【ゆっくり解説 】歴史の闇に消された!?宇佐神宮の怖い謎!!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.ค. 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

ความคิดเห็น • 24

  • @WindySummer-vw9df
    @WindySummer-vw9df ปีที่แล้ว +9

    松本清張も邪馬台国宇佐説だったと思います。近隣の耶馬溪も邪馬台国との関連性があるのではと思います。

  • @ayakoto
    @ayakoto ปีที่แล้ว +2

    余計なお世話だったらすみません。写真に出てくる赤い神殿の宇佐神宮は、国東(くにさき)ではなく、宇佐市(大分県宇佐市南宇佐2859)にあります。
    元旦には出店が並び、能楽もあり素敵です。宇佐神宮は、御神輿発祥の地でもあるようです。宇佐市の山には「USA」と文字があり、クスッとなります。

  • @kei.suzuki
    @kei.suzuki ปีที่แล้ว +3

    九州説を検証していくと距離(奴国から残り1400里で短里70m〜90mとする。戸数?気にしない)的に辻褄が合うのは宇佐神宮、阿蘇山、熊本市、別府市くらいに絞られる(これでもまだ多すぎるが)
    朝倉市や吉野ヶ里遺跡、というか福岡県と佐賀県は近すぎるから除外
    殉葬の痕跡ですが、これは今まで1例も見つかった事がないはずなので別に箸墓古墳に限った話じゃないですよね
    宇佐神宮に殉葬の痕跡があるんですか?百体神社の伝承だけではね、、、

  • @kojifujita
    @kojifujita 11 หลายเดือนก่อน +1

    宇佐神宮は関西からのフェリー旅の目的地として最適でした。伊勢や出雲に匹敵する規模です。

  • @user-cf6gz6yj6t
    @user-cf6gz6yj6t ปีที่แล้ว +2

    卑弥呼=天照大神だとして、後に神武天皇が東征するにあたり宇佐に立ち寄ったエピソードが気になります。東征の成功を先祖に祈願したのかな、と個人的に想像してます。

  • @user-dv3fo5dm6c
    @user-dv3fo5dm6c ปีที่แล้ว +2

    八幡宮の本社いっぱいない?

  • @user-qc2xo9tw9d
    @user-qc2xo9tw9d ปีที่แล้ว +3

    宇佐宮は「筑紫の造岩井」の説も在ります。

  • @koujiiida8079
    @koujiiida8079 11 หลายเดือนก่อน +1

    個人的には宇佐説です。ただ、磐井の乱は殲滅戦であリ、遺物の略奪戦でもあります。何も残さなかったと思います。

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon ปีที่แล้ว +3

    宇佐神宮の下の古墳からはほとんどが畿内に分布する長持式石棺が発見されているので、大仙陵古墳などと同様に5世紀頃のものですね。

  • @kanedashoutarou0905
    @kanedashoutarou0905 ปีที่แล้ว

    今日はイチコメ行けると思ったら、
    寝てしまった。
    それにしても何時から

  • @kenichiota897
    @kenichiota897 ปีที่แล้ว

    行った事ある❤

  • @user-yq3pn4if1q
    @user-yq3pn4if1q 10 หลายเดือนก่อน

    宇佐神宮さま
     ありがとうございました。
    私に、わずかばかりの、幸運を分けて下さい。
    宜しくお願い致します。

  • @user-eh3dq3hc7w
    @user-eh3dq3hc7w 9 หลายเดือนก่อน +1

    8世紀に編纂された記紀の景行記でさえ、宇佐以南の大分は土着で女王が治めていた記述がはっきり書いてるんで。
    今の大分県のほとんどが、女王の治めていた大きな国があったのは歴史上間違いないこと。
    それが卑弥呼の国か、豊与の国かはわからないけどね。
    天皇が皇祖神扱いしてご神託を伺いにいくといったら天照大御神以外には考えられないので。
    比売大神、宇佐で祀られている皇祖神、大陸から卑弥呼や豊与と呼ばれた人物は間違いなく同系統でしょう。

  • @hikotake969
    @hikotake969 ปีที่แล้ว +1

    宇佐神宮は、阿波の宇狭が
    元の場所だから、そちらに
    色々あります。色んな説が
    有って勉強になるね

  • @octdan6648
    @octdan6648 11 หลายเดือนก่อน

    まあ卑弥呼の愛人か旦那ってとこだろう
    USA!USA!USA!

  • @amakun0115
    @amakun0115 ปีที่แล้ว +1

    私は宇佐神宮が伊勢神宮より頼られたのは、九州からの東遷や東征の影響と思っています。邪馬台国連合で考えると、大分も含まれると考えます。大分は現在でもト゚ヨの国と言われています。これは卑弥呼の後継者のト゚ヨと何か関係性を感じます。それと戦前に大分の日田で発見された鏡が、戦後の鑑定で重要文化財になっています。中国の専門家の鑑定では、皇帝などに送られる貴重なものである。しかも三国志の英雄で、魏の礎と言われる曹操の墓に供えられた鏡と、ほぼ同形式であると言っています。なぜこれが九州で発見されたのか?卑弥呼(邪馬台国)への贈り物か?と話題になっていました。いずれにしても中国の専門家が鑑定した、日本に贈られた鏡の中では最高級品でしょう。私は北部九州説派ですが、根拠がどんどん増えていきます。

  • @Henry_Norman
    @Henry_Norman 11 หลายเดือนก่อน +1

    宇佐神宮は、卑弥呼の墓である可能性が非常に高いと思います。
    邪馬壱国の都は、九州の北部にあったと思いますが、それが宇佐かどうかは、別の話と思います。

  • @user-on3jl4xu1k
    @user-on3jl4xu1k 11 หลายเดือนก่อน +1

    比米大神はおそらくは豊受大神でしょう。なぜならここは豊の国(豊前豊後)だから。皇室の直接
    のご先祖様です。天照大神は天岩戸隠れで初代と2代目を分ける。初代は筑前朝倉街道沿いに領地が
    あったと思われる。その領地は肥前肥後。2代目が豊です。伊勢神宮は内宮と外宮がある。権威は初代
    の天照大神。豊は実利をとって、その子孫が日向・大隅・薩摩を手に入れ九州を統一して神武東遷に繋がっ
    た。神武天皇はいっぱい子孫を作ったため、九州では反乱が絶えず、景行天皇が支配を強化し、
    息子の大和尊が川上梟帥ら誅殺遠征、その息子の仲哀天皇と神功皇后が遠征。仲哀天皇はあえなく矢に
    当たって崩御、神功皇后がその仇を討った。その後継体天皇御宇に筑紫磐井の乱があって誅殺。
    一体何度誅殺遠征したか。ちなみに伊弉諾尊の禊ぎの地は「筑紫の日向の小戸の橘のアハキの原」
    を流れる急流でもなく水が淀んでいる処でもない場所。これは筑後川の杷木近傍。面白く言えば原鶴温泉
    の地となります。日向ですが接尾語「し」が付いて
    ひむかし→ひんがし→ひがしとなり、筑紫国の東の国境で川が山から流れ下るところのあ杷木の原
    となります。橘に言及すればちゃんと「橘田」という地名が地図にあります。

  • @user-kd8hc1hf5n
    @user-kd8hc1hf5n 11 หลายเดือนก่อน +1

    邪馬台国は宇佐市か。納得だな。

  • @user-kx2gy3cd5x
    @user-kx2gy3cd5x ปีที่แล้ว +2

    宇佐神宮の謎は、神託事件で何故伊勢神宮をスルーしたのかという事のような。天皇家のしきたりを変えるのだから、お伺いを立てるべきは本来伊勢神宮のはず。

    • @user-ut7jz7kr2t
      @user-ut7jz7kr2t หลายเดือนก่อน

      宇佐神宮が先に宗廟としてあったからでは。伊勢神宮と同じ宇佐神宮も転々としてるみたい

  • @fujidido27
    @fujidido27 11 หลายเดือนก่อน +1

    邪馬台国、魏志倭人伝を誤記なしで地名を中国語発音で読めば、大分になりますが?
    理由は下記です。
    道案内の基本は、距離と方角を言い、そのあと、そこまでの行程でかかる時間を言います。
    よって不彌國到着で終わりであり、何日かかるは帯方郡からの行程です。
    また、魏志は中国の書物であり、国名を日本語漢字読みではなく中国語発音で読むはずです。
    末盧國をマツラなどと絶対読みません。ムリュに近い音になります。
    詳細を記述したホームページは「5チャンネル 大分に邪馬台国があったらしいけど」の7番に乗せてあります。