたが、現在ではワンマン化されているようですので、そう言う意味では貴重な音源かもしれません。
    よろしかったらお聴き下さい。

ความคิดเห็น •

  • @浦和-d4j
    @浦和-d4j 7 ปีที่แล้ว +1

    この動画のおかげで自分は719系が好きになれました。ありがとうございます。初見は3年前ですが、当時はアカウントを持っていなかったので、お礼が遅くなりました。

    • @Sannana37
      @Sannana37  7 ปีที่แล้ว +1

      こちらこそお聞きいただきありがとうございます。719系がある限り、好きでいてあげてください。よろしくお願いいたします。

  • @redphone115
    @redphone115 3 ปีที่แล้ว +1

    いい音じゃーたまらん…

  • @gankun3400
    @gankun3400 8 ปีที่แล้ว +5

    僕はいつも東北本線仙台支社管内の719にしか乗らないので遠出した時にしか山形線719の音は聞きませんが、東北本線仙台支社管内と比べ100km/h以上まで加速するのが魅力的です。90km/h超えたあたりのキーンという高音のところから鳥肌が立ちます。

    • @Sannana37
      @Sannana37  8 ปีที่แล้ว +1

      +gankun3400 お聞きいただきありがとうございます。新幹線の区間を走るのでとばすのでしょうね。モーターの音でテレコのオートマイクボリュームが押し下げられたのはこの列車が後にも先にもはじめてです。

    • @gankun3400
      @gankun3400 8 ปีที่แล้ว +2

      鉄道走行音ライブラリー そうなんですね。仙台色の719が引退するということで、山形線719はまだ引退こそしないものの、元気な走行音を聞いていると色々な思い出が蘇ってきて切なくなってきます。私事ですか。。

  • @kiachan_2002
    @kiachan_2002 8 ปีที่แล้ว +3

    静岡地区の211系5000番台と同じ音です。静岡地区には外扇車両も走っています。

    • @Sannana37
      @Sannana37  8 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。個人的には静岡地区の内扇型とはちょっと音質が異なる気がしてます。今でも変わっていなければこちらの音ですよね? th-cam.com/video/2gkBvPIV85Q/w-d-xo.html

    • @稲葉昭一-v5m
      @稲葉昭一-v5m 6 ปีที่แล้ว +2

      歯車比が違います。😅💡

  • @TrainMaxSpeedChaser
    @TrainMaxSpeedChaser 10 ปีที่แล้ว +1

    ついこの間、山形に用事があり719系に乗りました。
    山形を出て一直線の区間は高確率で110km/hまで出しますよね。
    自分は、205系110km/hの内扇も外扇もおまけ程度ですがビデオで録音済みで、内扇はこのような音でしたね!
    ちなみにですが、現在でもワンマンは一部(2両で運転時のみ)でツーマンがほとんどでした。

    • @Sannana37
      @Sannana37  8 ปีที่แล้ว +1

      +TrainMaxSpeedChaser 遅くなりましたが、ありがとうございました。

  • @uniguri_zutomaro
    @uniguri_zutomaro 8 ปีที่แล้ว +2

    いつも聞かせてもらってます。
    とくにこの動画は気に入っています。私も719系(郡山地区)には何度も乗っていますが、出しても98km/hくらいです。でもこれは...719系かと思うくらいの音でいいと思います。

  • @稲葉昭一-v5m
    @稲葉昭一-v5m 6 ปีที่แล้ว +2

    メルヘンの京葉線の205系と内扇モーターと同じ走行音ですね。😆💡

  • @soukouon3
    @soukouon3 12 ปีที่แล้ว +5

    かつて外房・内房線で205系が110km/h出しました。
    いまはJR西の1000番台だけが出すのでは
    元京葉線の205系は宇都宮線にも転用されるようですが110km/hは期待しない方がいいでしょう。115系時のダイヤのままだと思うので。

  • @匿名ぼうき
    @匿名ぼうき 7 ปีที่แล้ว +1

    これは、、本当に飛ばしますね(笑)
    私は武蔵野線で通勤しており、時折MT61の内扇モーターに当たるのですが、ここまでの爆音?はあまり聞けない気がします。
    後、ビックリしたのは新在直通区間はほとんどロングレール化されてないんですね。ジョイント音が軽快ですね。

    • @Sannana37
      @Sannana37  7 ปีที่แล้ว +1

      +大野比佐夫 ありがとうございます。録音機器がマイクボリュームオートなのですが、あまりの爆音に音がつぶれているところがあります。ものすごい迫力でした。今はレールはもしかしたら改良されているかもしれませんよね。

  • @uhyohyo100
    @uhyohyo100 12 ปีที่แล้ว +1

    そちらの方も聞かせていただきましたが鹿児島本線の走りは現在でもあまり変わっていません。
    120km/h出すかはその時次第です。ただし運が良ければ博多駅近辺の区間で120km/hまで出すこともあります。
    日豊本線の快速や長崎本線ではかなり飛ばす事もありますが運行ダイヤが限られている為遠方からの収録には不向きかもしれません。

  • @としぞう暇人な1日
    @としぞう暇人な1日 10 ปีที่แล้ว +1

    近鉄でもこれとよく似たモーター使われていますね。駆動はWNドライブですが。

    • @Sannana37
      @Sannana37  10 ปีที่แล้ว +1

      お聞きいただきありがとうございます。三菱WN系主電動機は基本的に内扇構造ですので、音質が似てるのかもしれませんね。

  • @uhyohyo100
    @uhyohyo100 12 ปีที่แล้ว +4

    JRの直流モーター車でこれ以上の回転数を出すのは811系(1:5.6で120km/h)位ですね。

  • @tsuchifast
    @tsuchifast 11 ปีที่แล้ว +2

    この前山形に行ったときに見ましたが、この車両こんな爆音だったんですか!どこか185系などにも似ている気がします。
    チャンネル登録しますね!

  • @虫食いバナナーズ
    @虫食いバナナーズ 9 ปีที่แล้ว +1

    回転数がすごくて肩に力が入ります。発射時の音も気に入ってます。  WN駆動だったら高速時の惰行がすごいかも?
    (鉄道ファンの8642F)

    • @Sannana37
      @Sannana37  8 ปีที่แล้ว +1

      +虫喰いバナナーズ 新幹線区間の各停なので、すごいなと思います。なかなかこんなダッシュのところはないですよね。

  • @maguchan2419
    @maguchan2419 8 ปีที่แล้ว +1

    発車時の、「ブーン」という低音は、いったいなんでしょう? 確か651系でも発車時に同じ音がしていましたが・・・。
    音の正体をご存知でしたら教えてください。

    • @Sannana37
      @Sannana37  8 ปีที่แล้ว +3

      +#221 鉄道いろいろチャンネル 交流を直流に整流して直流モーターを回すのがVVVF登場前の交流電車の基本的な仕組みです。この交流を直流に整流して作った直流電流は脈動が含まれており、この事を脈流と言います。この脈流の含まれた直流で直流モーターが起動するとき、脈動のためブーンと言うノイズが出ます。これは元の電気が50ヘルツと60ヘルツではブーンの音程も異なります。ですから、一番分かりやすかったのは東海道新幹線の0系と東北新幹線の200系ではブーンの音程が異なりました。つたない説明でしたが分かっていただけたでしょうか?

    • @Sannana37
      @Sannana37  8 ปีที่แล้ว +2

      +#221 鉄道いろいろチャンネル 交流を直流に整流して直流モーターを回すのがVVVF登場前の交流電車の基本的な仕組みです。この交流を直流に整流して作った直流電流は脈動が含まれており、この事を脈流と言います。この脈流の含まれた直流で直流モーターが起動するとき、脈動のためブーンと言うノイズが出ます。これは元の電気が50ヘルツと60ヘルツではブーンの音程も異なります。ですから、一番分かりやすかったのは東海道新幹線の0系と東北新幹線の200系ではブーンの音程が異なりました。つたない説明でしたが分かっていただけたでしょうか?

    • @Sannana37
      @Sannana37  8 ปีที่แล้ว +2

      +#221 鉄道いろいろチャンネル 交流を直流に整流して直流モーターを回すのがVVVF登場前の交流電車の基本的な仕組みです。この交流を直流に整流して作った直流電流は脈動が含まれており、この事を脈流と言います。この脈流の含まれた直流で直流モーターが起動するとき、脈動のためブーンと言うノイズが出ます。これは元の電気が50ヘルツと60ヘルツではブーンの音程も異なります。ですから、一番分かりやすかったのは東海道新幹線の0系と東北新幹線の200系ではブーンの音程が異なりました。つたない説明でしたが分かっていただけたでしょうか?

    • @maguchan2419
      @maguchan2419 8 ปีที่แล้ว +1

      わかりやすく説明していただいてありがとうございます。 同じ界磁位相の京阪6000系の走行音を聞いてみると「ブーン」の音はなっかたです。交流電車独特の音なわけですね。勉強になりました!

  • @shihnayuki
    @shihnayuki 12 ปีที่แล้ว +4

    こんばんは。 719系って211系と同じ顔なので重い音のイメージがあったのですが205系の内扇と同じ音ってのがなんか意外に思えます。 205系の102km/sぐらいの音なら自分のページにあるので良かったら聞いてみて下さい。。