ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
なんと710大きな平城京って習った。
なんと立派な平城京 と覚えました
同意!
平城京跡見に行ったら復元された幾つかの建物以外はほぼ原っぱしか無くてびっくりした 都じゃなくなったら完全に寂れてしまったんだなあ
710年をなんと綺麗な平城京で習ったけど、今考えたら奈良の別称の南都ともかけてたのかななんてこの動画を見ながら思いました。
794うぐいす も、ホーホケキョ=法華経ということで、遷都により勢力を削がれた仏教勢力が泣いているという意味があると、日本史の先生が言っていました
その時代、西暦はまだ伝わってないんじゃ
@@コメント太郎-b3vナイスツッコミ!笑その通り。西暦は明治の途中から取り入れたから。大昔の人が知る訳ない。現代人が後付けでこじつけただけなんだよな。
@@Tatu-o4w語呂合わせで年号覚えるときに、かけ言葉があったほうが洒落てるし頭にも入るってことじゃないの?別に奈良時代の人たちが西暦の語呂合わせで遷都したとか誰も思ってないけど
平城京の機能について補足。朱雀大路は都の大火事に備えて延焼を防ぐために広く作られまた大路から伸びる横筋も広く作られることで区画で延焼を最小限にする機能も備えられていた。また、東西に区分けされた住居にはそれぞれ役割などが与えられ羅城門から順に専用区画としていくつもの区画に分けられていた。中でも東西で商人と労働者という感じでより明確に分けていた。
4:32ほか主様が公安にマークされないか心配w
なんとでっかい平城京がインパクトも頃も良くて好き
幻の長岡京もお願いします
150m級の前方後円墳を完全に潰して内裏を建造したり、200m級の前方後円墳の前方部分を粉砕して作り上げた平城京が、今日原野のような寂れた姿に成り果てるのも仕方のないように思う。皇統が天智天皇系に戻ってから光仁天皇が詔を発して、御先祖様の御霊を驚かせるような古墳の破壊を禁止してからはこんな罰当たりな再開発はなくなったようだけどね。
710年は「何と大きな平城京」として覚えました。平城宮跡を近鉄の線路が横断していることは有名ですが、伊勢神宮の斎王たちがすんだ斎宮(これも結構な都のような区画割りがされていた)も近鉄の線路が縦断していますね。どちらも近鉄が線路を敷いた頃には単なる田畑で、そこに遺跡があるという認識や、移籍先保全の意識が低かったことによりますが。
平城宮跡の方は確か跡地がそこまで大きいとは思われてなかったからじゃなかったっけ。線路が通った後に判明した、みたいな。
てっきり「なんと大きな平城京」は全国共通だと思ってました
世代で語呂合わせがこんなにも違うなんて😅💦私も「何と大きな平城京」で覚えました。🤗
復元大極殿見てきたけどすごかった。当時の天皇が見た風景を想像しながら高御座を見物した。
面白かった!なんと大きな平城京でしたね
710年を「なんと」というのは共通みたいですね。
何十と並んだ道の奈良平城京、と覚えました。碁盤の目の都市を意識させたのでしょう。
なんと(710)立派な平城京
平城宮跡の原っぱで偶然 聞いてる😂
なんと素敵な平城京では?南都と710年となんと!を引っ掛けて、鳴くよ794ウグイス平安京と合わせて覚えた
納豆ねばねば平城京じゃないの!?
なんと(710)立派な平城京で習いました。
「なんと」だと覚えられなくて、ずっと「納豆(710)食べたら平城京」って言ってました・・。
なんと美し平城京
チャンネル名ナイスッ(๑•̀ㅂ•́)و✧
平城京は他の都と比較すると巨大な建築が多かった。その建築を可能にしたのは、中国に留学して帰国した新進気鋭の官僚たちで、その基盤になったのは「中算」、中国の数学で、それによって日本の改暦も進められた。桓武天皇は武闘派で、仏教の不殺生を気にせず狩猟を楽しみ、軍事行動も厭わなかった。そんな天皇とっては、仏教が流行りだった中国から帰国してきた官僚たちや僧侶は気に入らなかったのだと思う。
『なんと(710)素晴らし平城京』と習ったな。
710年“なんと見事な平城京”で覚えてた〜😊
見事な→3510年か35107年に復活するのかも?😝()なんと大きな平城京で習いました。
「跡しかないわ、平城京」で覚えたな
なんと立派な平城京。泣くよ坊さん平安京。って覚えたなあ。
知名度で勝る「鳴くよウグイス」より、「泣くよ坊さん」のほうが 日本史上の意義も包含していて秀逸だよな。
ちなみにコノ時代の金剛組は前身の組合だった筈ぬ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン未だに京都や奈良の社寺仏閣を直したりしてるぬ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
当時の奈良にはペルシャ人も住んでいたとかいう木簡も発見されてなかったっけ。
波斯清通って人の木簡が見つかって、波斯っていうのがペルシャ人って意味なんだよね
中国にはローマ帝国の人も来てたらしいしあり得るのかもね
今では南都と呼ばれてますね南都銀行っていう奈良の銀行もあるし
現在は、近鉄電車が大極殿南側を走ってますよねꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔😊
納豆食うよと覚えました😅
金剛組も、活躍していたのかな?😳🤔🙄
幅25車線って滑走路より幅広。囲みの壁が6メートルとは、刑務所級的な…。
納豆売りの平城京と授業で学びました。
納豆ネバネバ平城京!って覚えたーw
なんと美し平城京納豆ネバネバ平城京だった
なんと華やか平城京、でした。パターン色々あって面白いですね🤭
何と立派な平城京で習いました
自分の参考にした本には「奈良に七十」って語呂合わせが載っていて、フツーに暗記じゃんと思いながら覚えました。
語呂合わせ 微妙に違う 世代差か何と素敵な平城京 かな
聖武帝は男子後継者を残せず、天武直系は断絶。天智系が、そんな役に立たない寺や都を大事に思うはずはない。
自分とこは「なんと見事な平城京」だったな。「なんと」と「南都」が掛かってるのもうまいなって思ってた
578年に金剛組があるから、この時代にはもうすでに老舗の建築会社になってる
語呂合わせは何と(710)見事な平城京で習いました!ちなみに平城京跡の近くに住んでる田舎モンです😂
私は「なんと美しい平城京」でした😊
@@tanabatatume2720なんと広い平城京でした
なっとう食うなら平城京はおらん?
そらもう納豆ネバネバ平城京よ
なんと綺麗な平城京でした
なんと立派な平城京で覚えた記憶が。
昔は何もなくて草原で近鉄電車が平城京ぶった斬ってて笑った原っぱにシート広げてお弁当食べてカマキリと遊んだ
平城京の北東部にある東大寺は、当時から破格の木造建築であり西安の模倣といえない。
710年 「納豆奈良」で習いました
語呂合わせは、なんと(710)大きな平城京じゃなかったっけ?
京都の平安京に対して、南の都なので平城京は南都の別名があるので、「なんと(南都710)の豪華な平城京」の語呂合わせになったと言う話も有りますね。奈良県の銀行名も南都銀行が有ります。
外京を追加したのは、745年に還都したあとだと思いますが。
南都(なんと)大きな平城京。北都は平安京。西都市は宮崎県。南都銀行は奈良県。北都信金は京都府宮津市が本店。北都銀行は秋田県。北都新聞は北海道名寄市。京都(みやこ)郡は福岡県。
なんと立派な平城京じゃないの!?
さまよえる都…状態ですなこりゃしかし天然痘はともかくとして、当時の難波宮だとマラリア蔓延待ったなしでしょうな
現在の上町台地の突端にあり、目前に入り江が広がる、空気の入れ替えが頻繁な場所で「蔓延」ですか?
「何と素敵な平城京」じゃないの? 何とシリーズが多すぎて草
これより前は即位の度に都変えてるみたいなところがあるからあんなに遷都しまくってたのってなんでなんだろう?
井沢元彦によると、都には天皇の死穢がしみついているため、都を遷す必要があったということです。穢れへの対抗として仏教が期待された(今でも死霊除けにお教)わけですが、篤く信仰した聖武帝は男子を残せず、天皇家としては、「そんな都も仏教もいらない」でふ
病気だって聞いた、治まるまで離れるという意味で期間は長く無かったみたいな?歴史人の立ち読みでうろ覚えだからなー。病気は貴貧かかわらず37564にしてきますからね
ちなみにその緩く高く作るって弓矢が通りやすいぬヾ(`・д´・)ー|) ≫――>めちゃくちゃ相手が狙いやすいよ(・ω・)v五重塔や門前門や櫓なんかもコノ弓矢が通りやすい事に起因してるぬ・:*。・:*三Σ>─U ・ᴥ・)→
再三 屎尿処理の話や風水が出たけど、北山から南へなだらかに傾斜してないと、汚水が御所へ逆流するって問題もある。
鎮護国家は、遷都でなくなり、…
納豆が 伝来!?それは初めて聞きました、本当ですか?
治安も平常京?🎶😁☝️
天皇が自ら引っ越しの荷造りをしたら笑える😄
語尾のワラがウザすぎるワラ
納豆作ろう平城京で!
納得(710)いって平城遷都でしたかね
納豆食べたい平城京、一択だろ・・
今の万博も同じ土木工事
5:30藤原京の建物と平城京の建物。平城京の建物、なんて小さくて貧相
現地に住んでいたらそんな優雅な雰囲気ではないけど。引っ越して来た人に謎かけして見てられない。
納豆(710)ネバネバ平城京
奈良鹿が混乱しただろ。勝手に都作りやがってと。秦氏が私財を投資して作った。マネーフライトのはしり。
なんと立派な平安京と私は習いました、
仏門がウザかったから が正解。
どこまでホントなのかな?😸
BGMに混ざるカチコチ音。鬱陶しい
江戸時代までは、関西が日本の首都だったのに……( =Φ人Φ=)
南北1km 東西1.3kmって、その広さがあったら東京ドーム20個分以上の広さになると思うんだけど🤔
なんと710大きな平城京って習った。
なんと立派な平城京 と覚えました
同意!
平城京跡見に行ったら復元された幾つかの建物以外はほぼ原っぱしか無くてびっくりした 都じゃなくなったら完全に寂れてしまったんだなあ
710年をなんと綺麗な平城京で習ったけど、今考えたら奈良の別称の南都ともかけてたのかななんてこの動画を見ながら思いました。
794うぐいす も、ホーホケキョ=法華経ということで、
遷都により勢力を削がれた仏教勢力が泣いているという意味があると、日本史の先生が言っていました
その時代、西暦はまだ伝わってないんじゃ
@@コメント太郎-b3v
ナイスツッコミ!笑
その通り。西暦は明治の途中から取り入れたから。大昔の人が知る訳ない。
現代人が後付けでこじつけただけなんだよな。
@@Tatu-o4w
語呂合わせで年号覚えるときに、かけ言葉があったほうが洒落てるし頭にも入るってことじゃないの?
別に奈良時代の人たちが西暦の語呂合わせで遷都したとか誰も思ってないけど
平城京の機能について補足。
朱雀大路は都の大火事に備えて延焼を防ぐために広く作られ
また大路から伸びる横筋も広く作られることで区画で延焼を
最小限にする機能も備えられていた。
また、東西に区分けされた住居にはそれぞれ役割などが与えられ
羅城門から順に専用区画としていくつもの区画に分けられていた。
中でも東西で商人と労働者という感じでより明確に分けていた。
4:32ほか
主様が公安にマークされないか心配w
なんとでっかい平城京がインパクトも頃も良くて好き
幻の長岡京もお願いします
150m級の前方後円墳を完全に潰して内裏を建造したり、200m級の前方後円墳の前方部分を粉砕して作り上げた平城京が、今日原野のような寂れた姿に成り果てるのも仕方のないように思う。
皇統が天智天皇系に戻ってから光仁天皇が詔を発して、御先祖様の御霊を驚かせるような古墳の破壊を禁止してからはこんな罰当たりな再開発はなくなったようだけどね。
710年は「何と大きな平城京」として覚えました。
平城宮跡を近鉄の線路が横断していることは有名ですが、伊勢神宮の斎王たちがすんだ斎宮(これも結構な都のような区画割りがされていた)も近鉄の線路が縦断していますね。
どちらも近鉄が線路を敷いた頃には単なる田畑で、そこに遺跡があるという認識や、移籍先保全の意識が低かったことによりますが。
平城宮跡の方は確か跡地がそこまで大きいとは思われてなかったからじゃなかったっけ。線路が通った後に判明した、みたいな。
てっきり「なんと大きな平城京」は全国共通だと思ってました
世代で語呂合わせがこんなにも違うなんて😅💦
私も「何と大きな平城京」で覚えました。🤗
復元大極殿見てきたけどすごかった。当時の天皇が見た風景を想像しながら高御座を見物した。
面白かった!
なんと大きな平城京でしたね
710年を「なんと」というのは共通みたいですね。
何十と並んだ道の奈良平城京、と覚えました。碁盤の目の都市を意識させたのでしょう。
なんと(710)立派な平城京
平城宮跡の原っぱで偶然 聞いてる😂
なんと素敵な平城京では?
南都と710年となんと!を引っ掛けて、鳴くよ794ウグイス平安京と合わせて覚えた
納豆ねばねば平城京じゃないの!?
なんと(710)立派な平城京で習いました。
「なんと」だと覚えられなくて、ずっと「納豆(710)食べたら平城京」って言ってました・・。
なんと美し平城京
チャンネル名ナイスッ
(๑•̀ㅂ•́)و✧
平城京は他の都と比較すると巨大な建築が多かった。その建築を可能にしたのは、中国に留学して帰国した新進気鋭の官僚たちで、その基盤になったのは「中算」、中国の数学で、それによって日本の改暦も進められた。桓武天皇は武闘派で、仏教の不殺生を気にせず狩猟を楽しみ、軍事行動も厭わなかった。そんな天皇とっては、仏教が流行りだった中国から帰国してきた官僚たちや僧侶は気に入らなかったのだと思う。
『なんと(710)素晴らし平城京』と習ったな。
710年“なんと見事な平城京”で覚えてた〜😊
見事な→3510年か35107年に復活するのかも?😝()
なんと大きな平城京で習いました。
「跡しかないわ、平城京」で覚えたな
なんと立派な平城京。
泣くよ坊さん平安京。
って覚えたなあ。
知名度で勝る「鳴くよウグイス」より、「泣くよ坊さん」のほうが 日本史上の意義も包含していて秀逸だよな。
ちなみにコノ時代の金剛組は前身の組合だった筈ぬ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン未だに京都や奈良の社寺仏閣を直したりしてるぬ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
当時の奈良にはペルシャ人も住んでいたとかいう木簡も発見されてなかったっけ。
波斯清通って人の木簡が見つかって、波斯っていうのがペルシャ人って意味なんだよね
中国にはローマ帝国の人も来てたらしいしあり得るのかもね
今では南都と呼ばれてますね
南都銀行っていう奈良の銀行もあるし
現在は、近鉄電車が大極殿南側を走ってますよねꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔😊
納豆食うよと覚えました😅
金剛組も、活躍していたのかな?😳🤔🙄
幅25車線って滑走路より幅広。囲みの壁が6メートルとは、刑務所級的な…。
納豆売りの平城京と授業で学びました。
納豆ネバネバ平城京!って覚えたーw
なんと美し平城京
納豆ネバネバ平城京
だった
なんと華やか平城京、でした。パターン色々あって面白いですね🤭
何と立派な平城京で習いました
自分の参考にした本には「奈良に七十」って語呂合わせが載っていて、フツーに暗記じゃんと思いながら覚えました。
語呂合わせ 微妙に違う 世代差か
何と素敵な平城京 かな
聖武帝は男子後継者を残せず、天武直系は断絶。天智系が、そんな役に立たない寺や都を大事に思うはずはない。
自分とこは「なんと見事な平城京」だったな。「なんと」と「南都」が掛かってるのもうまいなって思ってた
578年に金剛組があるから、この時代にはもうすでに老舗の建築会社になってる
語呂合わせは
何と(710)見事な平城京
で習いました!
ちなみに平城京跡の近くに住んでる田舎モンです😂
私は「なんと美しい平城京」でした😊
@@tanabatatume2720なんと広い平城京でした
なっとう食うなら平城京はおらん?
そらもう納豆ネバネバ平城京よ
なんと綺麗な平城京でした
なんと立派な平城京で覚えた記憶が。
昔は何もなくて草原で近鉄電車が平城京ぶった斬ってて笑った
原っぱにシート広げてお弁当食べてカマキリと遊んだ
平城京の北東部にある東大寺は、当時から破格の木造建築であり西安の模倣といえない。
710年 「納豆奈良」
で習いました
語呂合わせは、なんと(710)大きな平城京じゃなかったっけ?
京都の平安京に対して、南の都なので平城京は南都の別名があるので、「なんと(南都710)の豪華な平城京」の語呂合わせになったと言う話も有りますね。奈良県の銀行名も南都銀行が有ります。
外京を追加したのは、745年に還都したあとだと思いますが。
南都(なんと)大きな平城京。北都は平安京。西都市は宮崎県。南都銀行は奈良県。北都信金は京都府宮津市が本店。北都銀行は秋田県。北都新聞は北海道名寄市。京都(みやこ)郡は福岡県。
なんと立派な平城京じゃないの!?
さまよえる都…状態ですなこりゃ
しかし天然痘はともかくとして、当時の難波宮だとマラリア蔓延待ったなしでしょうな
現在の上町台地の突端にあり、目前に入り江が広がる、空気の入れ替えが頻繁な場所で「蔓延」ですか?
「何と素敵な平城京」じゃないの? 何とシリーズが多すぎて草
これより前は即位の度に都変えてるみたいなところがあるから
あんなに遷都しまくってたのってなんでなんだろう?
井沢元彦によると、都には天皇の死穢がしみついているため、都を遷す必要があったということです。穢れへの対抗として仏教が期待された(今でも死霊除けにお教)わけですが、篤く信仰した聖武帝は男子を残せず、天皇家としては、「そんな都も仏教もいらない」でふ
病気だって聞いた、治まるまで離れるという意味で期間は長く無かったみたいな?歴史人の立ち読みでうろ覚えだからなー。病気は貴貧かかわらず37564にしてきますからね
ちなみにその緩く高く作るって弓矢が通りやすいぬヾ(`・д´・)ー|) ≫――>めちゃくちゃ相手が狙いやすいよ(・ω・)v五重塔や門前門や櫓なんかもコノ弓矢が通りやすい事に起因してるぬ・:*。・:*三Σ>─U ・ᴥ・)→
再三 屎尿処理の話や風水が出たけど、北山から南へなだらかに傾斜してないと、汚水が御所へ逆流するって問題もある。
鎮護国家は、遷都でなくなり、…
納豆が 伝来!?
それは初めて聞きました、本当ですか?
治安も平常京?🎶😁☝️
天皇が自ら引っ越しの荷造りをしたら笑える😄
語尾のワラがウザすぎるワラ
納豆作ろう平城京で!
納得(710)いって平城遷都でしたかね
納豆食べたい平城京、一択だろ・・
今の万博も同じ土木工事
5:30藤原京の建物と平城京の建物。
平城京の建物、なんて小さくて貧相
現地に住んでいたらそんな優雅な雰囲気ではないけど。引っ越して来た人に謎かけして見てられない。
納豆(710)ネバネバ平城京
奈良鹿が混乱しただろ。
勝手に都作りやがってと。
秦氏が私財を投資して作った。
マネーフライトのはしり。
なんと立派な平安京
と私は習いました、
仏門がウザかったから が正解。
どこまでホントなのかな?😸
BGMに混ざるカチコチ音。
鬱陶しい
江戸時代までは、関西が日本の首都だったのに……
( =Φ人Φ=)
南北1km 東西1.3kmって、その広さがあったら東京ドーム20個分以上の広さになると思うんだけど🤔