平安の四納言の一人 藤原斉信について

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 พ.ค. 2024
  • #光る君へ #平安時代 #解説
    ※概要
    平安のF4の一人、藤原斉信について、清少納言の『枕草子』に書かれたエピソードを中心にして紹介しています。
    2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」解説動画です。
    メンバーシップやってます。(月額490円)
    / @kashimashi_rekishi_ch
    毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
    特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
    X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
    / rgdfu0kgzh2anki
    ▼エンディング曲
    お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
    ▼使用効果音
    「効果音ラボ」
    soundeffect-lab.info/​​​
    「DOVA-SYNDROME」
    dova-s.jp/
    ▼使用画像
    「Wikipedia」
    ja.wikipedia.org/wiki/
    Webニュース各サイト
    ▼使用動画
    「MotionElements」
    www.motionelements.com/ja/
    ※素材提供ありがとうございます!
    ▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
    tonreki.ch☆gmail.com
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 121

  • @suzu-br4lf
    @suzu-br4lf หลายเดือนก่อน +116

    金田さん斉信役ハマってますよねー✨
    光る君へのキャスティングは神がかってるなといつも思います。

    • @user-yy1qm8to8v
      @user-yy1qm8to8v หลายเดือนก่อน +3

      私は14年前、追っかけする位金田さんフアンですが、今人生の中で一番幸せな斉信樣を見る事が出来、大河初心者だから、眠れない位ハマッてます〜斉信樣の事又お願い致します🙏🎶

  • @utamaro-gh7mh
    @utamaro-gh7mh หลายเดือนก่อน +43

    金田さん本人も「こんな目が大きいのに平安顔かなぁ」と言ってましたが、あの長く真っ直ぐな首と、横顔の眉の抜け感と、所作の丁寧さが、平安っぽさを感じさせますよね。きりゅうさんがおっしゃった桜がさねの直衣と藤の枝葉の縫い取りのある指貫…出衣つき…ファッションに疎い私でさえ想像するだけで惚れ惚れします😊 四月の漢詩の話も、いいですね。枕草子のなかで一番腑に落ちます。

  • @orihimehikobosi
    @orihimehikobosi หลายเดือนก่อน +94

    このTH-camに出会って、『光る君へ』を何十倍も楽しめてます
    復習が楽しいです♡
    きりゅうさんのお洋服、素敵ですね

    • @user-ms3vj3mo6o
      @user-ms3vj3mo6o หลายเดือนก่อน +13

      私もそうです。
      リアルタイムの日曜日にも見るけど、その時よりもきりゅうさんの解説を聞いた後の土曜日の再放送の方が分かりやすくて良いです。

  • @user-oh3vt7qn2i
    @user-oh3vt7qn2i หลายเดือนก่อน +50

    きりゅうさんが読む和歌や漢詩はとても耳心地がよくて素敵です😍

  • @user-zl7hb5qz6b
    @user-zl7hb5qz6b หลายเดือนก่อน +47

    〝香〞の文化 素敵ですよね~🥰斉信の香り かいでみたい♡

  • @user-kz3ly6tb2q
    @user-kz3ly6tb2q หลายเดือนก่อน +42

    大河ドラマで平安貴族らしい美しさプラスαな金田哲さんにどハマリした者です。斉信さまを取り上げてくださりありがとうございます!アイドル的つかみがあり風流な洒落男との事、清少納言が推すくらいですからいかほどか。金田(カナダ)さん流の、厚かましめで勘違い男子ぶりも良きさじ加減で見事な演技。扇子挿しは自ら申し出た案だそう。角度にバリエーションありましたね、粋!おくゆかしきていとおかし、次回も楽しみにしております❤

  • @kk-uc4wt
    @kk-uc4wt หลายเดือนก่อน +66

    風流があって野心もある斉信、
    清少納言と気が合うのも納得です😊

  • @user-sh6fe9qj6q
    @user-sh6fe9qj6q หลายเดือนก่อน +17

    斉信と清少納言のお話、楽しかったです♪平安時代の話になると、きりゅうさんが生き生きしてくるような気がします❤次回も楽しみにしています🙏

  • @user-vh4cg6jr7j
    @user-vh4cg6jr7j หลายเดือนก่อน +24

    あはは、やっぱりこのお三方のお話し大好き( ´艸`)

  • @rira807
    @rira807 หลายเดือนก่อน +50

    納言ちゃんのツンデレがいい。ちょっと嫉妬する斉信もカワイイ。たまにはこんな場面が無いと辛いもの~☺️

  • @quri8703
    @quri8703 หลายเดือนก่อน +18

    『陣の定め』はラットさんに同感でした。よく分からないうちにシーンが変わりました💦
    内輪受け🤭
    平安時代→現代への変換が、とてもわかりやすいです♪ありがとうございます

  • @gone5018
    @gone5018 หลายเดือนก่อน +18

    日曜日見ましたが、新参者🔰で前回の扇🪭見逃したので、今回の🪭はこれからNHK+で確認します🎉(土曜日まで待てない😅)
    勉強になる&楽しくて、大河が数倍面白🎉
    ラットさんとくーさんの質問も助かります😊

  • @himajin0731
    @himajin0731 หลายเดือนก่อน +13

    「新しい蔵人頭はこの俊賢が任命されました」と言われたときのリアクションがはんにゃ金田さんの顔で容易に脳内再生出来ましたw

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 หลายเดือนก่อน +17

    今回も解説を聞かせていただきつつ笑わせてもらいましたw
    ラットさんとく~さんがされるご発言は新しい視点にもなり得ると思うのでとても興味深いです。
    歴史関係でこれほど楽しく理解できるチャンネルさんは他にないかもしれません👍

  • @user-cx2jg5sh6s
    @user-cx2jg5sh6s หลายเดือนก่อน +32

    斉信は『枕草子』で「御簾に近づくように上体を寄せる姿がまるで物語の公達みたいだった」と言われるくらいのイケメンだったらしいですね。
    前回の「俺は厚かましいのが売りだからな、せいぜい売り込むさ」のセリフが好きです

  • @m813a
    @m813a หลายเดือนก่อน +8

    5:22 たまらなくココロニクイ❤という表現気に入りました😌
    前回のお勉強の甲斐があり、今回はセンスにすかさず目がいってしまいました😂

  • @user-we6my3ce6h
    @user-we6my3ce6h หลายเดือนก่อน +9

    😮😮😮んーんー、なるほどなるほど〜、めっちゃわかりやすい。本当になるほど〜でした。キリユウ先生達、最高〜大好きです❤️❤️❤️

  • @noliette2341
    @noliette2341 หลายเดือนก่อน +20

    ついに、銀の盾🛡️きりゅうさんの所へ、三人のかしまし話の賜物ですね

  • @nekogurui3828
    @nekogurui3828 หลายเดือนก่อน +7

    扇子が開いていく笑❗笑わせて頂きました😂 アイドル的な人気という解説がわかりやすくて、イメージしやすかったです

  • @yukosugihara9778
    @yukosugihara9778 หลายเดือนก่อน +8

    どっちでもなく爺専の私は不承知不承知パパの名前が出てきてキュンとなる今回のドラマ
    ただなんとなーく…なんとなーくだけど道長が変化し始めてきた感じが漂って来た気がする
    兄二人亡くした後床にゴロンと寝そべった後内覧宣示を受けた時のあの一瞬の顔つきが今までちょっと見た事のない道長の表情で…
    覚悟決めた様な腹を括った様な…
    これからがちょっと楽しみ
    今回は公任が着崩した体で囲碁を討つシーンがあったけど町田くんから初めて色香を感じた~
    初めてかっこいい!と思えた

  • @kenhisayosi
    @kenhisayosi หลายเดือนก่อน +9

    今日も分かり易い解説ありがとうございます🤗きりゅうさんのの今日のお洋服がいい感じ😁
    ラットさんが言ってた蝙蝠扇がだんだん開いていったら・・・それこそ太鼓持ち🤣

  • @user-dk3qq1ut9x
    @user-dk3qq1ut9x หลายเดือนก่อน +5

    斉信はイケメンで個性的なオシャレで、香の香りで女性を寄せつける魅力的な貴族だったのですね
    清少納言との漢詩のエピソードを知って才能ある粋な人ですね
    さらに朗詠が上手いこともアイドル要素満載ですね
    ただ、斉信の姉妹は色々なことに巻き込まれているので、
    どんな風に描かれるか楽しみです

  • @user-go8zm5nh8d
    @user-go8zm5nh8d หลายเดือนก่อน +10

    キャーキャー度が減った、に爆笑です。でも、20代は定子サロンでミーハーアイドルできゃーきゃー感♪。
    30代は彰子サロンはオトナの色気といいますか、中身も深みが出てもーうまいったなって朗読して欲しいっす。NHKさん、大河に金田さんを斉信で、こころから感謝。

  • @user-su3tv6qv7s
    @user-su3tv6qv7s หลายเดือนก่อน +9

    ファッションて、平安時代から有ったんですね、ほんまに笑笑、最先端な、お洒落だったんだ、凄い、

  • @cancan5892
    @cancan5892 หลายเดือนก่อน +33

    為時の言葉が、人格者のものだった。妻を殺した人物でありながら、道兼の死を良かったとは思えない、さぞ無念だったろうとまで言える度量の深さがあった。まひろはその知らせを母に語るかのように琵琶を持ち出し弾いた。ここでもまた、母のシンボル=琵琶が登場した。母への供養として、道兼の死をも含めすべてを天に委ねようとする彼女の心情であった。

  • @user-lr2td5gk9b
    @user-lr2td5gk9b หลายเดือนก่อน +18

    きりゅうさんは友達のお母さんに激似過ぎて親近感があります😂そっくりな人っているんですね😅

  • @teesyann
    @teesyann หลายเดือนก่อน +9

    金田さんの『扇』今回もやって貰えて良かった。この前、見損なったのよ。朝ドラの塚地さんもそうだけど、お笑いの芸人さんて、凄いよね。

  • @user-rq7ne6vm8u
    @user-rq7ne6vm8u หลายเดือนก่อน +11

    金田さんよいですよね!平安男子の雰囲気あります。
    でも、わたし、感性独特な行成クンが好き❤ごめんなさい😂

  • @yukisatoh4037
    @yukisatoh4037 หลายเดือนก่อน +9

    くーさんの「そんなことあるわけない」鋭いツッコミに爆笑😂

  • @user-zi1bn1bz1z
    @user-zi1bn1bz1z หลายเดือนก่อน +12

    金田さんファンの者です。
    現代の斉信もあんなにモテそうに見えて、 youtubeでのデート企画では空回り、童貞キャラです😂
    斉信からモテテクを学んでいる最中かもしれません❤

  • @cancan5892
    @cancan5892 หลายเดือนก่อน +20

    次期関白を選ぶ際に、母詮子(道長)と妻定子(伊周)の対立で苦悩する一条帝に感情移入できた。一条帝には周りに彼を溺愛する母がいて、常に言動を見守られていた幼少期は、決して幸せではなく寂しい思いをしていただろう。そこに、ある日定子が現れた。幼少期から共に育った彼女は、愛しい人以上に最も大切な根源的支柱だったろう。中関白家は、いわば帝の疑似家族であり、彼らは帝を中心に彼を引き立て守る存在だった。円融帝とはもともと縁は薄いが、母詮子も彼に円満な家庭的暖かさを与えられず、父不在の状態は変わらなかった。その不在感を埋めてくれたのが、中関白家の面々だ。一条帝としては、心情的にも伊周を押したいが、年齢経験人望の点でも不適格であり、それ故の苦しさは深かったろう。定子と共の寝所で”そなたがいなければ生きられぬ。許してくれ!そばにいてくれ。”と言った彼の言葉に、強く心を打たれた。伊周に皇子誕生を急かされた定子の無言だが毅然とした姿と共に、印象深いシーンだった。

  • @rira807
    @rira807 หลายเดือนก่อน +100

    きりゅうさんのお家に銀の盾キター🎉

  • @user-ek5is1gf9w
    @user-ek5is1gf9w หลายเดือนก่อน +5

    いつもとっても楽しい。

  • @CHICCLU
    @CHICCLU หลายเดือนก่อน +6

    きゅうさんのコメント、いつも言葉選びが上手くて素敵だなぁ

  • @_masayan
    @_masayan หลายเดือนก่อน +8

    標準語っぽいイントネーションからの「あちゃこちゃ」は素晴らしい。

  • @user-yc5sv4qz7r
    @user-yc5sv4qz7r หลายเดือนก่อน +10

    今回も解説ありがとうございます。
    斉信、聞けば聞くほど風雅な男ですね。人間の四月、風流のしくじりは風流で取り返すのも鮮やかです。清少納言との「やるわね」「だろ?」も周りの皆「きょとん」からの「キャー!」ですわw

  • @mio7599
    @mio7599 หลายเดือนก่อน +6

    男性平安貴族の色の重ね方って想像以上に華やかだったと聞いたことがあります。季節ごとの組み合わせとか見てみたいなあ。それから、
    きりゅうさんお召しのストール、私も持っています❗なんか嬉しくなっちゃいました😆

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah หลายเดือนก่อน +1

      かさねの色目って本があります。文庫本サイズで1680円とかですけど。大きい図書館なら本来のサイズがあるんでしょうけど、私は四半世紀くらい前に必要があって文庫本サイズを買いました。

  • @poposp
    @poposp หลายเดือนก่อน +13

    彰子サロンで斉信の扇がだんだん開いていったら、一気に斉信ファンになりそう🤭

  • @saya-rc2rl
    @saya-rc2rl หลายเดือนก่อน +21

    斉信は、誰からもキャーキャー言われる存在... 昭和女から見ると、ジュリーです!あと、端正な顔立ちの金田さんが、平安顔と言われるのは、色白っていう点でしょうか🤔 平安顔ならば、どうしても「紫式部日記絵巻」の下ぶくれの道長を、思い出してしまう😅 週中の配信、仕事後の癒しです🍵

    • @moveon57ers
      @moveon57ers หลายเดือนก่อน +3

      😊

    • @user-rq7ne6vm8u
      @user-rq7ne6vm8u หลายเดือนก่อน +3

      あ、わたしもジュリーって思いました。

  • @kuwatama8603
    @kuwatama8603 หลายเดือนก่อน +3

    いつも楽しみにしています
    ありがとうございます😊

  • @user-ob3lq9zn5k
    @user-ob3lq9zn5k หลายเดือนก่อน +6

    F4って言われる自体アイドルですね❣️
    斉信はおしゃれ 清少納言との絡みも面白いですね お香の匂いがするに反応しました
    源氏物語でいう薫ですか⁉️

  • @user-yy1qm8to8v
    @user-yy1qm8to8v หลายเดือนก่อน +4

    斉信樣の事めっちゃ!楽しく見れました!大河初心者で金田さんのフアン長い歴史?!の中でこんな幸せな日々はありません!💞😄

  • @user-kw2yg4zq5z
    @user-kw2yg4zq5z หลายเดือนก่อน +5

    いつも楽しく拝見してます‼️前回の動画の話になりますが 道長のお供と、まひろのお供のコンビを オトモズ というらしいですね😂めちゃめちゃ良くできてるネーミングで笑いました😂乙丸と百舌彦の名前をくっ付けて オトモズ‼️‼️しかも、2人ともお供のメンズだから、ですよね😁

  • @user-rj6fp8el2e
    @user-rj6fp8el2e หลายเดือนก่อน +29

    どんどん扇子が開いたら😂😂😂

  • @user-ye4pm9zu3w
    @user-ye4pm9zu3w หลายเดือนก่อน +16

    斉信といい実方といい清少納言はモテ男と縁がありますよね。少し話が出た宣方や行成との関係もお願いします!お堅いイメージの行成が清少納言と一緒の時は少しいたずらっ子みたいになるのが好きなので。

    • @user-nn6kx9km9c
      @user-nn6kx9km9c หลายเดือนก่อน +9

      行成は清少納言をお姉さんのようにみていたのでしょう。

  • @user-jw5rj6ob3k
    @user-jw5rj6ob3k หลายเดือนก่อน +7

    斉信役もそうでなくても金田さん好き❤

  • @user-fs1qf7yw3p
    @user-fs1qf7yw3p หลายเดือนก่อน +9

    斉信と比較対象にされていた行成も清少納言と仲がよかったんですよね。
    まあ、行成の場合は男女というより姉と弟のような感じだけど。

  • @yukimaru877
    @yukimaru877 18 วันที่ผ่านมา

    行成推しです❤笑
    仕事デキるし、もっともっと評価されて欲しい〜🥰

  • @user-rk9yz2uq4y
    @user-rk9yz2uq4y หลายเดือนก่อน +10

    すみません
    銀の盾のところでくーさんの発言を「草葉の陰から」と空耳してしまいました(笑)

  • @user-xu9iz6hk2k
    @user-xu9iz6hk2k หลายเดือนก่อน +7

    斉信が華やかなパリピ貴公子なら、さぞ地味な彰子サロンは物足りなさもあったかもしれませんね、まひろの「あの人は人気がないんだ…」のギャグのようなセリフを思い出しますが、父娘でお硬い設定なんですね😅
    私はこじらせ系の気持ちしかわからない方です、今は行成の詳しい動画を待っているところです😊

  • @user-qt3kf9pq7x
    @user-qt3kf9pq7x หลายเดือนก่อน +9

    為光さん~兼家政権誕生の時に右大臣にしてもらって(陣定)「ニッコリ」の場面は覚えています。しかし、台詞が如何せん少なかったですねー😅息子の斉信との絡みも無かったし、ドラマでの印象が薄かった・・・むしろ、各歴史系チャンネルで解説画面に俳優さん(名は知らない💦)画像を使用されていて、記憶に残った感じです😁「厚かましさが売り」の斉信さんも大臣にはなれませんでしたが、何せ限られたポストですからねぇ・・・権大納言だって立派な物❗むしろ政権TOP争いで神経を病まなくて良かったと言えるかもしれません😅「銀の盾」巡回訪問の完了ですね😊

  • @eita-wr6go
    @eita-wr6go หลายเดือนก่อน +9

    ちょっwww 扇子がどんどん開いていくのくだりで吹きましたw

  • @user-uh4nn8tv5j
    @user-uh4nn8tv5j หลายเดือนก่อน +13

    扇子ひらいたら爆笑ですね孔雀みたいに(笑)

  • @yukkowoopy600
    @yukkowoopy600 หลายเดือนก่อน +9

    く~さん、私もおくゆかしくていとおかしと、思いましたよ😂

  • @user-oi1ln7gd5t
    @user-oi1ln7gd5t หลายเดือนก่อน +5

    金田さんのチャンネルでちょうど 金田さん発案で冥界の皆さんの副音声解説
    (今回のまひろと道長の無言のすれ違いに 直秀から「帰るのかよ!」とか)のお話が出ていて 大大賛成なのですが
    その時にはくーさんの
    「あ~っ そんなことするから😖」も是非採用していただきたいと思っています
    前半のダイジェスト放送とかで なんとか実現しませんかね?
    お願いしますよ NHKさん❗

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v หลายเดือนก่อน +10

    わぁー(‘0’)先生の所に銀の盾来たんですね✨おめでとう御座います゚+(人・∀・*)+。♪
    大河放送後にup!される金田さんのTH-camも面白いです(*^^*)
    サロンの中は臭かったかも知れないけれど、粋ですねぇ😃良いわぁ~❤         私は香りフェチなので、気に入った香りの香水を探すのが好きですが、【香】も素敵ですね✨試してみたいです✨
    くーさんの「そんな事、有るわけ無い」でカルピス吹きました
    (((*≧艸≦)ププッ   私も「おくゆかしきていとおかし」と思いました。少し隠れているところがいいなと!緑が綺麗🌿
    皆、こじらせてますが、きりゅう先生はこじらせ過ぎ(*≧∀≦)🤣🤣🤣
    そう言う私は次の々の大河の「秀吉と秀長」の豊臣秀長が大好きです🍀😌🍀こじらせてますなぁσ(^_^;)?

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  หลายเดือนก่อน +5

      秀長は私も好きw

    • @user-ms4zf4im4v
      @user-ms4zf4im4v หลายเดือนก่อน +1

      わぁー(‘0’)嬉しいです
      ( ≧∀≦)良いですよね秀長

  • @poposp
    @poposp หลายเดือนก่อน +7

    きりゅうさんのお話に時々、「夜明けまで語り合ったエピソード」が出てきますが、平安貴族は夜更かししておしゃべりすることが多かったのでしょうか?清少納言が初出仕した時も朝まで起きていたような…
    貴族の朝は早い印象があるので、そんなに夜更かしして翌日大丈夫なのかなぁと不思議に思っています。夜更かしは稀で、翌日は朝寝していたとかでしょうか?
    いつか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします

  • @yam3443
    @yam3443 หลายเดือนก่อน +4

    アイドルvsこじらせの件、土方歳三、沖田総司 vs 斎藤一と例えばきりゅうさんたちも腑に落ちるでしょうか?😚❤ラットちゃんは、最初、土方さんは幕末イケメンランキング入りさせてませんでしたしね。きりゅうさんのお話聞いてから、好きになっていたのを思い出しました。

  • @user-pp2md1gz6l
    @user-pp2md1gz6l หลายเดือนก่อน +4

    斉信に公任や道隆も美しい人だったそうですが,
    斉信の妹・三の君も美しい✨女性だったそうで彼女は伊周くんの恋人でした。
    同じ邸宅に住む姉妹の四の君には花山法皇が通っていた💑ようで花山法皇は四の君の姉である亡き女御・よし子(井上咲楽さん)の面影を妹・四の君に求めたのでしょうかね😊
    この斉信の妹・三の君&四の君をめぐっての誤解が花山法皇と伊周&隆家くんの「長徳の変」に発展するので,次回が楽しみで待ちきれません(´V`)♪

  • @yukkowoopy600
    @yukkowoopy600 หลายเดือนก่อน +4

    きりゅうさん、私はキムタクも勝海舟も両方とも大好きですよ😂

  • @COSF101
    @COSF101 หลายเดือนก่อน +6

    きりゅうさんが和田ッチに入れ込んだのも解るような😂

  • @tarouwatanabe5951
    @tarouwatanabe5951 หลายเดือนก่อน +1

    おさらいでまた見ました。『光る君へ』19回「放たれた矢」雑談(楽しい解説)が待ち遠しいです。

  • @user-us6mo6wg7f
    @user-us6mo6wg7f หลายเดือนก่อน +1

    きっと金田さん かしましチャンネル見てますよ😅 金田さんもいつも大河即終わりチャンネル公開してるし! 自分の評価はとても気にされてると思います😊

  • @kacho_who_gets
    @kacho_who_gets หลายเดือนก่อน +6

    最後の方の襟の扇子が開いていくっていう話しを聞いて、平安のエリマキトカゲか‼️って突っ込んでしまった🤣

  • @user-gu2ku7wf7r
    @user-gu2ku7wf7r 9 วันที่ผ่านมา

    つい先程枕草子第156段(石田穣二訳注)、斉信のエピソード部分を読みました。清少納言と斉信二人のやりとりの内容がなかなか理解ができなかったのですが、この動画を見て理解できました。

  • @user-hj5es7cu5w
    @user-hj5es7cu5w หลายเดือนก่อน +2

    大臣になれなかった斉信も兄と同じ憤死と思ったら、眠るように極楽浄土へ行けたようで良かったです。
    でも憤死ってどういう亡くなり方なんだろう‥?

  • @gamaccorider4113
    @gamaccorider4113 หลายเดือนก่อน +4

    はんにゃ金田くん地元のヤシの実って言うラジオ局84.3で、金田のちょいのめりって番組をやってるよ!
    TH-camでも胸元に手🖐️を入れるのを何回もやり直した事も言うてるよ!参考までに!

  • @user-ou9ts7jo9l
    @user-ou9ts7jo9l 10 วันที่ผ่านมา

    斉信と誠信の話を聞いていると、親子兄弟みんな勤務先が同じで兄弟同士で熾烈な出世争いをしてたって大変だったろうなぁと思いました。公私の人間関係が同じで狭い世界ってストレス凄そう。

  • @user-ib8ko4eo2b
    @user-ib8ko4eo2b หลายเดือนก่อน +2

    斉信の恐いお兄ちゃん、怒りで手を握りしめて手のひらに爪が刺さったんだろうねえ😊

  • @neo_ryu_ryu735
    @neo_ryu_ryu735 หลายเดือนก่อน +4

    くーさんの締めの言葉がいとおかし。

  • @ish1132
    @ish1132 หลายเดือนก่อน +4

    きりゅうさんの服が、可愛すぎる。

  • @ryokomiyagi2408
    @ryokomiyagi2408 หลายเดือนก่อน +2

    斉信さんは私には及川光博さんが目に浮かびました😊

  • @user-uf7ck4xn8n
    @user-uf7ck4xn8n หลายเดือนก่อน

    平安時代の色使いとても素敵ですよね。
    衣装も楽しみの一つです😊
    行成の方がいいと思ってしまう私は拗らせかな笑
    でも、イケメンが嫌いってわけでもないし、捻くれてるのかもしれません😂

  • @MinaFuruya-ow9kw
    @MinaFuruya-ow9kw หลายเดือนก่อน +2

    斉信は教養女子が好きだったのでは?自分が発した言葉の裏を察して貰えるのが嬉しいのかと。
    現代に例えるとこちらのサイトに通ってくる男性見たいかと。

  • @user-md7zg8ye8f
    @user-md7zg8ye8f หลายเดือนก่อน +2

    彰子さんの役は誰がやるのかな と検索したら見上愛さんだったんですね くちのおおきなお姫様ですね

  • @hahayakawa1826
    @hahayakawa1826 หลายเดือนก่อน

    いつも楽しみに拝聴しています。
    斉信の香のお話を聴いていたので、前回、まひろの前を一条天皇が通り過ぎたアップのとき、一体どのような美しい香りだったねだろうかと思いを巡らせました。そして、源倫子がまひろの存在に気づいていたのかどうか、ということに思いが至りました。道長が仕舞っていたまひろからの文にも残り香があっただろうし、そこからまひろの存在に気がついたかもしれないし、悲田院のあとの朝帰りのときも、どちらに? とさりげなく尋ねつつ、香りから察しがついていたのでは、と思ったりもしました。
    平安時代、それぞれオリジナルの薫を調合していたかと思うのですが、それはそれぞれが特定の人物と結びつくようなものだったのでしょうか。また、それぞれの香りは、季節、気分、状況などによってかなり変化してゆくものだったのでしょうか。
    何かの機会にご教授いただけると嬉しいです。

  • @ButB-eb1kc
    @ButB-eb1kc หลายเดือนก่อน +1

    先生、服の説明の時に絵で書いてもらうとわかりやすいと思います。

  • @sS000
    @sS000 หลายเดือนก่อน +4

    斉信は本当に「人間の四月」を朗詠したのでしょうかね。

  • @user-gi7dn3ho7k
    @user-gi7dn3ho7k หลายเดือนก่อน

    この動画、ホントに藤原斉信と清少納言の関係の深さが学べましたわ🤔
    斉信は恋は追われるより追う方が…という殿方だったんでしょうし😁
    少納言も知的で粋なやり取りを楽しめる相手として特別に意識してたんでしょうか。
    それにしても、当時と現代では美の基準は違うとはいえ、
    イケメンでお洒落で声も良いのがモテる条件というのは変わらなかったんですね🤔

  • @user-cn3gg3hu5m
    @user-cn3gg3hu5m หลายเดือนก่อน +2

    「まぁ…内輪受け…?」にウケて納得しました。

  • @user-om8ck6xi5h
    @user-om8ck6xi5h หลายเดือนก่อน +1

    斉信さんがなられた参議という位置づけがよくわからないのですが、大企業でいうと参議は、取締役。右左内大臣が代表権のある取締役。太政大臣は、非常勤の相談役みたいなイメージなのでしょうか?と、すると斉信さん、スゴい

  • @user-zt5lc4dp4x
    @user-zt5lc4dp4x หลายเดือนก่อน +2

    ひっそりと、きりゅうさんの背後に置かれてあるシルバーの君。
           2024.(R.6) 5.8. (水)

  • @user-ov9og3tu7g
    @user-ov9og3tu7g หลายเดือนก่อน

    お話にあった斉信の兄の誠信ですが、19回の放送の諸国の租税免除を論じた陣の定の場面で、一番先に発言したのがその誠信でしたね。これはTVの字幕をONにしていたので気が付いたところでした。NHKHPの登場人物中には見つけられず、またオープニングのキャストの中にも特に名前は見つけられなかったところですが、一体誰が演じていたんでしょうかね。
    今作のドラマはちょくちょくこういう演出を行いますね。芸が細かいと思います。

  • @user-cp4zq4iy7m
    @user-cp4zq4iy7m หลายเดือนก่อน +13

    きりゅうさんちに銀の盾が~♥️

    • @user-zt5lc4dp4x
      @user-zt5lc4dp4x หลายเดือนก่อน

      シルバーの君が悪目立ちせずに、置いてあって好感が持てました。きりゅうさんの博学には、いつも驚かされます。
                 2024.(R.6) 5.8. (水)

  • @user-en1so1ts5y
    @user-en1so1ts5y หลายเดือนก่อน +6

    斉信のお香の香りってどんな感じなのでしょうか!?嗅いでみたいです!きりゅうさんは好きなお香とかあるのでしょうか?斉信のお兄さんの気持ちも兄弟だからこその悔しさですね

  • @user-xs2dd1bw5e
    @user-xs2dd1bw5e หลายเดือนก่อน +2

    きりゅうさん面白いねー

  • @center852
    @center852 หลายเดือนก่อน

    いつも楽しく拝聴させて頂いています。
    先生(きりゅうさん)は現代史にもお詳しいのでしょうか?
    出来ましたら『虎に翼』も解説してほしいです。
    あのドラマも相当に凝った演出をしているのですが私は全く気づけず
    Twitterのタイムラインで『あの演出は~』とか『当時は~』と聞いて
    『えぇ~そうだったの!?』となっています。
    二週に一回くらいでもいいので感想や解説をお聞きしたいです😇

  • @user-rc7no8jr7w
    @user-rc7no8jr7w หลายเดือนก่อน

    斉信は道長より歳下ですが、芸術タイプでセンスがよい。明るく元気なところが道長と似ている。

  • @user-su5bo8nc8x
    @user-su5bo8nc8x หลายเดือนก่อน +1

    いつも楽しくお勉強をさせてもらっています
    あの〜
    定子の中宮大夫って道長ではなかったでしょうか
    違う役職だったのかなぁ…
    あまり動いてくれずに女房達が混乱したことがあったと何かで読んだ気がするんです

  • @chanpepo11
    @chanpepo11 หลายเดือนก่อน +6

    私もたのきんトリオではヨッちゃん派でしたよ〜
    歳がバレるw

  • @user-rr7ln4bj4v
    @user-rr7ln4bj4v หลายเดือนก่อน +1

    「ひところのキムタク」…
    たしかに🙄

  • @bakabonbonbonbon
    @bakabonbonbonbon หลายเดือนก่อน +1

    斉信のジャケットプレイですな・・・

  • @sawako9852
    @sawako9852 หลายเดือนก่อน

    町田公任さん役の声が素敵

  • @morimon8735
    @morimon8735 หลายเดือนก่อน +2

    グラデーションと聞くとトンツカタンの森本さんを連想する(笑)

  • @user-xf7fx4xm8h
    @user-xf7fx4xm8h หลายเดือนก่อน +1

    上級貴族でセンスの無い衣を着ている姿が想像できないんですが・・・誰がが誰かの衣を酷評している史実が無いんですか??

  • @user-gi7dn3ho7k
    @user-gi7dn3ho7k หลายเดือนก่อน

    おまけのお話について。
    よく彰子のサロンが定子のサロンに比べたら真面目で地味だった…と言われていますけれど、
    (それぞれの象徴ともいえる清少納言と紫式部のキャラの違いもあるんでしょうが)
    でも、彰子サロンには和泉式部という異端児がいたのに…😢
    しかし、本当にこの先、彼女はドラマに出て来るんだろうか…?というのが目下の心配事です😅
    清少納言といい花山天皇といい、これまでのぶっ飛びキャラが濃過ぎたので💦
    あの紫式部の同僚にはプリンス兄弟と浮き名を流したスキャンダル歌人もいたっていうことを知ってもらいたいですわ…😅

  • @user-wx2yh7fq6c
    @user-wx2yh7fq6c หลายเดือนก่อน +3

    斉信の扇を日の丸にしたらハタ坊

  • @user-uo9jh3yi2o
    @user-uo9jh3yi2o หลายเดือนก่อน +1

    頭中将とか 当時いくつも兼ねてるので こんがらかってしまう

  • @175thkky9
    @175thkky9 หลายเดือนก่อน

    彰子サロンの才女の女官たちは、清少納言みたいにハキハキしている人が居なかったから、公達から「彰子のサロンはつまらない」と言われて、紫式部は頭が痛かったそうですが、さりとて漢詩や和歌の知識を出すと、一条天皇側の女房に嫌味を言われるのはもっと嫌だということで、結局地味だった…みたいですね。

  • @fugahelix620
    @fugahelix620 หลายเดือนก่อน

    4:20 半世紀前、古典の副読本に襲の色見本が載っていた。自分の感覚だと強烈(色が喧嘩)なのもあり。昔の方は、若くして、緑内障や白内障だったの?と思っておる。